CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56024件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4789スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信46

お気に入りに追加

標準

本当にただの水でいいの?

2004/05/11 09:04(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 ずいーさん

お世話になります。現在このRe1とGPU冷却用のオプションを予約しております。皆さんのレポートを読ませて頂いて、その冷却能力と静音性には大変期待がもてるのですが、中に入れる冷却水は本当にただの水道水、もしくは精製水で良いのでしょうか?長期使用(といっても製品自体がまだ新しいですけど)されている方で冷却水にひと工夫されている方がおられましたらアドバイス頂きたいです。水だけでは1ヶ月、2ヶ月したときに大変な事になるんじゃないかととても心配です。宜しくお願い致します。

書込番号:2795743

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/05/11 09:36(1年以上前)

ずいーさん  こんにちは。ユーザーではありません。現役時代、業務用の冷水装置のメンテもしてました。 メーカーは 純水を、、、と言ってましたが いつの間にか ただの水道水を。 ポンプが傷みかけたとき 車用のラジエータ漏れ止めや鳴き止め剤を混ぜたりしました。 凍結の心配ない高温の現場だったので 不凍液は使いませんでした。
精製水で良いのでは?

書込番号:2795796

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/05/11 09:37(1年以上前)

どこぞの記事で水道水を使用した記事がありましたが、水道水は不純物が多いので結晶物質の生成等の弊害もあり、使用は避けるべきですね。
(でも、氷は入れてみたい!)
CORSAIR、Koolance、Aquacomputer等、水冷Partaメーカーから出ている添加剤と精製水で使用するのが一番でしょう。
車のラジエータ用は少し成分が違うだろうし、薄めて使用しても問題があるように思います。
ウチはCORSAIRですが、蒸発分を精製水で補給するだけで済んでいます。(3〜4ヶ月に1回程度:水音が変化するか水位警報が鳴るので)

書込番号:2795797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2004/05/11 10:15(1年以上前)

精製水でないとカルキのカスがたまりますよ、水道では、井戸水は判らない。

書込番号:2795875

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16098件Goodアンサー獲得:1315件

2004/05/11 11:36(1年以上前)

カルキとは消毒に使っている残留塩素の事でカスは溜まりません。
ポットややかんに出る結晶はカルシウム系の結晶が多いですね。
地域により水の硬度が違います、通常カルシウムの量で硬度を表していますがマグネシウム等も加味した総硬度の表記もあります。
硬度の高い地域の水道ほどこの結晶が良く出ます。
車に使う不凍液にも各種あります、特に防食剤によって鋳鉄、銅、アルミ等適した物があります。
温度が常温と考えると精製水とLLCで良いと思います、あと防腐剤が欲しいところですね、水カビの発生はちょっと嫌ですものね。

書込番号:2796054

ナイスクチコミ!0


ぎんたまさん

2004/05/11 13:07(1年以上前)

一ヶ月位、精製水でやってますが今の所問題は、有りません。

書込番号:2796279

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/05/11 13:16(1年以上前)

>硬度の高い地域の水道ほどこの結晶が良く出ます。

昔はディスカスの飼育をしていたので水の硬度には気を使いました。
日本の水は一部の地域を除いてはやや軟水寄りと思いましたが、水道水には不純物質が多いですね。

書込番号:2796304

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16098件Goodアンサー獲得:1315件

2004/05/11 13:28(1年以上前)

そうだmaikoさん ディスカスを飼っていたんですよね。
私も飼っていました、一時期は子供をお店に安くですが取って貰っていました。
あの頃は逆浸透膜で水を作ったりしていましたね。
欧州に比べれば日本の水は軟水なんでしょうけどね、私の地域は硬度が50弱ですが日本の平均で見ると70〜80位だそうです。

書込番号:2796338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2004/05/11 15:18(1年以上前)

家のResarater1はラジエターを併用しているので、製制水+防錆剤で運用していますが、ノーマル状態では、製制水のみでOKかも。水道水は皆さんが言われている通り不純物が混入しているので長期間の使用は避けた方が良いと思います。初期の組み立てる時点で、ホースやタンク内を特に触ったり息を吹き込んだりしなければ雑菌等の繁殖に付いても特に問題ないようです。ただし、半年から1,2年毎にメンテナンスとして、製制水の抜き換えは行った方が良いかと思われます。

書込番号:2796571

ナイスクチコミ!1


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/05/11 17:22(1年以上前)

麻呂犬さんもディスカスを飼っていたんですか?
ディスカスを飼うと「水の硬度」を気にするので大変ですね。
その当事はあの手この手とお金掛けました。(汗)

魚も水冷機も水が命?

