
このページのスレッド一覧(全4789スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年5月7日 14:06 |
![]() |
0 | 8 | 2004年5月9日 02:08 |
![]() |
0 | 14 | 2004年4月24日 22:39 |
![]() |
0 | 5 | 2004年4月27日 17:23 |
![]() |
0 | 5 | 2004年4月22日 21:34 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月19日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


CPUの温度なのですが、Speedfanで測定すると41度ファンコントローラーの温度計を、CPUクーラー(CPUにできるだけ近い所に貼り付)温度を測定すると32度、エンコードしたときは、57度 41度取り付け方がまずかったのか、かなり温度差があります。
CPUの温度とヒートシンクの温度差こんなものでしょうか?
CPUクーラー付け直したほうがいいでしょうか
0点


2004/04/24 22:18(1年以上前)
そんなものです。41度だったら安心。
書込番号:2732788
0点


2004/05/04 14:47(1年以上前)
CPUの種類もわからないのによく答えられますね
書込番号:2767796
0点


2004/05/04 16:50(1年以上前)
CPUが何であろうと41度だったらいい
書込番号:2768229
0点

温度計をどの部分に貼り付けたのか正確にわからない以上答えは無理でしょ。
ヒートシンクの裏か横かで全然違うし。
せめてMBをかけば高めに温度を出力するかどうかも判断できるのだがね。
書込番号:2768308
0点


2004/05/05 01:40(1年以上前)
スピードファンだったらいいんじゃないの?
書込番号:2770499
0点

Windows上で温度を出すソフトは大抵BIOSでの温度を出力しているだけだからMBにより差がある。
この場合はMBが温度を高く表示するものか、サーミスタの取り付けが悪いかが判断できる材料がないと私は思ったから。
書込番号:2770858
0点


2004/05/05 18:55(1年以上前)
熱伝導性のある温度計だったらいいのになぁ それならcpuに貼れるのに・・・・
書込番号:2773203
0点


2004/05/07 00:08(1年以上前)
すみません。このCPUファンですがトラブル中です。
以下の環境でアイドル時 40度〜55度(リネU起動時)になります。
そして55度を超えると熱暴走しているようです。
(かたまるか、ブラックアウト(OSダウンしているのか反応なし))
これはCPUが不良ですか?ファンを変更すれば良いのか?
しかし、横板を外して扇風機をケースに突っ込むぐらいで回しても54度を示しています。
1ヶ月保障が切れたとたんに;;
CPU Intel Pentium4 3.2 GHz (FSB800MHz)
マザーボード ASUSTeK P4C800-E Deluxe 875Pチップセット
ビデオカード Sapphire RADEON 9800PRO 128MB
ケース Owltech OWL-611-Silent 付属ファン使用
温度計測 Probe V2.21.07
書込番号:2778507
0点


2004/05/07 14:06(1年以上前)
55度で暴走するとは・・・ALPHAがいいな
書込番号:2780185
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL




2004/04/23 03:00(1年以上前)
Cherryは使った事ありませんが、Cyprumにエアーインテーク+80mm角のファンを付けてました。
エアーインテークはこれです↓
http://www.ainex.jp/list/heat/fa-78.htm
私の場合エアーインテークを挟んでの交換で、ファンだけの交換はした事がないので以下憶測です。
Cyprum付属のファンは70mm角なので、同じ70mm角が使用できそうです。
ただ70mm角は種類が少ないので、交換するならいっそ80mm角にしたほうがいいかもしれません。
Cyprumはもう手元にないのですが、ファンは高さが25mm厚だったと思うので、同じ70mm角・25mm厚ならネジが流用できそうです。
書込番号:2727330
0点



2004/04/24 17:38(1年以上前)
とりあえず交換は出来そうなみたいですね…。仕様を見るとCyprumもCherryも同じファンみたいなので…。ムササビむっくんさんどうもありがとうございました。
書込番号:2731872
0点


2004/04/25 22:44(1年以上前)
自分も、Cyprumのファンの交換にあれこれ試行錯誤をしたのですが、最終的に8cmファンを70-80アダプターをつけて交換しました。
ここで気をつけたいことは、Cyprumのファンは、ねじ山側が少しへこんでいるため、付属のねじは、取り替えたファンをつけるには8mmほど短く、流用はできないということです。
ねじを買いにもう一度、ショップに行かなくて済む様、情報提供しておきます。
書込番号:2736725
0点


