
このページのスレッド一覧(全4789スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年5月10日 17:42 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月16日 02:19 |
![]() |
0 | 24 | 2004年5月22日 20:50 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月8日 00:10 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月8日 13:31 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月15日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1


この製品について検索してみましたところ、ポンプの性能が300L/hとのことでした。
他の製品では600L/h(Poseidon)のように、強力なポンプを採用しているものもあるようですが、この場合、冷却能力に影響はあるのでしょうか?
CPUだけならともかく、私は水冷化するならビデオボードもと考えているので、このポンプ性能が多少気になります。
Athlon64 3200+ Geforce5700Ultra を使う場合、この製品で十分な冷却は施せますでしょうか?
0点



2004/05/09 00:02(1年以上前)
あ、書き込み忘れましたが、CPUとビデオボードは、分岐器具を使って並列につなげたいと思っています。
そのほうがどちらも効率よく冷えると思いましたので。
しかし、そのようにすると循環が悪くなりますので、このような質問をした次第です。
書込番号:2786507
0点

Resarater1は、他に比類の無い水量と放熱面積のあるリザーバーの性能で、300L/hの送水量でも十分冷えます。3200+の検証は、下記にレビューが乗っています。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/04/03/reserator/
私の環境は、P4の3.4Ghzを4.2Ghzで常用、ラジエター12cm2機、8cm1機の構成で運用していますが、ラジエターFANを止めて、Resarater1単体で運用しても、室温25度で32度程にしかなりませんので、これにVGAを水冷化しても十分運用可能と思います。(VGAの水冷化はしていませんのであくまで推測ですが。)
書込番号:2786945
0点


2004/05/09 07:31(1年以上前)
こんにちわ、Re1のポンプ能力が >(他の製品では600L/h(Poseidon))低いのでは?との事ですが、Re1は大きなマス(2.5L)で1次冷却を行い、2次冷却を自然放熱するシステムです。
あまり能力の高いポンプを使うと熱水がラジエター(青筒)に滞在する時間が短くなりますので(300L÷2.5L=120回循環/時間=2回/分)放熱しきれなくなり温度の高い状態で循環することになってしまいます。
そんなことも考慮してポンプ性能を決定しているはずです。
ファンつきのラジエターでの強制2次冷却であればラジエターの冷却能力しだいで流量は増やせます。
600L/h(Poseidon)はこのタイプですよね。しかもマス(冷却液量)はRe1に比べたらかなり小さいので、流量を大きくして循環システムの吸熱=廃熱のバランスをとっているんだと思われます。
書込番号:2787471
0点



2004/05/09 14:52(1年以上前)
tamatamatama3さん Mizuoさん、返信ありがとうございます。
>3200+の検証は、下記にレビューが乗っています。
読ませていただきました。ありがとうございます。
レビューは一通り眼を通したつもりだったのですが、これはまだ読んでいないものでした(笑)
しかも、私が呼んだものはPen4の運用ばかりだったので、Athlon64のレビューはとても参考になります。
>あまり能力の高いポンプを使うと・・・
なるほど、そういう考え方もありましたね。
たしかに、あまりに強いポンプだと熱水が循環する事になりますよね。
そんな事になったら・・・恐ろしくて考えたくも無いです(汗)
色々なレビューからも、この製品でビデオボードもよく冷やせるということはわかっていました。
ですが、どれもポンプ→CPU→ビデオ→ポンプなどのように、直列につないでいるように感じられたので、並列につなぐとどうかな?と思ってここに書き込みしたのです。(書き方がまずかったので皆さんに伝わらなかったようです・・・すいません)
並列つなぎにこだわるわけではありませんが、CPUの熱を吸収した熱水がビデオボードに流れるのかと思うと、自分的にはあまりいい感じがしなかったもので(笑)
それと今気付いたのですが、このヘッドって、次期プラットフォームの775や939に対応してませんよね?
それだったら、今は我慢して、これの後継機(出るかな?)を購入した方がいいのではないでしょうか?
それとも、後から対応のヘッドを単体で売り出すのでしょうか(それでしたらこの製品を今すぐ買うのですが・・・)
長文の上に質問が二重になってしまいましたが、どうか返信をよろしくお願いします。
書込番号:2788868
0点