書込番号:2796863

ナイスクチコミ!0


スレ主 ずいーさん

2004/05/11 18:58(1年以上前)

わあ、仕事に追われている間に・・・BRDさん、maikoさん(このお二人には以前GIGAのマザーがグダグダになったとき色々アドバイスを頂きました)はじめ、皆さんたくさんのご返答ありがとうございます。

そうですか、やはり水道水はまずいようですね。車用のクーラントは一応考えていたのですけど、maikoさんが言われるように他社製の添加剤と添加剤が良さそうですね。是非そうする事にします。

現在P4 3.2GHz(North Wood)をリテールファンのまま定格でおとなしく使用しているのですが、音が全くおとなしくなく「もしかしてターボ?」とか思ってしまうぐらいやかましいのでRe1にはすごく期待しています。水漏れが心配ですが「当り」ロットで有る事を祈るばかりです。GPUのオプションの方は接続がカナーリやばそうですがチャレンジしてみます。たくさんのアドバイス、皆様ありがとうございました。

書込番号:2797101

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16098件Goodアンサー獲得:1315件

2004/05/12 00:53(1年以上前)

水清くして魚住まず  なんて言葉があるそうですが。
あの頃はペアが8組で合計20枚ほどいました、親離れした子供のためにブラインシュリンプを孵化させる毎日でした。
今でも90センチの水槽が6本60センチが8本60センチ角の自作のが6本あります(^^;)
この冬にまた水草でもと思っていたのですが、照明とか電気代が高くつくと反対されてしまいました。

書込番号:2798734

ナイスクチコミ!0


髪長みく星人さん

2004/05/12 09:29(1年以上前)

麻呂犬さん、maikoさんは凄い方々だったんですね。
まるちゃんみたいにザリガニには食べられませんでしたが
ちっちゃい水槽にグッピーでした。

精製水を薬局に見に行ってみましたが、そんなに高いものではなかったんですね。
Resarater1をすぐに買えるという訳では無いのですが安心しました。

書込番号:2799485

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/05/12 14:20(1年以上前)

麻呂犬さん
>今でも90センチの水槽が6本60センチが8本60センチ角の自作のが6本あります(^^;)

す、凄〜い!
電気代を考えると想像つきません。
私は今は何も飼っていませんが、以前は120cm、75cm、60cm水槽が各1本でした。
流石に120cm水槽の管理は大変でした。
メインはコリドラスとディスカスで、120cm水槽でコリドラス天国にしていました。

髪長みく星人さん
>精製水を薬局に見に行ってみましたが、そんなに高いものではなかったんですね。

500mlでは安いですが、Resarater1は2.5Lですから5本は必要なので意外と出費しますね。(笑)

書込番号:2800164

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16098件Goodアンサー獲得:1315件

2004/05/12 16:48(1年以上前)

少し言葉が足りなかったかも、あの頃これだけの水槽で管理していました、今でもそのまま残っていますが(^^;)
納屋の一角を囲って断熱を良くしたので、暖房に関しては一度部屋が暖まるとそれほどでもなかった様な気がします。
後、子供のディスカスを売っていましたので気持ちはプラスでした。
グッピーも一時期はまりかけたのですが、遺伝子の区別が面倒でやめました。
水草はやっぱり人目につくところでないと意味がないですよね、玄関近くと思うと保温も大変です。
照明に関しては最近の車のHIDが使えないかと思っているんですが、禁止されている身には関係ないかな。

あー水に関してですがヤカンで水を沸騰させてその蒸気を集めれば、結構純粋な水が作れるけど、ガス代の方が高いかも^^;

書込番号:2800437

ナイスクチコミ!0


ギガバイ子さん

2004/05/12 18:37(1年以上前)

ポンプを冷蔵庫にいれる(PCも近くに置く)それか塩と氷をいれる

書込番号:2800699

ナイスクチコミ!0


灰色の幽霊ネイティヴダンサーさん

2004/05/12 18:48(1年以上前)

結露のこと考えてねぇな。まあ、所詮PC-DIY編集部出身のキャラじゃしょうがないか(大笑

書込番号:2800743

ナイスクチコミ!0


もーもー8さん

2004/05/12 19:24(1年以上前)