2004/05/05 14:37(1年以上前)
Cyprum + FA-78 + RDM8025S(Blue)で使ってます。
風量的にはCyprumのファンが22.2CFM、RDM8025S(Blue)が32.67CFMなので冷却に関しては問題ありません。付属より冷える感じです。
音が少し大きくなった感じがしますが、AEROGATE IIなどと併用して清音化を図っていきたいと思います。これから暑くなりますしね。
>ムササビむっくんさん
もう手元に無いとのことですが、CyprumにFA-78を付けようとするとFA-78が70mmファンより大きくてクーラーを止める金具に引っかかりませんでしたか?うちは5mmのスペーサーを入れて対応していますが、予想外に困った記憶があります。
RDM8025S(Blue)
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/xinnew.htm
書込番号:2772259
0点


2004/05/05 15:06(1年以上前)
>RSATOsrv さん
ファンは特に考えなかったんですが、同じRDM8025S(Blue)を使ってました。
私の場合、スペーサーは挟まずに取り付けましたが、そういえばそんな事があったような気もします。
書込番号:2772358
0点


2004/05/06 23:22(1年以上前)
>RSATOsrv さん
自分はCyprum + FA-78 + RDL8025S(Blue)で、スペーサーなどは取り付けずに、多少金具にひっかかったのを無理矢理ねじで固定してしまいました。
その5mmのスペーサーはどこの何という製品か教えていただけませんか?
書込番号:2778190
0点


2004/05/07 10:19(1年以上前)
私もCyprumに80mmFAN(RDL8025S)を取り付けようと考えているのですが、70→80アダプタFA-78を使うか、Socket478リテールクーラー用8cmファン取付け金具SS-P4UGK-U40(親和産業)か迷っています。どっちが効率が良いのでしょうか?
書込番号:2779602
0点


2004/05/09 02:08(1年以上前)
RSATOsrvさん、確かにクーラー固定の金具とエアーインテーク下部が接触しますね。
私は、カッターで適当に削っちゃいました(w
クーラーには↓を使用。
http://www.owltech.co.jp/products/case_fan/sanyo/F8-H/F8-H.html
P4 3.06(FSB150)に使ってますが、
リネUプレイ時など60度まで上昇していたのが、54度に下がりました。
書込番号:2787082
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


今、自分のパソコンの音がうるさいと思ってきたのでファンを交換しようと思うのですがファンレスにするかこれにするかすごく迷ってますみなさんはどちらの方がいいと思いますか??購入にむけて、ぜひ皆さんの意見を聞かせてください。
0点

天才ドカベンさん こんばんは。 CPU、ケースにもよりますが ファンレスを、、、
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040417/ni_i_fn.html
書込番号:2726281
0点

音の発生源をまず特定しなければなりません。
見当違いな箇所を変更しても効果はありません。
静かなファンとファンレスでは難易度が違います。
ファンレスにすればファンからの音は間違いなく無くなりますが、他の点で心配が増えます。
現状のファンの音を小さくする。
音の小さなファンに交換する。
ファンを取り除く。
その場合でも十分な冷却性能を確保する必要があるでしょう。
下に行くほど難易度と投資額は増える傾向にあります。
音の小さなファンに交換し、それでも冷却能力が確保できるようにヒートシンクを換えるというのが一番楽で効果があると思います。
書込番号:2726356
0点



2004/04/22 22:15(1年以上前)
BRDさん、さっそくのレスありがとうございます!!
最小構成ですが。
CPU ペンティアム4 3.0G
M/B GIGABYTE GA−8ipe1000pro2
ケース ミドルタワー
です。よろしくおねがいします!!
書込番号:2726380
0点



2004/04/22 22:33(1年以上前)
きこりさんレスありがとうございます。
自分の要望としてはあまり予算的に余裕が無いためあまりお金をかけずに静音化をしたいのでファンの音と冷却効果を上げるにしたいと思います。ところで質問なのですが、ヒートシンクというのはCPUとファンの間にあるものですか??
書込番号:2726471
0点

ね・ね・ね・ね・ね様のファンレスの結果がありますので参考にどうぞ
http://members.jcom.home.ne.jp/light-of-heart/ondo/003/006.htm
温度などを考えるとFANは聞こえない程度でもあった方がいいと思います。
性能の悪いヒートシンクだとファンレスで夏を越えるのは難しいので注意してくださいね。
書込番号:2726498
0点