>CPUの熱を吸収した熱水がビデオボードに流れるのかと思うと、自分的にはあまりいい感じがしなかったもので
Resarater1を使用している訳ではありませんが、CPUのWaterBlockを通過した冷却水はさほど熱い訳ではありません。
ましてやSingle CPUならいざ知らず、XEON2発を並列配管してその後Chipsetの冷却にあててもさほどではありません。
気にし過ぎだと思います。
ただ、ZALMANのWaterBlockって本体は底部とジャケット部がOリングのネジ固定だから緩み易くないかな?
某所では「簡単に緩んだ」という意見も聞いた事があるのでこのWaterBlockは選択肢にしていません。
書込番号:2789561
0点


2004/05/09 18:34(1年以上前)
並列と直列経路の違いですが、直列は順序としてまずCPUを冷却し、次にGPUの冷却となるわけですが、経路は直線ですので流体抵抗を無視したとすれば流量はCPU部分もGPU部分も同じといえます。
発生熱量の大きいCPUを温度勾配(熱源と冷却水の温度差)の大きいうちに冷却して余力でGPUを冷却するとでもいえましょうか?
並列経路の方は、経路が二又に分岐するわけで、経路径が同じと仮定すれば流量は各経路が1/2ずつ分け合うということになります。
直列は流量が大きくCPUとGPUでINの冷却水温度が異なる。並列はどちらの経路も同じ温度でINしかし流量は半減という相違があります。
乾電池の直列・並列回路で豆電球の明るさが異なることを当てはめてみるとわかりやすいかもしれませんね?
熱量計算をやったわけではありませんのでどちらがよい!とは言い切れませんが?
前レスでポンプ能力について書き込みしましたが、冷却ブロック部でも同じことが当てはまると考えられます。流量に十分な余力(大容量)があれば並列が有利ではないでしょうか。Re1はそこそこの流量のシステムですのでメーカーの推奨にもあるように直列の方が望ましいかもしれませんね?なお、Re1はポンプの変更も可能ですので大容量のポンプに変えて、さらに強制冷却(空冷ラジエター)を追加すればより並列システムに好ましい条件になると思います。
書込番号:2789657
0点



2004/05/09 22:19(1年以上前)
>XEON2発を並列配管してその後Chipsetの冷却にあててもさほどではありません。気にし過ぎだと思います。
XEON2つにチップセットもですか・・・。
それなら、Athlon64にビデオボードくらい軽いかもしれませんね。
maikoさんはどんな水冷システムを運用しているのですか?参考にしたいです。
>流量に十分な余力(大容量)があれば並列が有利ではないでしょうか。Re1はそこそこの流量のシステムですのでメーカーの推奨にもあるように直列の方が望ましいかもしれませんね?
やはり並列は難しいですか・・・。ポンプの交換が出来るのは知っておりましたが、交換用のポンプもどんなものがいいのかよくわかりませんし、もし見つかったとしても、それが接続できなかったりすると悲しいので選択肢に入れておりません。
確実に性能が上がるというのなら考えたいのですが・・・。
そうそう、ポンプの性能という観点から考えると、XiceのWCK-01P http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/11/14/646882-000.html なんかもよさそうですね。
日本ではあまり出回っていないようですが・・・。
書込番号:2790652
0点

ウチはCORSAIRのHydrocoolです。
9ヶ月運用していますが、200Wまでの対応なのでNorthwoodクラスなら2発でも十分おつりが来ます。
当然、XeonだからCORASIR標準のWaterBlockは使用していません。
SwiftechのMCW462-UHを2個(CPU)とKoolanceのCHC-A05(Chipset)を使用。
MCW462-UHは並列接続してOUT側で1経路に戻し、Chipsetを冷却後本体に戻しています。
書込番号:2790843
0点



