
このページのスレッド一覧(全4789スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年5月4日 12:16 |
![]() |
0 | 6 | 2004年4月29日 00:52 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月21日 05:57 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月5日 10:04 |
![]() |
0 | 8 | 2004年7月9日 13:24 |
![]() |
0 | 7 | 2004年5月11日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




小生のCPU SocketA Athlon prosesserです。
現在 canopus Firebird R5 のクーラーファンをつけています。
でも.音がうるさくて困っています。
同型に合うクーラーで静かなタイプをご連絡ください
0点

ウルサイさん こんばんは。 マザーとCPUは?
静音パーツ(CPUクーラー)
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/kaitou-2.txt
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:2761501
0点


2004/05/03 00:04(1年以上前)
マザーの型番を
書込番号:2761504
0点



2004/05/03 01:39(1年以上前)
マザーボードは GIGABYTE GA-7VTXEです
書込番号:2761851
0点

CPU不明ですが、、、
canopus Firebird R5
http://www.canopus.co.jp/catalog/firebird/firebird-r5_index.htm
CPU温度見ながら ファンコンで静かにさせてみたり、、、
http://www.coolermaster.co.jp/ ココの Socket A/370用のどれかでは?
Aero7+
書込番号:2761992
0点



2004/05/03 12:58(1年以上前)
すみません。どうしてもCPUの番号が判りません。
書類もありませんし.本体を外さないと判らないのでしょうか。...
書込番号:2763108
0点

これで、、、と言っても 一番大きなヒートシンク/ファンを取り付け減速する方法もあります。ゆとりで静か。
AIDA32
http://fileforum.betanews.com/download.php?fid=1033800563 2004-04-30 新Ver.
http://www.aida32.hu/aida32.php
File>performance>Language>Japaneseとすると 日本語になります( あもさんより )
( ホームページからLINKしております。)
書込番号:2763230
0点


>maikoさん
ニューVersionが出ています。
EVEREST Home Edition内容はAIDA32と同じです。
http://www.lavalys.com/index.php?page=product&view=1
書込番号:2766015
0点

( maikoさん あもさん こんばんは。 [2763230]BRDは コピペミスでした。先ほど訂正しましたので次回より 古URL無しにしました。)
書込番号:2766033
0点



2004/05/04 12:16(1年以上前)
どうも有り難うございます。
ホームページ 参考にさせて頂きます。
書込番号:2767255
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


下記の様な構成で組み上げましたが、アイドリング時の温度が高いのではないかと思うのですが、
どんなもんでしょうか?
またスーパーπで負荷を掛けた時5℃〜6℃の温度上昇ですがこれはどんなものでしょうか?
この状態で夏の高温時に耐えられるでしょうか?
排気ファン の音が耳につくので5V供給で回転を落とそうかとも考えています、当然温度上昇となると
思いますが無理でしょうか?
電源については静音電源を物色中です。
初めてのPen4で様子がよく分かりません、ご意見ご指導よろしくお願いします。
CPU Pentium4 3.0GHz
メモリー 512MB×2
MB ASUS P4P800
HDD IBM 120G×2
OS windows2000
CPUファン 鎌風 Rev.B
排気ファン sanyo 80mm 温度可変速ファン
吸気ファン ナシ
電源 ケース付属の400w
室温 23℃
アイドリング時
CPU 45℃ CPUファン 2657〜2812rpm
MB 37℃ ケースファン 2518〜2556rpm
C:HDD温度40℃
スーパーπ 3355万桁の計算 24回ループを実行 所要時間 1時間01分
1回目2回目のループ終了時
CPU 49℃ CPUファン 2657〜2789rpm
MB 39℃ ケースファン 2678〜2721rpm
C:HDD温度40℃
3回目から安定し24回目のループ終了時迄
CPU 50〜51℃ CPUファン 2657〜2812rpm
MB 40℃ ケースファン 2766〜2812rpm
C:HDD温度40℃
温度、フアン回転数測定はMBユーティリティ ASUS PC Probeを使用。
HDD温度はHDDTemp.exeを使用。
以上 宜しくお願いします。
0点

CPU温度よりマザーボードの温度が高めなのが気になりますね
必然的にCPUの温度も高くなるとかもありますし
まあ、最高動作温度 が70度なのでさほど気にしなくてもいいとおもいますけどね。
書込番号:2744578
0点

