
このページのスレッド一覧(全4791スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年7月23日 12:10 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月24日 15:13 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月23日 01:13 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月26日 08:13 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月21日 18:52 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月24日 15:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




Evercool製 WC-201を使用されている方に質問なんですが、
今回WC-201の購入を検討していまして合わせてCPU用の水枕を
少しいいものに変えたいと思っています。それでこのキットに
同梱のチューブ径は内径6mm/外径8mm (Plug&Cool純正サイズ)
でしょうか。それとも内径8mm/外径10mm でしょうか。
0点

WC-201は内径6mm/外形8mmです。
CPU水枕はZALMANのZM−WB2と言う RESERATOR1に標準で付いてくる水枕の市販バージョンがWC−201標準の物に比べて段違いに性能が良かったですが、WC−201の冷却機構(メインラジエター×1とセカンドラジエター×1の構成)では、冷却性能が低いようで水枕を変えても大して温度が下がりませんでしたが、8cmラジエターをもう1機増設すると一気に5度から10度程もノーマル水枕から温度が下がりました。ちなみに、ラジエターのみ1機追加でも大して温度は下がりませんでした。
上記の結果より、水枕かラジエターのどちらか1方だけ増設しても思ったほど温度は下がらないと思います。
私の使用は、WC−201本体ノーマルでセカンドラジエター×2とリザーバータンク350ml追加で、水枕をZALMANのZM−WB2に変えてP43.4C@4.08Ghzの時室温25度で実側CPU温度アイドリング時29度、CPU負荷100%1時間後、41度。
この当時使用ケースが14cm電源FANと8cm×2のケースFANで廃熱が苦しかったので、現在はケースを12cmFAN×2+8cmFAN×2の物に交換しています。
今考えると、WC−201のセカンドラジエター×2は取り付け場所に困るので、社外品の12cmFAN使用ラジエターを外付けで1機のほうが取り付けがしやすかったような気がします。
以上、長くなりましたが参考程度に。
書込番号:3061278
0点



2004/07/23 12:10(1年以上前)
tamatamatama3さん、貴重な情報有難うございます。今回水冷キット
の購入を検討しているのも画像処理を目的としたセカンド自作機の
CPU温度が室温25℃でアイドリング時55℃(マザーボード測定値、
ファンコンでCPUの真横でのヒートシンク温度は35℃)で
負荷時は65℃(マザー測定)もある為に水枕の交換も含めてWC-201を
考えていました。
来週、キットと水枕が手に入る予定なので結果を報告します。
OS :XP sp1
マザー:GIGABYTE 8VT880-L
CPU:Prescott 3.0E GHz
HDD:Maxtor 160GB(S-ATA)
ドライブ:ND-2500A(バルク)⇒ファームウェア書き換えでND-2510A化
VGA:玄人思考 GFX5200-P128C
メモリ:512KB×2,256KB×2
ケースファン:12cm×1,8cm×4,電源BOXに8cm×2
ヒートシンク:Aerocool HT-101+8cm×1
専用ダクトでケースサイドファンより直接冷却
ZALMAN ZM−WB2は候補の一つですが、tamatamatama3さん
の言われる通り、別途リザーバータンクを追加した方が良さそうな気が
します。色々と書き込みは読んでましたがポンプの能力が低い事は
解っていましたので改めて必要性を感じました。
・・・それにしてもプレスコットは熱いよぉ〜。
書込番号:3062066
0点



CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1


Pentium 4 540(3.2GHz) socket775、M/BはMSIのcomboFRなのですが、
最近PCがアチチなので、このCPUクーラーを購入しようと思って
調べてみたんですが、もしやこのクーラーのヘッド、socket775には対応していないのでしょうか?
ここの掲示板で検索してもそのようなことが書いてあるし・・・。
zalmaが775対応のヘッドを発売するとか、
自作すれば付けられるよとかないでしょうか?
socket775userはこのまま暑さで死ぬしかないのでしょうか?
0点

今現時点では、水冷Partsメーカー各社ともLGA775対応のアダプター/リテンションキットなどは発売されていませんので、個人で製作するしかないでしょう。(私もその一人、Resarater1ではありませんが)
各社とも開発中でしょうね。
書込番号:3059172
0点



2004/07/23 16:52(1年以上前)
maiko様、素早い返信ありがとうございました。
水冷のヘッドを自作するのは余りにも恐ろしいので、
大人しく、専用のものが発売されるまで待つことにします・・・。
書込番号:3062637
0点


2004/07/24 02:36(1年以上前)


2004/07/24 15:13(1年以上前)
ごめんなさい。
確かに発売のニュースは聞きませんね。
書込番号:3066092
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