2004/05/10 17:42(1年以上前)
maiko さん、詳細な情報、ありがとうございます。
しかし、どれも高価ですので、今回は見送らせていただく事になりそうです。
わざわざ教えてもらったのに、すいません。
あ、でもKoolanceのCHC-A05はまだ手が出る価格帯ですので、真似させていただくかもしれません。
さて、この掲示板で皆さんに色々と伺った結果、この製品を買うことにします。
皆さんの評判もいいようですし、何より性能が驚異的ですので。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:2793182
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Cooler-Pro GH-PCU21-FD
このクーラーはPen4のプレスコットの3.2Gは
対応しているのでしょうか?
昨日、ソ○マップで聞くと対応していると聞いて買ったのですが
リンク先は対応してません。それとも3.4Gに対応してないというだけでしょうか?
ただ今65度以上あります。80にはいかないみたいですが
0点

メーカー表記を信じたほうがいいね
65度以上ってアイドリング時??
スーパーπとかエンコすると何度ぐらいになるのかな??
参考
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/temp.htm
書込番号:2785467
0点

GH-PCU21-FD
対応CPU
Pentium4 3.4GHz
(Northwood)
Athlon64 3400+
AthlonXP 3200+
質問の答えとしては対応してません。
書込番号:2785491
0点

レスありがとうございます。
ということは、ソ○マップにだまされたんですね。畜生!
電話して引き取ってもらおう!無理といわれそうだけど。
お勧めのCPUクーラーありますか?静かなのがよいのですが
書込番号:2785527
0点

というわけで、返品してきました。
新しいCPUクーラーはCOOLERMASTERのKI4-H52A-OLです。
それに、70cmを80cmfan取り付け可能にするのを買い、80から120cmの
Fanを取り付けできるのも買って、120cmFanを使用しています。
65度はアイドリング時に起きていましたが、今は60度。
まだ駄目だったので、今度は12cmFanを超静穏から静穏にしてみます。
プレスコット熱過ぎ!大して早くないのに。
書込番号:2789082
0点


2004/05/13 22:08(1年以上前)
sp94
書込番号:2804780
0点


2004/05/16 02:19(1年以上前)
出た時にプレスコが出回ってなかっただけで表記が間に合ってなく、
更新もされてないだけのような気がする。
しかし、こんなので返品きくとは店も大変だ。
静かなのが欲しくてこのクーラー買ったのであれば、根本から間違ってる。
こいつは静かじゃないぞ。
書込番号:2812538
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


今、リテールクーラーを使っているんですが、エンコード時に60度近く
になるので、クーラーを変えようと思うんですが
CYPRUMとCherryのどちらにしようか迷ってるんですが、冷却・静音・取り付けやすさの面からみてどちらがよいのでしょうか?
ちなみに、CPUはPen4の2.8Cです。
後、60度でもとくに問題ないなら変えないでおこうと思うんですが
どうなんでしょぷか?
0点

音と取り付けやすさは一緒
冷却は。。。あたらしいぶんだけチェリーでしょう
書込番号:2784089
0点


2004/05/08 13:45(1年以上前)
Cherry!
でも冷えはCyprumと変わらないような…?
通販ならココが最安!(送料別途)
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b51132868
書込番号:2784148
0点


2004/05/09 12:04(1年以上前)
シプラムとリテールファンは冷却性能はたいして変わりません。
っていうか、違い分かりませんでした(^_^;)
が、音はシプラムの方が断然静かです。
参考までに、シプラムのファンを逆に取り付け(吸出しにする)
ダクトを自作しケースファンで直接排気するようにすると
CPU温度が5度ほど、ケース内温度が8度ほど下がりました。
CPUで暖められた空気をかき回すだけより、直接排気させた方がいいみたいです。
あと温度を下げるにはケースファンを追加できればその方が効果あると思います。
書込番号:2788280
0点



2004/05/09 13:24(1年以上前)
たかろうさん・モカモカ(part2)さん・ganz obenさん
ありがとうございました。
>ganz obenさん
リテールと冷却性能そんなにかわらないいんですか……
ケースファンはあとフロントに1個付けられるだけなんですけど、
フロントにつけて効果は出ますか?
書込番号:2788564
0点


2004/05/10 12:31(1年以上前)
CPUの温度はケース内温度以下にはならないし、ケース内の温度は
室温以下にもならないでしょ。(空冷の場合)
そしてCPUを冷却するために出来る限りCPUクーラーに当たる空気の
温度を下げたいわけです。
その為にケース内の換気を良くして、ケース内の温度を下げる必要が
あります。
そこで登場するのがケースファン!と言う事です(^^)
フロントにつけて効果はあるか?については排気ファン程ないけど
全然ない訳じゃないぐらいだとどこかの記事で見た記憶があります。
曖昧で申し訳ないです。
がんばって色々試してみてください!
ダメだったら元に戻せばいいだけなんですから(^^)
書込番号:2792446
0点


2004/05/10 22:11(1年以上前)
他の人に教えて貰ったのだけど、参考にして下さい。
http://pcweb.mycom.co.jp/column/scramble/049/
私もPen4 2.8Cですけど、クーラーはPHT-3600使って静かです。
書込番号:2794181
0点


2004/05/13 21:52(1年以上前)
>ganz obenさん
リテールと冷却性能そんなにかわらないいんですか……
私の場合、シールが馴染むのに時間がかかったのか、1週間位でリテール品より5℃位下がりるようになりました。
今現在80mm4400rpmファンに変更したので、静音ファンの意味は無くなっちゃいましたが。
書込番号:2804707
0点


2004/05/13 22:01(1年以上前)
ganz oden さんが言ってる事はまずおかしいです。冷却能力が変わらないわけがありません。温度が同じであれば冷却能力が変わらない・・・そうではありません。冷却能力をいうのは同じファンの向き、大きさ、回転数が同じであって初めて言えるのでは?
書込番号:2804749
0点


2004/05/14 15:49(1年以上前)
>ギガバイコさん
>温度が同じであれば冷却能力が変わらない・・・
なんて書いてないんですが・・。
シプラムを使って違いが分かんなかったと書いた事に対してでしたら、
実際僕の環境ではリーテールファンよりほんの少し(0〜2℃ ASUSProbe)
しか下がらなかったので大して変わんないと書きました。
書込番号:2806837
0点


2004/05/14 16:00(1年以上前)
環境を書き忘れました。
ケース EX710Cという26cm立方体MATXケース
CPU P4 2.6C (HT 有効にしてます)
ファン 80mm 2000rpm を2個
書込番号:2806850
0点


2004/05/16 15:06(1年以上前)
冷却能力は一緒って書いてあるじゃないですか?
書込番号:2814368
0点


2004/05/18 11:29(1年以上前)
ドコニ?
書込番号:2821910
0点


2004/05/18 18:15(1年以上前)
>シプラムとリテールファンは冷却性能はたいして変わりません。
っていうか、違い分かりませんでした(^_^;)
これだよこれ
書込番号:2822800
0点

>シプラムとリテールファンは冷却性能はたいして変わりません。
っていうか、違い分かりませんでした(^_^;)
たいしてかわらないっていうことは一緒っていうことではないですね
また、違いが自分にはわからなかったっと付け加えてますから
必ずしも一緒とはいってないでしょ。
それにリテールもシプラムもとりあえずはシンクだけでなく標準でファンがついて来るんだからそのままでつかって比較して感想をいうのは悪くないと思う。
逆にそれに対して比較するならファンが同条件じゃないとおかしいと
指摘するほうに違和感を覚えるね。
書込番号:2822881
0点


2004/05/19 16:04(1年以上前)
冷却能力を比べるのに同じ環境じゃなくてどうする!
書込番号:2825941
0点

あのな、なんの冷却能力調べてるんだ??
リテールとシプラム、チェリーというものを構成してる部品である
ヒートシンクか??ちがうでしょ
シプラムとチェリーとリテールという商品だろ。
だったら標準でついてくるファンつけた状態で比較するのがそんなにおかしいか??
商品比較っての売られてるデフォルトのままでするもんじゃないのか?
ファン交換した時点でそれは改造となるでしょ。
改造したものの比較なんて少なくともこのスレッドでは意味がないのがわからんのか?
それがわからんガキは首突っ込むな。
書込番号:2826016
0点


2004/05/19 22:50(1年以上前)
がきだと?あんたはおっさんだろ??
書込番号:2827379
0点

NET上でがきだのおっさんだのというのはほとんど意味はないとは思うが、いったい何回HN変えたら気が済むのか。
知ってる限り元のとあわせて3つ目。
明らかにネチケットに反すると思うが、どうか。
たかろうさんが理屈で反論している以上、自分の言葉で書いたらどうか。
書込番号:2827447
0点


2004/05/19 23:01(1年以上前)
HN変えたらいけない、なんてルールはありません。
書込番号:2827454
0点

せめて同じスレッド内では同じHNで統一するべきだ。
無用の混乱を招く。でなければこのHNも捨てハンということか。
言ってわからないならそれこそ精神的に子供ということだ。
書込番号:2827500
0点





CPUクーラーを購入し(騒音対策にて)早速リテールクーラーをCPUごと取り外したのですが(外れたのほうが正しいかも…)リテールクーラーからCPUが剥がれません…無理矢理剥がすのも恐ろしく、調べようにもパソコンがこれ1台っきりでネットも調べられません。どなたか助けると思ってご享受お願いいたします。助けてください!
0点

百円ライターでシンク炙るとか・・・
maiko さんの言われるとおりドライヤーで外れる場合がおおいね
書込番号:2782171
0点


2004/05/07 23:53(1年以上前)
やったぁ〜外れました、しかもあっさりと…本当に有難うございました。今後は予習!復習?をしっかりと行いマァ〜す!重ねて感謝!
書込番号:2782220
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


このクーラーとSCSM-1000(SAMURAIクーラー)のどちらにするか迷っています。CPUはDuron600なので冷却するというよりは、静音化する目的で買おうとしているのですが、どなたかアドバイスを下さい。よろしくお願いします。
0点

どっちもいらない できればファンレスに
ところでシプラムは478(∂。∂) ボソッ
書込番号:2782079
0点


2004/05/08 04:33(1年以上前)
上にも書いてあるけどDuronには付けられないかと。
CyprumってSocket478用でしょ?
鎌とかはAMD、Intel両方いけるってどっかで見た。
書込番号:2782986
0点


2004/05/08 13:31(1年以上前)
静かなら SilentBreeze462U!
http://www.shinwa-sangyo.jp/sub2-cooler.htm
ファンノイズ20dBのスペック以上に静かです。
他の19dBの物よりずっと静かでしたから…
書込番号:2784105
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Cooler-Pro GH-PCU21-VG


2004/05/09 21:55(1年以上前)
ZALMANに1000000000000票
書込番号:2790504
0点

そうしたいところなんだけど、取り付けがAthlonだからめんどいという難点が・・・(マザボをはずさないといけない)
書込番号:2793208
0点


2004/05/12 18:35(1年以上前)
マザーはずすだけでしょ?そんなの面倒だったら自作はやめたほうがいい
書込番号:2800694
0点


2004/05/15 23:50(1年以上前)
終わったらレポートよろしく
書込番号:2811942
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





