
このページのスレッド一覧(全4791スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2004年10月26日 22:05 |
![]() |
0 | 15 | 2004年7月27日 16:38 |
![]() |
0 | 7 | 2004年8月3日 21:20 |
![]() |
0 | 10 | 2004年7月21日 01:47 |
![]() |
0 | 6 | 2004年7月20日 12:31 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月20日 17:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
スズキGSX-Rシリーズなんかに採用されていた油冷システムは
使っている油は普通のエンジンオイルで
媒体としての冷却効率は水冷に劣るので
シリンダーヘッドやピストン裏にジェット噴射することで
冷却能力を稼いでいた、って代物だったはずです
まぁこれは20年近く前のシステムなんで最新の油冷システの話だったらゴメンナサイ
書込番号:3053885
0点


2004/07/21 03:21(1年以上前)
クーラントを油だと思っていませんか?
クーラントは油ではありません。
書込番号:3054107
0点

ド○パラオリジナル油冷CPUクーラーと言うのが在ったが、まったく冷えなかった。
発想はあれと一緒。で、火がつくと燃えるので危険かも?
書込番号:3054149
1点


2004/07/21 08:13(1年以上前)
私も同じこと考えました。しかし、バイクなどと違い走行風のないパソコンでは通常のラジエーター形式ではないこの製品は水だけでもかなり有効だと思います。
ですから、あえて油冷にする必要はないと思います。油も熱と酸化で定期的な交換が必要ですし、この製品のシール類が油には対応していないと思います。
コスト的にもオイル代がかかるぶん悪いと思います。
というか、CPUの耐熱温度は水の方が合っていると思います。
書込番号:3054378
0点


2004/07/21 12:15(1年以上前)
とりあえず、発動機とは文字通り温度の桁が違いますから、冷却循環システムを1から作らないとお話にならないと思いますよ。
コンピュータの世界だとスーパーコンピュータで油冷の実績があります
クレイなどに採用されてのですけど、要はコンピュータの筐体をシーリングして中をシリコンオイルでいっぱいにし、それを循環させて熱交換するんです。
当然クレイの場合は末端の1チップに至るまで流量を計算して循環させていますので、空冷のコンピュータをシリコンオイル漬けにしただけでは同様の効果は得られませんね。
書込番号:3054857
0点


2004/07/24 05:09(1年以上前)
エアコンの室外機との連動なんてどうなのでしょうか?パイプの連結さえ上手くいけばPCがファンレスになり、熱も部屋の外に出せて効果的なきがするのですが。電気コストが掛かりますが実際にやった人いるといるのか知りたい所です。
書込番号:3064753
0点


2004/09/22 09:26(1年以上前)
もし使うのなら液体の粘度やコストを考えると
ブレーキオイルが良いようです。
書込番号:3297620
0点


2004/10/26 22:05(1年以上前)
ブレーキオイルは一部のプラスチック溶かしますよ、マメ知識(^^)発動機は桁違い、との発言がありましたが、車の水温は90度前後、油温は110度前後ですよ。バイク系のパーツで小さいオイルクーラーありますし、がんばって自作してください\(^O^)自分も参考になりました。
書込番号:3426791
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Cooler-Pro GH-PCU21-VG


CPU:Athlon XP 2800+ (定格)
ケースファン:背面:排気2台 前面:吸気1台
配線:束ねているがIDEケーブルで多少埋もれています。
(ケースふた片面開放で2℃前後下がります)
HDD:4台(38℃〜47℃)
上記の環境で現在鎌風を使っています。
室温32℃で午後のごーだで1時間ベンチマーク後CPUが65℃
アイドリング時でも58℃〜60℃をうろうろしています。
そこで、クーラーをこれに変えてみようかと思っているのですがいかがでしょうか。
0点


2004/07/21 19:03(1年以上前)
乗りかえるべき
書込番号:3055779
0点

私と同じ環境だぁ
私も乗り換えを予定しています。
一緒にします?(笑)
鎌風って重いから結構心配なんですよ
書込番号:3058292
0点


2004/07/22 12:18(1年以上前)
重くないですよ。
書込番号:3058404
0点

>重くないですよ。
鎌風のことですか?GH-PCU21-VGのことですか?
GH-PCU21-VGは確かに軽いとは思いますが、鎌風は重いと思います。
書込番号:3060793
0点


2004/07/23 15:10(1年以上前)
鎌風重くないですよ。670だっけ?軽いじゃん。HYPER6以外は重いと重いません。(駄洒落
書込番号:3062437
0点

鎌風での重さでソケAのソケットが壊れたというのも2CHであったし、600g超えるものは重いよ。
たしかソケット周りの穴を使用しないタイプだし・・・
ソケット周りの穴を使用すれば600gも楽勝だと思うけどね。
書込番号:3063133
0点