今、以下の構成のPCを購入検討中ですが、主にテレビ番組録画用で長時間シャットダウンしたくないのですが(週1、2回)、できるだけコストを上げずに改善できるところがあればアドバイスを下さい。
CPU: Athlon XP 3000
ケース: V-TECH VT-303MW
マザーボード: Albatron KM400A PRO
OS: Windows XP Pro
メモリー: ノーブランド DDR SDRAM PC3200 512MB
光学ドライブ: LG GSA-4120B
HDD(S-ATA): HDS722516VLSA80
CPUクーラー:CoolerMaster CP5-7JD1B-OL
ビデオカード:XIAi 9600SE-DV128LP
モニタ:MITSUBISHI RDT179S
ビデオキャプチャ:I/O DATA GV-MVP/RZ
(注)
CPUに関して、もともとAthlon XP 2500にしようと思っていたのですがAthlon XP 3000との差額が¥2,170しかなかったので3000にしました。ただし、長時間シャットダウンしない事を考えると、CoolerMaster CP5-7JD1B-OLでは大丈夫か心配です。ちなみにCP5-7JD1B-OLは\2,364ですが、同じくらいの値段でAthlon XP 3000に最適なCPUクーラーがあれば教えて下さい。
ビデオカードに関しては、液晶モニターの為DVI出力がありテレビへもS端子で接続したかったので、初めはFX5200-DV128LPを考えていたのですが、Radeonの方が発色が良いと聞いたので9600SE-DV128LPにしました。差額は約¥2000でした。
ビデオキャプチャに関しては、将来ノートPCにも使いたかったので外付けビデオキャプチャで評判の良いGV-MVP/RZを選択しました。
0点


2004/07/23 01:13(1年以上前)
価格的なこと考えると、ファン1個分なので、ケース内に熱がこもらないようにするほうが効果あるかもしれません。
もしくはCPUクーラーのファンを交換するとか。
書込番号:3061039
0点



CPUクーラー > EVERCOOL > Water Cooler WC-201


接続方法について、質問があります。
メインラジエーターの後部に外部温度制御ファンのコネクタを接続する箇所がありますが、ここには何を接続するのでしょうか?
当初、拡張クーリングアレイの電源を接続するのかと思い、接続してみましたが、動作しませんので、拡張クーリングアレイの電源は、CPUファンのコネクタに接続しました。
よろしくお願いします。
0点


2004/07/23 23:29(1年以上前)
電源投入後ファンが回らない理由がわかりませんが、
拡張ラジエータのファンを接続します
あとは、4ビンの電源コネクターを接続(必須)、温度センサーを接続します
ちなみに本体のファンは 回ってるんでしょうか?
書込番号:3063895
0点



2004/07/26 08:13(1年以上前)
返信ありがとうございます。
本体のファンは問題なく回転しております。
拡張クーリングアレイのみが回転しない状態で、マザーボードのCPUファンを接続する箇所に接続すると、問題なく回転しています。
ところで、取扱説明書をみてみると、拡張クーリングアレイは、マザーボードに接続していますよね?
皆さんは、どちらに接続しているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:3072518
0点





innovatekを使い始めて4ヶ月ほど経ちます。
Pen4 2.6 FSB400 とGeforce 5600 の二つを冷やしていましたが、最近
玄人志向のRadeon9800Proに交換しました。
Geforceの時もそうでしたが、VGAカードに水枕を取り付けるとどうしても基板が反ってきます。
CPUには空冷時の補強用の物がいくつかあるようですが、VGA用に何か良い補強のバックプレートは在りますでしょうか。
0点

innovatekのどれを使われているのかによりますが、Cool-Maticを使われて
いるのでしたら裏面用のものとセットで使えば反ったりはしないはずですよ。
書込番号:3055238
0点



2004/07/21 18:16(1年以上前)
早速のお答えありがとうございます。
確かにCool-Maticを使えば良かったのですが、初めに導入したときは、
Geforceだったので、Cool-Maticは買いませんでした。
今も使っているのは、汎用のHCL-INV-500617です。
秋葉原あたりで、アクリル製の長いねじ、ボルトと同じアクリル製の板を探して買ってきて、更に加工して適当に自作すれば良いのですが....
書込番号:3055630
0点

Radeon9800Proはメモリもかなり発熱しますのでGPUのみ水冷だと
メモリ側が冷却されずに暴走したりすることがあります。
GPUのみ水冷にする場合は、メモリチップにヒートシンクを貼り付ける
等の対策をとられたほうがいいですよ
書込番号:3055742
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > CyprumLite (シプラムライト) KI4-7HD2C-OL
こんにちは。どなたか教えてください。
Pen4の2.4A Prescottを使い始めたのですが、リテールファンの爆音に耐えかねて、こちらのファンを検討中です。
自作パソコンも初ならCPUファン交換も初めてなんで戸惑っています。
下の質問でリテンションモジュールは外さずOKとありましたが、装着自体もマザーボードを外さずに出来るものでしょうか?
リテールのファンはレバーで簡単に外れそうですが、こいつの装着もそんな感じなのでしょうか?
自分で取り付けれそうなら通販で買ってみたいと思っています(近辺にパーツショップがないもので・・・)
マザーボードはバイオスターのU8668-Dです。
0点

2.4Aがどのくらい発熱するかわからないので
取り付けのほうだけ
リテールのファンをはずす難しさが10だとすると
こいつのとりつけは2ぐらいかんたんです。そのままパチンというかんじ。
書込番号:3054599
0点

レスありがとうございます。
2.4Aは、speedfan計測でアイドル時40度前後、エンコード時で50度弱といったところです。
マザーについてる純正のリテンションメカニズム(プラスチックの枠)はそのまま使うんですよね。
外すことが出来れば、問題はなさそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:3055691
0点


2004/07/24 15:13(1年以上前)
私も、リテールファンの爆音に耐えかねてシプラムライトに変更しました、取り付けもいたって簡単でしたよ。
思っていた以上に静かになりました。
書込番号:3066093
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