まだ私は買ってませんが、わざわざ精製水を買わずに、水道水(沸騰?)+キッチンハイター数滴で良いんじゃないでしょうか。
 万が一、カビが発生しても筒をスポンジでゴシゴシ洗えば良いと思います。cpu woter blockも分解できるみたいだし(下URL参照)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/1056/main/mpx2_5.htm
掃除も自作パソコンの楽しみだと思うよ。
あと真夏に氷を入れてみたい。

書込番号:2800830

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/05/12 19:58(1年以上前)

水道水を沸騰させてもH2Oと塩素が蒸発するだけで融解物質は取り除けません。
カビ程度ならいざ知らず、カルシウムやミネラル分の結晶付着は除去が大変だし、手の届く範囲はいいにしてもポンプ内部の清掃は不可能に近いです。
下手をすれば有機物と無機物質の両方を相手にすることになります。
掃除も自作パソコンの楽しみだという意見もアリですが、可能ならばできるだけ手間は少ない方が良いのでは?

書込番号:2800920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/05/12 21:33(1年以上前)

水道水に防錆剤を添加しないと、空調機と同様に配管のいたるところに錆がつまったり、穴が開いたりする可能性もある。
循環用のポンプの回転子に発生する錆が一番怖くかつ致命的です。
寒い地方だと凍結する可能性も否定できませんね。

配管が銅製でなければ、お手軽なところでアンモニア水を使用する手もあるかもしれないな。
なお、配管等の循環系統に銅製のものがあると、アンモニアと反応して穴が開きます。ご注意を。

書込番号:2801241

ナイスクチコミ!0


ギガバイ子さん

2004/05/12 22:54(1年以上前)

汚れがたまれば「ポット洗浄中」を使う。氷は絶対いける!!    やっぱ液体窒素とか!?(危険大!!) 不凍液 あとは冷蔵庫につっこむとか、南極or北極にいく

書込番号:2801650

ナイスクチコミ!1


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

静音化を目指して

2004/05/10 22:58(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 パナップ1さん

静音化を目指して自作PCを新たに組もうと考えています。
これまで静音化を目指して、内側にスポンジ等を貼った静音ケースや静音タイプの電源、900rpm前後の静音とされるケースFAN、CPU用の大型のヒートシンク+ケースFANと同じFANにしたりといろいろ試しています。
確かに静かになったのですが深夜にPCを起動しているとやはりまだFANの音が聞こえますし、高負荷をかけると5分ぐらいでダウンしてしまいます。
こうなりゃ次に新しいPCを組むときには完全に無音化を目指そうと考え、いろいろ調べていて見つかったのがこのResarater1です。皆さんのレスをみていてもかなり期待出来そうだと思います。

現在考えている構成として
水冷:Resarater1
CPU:Celeron 2.4GHz
M/B:ファンレスタイプ
グラフィック:ファンレスタイプ
電源:余っている電源を改造して水冷化(Resarater1使用)
ケースFAN:なし
ケース:特に考えていません
と考えているのですがこうした方がいいとか無理だとか何か予想されるような事があればお教え頂きたいと思います。

特に心配なのが電源に水を通す時にResarater1でCPUと電源との2つをカバーできるかどうか?という点とケースFANなしでいけるかどうか?と言う点です。

識者の皆様、どうかアドバイスお願いいたします。

書込番号:2794466

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:300件

2004/05/11 05:15(1年以上前)

Celeron 2.4GHzを使うならResarater1の使用は問題ありません。しかし、この構成で問題は、グラフィックボードです。ハイエンドタイプを使う場合は、グラボも水冷化すれば如何ですか?ローエンドタイプのグラボならこの構成で問題ないと思います。

書込番号:2795542

ナイスクチコミ!0


mizuoさん

2004/05/11 06:01(1年以上前)

電源の水冷には一工夫必要ですね。電源のヒートシンクに水冷ブロックを密着するわけですから、水冷ブロックが密着できるだけの平坦部が電源ヒートシンクにあれば可能だと思います。
ない場合には、ヒートシンクの自作?不可能ではないと思いますが大変ですね。まーアルミブロックに穴あけやねじ切りを施せばいいわけですので工具さえあればできないことはありません。

>ケースファンなし
との事ですが、PCの熱源は、CPU、chipset、電源、GPUだけではありません。最近のグラボ搭載のメモリなど相当発熱しますし、MB搭載の多くのデバイスもしかりです。ケース内のエアーフローを十分行わないと温度上昇は免れませんね。

小生の場合はCPUとGPUをRe1で水冷、ChipsetはFANレスヒートシンク、電源は12cmFAN、ケースファン12cmx2=1400rpmの状態で室温22度のとき、ケース内温度は30度前後になります。ケースファン12cmx2=1400rpmを停止させると役1分経過時点で35度まで上昇します。

FANレス稼動される場合は何か対策は必須になるのではないでしょうか?
ケース側面に吸気口またはメッシュケースなど?