M/Bの温度表示はズレがあるので、負荷時とアイドリング時の温度差がその程度なら気にしなくていいでしょう。
ファンに関してはファンコンで調節していくのが妥当です。(下手に下げすぎると悲惨なことに・・・)
書込番号:2744629
0点

PCケースはどれくらいの容積があるのでしょう?
背面FANのみでこの数値は妥当と感じます。
私は前背面で12センチ1600RPMで穴と貴方と同じ位の
数値です。(CPUFAN数値はつまみでいえば中央で)
アイドルが高いと感じらるのはどれと比較してるのかわからないので
明記して下さい。
書込番号:2744705
0点



2004/04/28 14:00(1年以上前)
皆様レスどうもありがとうございます。
たかろうさん、甜さん、あまり気にしなくていい様ですね。
少し安心しました。
sho-shoさん、ケースは H440*W190*D470です。
アイドルが高いのではと思うのは比較した訳ではありません。
負荷時50〜51℃であればアイドル時はもっと低くていいのかと
只漠然と思っただけです。
書込番号:2745592
0点


2004/04/29 00:52(1年以上前)
>OS windows2000
BIOSでHTをオフにしている場合、アイドル時の温度は高いです。
書込番号:2747490
0点



CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1


Resarator1を買ったのは良いのですが、全然蓋が開きません。
マニュアルには回転もさせずに上に開くような絵が書いてあるの
ですが、上には全然上がらず、蓋と本体の隙間にマイナス
ドライバの先を入れて上にあげようとしても上がりません。
皆さんはどうやって開けていらっしゃるのでしょう?
0点


2004/04/27 15:55(1年以上前)
回転させて開ける様になってると思いますよ。
書込番号:2742334
0点



2004/04/27 16:15(1年以上前)
>回転させて開ける様になってると思いますよ。
お答えいただき、ありがとうございます。回転させようとしましたが
回転しませんでした。それなりに力はあるほうだと思うのですが。
変にこじ開けようとしたので、より開きにくくなったのかもしれ
ませんね。もう少し試してみます。
書込番号:2742380
0点



2004/04/27 17:36(1年以上前)
渾身の力を込めて回したら開きました。
YAMABYOUさん、本当に有難うございました。
静かでよく冷えてます。
書込番号:2742594
0点


2004/04/27 18:36(1年以上前)
良かったですね。ほんと静ですね
書込番号:2742784
0点


2004/05/21 05:57(1年以上前)
<渾身の力を込めて回したら開きました。
遅ればせながらレスさせていただきます。Re1の蓋ですが、硬くてとても一人では空けられない?
こんなときには?力自慢をつれてくる?
女性でも簡単に開けられる方法!紹介します。
Re1を使おう!という方ならば、電源コードやVGAコードの1本や2本使わないものがあるはず。おもむろに蓋の外周にコードをグルリと巻きつけます。
コードの両端を引っ張り蓋の全周に密着させたら、蓋を左回転させる方向のコードを思い切りよく引っ張ります!!
ほら、簡単に開いたでしょ。
ポンプ交換される方はRe1の底蓋をはずすときにも使えそうですね。
書込番号:2831750
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


今日これを買ったんですが、アイドリング時で40〜42℃、エンコードで50〜53℃位になります。
もっと冷えると思ったんですがこんなもんでしょうか?ちなみにCPUはPen4-2.6CGHzでケースはミドルATX使ってます。
0点

周辺の温度、ケース内の状況によるのでなんともいえません。
冷やしたいなら水冷や液冷なんかどうですか?
書込番号:2733012
0点


2004/04/26 17:53(1年以上前)
はじめまして、
私の場合、ギガバイトの865PE1000Pro2に
P4 3GHz(FSB800)にこのクーラーで
アイドル時25℃前後と出ます。
マザーによって温度表示に誤差があるそうですし。
MSIのnFORCEボードにアスロンXP(1.4GHz)、
クーラーはカノープスR7で70℃なんてこともありましたし。
書込番号:2739042
0点


