
このページのスレッド一覧(全4790スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年7月1日 23:29 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月20日 00:05 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月3日 00:18 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月2日 23:58 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月28日 22:18 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月1日 13:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > EVERCOOL > Water Cooler WC-201


みなさま、こんばんは。
当製品を使用して1ヶ月弱となります。
特に大きな不具合はないのですが、疑問点があり書き込ませていただきます。
それは、エアフローの件です。
当製品装着前は、FANを前面吸気×1、後面排気×1にて使用しておりました。
装着に際して、後面排気×1を廃止し、その場所にセカンドラジエーターを換装しました。
これにより、現在排気をしているFANが1つもない状態となっております。
このような状態でこれから益々暑くなるであろう夏を迎えて大丈夫なのか疑問があります。
装着済の方、または、「こうしたほうがよい」などのアドバイスがあれば、ご教授いただきたく思います。
みなさまのご意見を頂戴したく、書き込ませていただきます。
《参考までに当方のマシンスペック》
CPU:Athlon2500+(2003:31週OCなし)
メモリ:バルクノーブランド512MB 1枚刺し
HDD:WD1600JB
OS:WindowsXP home sp1
マザー:MSI KT4AV-L
電源:400W(メーカー名、品番不明)
主な使用用途:DVD書き込み
以上です。
ちなみに、極稀にですが再起動をかけるとメモリカウント後、立ち上がらないことがあります。少し時間を置いてから改めて起動すると正常起動します。起動状態においては、不具合はないと思われます。
長文で申し訳ありません。
0点


2004/06/29 23:29(1年以上前)
私のエアフロー対策は、流れを作ることに重要に考えます。
前面 吸気1
後面 吸気+セカンドラジエーター(内部設置)+排気
要するにラジエーターをサンドするように前後に取り付け
排気側にして出来るだけ外へ流れるようにしました。
自分のケース自体には、左右側にメッシュに穴が開いており排気する
役目にもなっているので無い場合は、
まだやってみませんが、前面を排気にして見たらどうでしょう。
ケース内には常に熱がこもるので排気の方が重要たど思っています。
またラジエーターのファンの取り付けてすが、確かノーマルだと
ラジエーターの内部側に付いてますよね。
これをケース側に、外に排気するようにしたらどうでしょうか?
スペック
CPU:Athlon2800+
マザー:GA−7N400Pro2
ビデオ:RADEON8500
ケース:Cyber Cool
室温28度 CPU45度 SuperΠベンチ時 48度
今日は暑い方で低いときは40度くらいにはなります。
仕様としてCPU+VGAで使っている割に、どんなに負荷かけても
50度は超えないし、空冷だとそうは行きませんからね。
書込番号:2976523
0点


2004/06/29 23:34(1年以上前)
後面が吸気になったのなら、前面を排気にする。
あるいは、電源はケース内の排気も兼ねているのだから、
騒音が気にならないなら、電源ファンを強力なものに換える。
あるいは、サイドパネルを加工できるなら、
穴をあけて、ファンを取り付ける。
あるいは、夏の間だけサイドパネルを外して扇風機を当てる。
いかかでしょうか?
書込番号:2976553
0点

>現在排気をしているFANが1つもない状態となっております。
電源のFANが排気をしてますよね。
それから、セカンドラジエターのFANをひっくり返して排気で使用すれば如何ですか?後、セカンドラジエターの純正FANはうるさいので、鎌風の風と言う8cmの回転数調節付きFANなどに変えると良いですよ。
書込番号:2976569
0点

ちなみにシステムは今のままで、こんなのもありますよ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040403/ni_i_dx.html
#pcac
書込番号:2976615
0点

カスタムの通販の拡張スロットクーラーの一番下の方に売っています。
最大風量100CFMだから12cmFAN以上の前面排気が実現できるし、回転数調節で静穏化も出来るので今のケースを使うのであればお手軽かも。
ちなみにケースに付いている前面FANてフロントの下の方に付いていますよね。常識ですが、後方吸気で前面を排気にしても暖かい空気は上に上がる性質があるので前方排気はまったく意味がありません。
まあ、本当はケース自体をもっとエアーフローの良い物に変えた方が良いのですけどね。
書込番号:2976666
0点



2004/06/30 22:22(1年以上前)
スマート777さん、遠城さん、tamatamatama3さんご回答ありがとうございます。
tamatamatama3さんのアドバイスのevercoolの5インチベイ用のFANの装着を検討し、現物を秋葉原にて見たのですが、色が「黒」なのと見た感じが今ひとつなので、保留しました。
まずは、スマート777さん、tamatamatama3さんの仰るとおり、セカンドラジエターをケース外側に排気方向にて取り付けてみようかと思います。これでダメならサイドパネルおよび天パネルを加工してFANを取り付けてみようかと思います。
皆さん、ありがとうございました。
なお、返信が遅れまして申し訳ありませんでした。
書込番号:2979934
0点


2004/07/01 23:29(1年以上前)
すべて外置きと言う手もありますね。
かなり面倒な事になりますが、私はこれで使用中です。
ケースの前面・後面ファン(共に12cm)も回してます。
環境は私のサイトを見てもらうとして
現在室温27℃にてCPU48℃、システム32℃です。ご参考までに。
書込番号:2983905
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL




2004/07/20 00:05(1年以上前)
リテンション見たらわかりますが、無理。
書込番号:3049925
0点



CPUクーラー > ZAWARD > Tucker(タッカー)


お教え願います。
タッカーはPrescott対応ですか?
当方、IntelのマザーD865GLCLにPentium 4 2.80EGを乗せています。
リテールファンがうるさいので、最初Prescott対応のSPEEZEのREVO-NKIIに乗せ変えました。音は確かに静かになりましたが今度は熱がすごく高いので、グリスの塗り替えを何度かやりましたが、それでも負荷をかけると60度〜70度前後です。
この度、チェリーと同形のヒートパイプがついているタッカーに再度乗せ変えて見ました。
アイドリングで55度前後で幾分良くなった気もしますが、負荷をかけると軽70度前後になってしまいます。
負荷を下げるとすぐに温度か下がりますのでクーラーの効きは非常に良い様に感じますが、温度がまだ高いので回転数の高いファンに換装し少し様子を見ています。
ところでタッカーはPrescottに対応してましたっけ?
高速電○で、エアーフローさえよければ大丈夫と言っていたけど・・・・。
タッカーは装着がし易いので気に入っていますから、このまま使います。
でもこのまま人柱になるんだろうな?なんて思っています。
今度は、CPUの板に書いてある様にパッシブダクト対応(ケースに穴あける)をしててみます。
0点


2004/06/30 18:25(1年以上前)
メーカーにはPrescottの文字は見当たらないので
対応はしてなさそうですよ。
高速○脳では、Extreme Edition対応と書いてありましたけど・・・。
いつか立ち読みをして、Tuckerの評価が低くて
ショックだったのをおぼえています。
私もTuckerを買おうかなぁ〜と思っているので。
検証の時のケースにはダクトが付いていた様で、
ダクトが付いてなくて、
しかもPrescottならしかたがないかもしれませんよ。
ところで、リテールファンとTuckerの大きさをお聞きしたいんですが・・・。
爪の部分(引掛ける所)は、リテールファンの場合、
膨らみがありますがTuckerはどうですか?
リテールファンより寸法は長いですか?短いですか?
書込番号:2978969
0点