書込番号:2795566

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/05/11 09:51(1年以上前)

CPUはいいとして、Video cardが問題かな。
発熱体にHeatsinkのみは空気の移動があって初めて成り立ちます。
PCケースにFanが無いと空気の移動が無くなるのHeatsinkのみでは逆にGPUが過熱します。
PCケースには低回転でもいいですから吸排気用のFanは設置したほうが良いですね。

電源も問題かな?
危険なのは十分承知かと思いますが、Resarater1の能力だけでなく、電源Heatsinkを冷却できるだけの適切なWaterBlockを入手できるかどうかにかかっていると思われます。

一般的には一体型の水冷装置の冷却性能目安は公開していないので、Resarater1がCPUと電源の冷却に耐えられるかどうかは実際にやってみないと分からないでしょう。
唯一、CORSAIRのHydrocoolだけは仕様として200Wとうたわれていますので、100W以下のCPUなら2個は冷却可能となります。
(Xeonで使用してもPentium4 3.2G単体と水温は同じレベル)

書込番号:2795825

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/05/11 09:58(1年以上前)

空気は金属より熱の伝播が悪いですから少しでも熱を掴んでもらうためには空気の移動は不可欠です。

書込番号:2795836

ナイスクチコミ!0


スレ主 パナップ1さん

2004/05/12 07:31(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
問題点としては
1.グラフィックボードの冷却
2.CPU、電源、グラフィックボード以外の発熱体の放熱
3.Resarater1の冷却性能の限界点
が考えられそうということですね。
やるかどうかは別として
1はGPUヘッドの取り付け、3はResarater1の2機掛けまたはラジエターの追加などの解決方法がありそうですが2の解決は難しそうですね。
出来たらケースは開口部が少ないタイプをと考えていたのですがケースを開放したりメッシュにしたりするとHDD等の音が出るものを別のケースに入れたりと更なる対策が必要になりそうです。
やっぱ完全な無音化っていうのは難しそうですね。
あんまり追求しすぎると、PCを使うってことよりもPCを作るっていう方にハマってしまいそうです。

書込番号:2799275

ナイスクチコミ!0


ギガバイ子さん

2004/05/12 18:41(1年以上前)

う〜ん使用時間にもよるけど、FANなしでもいけるかもしれない??まず電源はファンレスのが出ているのでそれを使い、ケースファンのことですが、サーバケースみたいな超巨大なケースを使えば何十時間もつけていなければ大丈夫とおもいます。

書込番号:2800709

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:1件

2004/05/13 12:52(1年以上前)

ファンレス電源はケースファン必須です。
ファンレス電源を使うなら外付けにした方が楽です。

完全ファンレスを目指すなら、煙突を立てるのもいいと思います。

書込番号:2803294

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ポンプから異音?

2004/05/10 22:37(1年以上前)


CPUクーラー > EVERCOOL > Water Cooler WC-201

スレ主 newyorkstakeさん

昨日取り付けたのですが、しばらく使用していたら
ポンプのあたりから「カリカリ」と不定期に異音がします。
酷くなったり、止まったり。
エア抜きもきちんとしたつもりですが
どなたか同様の症状の方はいらっしゃいませんか?

書込番号:2794319

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:300件

2004/05/11 05:05(1年以上前)

構造上リザーバーに水が入りにくいようなので、前面の注水口を持ち上げて水を出来る限り注水し、リーザーバー内のエアーをなるべく抜いた状態でエアー抜きをする。この行動を2回位繰り返すとエアーが完全に抜けるので音がしなくなりました。(そのままでも不具合は無いようですが)

書込番号:2795537

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/05/11 10:04(1年以上前)

ポンプの形態が不明ですが、羽根車を使用した物ならインペラーハウジングに空気が溜まっているのでしょう。
部品の接触音でなければ暫くすると音は消えると思いますが、音質を判断できるようになれば故障の予兆もできます。