2004/07/23 21:19(1年以上前)
アドバイスどうもありがとうございます。
乗り換える方向で検討します。
書込番号:3063343
0点

聖塔 光さん確かにそうですね
ですが、SocketA穴の無い物がほとんどだと思います。
あかさたなはいち「さん、聖塔 光さんが言うとおり、一般的にに600gを超える物は重くてマザーボードやソケットに負担がかかると言われています。
実際の話重いです。
書込番号:3064060
0点


2004/07/24 10:46(1年以上前)
軽くて冷えるのならZALMANのCNPS7000A-AlCuこれしかないな。これは軽いけど、大きいのでよく冷える、らしい
書込番号:3065324
0点

ベンチ後65度ならクーラーを替える必要はありません。
バートンのリミットである85度まで後20度はありますから。
マザーの誤差を後10度考えてもまだ十分大丈夫。
これ以上上がって70度越すようなら考えることもいりますけど。
よっぽど下手糞なOCでもしない限り現状の温度ならOKです。
>アバチャさん
書きたくなることははわからないでもないですが(一応、その掲示板も拝見させてもらってます)、こういうとこではあまり大っぴらに言わないほうがいいかと思います。
ここはあくまで不特定多数の人が見るBBSですからそういうお話はもっとローカルなところで・・・ね?
書込番号:3074879
0点

そうだ!いちごほしいかも・・・さん
マザーボードの誤差ってところで思い出したんですが、
私のマザーボードの温度センサーおかしくなったみたいなんです。
なぜならCPUの温度より、システムの温度の方が5℃〜10℃高く表示されているのです。やはり故障でしょうか?
書込番号:3075093
0点

そのシステム温度がどこを計ってるかはものにもよるんで一概には言えませんが(たいていノースブリッジ回りが多いです)ちょっとおかしい数値ですね。
うちではシステム温度=CPU温度にはなることはあります(CNQのため)。
あまり露骨に高いようなら保障期間内であれば、お店に持込を。
>いいわけばかり
うちにも怪しい書き込みあるので言いたいのは分かります。ネチケットを勉強してくれるとありがたいんですけどね〜
書込番号:3075139
0点

そうですか〜
やっぱりノースチップをヒートシンク+超静音クーラーに変えたのがまずかったんですかね?
お店の方に聞いたらノースチップのクーラーは保険のような物なんで、
音がうるさいとはずしてもらって結構ですと言われたのでついつい…。
ありがとうございました。動作には支障はないのでいいかなw
書込番号:3076462
0点

ノースをファンレスで使えるかの判断基準ですが、
同じチップセットが各社から出ていると思いますが、
それでファンレス駆動しているものがあればある程度いいシンクなら
ファンレス駆動できるのではとの仮定が成り立ちます。
参考までにどうぞ。
NF-7S使ってたときには大きめのシンクを使うことでノースのファンは外してました。
書込番号:3076490
0点

いちごほしいかも・・・さん
ありがとうございました
私のパソコンの現状ですが、HPにて紹介しているのでよかったら見ておいてください。
書込番号:3077279
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


ここを見て、静音だというので、取り付けてみました
たしかに、冷却効果もあり静音でよい製品である事は確かです
それで、リテールのファンはまだ一度もつけた事がないので、比べてみようと取り外そうとしたのですが・・・全くもって、外れる気配がありません。
あまり力を入れすぎても、M/Bを恐れがあります
Cyprumの、簡単には出来ないのでしょうか?
教えてください
0点


2004/07/20 20:56(1年以上前)
何度も簡単にはずしましたけど。
もちろん金具をはずしてますよね。
グリスが硬くなっているのかもしれません、PCを起動して少し暖めてからもう一度。
書込番号:3052564
0点



2004/07/20 21:01(1年以上前)
その金具の外し方を知りたいのです(泣)
なにか、コツみたいなものがあるのでしょうか?
書込番号:3052596
0点


2004/07/20 21:28(1年以上前)
金具のペダルのようなものを、少し下(マザーボート側)に押しながら、ファンの方向に倒す。
これで出来ませんか?
書込番号:3052718
0点

Cyprumは簡単な部類です。
これで梃子摺るようですとリテール品を外すのはもっと苦労するかも・・・。
書込番号:3052848
0点



2004/07/20 22:08(1年以上前)
ありがとうございました
無事はずれました
リテールは外しにくいと、あちこちに書いてあるので、テストするのは避けておきます。
>maiko
手こずって悪かったな
書込番号:3052944
0点