2004/07/03 00:18(1年以上前)
山田 奈緒子さん
ご教授ありがとうございます。
しばらくここを見ていませんでしたのでお礼を述べるのが遅れてしまい申し訳ございませんでした。m(__)m
やはりタッカーはPrescott対応じゃなかったんですね。
メーカーのHPにP4:3.2GHまで対応と書いてありましたので
2.8Gならいけるのかなと勝手に思い込んで高速電○に聞いたものですから、「エアーフローさえしっかりしているのなら大丈夫」の「大丈夫」のところだけが頭に入ってしまったようです。
> ところで、リテールファンとTuckerの大きさをお聞きしたいんですが・・・。
> 爪の部分(引掛ける所)は、リテールファンの場合、
> 膨らみがありますがTuckerはどうですか?
> リテールファンより寸法は長いですか?短いですか?
ツメの先が“レ”のように曲がっている5ミリ幅位の薄い板状のツメですので、ふくらみはないですよ。
SPEEZEのREVO-NKIIの時はつけるのにレバーを開きながらフックに引っ掛ける感じで装着がかなり面倒でしたが、タッカーは簡単に装着できました。
リテールのクーラーの爪はプラスチックで膨らんでいて、装着方法も凝っていますね。
寸法は?と聞かれるとどこを計ってよいのか判りませんので答えにくいですが、ツメの部分だけなら5ミリぐらいだと思います。
これで答えになりましたか?
ちなみに、ケースサイドバネルに穴あけダクトとして1.5リットルペットボトルの胴の部分を加工しパネルに取り付け直接CPUファンまで空気を送り込んでいます。今はCPUやケースの温度が下がってきましたので少しは改善された気がします。
また、回転数の高いファンでも取り付けてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2987384
0点



CPUクーラー > ALPHA > S-PAL8952T


初歩的質問で申し訳ないのですが、みなさんがおっしゃってる温度は
CPUtempの温度ですか?
現在 マザーAopen AX4SG pentium4 2.8G(リテール)で動かしていて
CPUtemp 35℃ CPU kernal temp 75℃ なのですが、少しうるさいのでこのファンに買い換えようか考えています。
アドバイスお願いします。
0点


2004/11/02 23:58(1年以上前)
AOpenのマザーにはなぜかCPU Kernel Tempという項目がありますが、一般にCPUの温度と言えば、CPU Tempの方をさします。
以前AOpen製マザーを使用していた事もありましたが、Kernel Tempは結局最後まで分からずじまいでした。
書込番号:3453566
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > HYPER 6 KHC-V81-U1


見た目とPEN3Gに対応した清音クーラーと言う事で
方々かけまわって探して惚れて即買いしました!
何も考えずに買ったせいでリテンション?の位置のせいか
ファンが下向きになっててVGAにあったかい風を常に送り続けてます。
ともあれCPU温度 50度くらいに下がったなあ、、よしよし
いやいや良く無いだろうがと、マザーボード買い替え考え初めてます。
ちなみに845PE Max2-FISRを使っています。
くだらない質問ですが、みなさんファンの向きって後ろですよね???
お勧めのマザーボードとかあったらお手数ですがご教授下さい。
それと無理やりリテンション横に付けてとかできるのでしょうか?
0点


2004/06/28 01:31(1年以上前)
当方のマザーボード
GIGABYTE GA-8KNXPです。
リテンションは縦で、CPUクーラーの下にFANを取り付け風の流れは、下から上になりますが。
書込番号:2969962
0点


2004/06/28 19:23(1年以上前)
ちょっと気になったのですが
>ファンが下向きになっててVGAにあったかい風を常に送り続けてます。
吸出しではなく吹き付けでご使用していますよね?
ちなみに(12cmFAN)電源が設置してある方向にのみFANを取り付けた場合、
温度は2〜3度上昇しました。
12cmFAN電源はそれなりにケース内循環(=CPU冷却)に貢献しているようです。
8cmFAN電源で同じ事をするとどうだか知りませんが。
書込番号:2971895
0点