書込番号:2795857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2004/05/11 18:43(1年以上前)

http://www.overclockers.com/articles953/index02.asp
参照

書込番号:2797065

ナイスクチコミ!0


スレ主 newyorkstakeさん

2004/05/12 22:23(1年以上前)

tamatamatama3 さんのおっしゃるとおり、本体を傾けたら
まだ水が入りました。
そこで再度エア抜きをしましたが、一向に解消されません。
使用時間が増えるほど音は酷くなり、
今はかなりの音が止まらなくなりました・・・
ひとつ判ったことが、全てのパーツを同じ高さで稼動させると
音がしないことです。
パーツに高低差をつける(ケースに組み込んだ状態)と音がします。
どうもポンプに負荷がかかると音がするようです。
あきらめて、販売店に交換を要求してみます。

皆さんアドバイスありがとうございました。

書込番号:2801458

ナイスクチコミ!0


分解大好きさん

2004/05/18 22:31(1年以上前)

他のページに冷却水漏れの報告があり、ほとんど全てが
メインラジエータ部分のネジ締め不足とのこと。実際に
メインラジエータ部分を開けてみたところずいぶん大き
な気泡あり。何度も分け、エアー抜きをしたのにも関わら
ず。
本体を傾けつつ、満杯になるまで精製水を足しました。
しかし、運用してみると、またHより水位が下がりました。
間に入っていた空気が戻ってきた模様。今度の休みに
水を足してみます。
ちなみに、私の環境では水漏れはありませんでした。
念のため、ネジは締めまししておきました。

書込番号:2823748

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

CPUセンサー故障

2004/05/10 12:49(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > AQUA GATE ALC-U01-U1

スレ主 たろいも3さん

使って1週間CPUセンサーが反応しなくなりました
何度かセンサーを付け直してみても直りません
センサーの故障なのか、基盤なのかもう少し調べないといけないです
そこで質問ですがPCパーツ屋さんで交換できそうなセンサーって売っているのでしょうか?

使えていたときはプレスコット3GHzで35度の状態でした

ちなみに別すれでのガルマさん同様
私もクーラントでアルミを染めてしまいました...

書込番号:2792503

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 たろいも3さん

2004/05/10 13:06(1年以上前)

自己レスです

売っているようですね
失礼しました

書込番号:2792548

ナイスクチコミ!0


coachさん

2004/05/12 11:46(1年以上前)

CPUセンサーは設置にあたってメチャクチャ破損件数が多いそうです。なんでも、CPUとクーラー基部との挟み込みの際に”つぶれる”そうです。
説明書にも書いていません!しかも日本語マニュアルでセンサー取り付けの図に英文でbarelyと書いてますがここまで訳して取り付けている人は少ないのでは?意味合いは「ほんのちょこっと触れる程度」ってなとこでしょうか?CPUダイとクーラーは密着させるべきと考えるのが自作の基本。気前よく圧着するとつぶれるなんて、話にもなりません。銅板を挟んでそこに取り付けて”圧死”しないようにした方がいいかも。クーラーマスターにしては詰めが甘すぎる!要改善ですね。私も、CPU載せ替えの時にセンサーが逝ってしまいました。デザイン、機能、操作性は抜群なのに腹立たしいです。

書込番号:2799808

ナイスクチコミ!0


スレ主 たろいも3さん

2004/05/12 16:08(1年以上前)

coachさん情報ありがとうございます
センサーを交換したのですが、2代目センサーも結局だめで
いよいよメーカ修理か!と思っていたところです
思えば初代、2代目センサーとも気前よく圧着してました
今日にでも3代目センサーと銅版を購入して、リトライしてみます

書込番号:2800369

ナイスクチコミ!0


coachさん

2004/05/12 17:29(1年以上前)

少しはお役に立てて嬉しいです。センサーの先ってただの配線かと思っていると駄目なんですよ〜。知らなかったのは私だけかも知れませんけどね。今はパーツ屋でまだ売っている銅板(上から見ると四角で言ってみれば魚のエイみたいな奴で尻尾の部分にセンサーを取り付ける・・・本来なら其処に温度計のセンサーを取り付けたりプルサーマル装置を取り付けるのですが)をCPUとクーラーの間に挟んでぴっちりと圧着して使用しています。これなら”つぶれ”ません!(^^)/ほぼ正確な数字が出ていますし、今のところはスキルがなくてもお勧めできる方法だとお思います。

書込番号:2800524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2004/05/12 22:25(1年以上前)

http://www.netten.co.jp/sengoku/cgi/search.cgi

上記サイトの最後にある、温度センサー取付用銅板 使えば如何ですか。

書込番号:2801464

ナイスクチコミ!0


たか73さん

2004/05/13 21:33(1年以上前)