2004/05/05 10:04(1年以上前)
このFAN使用条件をみたせば温度低下します。
CPU P4 3.4G で使用中ですがアイドリングで31から33度、室温20度、付加TV受信時、38度前後、DVD再生40−42度、
ケース内温度31度から38度、アイドリングで31度まで低下します。
但しケース横板のCPU FANに対向する位置に穴を空け80FAN
を取り付け80円筒経由で外気を吹き付けています。
対策はいかにケース内温度を下げるかで決まるようですが?。
書込番号:2771331
0点



CPUクーラー > サイズ > SCSM-1000(SAMURAIクーラー)


今までも、現在もMACを使用していましたが、訳ありまして初めてWindowsマシンを
購入することになりました。
何も解りませんので、広告を見てeMachinesのJ3218というモデルを購入しました。
Athlon XP 3200+
そこで、CPUクーラーを交換しようと思いこれ(SAMURAI)とケースFAN用に鎌風の風を
買いました。
そこで超初心者の質問ですが、CPUクーラーはマザーボードを筐体から外さないと
交換することはむずかしいですか?
もし、外さないといけなかったらドライバーだけでできますか?
最初に付いていたクーラーは簡単に取り外せるでしょうか?
これが心配です。
よろしくお願いします。
0点

@takyさん こんばんは。 ここを、
http://takaman.jp/athlon_heatsink_install.html
http://www.intel.com/jp/support/processors/pentium4/installation_478.htm
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:2727072
0点


2004/04/23 01:05(1年以上前)
改造行為は保証なくなるぞ。
それでもいいなら自己責任でな
交換はマザーボードを外したほうがやりやすい。後は慣れかな
書込番号:2727140
0点

横着せず、マザーをケースからはずして作業しましょう。
ドライバーで留めねじを外せばとれると思います!
ラジオペンチもあればグッドです。
(不器用な”ワイおー!”は、ついこのあいだ横着して、数台地獄に突き落としました。爆!)
(くれぐれもクーラー取り付け、取り外しのときにドライバーの先で基盤をガリィィ〜ンっとやらないようにご注意を・・・・あ〜めん!)
それと、メーカー保証とサポートは改造着手の時点で無くなるということで・・・・
書込番号:2727225
0点

あらら、アイコンが・・・・
(”BRD”さんアイコンになるには、もーちょっと時間が掛かりますです。爆!)
失礼おばいたしました!
書込番号:2727235
0点


2004/04/24 02:01(1年以上前)
eMachinesのJ2812を使用しております。
私もこのクーラー買って付けようとした所、周りのコンデンサとCPU取り外しのレバーが取付金具と干渉して付きません。(T_T)
そこで、干渉する部分の金具を鉄ヤスリで削っちゃいました。
結構大変でした・・・
書込番号:2730335
0点



2004/04/24 02:19(1年以上前)
BRDさん、アトロシティさん、ワイおー!さん、AMDがんばれさん、ありがとうございました。
皆さんのアドバイスにより、クーラーの方は自信がなくなり少し時間を置くことにしました。
まず、ケースファンの方を交換しようと思います。
本当に全くの初心者に教えていただきまして、ありがとうございました。
書込番号:2730355
0点


2004/07/09 12:51(1年以上前)
お久しぶりです。
最近、電源容量の問題で大きな電源を購入したタイミングで、
買っておいたCPUクーラーを取り付けてみました。
横着にも電源をはずしたらなかなかのスペースができたので、
そのまま交換しようと思いました。
確かにコンデンサと金具が干渉しました。
でも、私は強引にコンデンサを傾けて取り付けました。
電源を入れたらOSが立ち上がらない、真っ青になりました。
よく見たら、クーラーの向きが逆でした。
初心者のバカさ加減を自分で納得。
その後、無事に立ち上がりこれを書いています。
長期間の構想でしたが皆様ありがとうございました。
書込番号:3010972
0点

お久しぶり。連日の猛暑です。
7月8日発表の巨大ファンレスクーラー
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/07/08/008.html
私のメイン機は VIA C3-933MHZ。 CPUファンレスに改造。ほぼ無音です。
遅いけど十分、、、と言い聞かせて使ってます。
書込番号:3011049
0点



CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

2004/04/23 23:22(1年以上前)
こんばんわ、へぇ〜へぇ〜さん。
実際に使ってはいないので詳しくは分かりませんが、対応ソケットが478、462、754、940ですので、おそらく無理ではないかと思います。
XEONのCPUソケットは603、604である為。
XEONを水冷にするのであれば、お金がかなりかかりますが、USER'S SIDEで売っているパーツを利用すれば可能です(パーツ単位で購入して組み立てをする)。
ファンレスも出来るようですので、音が気になるという事もないでしょう。
もしくは、この製品がXEONに対応するのを待つのもいいかもしれません。
Opteronには対応しているようですので、おそらくそのうちXEON用のマウントも発売されると思います。
USER'S SIDEホームページ
http://www.users-side.co.jp/
書込番号:2729784
0点


2004/04/24 12:46(1年以上前)
こんにちわ、僕はVAIO Wを改造して水冷マシンにしています。外観をまったく変えたくなかったので、innovatek製のヘッド類を利用しています。リザレーター>innovatek1ホース>HDDヘッド>チップヘッド>CPUヘッド>リザレーターで循環させております。偶然なのかもしれませんが、リザレーターのホース基部とinnovatekのホース基部は互換性がありますので無加工で利用できます。innovatek製でしたらXEONのヘッドもありますので。ご参考になるとよいのですが。
書込番号:2731260
0点


2004/04/24 17:50(1年以上前)
innovatek製のチップヘッドやCPUヘッドが、こちらの製品に使えると考えた場合、対応チューブが内径8mm/外径10mmという事になりますが、こちらの製品は、内径は同じですが外径は12mmとなっています。
外径に2mmのサイズ差がありますが、こちらの製品にinnovatek製チューブが固定出来るのでしょうか?
もし付くということでしたら、この製品+innovatek製のファンレスラジエーター(HTCS-Radiator、innovaKonvekt-O-Matic等)を間に挿む事で、更なる冷却効率の向上が見込めるという事になりますが・・・。
もちろん、ポンプの能力がどの程度が計算したわけではありませんので、自己責任という形になると思いますが、出来るということでしたら、かなり静かで冷却効率の高い組み合わせになると思います。
書込番号:2731905
0点


2004/04/24 19:26(1年以上前)
説明不足でした、ごめんなさい。互換性があるのは、チューブではなくリザレーター本体のチューブを止める部品のねじ穴がinnovatek
と互換したという意味です。ですのでチューブ基部からinnovatekの部品をそろえていただければご希望とおりになりますよね。
書込番号:2732207
0点



2004/04/24 20:53(1年以上前)
光夜さん、VAIO Wで水冷だ!さんレスありがとうございます。
やはり、標準のヘッドでは難しい(というより無理?)なんですね・・・
教えていただいた情報を参考にして、挑戦するかどうか考えて見ます。
そのときはもちろん報告させていただきます!!
書込番号:2732440
0点


2004/04/25 00:59(1年以上前)
>VAIO Wで水冷だ!さん
なるほど。
という事は、リザレーター以外のパーツはすべてinnovatek製にするという事ですね?
となると、innovatek製のパーツを組み合わせるとXEONでも可能になりますね。
>へぇ〜へぇ〜さん
え〜と、このスレをまだ見ているのでしたら参考にしていただきたいのですが、XEONをこのResarater1で冷却する場合、CPUのみならばこのResarater1とinnovatek製CPUヘッド×2とinnovatek製チューブのみでおそらく大丈夫だと思いますが、これにVGA、チップセット、HDD等を冷却される場合には、別途innovatek製のファンレスラジエーターを挿んだ方が良いかもしれません。
但し、上記に挙げたようにポンプの能力によっては難しいかもしれませんので、お店の方に伺った方が良いでしょう。
ちなみに、innovatek製のファンレスラジエーターについては、上記のレスに述べておきましたので、そちらも参考にしてください。
では、もし購入するのでしたら水冷頑張ってくださいねw
書込番号:2733504
0点


2004/05/11 00:51(1年以上前)
初めまして。
デュアルXeonの場合は付属と同じヘッドをもうひとつ買って、長尾製作所のXeonマザー用Pentium4クーラー取り付け金具を使えばいいんじゃないでしょうか?
マザーによっては取り付けできないようですが…
横レスですみません。
ちょっと気になったもので…
書込番号:2795126
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