2004/06/28 22:18(1年以上前)
ichi007さん、プリンセス天功さんレスありがとうございます。
今見たら脱字誤字だらけで すみませんでした。
風の向きは真後ろ向きじゃ無くても問題無いんですね
吸出しではなく吹き付けでって所は確かめてみます
如何せんケースが狭いので、温度測りながら
空気の流れとか勉強してみます(みんな色々試してるんですねえ)
先ずはファンの向き変えなきゃ あっはは
いやはやありがとうございまっす
書込番号:2972634
0点



CPUクーラー > サイズ > SCSM-1000(SAMURAIクーラー)

2004/06/29 04:05(1年以上前)
当方GA-7VT880 ProにこのCPUファンを取り付けております。
ただし、CPUソケットの右上と左上のコンデンサがブラケットと干渉するので、
そのまま取り付けるのには無理があります。
ブラケット側をサンダーで削るなり、
CPUソケットの爪に引っ掛ける溝部分を曲げるなりの簡単な加工が必要です。
書込番号:2973829
0点



2004/06/29 12:25(1年以上前)
そうでうすか、加工には自信がないので、SocketAに取り付けるなら
他にお勧めはないですか?
書込番号:2974546
0点


2004/06/30 03:05(1年以上前)
定格動作をさせること、空冷であることが前提であれば、このCPUクーラーは「オスス
メ」です。
冷却性能は十分なレベルですし、脱着が非常に簡単な点、
標準でファンコンが付いている点、本体が重過ぎない点も◎です。
何より、ヒートシンクとブラケットが別パーツなので、脱着時にコア欠けの心配があり
ません。
当方、XP3200+にこのCPUクーラーを組み合わせて定格動作させていますが、
室温25℃時に常時35℃〜38℃、高負荷時(π、3DMark、Primeなど)に45℃〜48℃ほど
です。
加工に関してですが、ブラケットを削ることは私的に疑問だったので、
私の場合、CPUソケットに引っ掛ける部分をラジオペンチでVの字に曲げただけです。
要は、コンデンサが邪魔でCPUソケットになかなか引っ掛けられないだけなので、
ちょっと工夫して引っ掛け易くする程度です。
誰でも簡単に出来ますよ。
余談ですが、SAMURAI付属のファンコンってつまみがちょっと大きめで、
PCIスロットになかなかはまらずに苦労しました(涙)
しかも、はめたらはめたで今度はつまみが引っかかってなかなか外れないと言うオチ・
・・
そこで現在、SAMURAIのファンコンはケース内に固定し、外からMusketeerでファン回転
数を制御していますが、
・SAMURAIのファンコンMIN時 0〜1900rpm
・SAMURAIのファンコンMAX時 1700〜2300rpm
くらいで調整が可能です。
CPUクーラーと言うパーツは、「これがオススメ」となかなか言い切れないパーツです
。
PCが設置されている環境、ケースのエアフロー、ハード構成、使い方などあらゆる部分
が関わって来ます。
周囲の評判が良くても実際に付けてみたらそうでも無いとか、
逆に周囲の評判が悪くても実際に付けてみたら十分満足だったなんてこともあります。
こればかりは、PCに実際に付けるまでわかりません。
私もいくつかのCPUクーラーを転々とし、SAMURAIに落ち着いたって感じですしね。
書込番号:2977283
0点


2004/06/30 18:42(1年以上前)
ファンコンのつまみについてですが、同社の「鎌風」「鎌風の風」のファンコンのつまみは、強く引っ張るとスポッと抜けました。SAMURAIと鎌風のファンコンはよく似てるので、もしかしたら・・・。抜けなかったらすいません。
しかし、このクーラーずいぶんと評価が高いですね。私も導入してみようかな・・・。(ちなみに、マザーはK7N2Delta-Lです)
書込番号:2979015
0点


2004/07/01 13:43(1年以上前)
つまみは引っ張ると簡単に取れますよ!取り付け説明書にもちゃんと書いてありました♪
書込番号:2981993
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





