
このページのスレッド一覧(全4789スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年4月12日 11:33 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月11日 23:52 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月11日 18:24 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月11日 00:04 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月15日 22:47 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月11日 12:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ALPHA > S-PAL8045FU


初歩的な質問なのですがよろしくお願いします。
このクーラーの評判が良いようなので購入したいと思うのですが、ファン無しでファンをつける場合、ケースファンとして売られているものをつけてよいのでしょうか??
ほとんどのファンが、ケースファンとして売られているので気になりまして…
よろしくお願いします。
0点


2004/04/12 11:33(1年以上前)
すみません。下のレスにちゃんと使えると書いてありましたね。
良く読まずにすみませんでした。
書込番号:2692263
0点



CPUクーラー > ALPHA > S-PAL8952T


初歩的な質問ですみません。
このCPUクーラーの評判がよいようなので、使用したいと思いますが、ファン無しで購入し、ファンをつける場合、ケースファンとして売られているものをつけてもよろしいのでしょうか?
ほとんどのファンがケースファンとして売られているので…
0点

そうですね、問題ないです。
ファンには違いないので気にする必要ないでしょう。
明確な区別の線引きて無いのではと思います。
書込番号:2691327
0点



現在Intel Celeron 2.4GHz(マザーボードELITE GROUP P4VXAD+)を使っています。ファンはCPUを買ったときに付属していたものを使っています。
ウルサイのがとても気になるので静かなファンに交換しよう!!と思っています。
皆さんのオススメを教えてください。
もしよろしければ安い店(ネットで買える)も教えてください。
0点

FANだけ交換でしょうか。
店頭でも回転数、騒音、風量等を表示している所が増えましたね、但しケース用がほとんどですが。
FANを実際に回転して陳列、実際の音の感じも掴める所もあります。
長尾 製作所のFAN結構好きです、いかがですか。
書込番号:2689924
0点

純正のファンは交換できないと思うので、
クーラーの事を書いたのですが・・・σ(^_^;)アセアセ
違ってたらすいません<(_ _)>
書込番号:2690015
0点



CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
可能性が無いとは言い切れませんね。ただ、無茶苦茶重そう(クーラント?)なので倒れたら床が傷つきそうな雰囲気(笑)
書込番号:2687509
0点

直径150ミリで高さが592ミリ重量6.5キロ 安定性がある様な無い様な。
書込番号:2687565
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Cooler-Pro GH-PCU21-VG


このファンにASUSのA7V600を装着させて、早速電源ON!立ち上がり時、BIOS画面になり、SAVE→エンター→→→するとシステムダウン!何度か試したが同じ現象です。買ったお店に持って行ったがその時はAopenのマザーで通常動作です。壊れていない事は事実のようです。シクシクシクシクシク・・・。ふぅ〜。
0点


2004/04/11 00:44(1年以上前)
だいたいそういう現象はAthlonXPのCPU環境下でシンクにコアがちゃんと
取り付けられてないときにおきませんか?
P4の場合は一時時間が経ってから落ちるような場合が多い気がしますがAthlonXPの場合は少しでも取り付け不良だと電源いれても速攻で落ちますよね?
書込番号:2687725
0点

説明書の図2をよく見てください。クーラーの変な出っ張りが、CPUとソケットの溝の間にうまく、はまっていないと、CPUのコアとクーラーの底部が密着せず、すぐにCPUが温度上昇を起こして、マシンが落ちます。
一昔前のサンダーバードなら加熱防止機能が無かったから、「焼き鳥一丁」にすぐになってしまったでしょうね。
書込番号:2703612
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


先日、鎌風の取り付けに関して質問させて頂き購入したのですが、
本日、PCを作って動作させてみたところファンコンでMAXにしても
AIDA32では1300回転ほどでそれ以上に上がりません。
この時のCPU温度は47度なのでとりあえずはいいのですが、
鎌風のスペックでは3400回転まで上げれるようなので、
気になっています。
構成は以下で作りました。
M/B:ECS K7VTA3
CPU:Athlon2000+
クーラー:鎌風
V/B:ATI RADEON9000Pro
MEM:DDR PC2700 512MB
HDD:シーゲートの60G バッファ2MB
OS:WindowsXP Pro
電源:鎌力350W
ご存知の方がいましたらよろしくお願いします。
0点

通常FANの回転数はBIOSでも見られるので一度試してみてください。AIDA32の数値が
おかしいのかもしれません。また、マザー付属のCDにモニタリングソフトついてませんか?。
書込番号:2687492
0点

一応私の環境での表示をお知らせします。
M/B GA-7N400PRO2
クーラー:鎌風
マザー付属のモニタリングソフト(Easy Tune4)での表示。
CPU:2960rpm、SYSTEM:1534rpm、POWER:2033rpm
一方、AIDA32の表示。
CPU:2960rpm、Chassis:1534rpm、POWER:8232rpm
ということでPOWERの表示が明らかにおかしいですね。
書込番号:2687534
0点



2004/04/11 12:24(1年以上前)
申年中年さんお返事ありがとうございます。
BIOSとAIDA32の回転数はほぼ同じでした。
で、いろいろ試していたところ、
鎌力からはFAN用の電源が出てるのですが、
そこからではなくHDD用のコネクタから鎌風の電源をとってみたところ
いい感じで回転数が可変するようになりました。
現在AIDA32では1671〜3444rpmで可変しています!
とりあえず直ったみたいなのでホッとしております。
ありがとうございました!
書込番号:2689007
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