静音化はかえって手間暇お金がかかります。
たとえば水冷もFANレスといえます。
「お湯沸かしてどーするの?」と指摘されたりしました。
書込番号:2726513
0点

3.0GHZのCPUは 100wも熱を出します。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/pen4.htm#pen4
ヒートシンクは 熱を吸い込ませる金属の塊で ヒダヒダが沢山あって扇風機の風で 大気温暖化のお手伝いをする物です H i
狭い空間に熱を発散してもケース内に籠もってしまうので 外気を上手に導入して 排気するようにします。
PCの使用目的によりますが 高速=高発熱なので 結構たいへんですね。
私のホームページの 回答用メモ帳 2 に 静音パーツ(CPUクーラー)等がありますのでクリックしてご覧ください。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:2726528
0点



2004/04/22 23:00(1年以上前)
たくさんのレスありがとうございます!!
みなさんのをみさせていただきましたやはりファンレスにするにはとても手間とお金がかかるみたいなのでCPUファンにしたいと思います。それと音なのですが自分が聞いてまぁちょっと静かになったかなくらいでいいと思いました。そこでみなさんに質問がありますみなさんのお勧めのCPUファンを教えて下さい!!お願いします。
書込番号:2726615
0点

今なら風量調整の出来るSAMURAIがいいんじゃないですか。安いけど、ヒートシンクはよく冷えるみたいだし。
Cyprumもよく冷えますけど、ファンは(リテールより静かだけど)個人的には少し五月蠅く感じました。何しろ2500回転以上ありますらね。ファンコン付いてないし。
あと、ケースファンも静音タイプ(1800回転以下)に換えると効果的ですよ。
更に気になるようなら電源も静音仕様の物に交換するか…ですね。
私のURLで紹介してるMyPCは全て静音化にこだわって作っています。よって随分余分なお金と手間がかかってますけどね(^^;)。コストパフォーマンスを考えるなら静音はほどほどに…。
書込番号:2726807
0点



2004/04/23 00:20(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます。
ところでSAMURAIというのはどこのものなのでしょうかあまり詳しくないもので教えていただけたら幸いです。
書込番号:2726970
0点

これです。価格comに載っていますよ。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05125510479
メーカーHPでは
http://www.scythe.co.jp/cooler/20040322-195532.html
ほかでは
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/03/24/648890-000.html
http://www.kakaku.com/akiba/hayamimi20040317_samurai.htm
書込番号:2727076
0点



2004/04/23 00:56(1年以上前)
聖塔 光さんレスありがとうございます。
だいたい買うものも決まってきました。みなさんの意見とても参考になりました、本当にありがとうございました。
書込番号:2727112
0点


2004/04/24 22:39(1年以上前)
SAMURAI・・・そんなのやめとけ!PALだってCPUは知らんけど、大して値段は高くないから、そのへんをケチると大変なことになるかも??
書込番号:2732913
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


このたびこちらの製品を購入しまして、
早速取り替えようと思ったのですが、固定されているリテールクーラーの
金具が硬すぎてびくともしません。ちなみにCPUはAthronXPです。
取り付けるときもかなりの強度だったので、これを取るには
金具ごとぶった切るしかないのかなとも思ってしまいますが
何か良い案などございましたらご教授お願いします。
0点

油田プラントさん こんにちは。 普通は、下記で、、、、
http://takaman.jp/athlon_heatsink_install.html
http://www.intel.com/jp/support/processors/pentium4/installation_478.htm
書込番号:2725191
0点


2004/04/22 17:39(1年以上前)
もしかして、ケースにつけたままやっていませんか?外した方がやりやすいよ。
書込番号:2725528
0点



2004/04/27 16:45(1年以上前)
レスどうもありがとうございます。
ケースにつけたまま外そうとしていたので
ケースからはずして取ろうとしてみましたが、
このまま力を入れるとマザーボードが割れそうな
気がしたので諦めます・・・・。
書込番号:2742456
0点

物によりけりですが 爪を外すときうっかり手が滑って マザーボードを傷つけ 破壊 した人もあります。 いつか 気が変わったときに改めて、、、
書込番号:2742544
0点


2004/04/27 17:23(1年以上前)
リテールなんだし壊してもいいんじゃない?(^^
書込番号:2742554
0点



CPUクーラー > サイズ > Super Silent 4ProL ACSS-4PROL


カタログだと3.2Gとなっているので、プレスコット2.8Gだときついでしょうか。これか、Cyprumあたりで検討しているのですが。ちょっとお高いけど新製品のCherryの方が無難なんでしょうか。
0点

このクラスの安定動作を望むのであれば、もはや空冷という言葉事態を忘れたほうが良いかもしれません!
(物理の基本授業持ち出す前に、空冷では危ない橋を渡るどころか、橋事態がすでに崩れ落ちてしまっていることが分かると思いますです。←というよりも橋を掛けるべき場所がすでに水爆で吹っ飛ばされている!?)
(「べらぼうな数字だな・・」・・の冷めた一言。←しかでてこない!)
保証はしないけど・・・何も考えずに、逝くならば水冷(液冷)で逝こう!
(まぁ、一般家庭の1室を空調のビンビンに効いたコンピューター専用ルームにすることを考えるよりは、はるかに安上がりな方法かも・・・・)
(ビデオカードや他のチップ等の放熱も別途考えなければならないので、最終的にはかなり贅沢なシステムになりそうですね・・・・・)
書込番号:2719862
0点

たった3,000円しかちがわないと思いましょう。
書込番号:2720099
0点


2004/04/21 20:22(1年以上前)
この辺りの情報を見ていただければお分かりになると思いますが、プレスコット2.8Gはかなりの発熱量を誇ります。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=051235&MakerCD=293&Product=Cyprum+%81i%83V%83v%83%89%83%80%81j+KI4%2D7H52A%2DOL&CategoryCD=0512&Anchor=2685933
無難な所で、Cherryにしておいた方が良いと私は思いますよ。
安物の銭失いになる可能性がありますし・・・。
また、発熱量が高いCPUなので、排気等にも気を使いましょう。
ケース内の温度が高いとどんなにCPUクーラーが良くても意味がありませんので(汗)
書込番号:2722760
0点



2004/04/21 23:09(1年以上前)
皆さん、明快なご返答ありがとうございます。すっぱりと4PROL、Cyprumは切り捨てて考えたいと思います。
書込番号:2723500
0点


2004/04/22 21:34(1年以上前)
ダクトがイイアルネ〜
書込番号:2726174
0点



CPUクーラー > SPEEZE > 5F271B1L3 FalconRock II


FalconRock IIの回転数ですが,カタログ等をみると回転数2400となっています。私のPCのSpeedFanでみると1205が最高の回転数になっていてこれ以上あがりません。
構成は以下のとおりです。
MB:MSI K7N2G-ILSR
CPU: Athlon2500+barton
ケース:owltech 611
CPU温度:50〜55℃
システム:37℃
HD: 45℃
皆さんのFalconRock IIの回転数もこうなのでしょうか。もう少し回転数が上がってCPUを冷やしてもらいたいのですが・・・
カタログ値の半分程度しか出てないのはなぜでしょうか。
どなたかご回答よろしくお願いします。
0点

私のはほぼメーカー記載のとおりでしたよ・
抵抗化何かつけてないですよね?ケースファンの所に繋いで回転数確認してみてください。
書込番号:2714065
0点



2004/04/19 00:33(1年以上前)
ファファファ・・・ さん ,ありがとうございます。
ショップで組み立ててもらったので抵抗が付いているかどうかはまだ確認していないので,明日,仕事から帰ったらケースを開けて見てみます。
>ケースファンの所に繋いで回転数確認してみてください。
すみません,これのやり方がわからないのですが,「このファンを外してケースファンの電源を使って回転数を調べる」ということでよろしいでしょうか。CPUファンを外したことがないので,出来るかどうか分かりませんが,これも明日やってもたいと思います。
書込番号:2714163
0点

そうですね。今はCPU_FANの所(マザー左上辺り)につないでると思うのでそれをケースファンの所につないでみてください
書込番号:2715388
0点



2004/04/19 19:08(1年以上前)
只今,CPUファンとケースファン(排気)のコネクターを入れ替えて計測しましたらCPUfan2300台,ケースファン4500台で表示されました。
コネクターはこのまま入れ替えたままでも大丈夫ですか?よければこのままで使用したいと思います。
でも,どうしてなのかよく分かりません???
ファファファ・・・ さん,教えて頂きましてありがとうございました。感謝いたします。
書込番号:2715999
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