2004/07/21 06:10(1年以上前)
舌の剣は命を断つ
書込番号:3054221
0点


2004/08/03 21:20(1年以上前)
最後は逆切れかい(笑
書込番号:3103771
0点





こんにちわ。
最近暑いのでCPUクーラーをリテールから社外に変えようと
思っています
今PEN4の2.8Cを使っています
音は静音とか全く興味がないので爆音でも
かまいませんのでよく冷えるクーラーはありませんでしょうか?
シプラムがいいと聞いたことがあります
0点

空冷ならSP94、PAL8942、PAL8952、MCX478-V、鎌風が最適だと思います。
お奨めはSP94です。
書込番号:3051162
0点

シプラムは冷えるわけではなく、回転数をおとしてもリテール並ですよ
ぐらいに考えましょう。
良く冷えるのはSP94に9センチ爆音ファン(笑)
でもたいていの市販のクーラーなら高回転ファンつければ冷えるとはおもいますけどね。
2.8Cなら静音までかんがえてもいいと思うけど。
書込番号:3051167
0点



2004/07/20 11:51(1年以上前)
さっそくありがとうございます。
SP94はファン別売りだそうですが対応品を買うことことになるの
でしょうか??
あとSCYTHEってなんてよむのでしょうか??ww
書込番号:3051188
0点




2004/07/20 12:33(1年以上前)
ありがとうございます。
大変参考になりました
ギルティギアXXを買おうかと思ってましたが
どちらか迷ってきめますw
書込番号:3051280
0点



2004/07/20 12:34(1年以上前)
あっ
あとヒートシンクにつまったほこりは定期的に掃除するもの
なのでしょうか??
書込番号:3051289
0点

はいな、期間はそのPC環境とヒートシンクのデザインにもよる
まあ時たまエアダスターで吹いてる程度ですけど・・・・
はずしてまではなんだかのついでがないとしません。(CPU交換とか)
書込番号:3051316
0点



2004/07/20 12:47(1年以上前)
ちょっと2−3ヶ月にしては
たまりすぎているのでエアダスターで掃除しようと思います
書込番号:3051340
0点

SP94 + 9ファンでも P4 3Gを超えると最近の暑さでは苦しいときもあるかも。
書込番号:3053928
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


はじめまして。
ファンの交換について質問なのですが、
友人のPC(富士通)が熱で壊れてしまったと聞いて
かなり熱に神経質になっています。(友人は1年使用。)
自作マシンでなくてもファンを取り替えた方が良いのでしょうか。
DELL社のPen4機を使っています。
使用環境は大体28度〜35度程度です。
情報不足などありましたらご指摘頂けるとありがたいです。
アドバイス、よろしくお願いします。
0点

りとるあーまーさん こんばんは。 メーカー機を改造すると保証が効かなくなります。
お店に 様々な冷却用品が出てますので 取り付け空間さえあれば 良い物をお探しください。 はやりの水冷もありますよ。
夏場だけケース解放+家庭用扇風機の手もあります。
例
http://www.clevery.co.jp/parts/parts_list.php?fcate1=1010200
http://www.pc-custom.co.jp/
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/khc-v81-u1/01.htm
画面で温度表示されるなら、、、
SPEED FAN
http://www.almico.com/speedfan.php
書込番号:3050432
0点

特に交換する必要は無いと思います。仮に交換して故障してしまったら保障がきかなくなるというリスクもつきます。 CPUクーラーを交換するのは静音目的で行なっている人が多いのでは?(私もですが)
書込番号:3050441
0点



2004/07/20 02:55(1年以上前)
BRDさん、自作派パパさん、アドバイスをありがとうございました。
改造だと保証が効かなくなるんですね。TT
知らずに後悔してしまうところでした。
メーカー機の場合はあまり神経質にならなくても良いようで、一安心しました。(かなりびびってましたので^^;
良いサイトも紹介して頂いて、本当にありがとうございます。
追加できるような物があれば購入したいと思います。
アドバイス、ありがとうございました!
書込番号:3050457
0点

メーカー製PCで熱でやられるなんて珍しいね。
最近の高性能機はあることなのかな?
書込番号:3050987
0点


2004/07/20 12:31(1年以上前)
設置場所、増設機器、PC内部のほこり(ファン周りやヒートシンクなど)
に注意すれば大丈夫だと思います。
書込番号:3051271
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


ちょっと違う話題かもしれませんが…申し訳ありません。
訳あってCPUに、温度センサーを新たにつけたいのですが、今まではありものの機能に頼っていたため、CPUの温度とはどこの部分のそれを指しているのかがわかりません。
以前はヒートシンクのフィンに紙素材のテープでつけていたのですが、Pen2の頃のことなので、条件も違ってきているのではないかと心配です。発熱もずいぶん大きいと思いますのが、普通のテープではもちませんよね?
0点

私はノイズシールド用のアルミテープ使ってます、紙はさすがにどうかと...。
書込番号:3051976
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