私も壊れました。
「ほんのちょっと触れる程度」だったつもりだったのですが、
見事に挟まっていたようで・・・
外して見てみるとサーミスタがバキっと割れてました。

今はこれ使っています。
http://www.shinwa-sangyo.jp/info-imagedata/supplay/ss-ts-rab.htm


それにしても、もう少し考えてもらいたいですね。

書込番号:2804632

ナイスクチコミ!0


スレ主 たろいも3さん

2004/05/14 09:33(1年以上前)

みなさんのアドバイスのおかげで、3代目センサーでようやく復活しました
ありがとうございました
ただ銅版でいいのが売ってなかったので、
現在サーミスタをはさまないようにセンサの先のプラの部分のみをはさんだ状態です

とりあえず動作はできたので、次なるステップは
1.銅版
2.VGAヘッドの水冷化
です

書込番号:2806110

ナイスクチコミ!0


T-akiraさん

2004/05/22 10:26(1年以上前)

クーラーマスターに問い合わせしたらセンサー不良が結構あるみたいです。 新しいのを送ってくれるそうですよ。 問い合わせしてみて下さい。

書込番号:2835641

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

取り付けについて

2004/05/10 04:10(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > SP94

スレ主 kai-kaiさん

すいません、質問させてください

このヒートシンクは、取り付けに際して、マザーボードに
加工は必要なのでしょうか?

非常にこのヒートシンクに対して興味があるのですが、加工
が必要となると、道具も必要になりますので、少し躊躇して
おります。

すいませんが、取り付けられておられる方、教えてください
よろしくお願いします

書込番号:2791836

ナイスクチコミ!0


返信する
ムササビむっくんさん

2004/05/10 06:23(1年以上前)

加工というか、SP94を取り付ける為にM/Bのリテンションモジュールを外す必要があります。
大抵はプラスのドライバーで外せるんじゃないでしょうか。

書込番号:2791887

ナイスクチコミ!0


スレ主 kai-kaiさん

2004/05/11 14:06(1年以上前)

ムササビむっくんさん
ご回答ありがとうございます、ドライバー一本でできるんですか。
これで、導入ができそうです。とりあえず、鎌風reBを代替でゲット
したんですが、購入して、試してみます。
ありがとうございました

書込番号:2796418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2004/05/11 20:46(1年以上前)

マザーによってまちまちですよ。

私のは、ギガのGA−8S655TX Ultraですが、
上から小さいマイナスドライバーで、樹脂製のピンを浮かして
外しましたよ。

それと、ヒートパイプがチップファンに当たる為、
電源側へ向けて取付けしました。

書込番号:2797485

ナイスクチコミ!0


himagynさん

2004/05/12 17:20(1年以上前)

↓の書き込みを参照して
取り付ける際にネジを締めすぎないように注意しましょう!
あまり締めすぎるとM/Bが反ってしまいますよ
CPUの温度を見ながら少しずつ締めていくとよいかと・・・

書込番号:2800509

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

クーラーの高さについて

2004/05/09 23:28(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL

スレ主 さかベぇ〜さん

Pentium 4 3.0GHz(Northwood)を使用しています。
静音目的でCPUクーラーの交換を考えています。
ケースの関係でリテール以上の高さのクーラーがつきません。
このクーラーはリテールの物より高いですか?低いですか?

書込番号:2791051

ナイスクチコミ!0


返信する
ぴーすけさんさん

2004/05/09 23:33(1年以上前)

メーカーのHPに書いてあります。

書込番号:2791079

ナイスクチコミ!0


スレ主 さかベぇ〜さん

2004/05/12 00:08(1年以上前)

回答ありがとうございます。
HP見ました。
このクーラーのサイズは載っていましたが
リテールのサイズは見つかりませんでした。

書込番号:2798498

ナイスクチコミ!0


髪長みく星人さん

2004/05/12 08:58(1年以上前)

純正のクーラーは取り外さなきゃ測れないでしょうから、
私の使用していない3Gの物をひとつ。
大体6cm丁度位でした。

書込番号:2799426

ナイスクチコミ!0


スレ主 さかベぇ〜さん

2004/05/12 23:33(1年以上前)

わざわざありがとうございます。
このクーラーの高さはメーカーのHPに66mmと書いてあったので
今より5mmくらい高くなると見積もればいいんですね。

書込番号:2801860

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング