
このページのスレッド一覧(全4795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2021年6月14日 23:14 |
![]() |
6 | 3 | 2021年6月10日 21:04 |
![]() |
45 | 22 | 2021年6月11日 08:16 |
![]() |
1 | 4 | 2021年6月7日 12:36 |
![]() ![]() |
15 | 8 | 2021年5月30日 10:00 |
![]() |
14 | 17 | 2021年5月29日 14:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMMAXX GT A-RGB DP-MCH4-GMX-GT-ARGB [ブラック]

取説よく見てください!
付属品リストはこのクーラーの場合1〜11と14〜16です、12と13のパーツは付属しません
それにもし付いてても…このクーラーは5v A-RGBファンなんで12v線なんて使えないし不要
書込番号:24189005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kiyo55さん
ありがとうございます。よくわかりました。素人質問ですいません。しかしすっきりしました。
書込番号:24189027
0点



自作初心者です。
純正クーラーで動作確認後、NH-D15の取り付けに挑戦中です。
届いたNH-D15にはファンが2つついているのですが、手持ちのマザーボードにはCPUクーラー用のコネクタが1つしか用意されておりません。
こういった場合には分岐ケーブルを使用して稼働させるのでしょうか?
またCPUファンを分岐ケーブルで運用する際のデメリットなどありましたら、お教えいただけますでしょうか。
1点

付属の分岐ケーブルをつかって、マザーボードのCPU FANの表記のあるコネクタに刺せば大丈夫ですよ。2つのファンが並列で接続されるのでそれで両方同時に回るはずです。
書込番号:24182067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CPUファンを分岐ケーブルで運用する際のデメリットなどありましたら
デメリット…分岐させた場合、回転数検知は片方となりますので。仮に検知していない方が故障で止ってもモニターソフトなどではわからない…くらいですかね。
まぁ、気にする必要は無いと思います。
書込番号:24182079
3点

Nanoki様
分岐ケーブル入っておりました!危うく別途購入してしまうところでした。ありがとうございます。
KAZU0002様
なるほど大丈夫そうですね。どうもありがとうございます。
書込番号:24182092
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X73 RL-KRX73-01
門外漢の爺です・・・HPの情報に依れば,
KRAKEN X53/X63/X73
制御モード ポンプ:静音/パフォーマンス/カスタム/固定
ポンプ回転数 800〜2,800±300 RPM
KRAKEN Z63/Z73
制御モード ファン:サイレント/パフォーマンス/カスタム/マニュアル
ポンプ:サイレント/パフォーマンス/カスタム/マニュアル
ポンプ回転数 2,000〜2,800±300 RPM
とされていますが・・・・・
書込番号:24177766
3点

ポンプ回転数を可変できるメーカー・機種は時々ありますが、その他は回転数固定が普通です。
サイレント、標準、パフォーマンスなどあっても、大概のは最大で回ってても煩くもないです。
CPU温度に追従して冷却調整するのは、ラジエーターファン速度だけで十分です。
書込番号:24177773
4点

ポンプの回転制御をしたいのは耐久性の問題?それとも静粛性の問題?
ポンプ音は最大回転でもそんなにうるさくはないと思うけど、耐久性は多分気にしてないと思うけど、よほどでなければ保証期間中は壊れないし、簡易水冷の寿命は大体5年くらいだからというか、だからと言って延命できるわけではないから
書込番号:24177804
4点

ポンプの回転数はどちらでも制御できたはずです。
本格水冷の場合だと5000回転くらいまで回るので制御することもありますが、AIOだと一部EK製除くと普通は3000回転くらいまでなので最大回転固定で良いと思いますし、可変の方が壊れやすいです。
あと音ですが水につかってる羽根車はどんな速さで回ろうがエアー噛みが無ければ煩いほどの音はしませんね。
書込番号:24177827
3点

可変回転の方が壊れやすいとは聞きますが、自分としては、あまり根拠が有るのか分からないから、自分は可変で使ってて、壊れたら、やっぱり壊れやすいのかな?と思うことにしてみます。
可変回転だとなんで、壊れやすいんですかね?
モーターの回転制御ならモーター自体の話では無さそうだけど
書込番号:24178043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X・Z両方使ってますが、XシリーズもZシリーズもポンプはCAMソフトから制御できますよ
自分の使ってる個体ではXシリーズの方が速度下がりますね
同じ25%設定でXは650回転位、Zは1100回転位だった
書込番号:24178117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
サイレント、標準、 パフォーマンスのように、温度追従じゃなく、定回転での可変のことじゃないでしょうか。
ファンのようにCPU温度に顕著な追従させてたら、具合良くないイメージがありますね。
コルセアやNZXT以外は大概非可変です。簡易水冷は12Vのフル回転で煩くなければ、そのままですね。
書込番号:24178119
2点

>あずたろうさん
>kiyo55さん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>沼さんさん
みなさまありがとうございます。
アイドル時にポンプの回転数を落としたかったのでとりあえず制御可能ということで安心いたしました。(ソフトウェア制御はちょっと怖いですが)
書込番号:24178164
0点

>あずたろうさん
うちのFractal DesignのはCPUファンでの制御ができるので、まあ、それでやってるんですが(勿論、やらなくてもOK)温度管理面でやり難いとかならわかるんですけど、壊れやすいと言うのが、イメージ出来ないけど、そう言われてるからなんでかな?とは思ってるんですけどね
今のところ、特に問題がある訳ではないけど
書込番号:24178207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
はい、了解です。ありがとうございます。
いま、NTT西日本で「このままお待ちください」のNext 順番待ちで25分経過(笑)
書込番号:24178267
0点

水冷のポンプは水の流れを起こすための物ですね。
ポンプの回転数が一定なら流量も一定してるのでポンプにそう負荷はかかりませんが、回転が常に変化すると流量が落ち込んだら、それをまた上げるためにモーターのトルクを使う繰り返しになるので、ポンプに常に負荷がかかります。
普通にに考えても回転数一定の方が負荷も少なく、長持ちすると思いますよ。
書込番号:24178745
5点

>Solareさん
自分的には、その意見は分かるといえばわかるのですが、それならポンプは一定回転以外要らないのでは?なぜ、可変回転のポンプを市販する必要が有るの?
後、簡易水冷はポンプの交換ができないので、例えば、MTBF 10万時間のポンプなら別にどっちでも同じでは?という疑問もあります。
交換して延命できるのもなら、そうなんだけど、一般的には簡易水冷は保証期間が過ぎたら、交換しましょうと言われるので、ポンプよりホースの劣化が速いなら特にポンプがどう動こうと変わらないとも思えるんですが。。。
自分の最初の疑問はやはり、なぜ、可変回転のポンプが有るのか?という事になり、その利点は?何もなし?
という事ですかね?
書込番号:24178874
1点

負荷がかかって壊れやすく、だとかみんな考えすぎ。
どうせ暫く使うと中のクーラントが減ってくる簡易水冷、使用可能な期間ポンプが壊れない程度の耐久性があればそれ以上壊れにくくてもしょうがないし、PC使うのに必要な冷却性能が出せれば静かに越したことないし、ってことでいいんじゃない?
と、簡易水冷のポンプの制御についてはかなり肯定派のわたしが参上!!
だって全開だとうるさくはないけど耳障りだしぃ(^_^;)
書込番号:24178993
1点

CPU追従で常に可変させることに依る耐久性は確かに資料などはないでしょう。
けれど定速回転に近いほど安定感と、音の変化なども無いこともわかりますよね。
https://www.mikantabenagara.com/entry/PC-watercooling-guideExtra5
こちらは実際に本格水冷D5ポンプでのポンプ回転数変化やファン回転数でテストされています。
ファンの回転数ほどには、ポンプの方は温度変化量は少ないみたいです。
書き込み者のように、D5はやや全開だと煩いので、音と温度の兼ね合うところで、回転数を決めてやればよいですね。
簡易水冷なら、そこまでの高回転も無いので、敢えて絞ってやることもないのが普通です。
負荷テストまではしませんが、ソフト側でも回転設定無くてもBIOSからでも弄れますね。
・簡易水冷は最大回転数が、本格水冷よりかなり低め
・例えば3000rpm → 2000rpm だと、静かさを得られる利点と、CPU冷却の利点はバランス取れてるのか
・ポンプ音が気にならないのなら、回転数落とす意味はあるのか
メーカーさんの方が、よく理解されてるのでは。
書込番号:24179012
2点

MTBFって平均的な故障間隔だったともいますが、それぞれの製品を5年試してから発売されてるわけではありませんね。
本格水冷のスレッドとか見てたら分かりますが、そもそもポンプを可変にする意味がイマイチ分かりませんし、先ほど書いたように一定の方が負荷は少ないので、故障も少ないのは報告数などからの類推できることだと思いますよ。
可変にできるんだから可変で使うというのは個人の自由なので好きに使われたら良いかと思います。
本格水冷で言うとリザーバータンクと言うのは大体40℃以下にするのが一般的で、高温になるとクラックはいったりしますね。(保証的には大体50℃前後です)
簡易水冷はリザーバーは無いし、ホースも丈夫には出来てますが、水温は環境によっては40℃超えるどころかかなり高温になります。
水の温度はアイドリングから冷やしてる方が、温度も上がりにくいのでPCの負荷の無いときに水を高循環で回しておくというのも、水温管理では利点しかないと思います。
本格水冷で使う流量計にも流量低下警告が出ますが大体200L/h以下位の設定です。
前も書きましたけどAIOのポンプを800回転固定でCINEBENCHとか回すと、冷えない空冷どころではなくなりますからね(^^;
マザーの温度センサーで水温が見れるなら可変にしても良いと思いますけど、CPUやVRAM温度に合わせてポンプの回転を上げ下げするのは個人的にはナンセンスかと思います。
あとAIOは分解できないので分かり難いと思いますが水冷用のウォーターブロックの掃除とかしてると分かりますが、大体はブロックのフィラメントに不純物が蓄積されて冷えなくなってくる事が多いと思います。
まあこれは駆動部分の故障が無い場合ですが。
クールシルバーメタリックさんの様に耳が良いかPCがとても近くにある場合はAIOによってはポンプの音も分かる場合はあると思うので、その場合可変にするのも個人の自由かと思います。
因みにうちの本格水冷PCはD5ポンプで4700回転一定で使ってますが全く煩くないですね。
書込番号:24179023
4点

>水の温度はアイドリングから冷やしてる方が、温度も上がりにくいのでPCの負荷の無いときに水を高循環で回しておくというのも、水温管理では利点しかないと思います。
そう、これですね。 一度ラジエーター内温度上がったら、下げるほうが大変。
そやないでも、、例えばCinebenchをループテストしてたら、じわじわ右上がりに上昇。
これが唯一空冷には負ける弱点かな。
書込番号:24179083
1点

>Solareさん
MTBFって平均的な故障間隔だったともいますが、それぞれの製品を5年試してから発売されてるわけではありませんね。
→ これだけは賛同できかねます。これを否定する技術者は誰もいないと思います。設計時の強度などから計算でも出せるしシミュレーションでも出せます。
そもそも、これ言いだしたらSSDのMTBFとかすべてのMTBFを記載するものの信用をしないという話になります。
MTBFはそもそもメーカーが公表する以上は期待して良い設計期待値のはずだと思います。
確かに、水冷ユニットのポンプに回転制御をする意味はないかもしれないし、この辺りは、静穏性とか(価値があるかは個人的な問題として)そのあたりの問題とも取れます。
また、密閉されてるし、ファンの音にかき消されるとかいろいろ意味はあるかと思いますので、この辺りは好き好きで良いと思います。
別に個人的な見解で、どっちがいいとか、それ意味ないよというのは勝手な部分があると自分も思います。
ポンプの回転数制御もそうですが、実際にはそんなに回転数を下げてるケースはほぼ無いですし、そもそも、ベンチマークなどでCPUの温度のチェックをしてるので、CPUの温度が高くても70℃に抑えてたりするので、ポンプの温度がそんなに上がってるわけもなくて。。。
当然、そのうえで可変させてるわけで、ものすごく温度が上昇するほどでもないよねとは思う。
そういえば、NZXTのXシリーズは昔は液温でポンプとファン速度を可変に出来たと思うけど、今はどうなんでしょうね?(NZXTのX62は持ってるのだけど、兄貴の家にいったきり帰ってきてないから、というかCAM自体は余り好きになれなかったのでまあ、使う気になれないというのが実際だけど)
書込番号:24179084
1点

>あずたろうさん
>メーカーさんの方が、よく理解されてるのでは。
つまり(メーカーによるけど)簡易水冷のポンプは可変速で運用、ということですね。
納得納得(^_^)v
書込番号:24179121
2点

っていうか、可変速で運用OKってことにしてもらわないと、そもそもデフォルトが可変速なうちのクーラーは何なんだ、ってことになるのよ(^_^;)
書込番号:24179132
1点

NZXTは使用経験はないけど、Corsairの時は、サイレントや標準なんて、設定は使ってませんでしたね。
というかiCUEでさえ使いたくなかったので、パフォーマンスモード(全開)でOKでした。
寧ろ今のAsetekじゃないクーラーのほうが、見見澄ますとポンプ音はしますが、
エアフロー良いケースでもカバー閉めたら、ポンプ音は聞こえません。
自分の好みとして、これからも全開運転で寿命まで使い続けます。
書込番号:24179147
1点



CPUクーラー > Corsair > H115i RGB PLATINUM CW-9060038-WW

Corsairの簡易水冷の場合はマザー接続用のUSBケーブルとポンプ接続用のケーブルと、ファン接続用の4ピン分岐ケーブルが出てたと思うのですが、4ピンが分岐ケーブルの場合はファン用です。
書込番号:24175917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
この質問多いけど、穴位置は同じなので使えます。
書込番号:24162256
3点

LGA1156の時代から、ずーっと同じ規格位置なので使用可能です。
次のLGA1700になったら、仕様が変わります。
書込番号:24162259
2点

CPUも確認せずに穴位置だけでOKですとか答える無責任な二匹
書込番号:24162454
0点

>脱落王さん
i5かi7か、はたまたi3かで、穴の位置変わりますか?
同じLGA規格で、i3とi5で穴の位置が違うのでしょうか?
書込番号:24162488
2点

>脱落王さん
自分もけーるきーるさんと同意見です。
穴位置や形状がCPU毎違うのですか?
電力の話は、別件で、TDPを下げれば対応は出来ます。
書込番号:24162546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Fractal Design Define R5のケースで
ASRock B550 Steel Legend(マザー)&Ryzen 9 3900X(or7 5800X)あたりのCPU
でDTM用途で使用したいのですが、アイドル時よりも割と高負荷時の静音性を重視する場合どちらが良いでしょうか?
回転数の少ない忍者 五の方が静かそうに見えるのですが、これで賄えるものでしょうか?
それとFractal Design Define R5にサイズ的には問題なくNH-D15は入ると思われますか?
よろしくお願いします。
1点

それとFractal Design Define R5にサイズ的には問題なくNH-D15は入ると思われますか?
→ これは問題ないです。
自分的には、ここである人がやった検証結果からNH-D15の方が冷えるとのことです、忍者5はファンをいろいろ変えることで同じくらいにはできるそうですが、実際にはそのままのファンでNH-D15と同じという訳ではないそうです。
静かなのは回転数の低い、忍者5だそうです。
書込番号:24158411
1点

ちょっと調べればクーラー入るかどうか分かる。
有効スペースの高さと、クーラーの高さを調べれば簡単。
3900XならどちらでもOK。 個人的にはnoctua。
5800Xは空冷だと今からは厳しいかも?5600Xか5900Xの方が扱いやすいみたいだよ。
5800Xにするなら水冷にした方が良いと思う。
書込番号:24158436
1点

同感です。
というか今はグラボもかなりの熱源状態ですから、
うまく排熱できなきゃ、熱気は空冷クーラーが苦しむことになりますよ。
簡易水冷ならまだラジエーターをフロント置き出来るなら、グラボの熱気はかわせます。
書込番号:24158447
1点

グラボの事が記載が無かったから、それ程の熱源にならないグラボなんだろうと、言及しなかったけど、強力なグラボを積むなら自分も空冷はやめておきたいと思います。
自分はRX 6800XT+5900Xで空冷がどうにもならなくなりました
書込番号:24158459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
書き込みありがとうございます。
やはりそういう感じなのですね。
基本的にはFAN交換等せずデフォルトの状態での使用を考えています。
>kaeru911さん
書き込みありがとうございます。
やはり5800Xだと簡易(で大丈夫ですかね?)水冷が望ましいですか。
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
書き込みありがとうございます。
DTM用なので特に書きませんでしたが、今あるPCで使用しているRD-RX460-E2GBを流用する予定なので、グラボの熱はそんなに気にしないでも大丈夫かな?と考えています。
とはいえ空冷だと3900Xまでですかね・・・
書込番号:24158477
0点

5800Xと5900X(3900X)は同じ熱量ですが、コアは1個に100Wちょっとをたたき込んでる関係から熱集中が激しいのが5800Xです。ZEN3のサーマルスロット温度は90℃なので、熱集中が激しい5800Xの方がどうても発熱が集中して温度が上がってしまう感じです。
※ 熱量は一緒なので、90℃に達しないなら、温度の差異はあっても熱量は同じという理不尽な答えになります。
ただ、サーマルスロットを起こす温度に近付きやすい5800Xは簡易水冷にしたいという雰囲気が有るのでしょう。
書込番号:24158509
2点

例えば、pcケースの背面に排気ファン一つと、電源ユニットの排気ファン、この2つのファンみに排気を任せて、ケースの全面にはファンを付けず、NH-D15で動かしたりするのは到底無理な感じでしょうか?
実は今使っている7年前に組んだ3770k(少しOCしています)のPCではそれで問題なく割と酷使しながらも運用できている(高負荷時は割とCPUファンがうるさい)のですが、
流石に時代は変わり3990Xではそんなことは無理で、やはり前面にも吸気ファンが必須な感じであれば、
どうせ前面にファンをつけるなら簡易水冷にした方が良いのかなという気もしてきました。
どちらかというと高負荷時の騒音を抑えたいです。
書込番号:24158561
1点

>kukakakuさん
一応ね 忍者5、NH-D15、R1 ULTIMATE V2、ASSASSIN III ここらは全部今使っております。
あのね〜
Fractal Design Define R5これね 冷えないケースだって私は思うんですよね。
以前にも静音性を求めて、このケース選んでた人がいました。
でもって〜
音が漏れにくいってことは、密閉してるってことで・・熱がこもるって事じゃないです?
でね、
ケースで音を遮断なんて出来んですよ。
高負荷時に静かに・・って事を求めてるそうですが〜
ケース何ぞ どんなものでも静かになるでしょ?
音が出るパーツを使わなければ音は出ない。
高負荷時にうるさいってなると、CPUクーラーのファン、 グラボのファン、ケースファン、電源もファンが唸る。
結局ね ファンがうるさい。
例外的にHDDも ものによっては 若干の音はでる。
私はまな板、まな板仕様、いつでもまな板になれるキューブ・・・
遮音性なんぞ 一切ない自作機だけですが・・ほぼ無音ですよ。
参考までに 今 5900X搭載が キューブケース。
https://kakaku.com/item/K0000731631/
Core V21 CA-1D5-00S1WN-00
これにNH-D15付けて ケースファンは無し。
グラボはRX480 3ファンモデル搭載(静かさ優先)
HDDは本体に組み込んでない(離して外付け)
ちなみに 室温22℃程度でCNE20ベンチ回して MAX温度58℃
CPUクーラーのファンは MAX797RPM ほぼ無音ですよ。
忍者5の付属のファンが市販では一番MAX回転数の低い800RPM仕様ですが〜
5900XにつけてるNH-D15は 800RPM回らなくても冷やせております。
このケースは両サイド、トップを一瞬で取り外せて〜
外すと まな板仕様にすぐになります(大笑い)
それでも 音は限りなく静かです。
当たり前です、音が〜うるさくなるものが・・ないから。
DTM用途なら 爆熱のグラボもいらないでしょうから〜
重量級の空冷クーラーを使い、ケースファンなんぞ無しで(私はケースファン無用論者です)
限りなく静かなPCを組むことは、指定のケース何ぞ使わなくてもできるって思いますけどね・・
それから 爆熱の3070以上とか、6800XTとかで組むと 指定のケースでは〜
ケース内に熱気が充満して・・最悪です。
どんな重量級の空冷クーラーでも 冷やせないですよ。
もうね 水冷しかないでしょう。
参考までにどうぞ。
書込番号:24158642
1点

このケースはレイアウトかなり色々変えれるし説明書によると最大でラジエターも4枚入るみたいなので、冷やせないケースでも無いと思います。
うちの5800Xは簡易水冷ですがFractalのVector RSを使ってまして多分寸法も大きさもそう変わらないと思いますが、十分冷えてますし、デスクの上置きでグラボはRTX3090ですがエアコンの音の方が煩いですね。
またR5は中が見えない分サイドにもファン追加出来るみたいなので、やろうと思えばエアーフローはまず問題ないと思います。
後は室温とか使用状況 温度やファンの回転数調整で変わってくるので何とも言えませんが、レイアウトも色々変えれるケースなので、一応底面や上面・前面にファン付けてユルユルで回して使ってみればいいかと思います。
それで熱いなら簡易水冷に変えるとか、BIOSで電圧調整すれば良いんじゃないでしょうか。
うちの場合ファンはFractalnoの140mm×3と120mm×3でラジエターファンはNoctuaに換えて全部1000回転以下に抑えてますが室温23℃でアイドル31℃前後でCINEBENCHくらいなら75℃前後です(PBOその他なにも触らず)。
エンコードを1時間くらいすると80℃少し超えるくらいです。
ファンの設定が90℃まで1000回転以下の設定ですので、80℃台ならほぼ静かなままですが、OCCTのLinpack30分回しても75℃前後でした。
5900Xになると温度も低くなるのでもう一つ扱いやすいとは思いますが、5800XでもTDP120Wくらいに設定したら性能そんなに落ちないし、温度も5〜8度くらい下がります。
まあ音の感覚はそれぞれなので、必ず大丈夫とは言い切れませんが、使い方次第である程度どうにでもなる気はします。
書込番号:24158775
2点

自分は5800Xは電力上げ過ぎという持論を持ってるのですが。。。
一応、5900Xで疑似5800Xくらいの電力をかけてみました
PPT 196W TDC 133A TDC 196Aで計算根拠はコア電力を2個で110Wと概算して32WをSOC電力として概算しました。5800Xのコア電力を110Wとして概算すると9.2:13.75となるので概算でコア電力比を1.4として計算しました。
その結果から大概な計算ですが、上記の196W/133A/196Aとしました。
※ 異論は認めますが大体は合ってると思います。
5900XのAUTOはPPT 142W TDC 95A EDC 140Aです。
その数値での計測結果が@とAです。周波数は上がったんですが、75MHzでした。
CinebenchR23での結果につては22800/22400で性能向上は2%くらいですかね?
@に関してはEDCが196Aでいっぱいまで上昇しましたがPPTは180W弱で実際にはもう少し上がるかな?という感じです。
CPUのTDieの温度は5800Xに近い80℃付近まで上昇しましたから、ある程度は疑似的な性能比の検証はできてると思います。
これから考慮される結果については5800XはPPTは9.2W*8 = 73.6W+32W = 105Wくらいまで下げても性能は2%程度しか下がらないし、温度は15℃近く下がると予測される。
設定がちょっと面倒ですが、5800Xの場合はPPT 105-110Wにすることで3900X(5900X)並みの温度になるので扱いやすくなると考えられます。
ちなみに、これなら空冷でも行けるかな?とは思わないでもないです。
※ 排熱は裏に12cm Noctuaでトップにも12cm*2くらいで排気してやれば十分に冷えると思います。
NoctuaのNF-A12x25を想定してるのは、回転数がやや速くても十分に静かで風量を稼げるためです。
上排気は最初は裏側に1個で試しても良いと思います。
簡易水冷については、温度を下げた5800Xや3900Xの場合はグラボがそれほどでも無ければ大型空冷で十分に冷やせる範囲ではあるし問題はないと思うのだけど(窒息するとは考えにくい)取り付けするならトップに排気の方が静かかもしれないが、グラボがRX460程度ならその方が良いと思う。(電力が高くなるなら、これはダメだけど)
書込番号:24158835
1点

>kukakakuさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299538/SortID=24124925/#tab
同じケースを選んで、5800Xで NH-D15での自作相談のスレです。
目を通してみると良いかも?
一番わかりやすい結論はね、軽部さんが最後にレスしてる〜まな板最強&まな板最強(大笑い)
書込番号:24159046
1点

CPU:Core i7 3770K
クーラー:KABUTO SCKBT-1000
マザー: ASRock Z77 Extreme6
メモリー:CMX16GX3M2A1600C11 4枚(32GB)
グラフィック:RD-RX460-E2GB(新PCで流用予定)
ケース:ANTEC SOLO BLACK(前面給気口以外はテープで塞いでいます)
電源:Corsair HX750i CP-9020072-JP(ファンを常に最低速で回しています)ほぼ同じものを新PCに調達予定
排気ファン:ケース後方上部にKAZE-JYUNI 500rpm
5インチベイにSSD4台、ゴムで吊るしたHDD3台
この構成で負荷90%くらいで数時間作業したりしています(7年間)。
さすがに高負荷時はCPUファンが「ウーン」と鳴っていて、まあまあうるさいのですが慣れたというのもあり耐えられないほどではないです。
できればこの旧PCよりも静かなPCを組みたいと思っているのですが…。
(SSDは1台をM2.に置き換えSSD3台、HDD3台の予定)
>キンちゃん1234さん
書き込みありがとうございます。
仰ること理解できます。モーターはなるべく少ない方が静かですよね。
なるほど、このケースは組み立てもしやすそうだし、メンテナンスもかなりしやすそうですね!
通気性がスカスカのケースでなるべくファンを回さないという方向ですかね。
でもHDD3台、SSD3台はスペース的には厳しいですかね?
例えばこのケースで3990Xを使うとして
@NH-D15、排気ファンはKAZE-JYUNI 500rpmのみもしくはナシ
ACorsair iCUE H115i RGB PRO XT、排気ファンなし
ではどちらが高負荷時に静かだと想像されますか?
>Solareさん
書き込みありがとうございます。
なるほど、Fractal Design Define R5はあとから色んな方向性に対応できるということですね。
また、音(と熱?)を閉じ込める方向性はDefine R5とかANTEC P10 FLUXのようなケースでしか試せない感じですよね。
ちなみに、Define R5で3990X&NH-D15、排気ファンはKAZE-JYUNI 500rpmのみでの運用は非現実的だと思われますか?
そうでもないのであれば、そこをスタート地点にするのもありかなとも思えてきました。
>揚げないかつパンさん
詳しいシミュレーションをありがとうございます!
なんとなく、CPUは3900X、あとはファンを水冷にするのか、ケースをどうするのかを決めるだけな気がしています。
書込番号:24159216
1点

>kukakakuさん
私もね過去にいろんなケース使ってんですよ。
静音ケースってのも使った。
アンテックのP180なんぞも使っておりました。
大して効果ない。
音が出ないPC組めば、それで静音に嫌でもなるって話です。
一応 HDD三台 SSD三台はCore V21 CA-1D5-00S1WN-00で取り付け可能。
NH-D15で〜
一切 音はしません(ケースファンも無いですしね) 限りなく無音です(こっちはゲームもしないのでグラボも唸らない)
ちなみに〜
室温24℃の今で5900Xで〜 CINE20で100%負荷かけてもね〜
NH-D15ファンを止めて ファンレス状態でも68℃で収まるんですからね。
ちなみに 5800Xの前は、3900Xより発熱が多いっていう 3800Xをこのケースで使ってました。
余裕で冷えてましたけどね。
私は水冷は信用してないので、一切使わないのでわかりません。
電気と水は=相性が悪いって勝手に思っております(大笑い)
SSDはね 固定する必要もないですし、マザーに繋いで適当にケースに転がしておけばよいだけです。
本来はケースにHDDは取り付けないのですが、二個ほど付けてみた。
一個は2.5インチを横に。
もう一個は 奥に。
私は温度が高くなるM.2タイプのSSDはNGなので使っておりません。
どうせ 体感じゃ差はわからないって 思い込んでおります。
3個つないでるSSDは全部 普通のです。
私は複数のPC使っていてHDDも トータルで相当数あるので 取り換えが楽なように〜
全部 裸族タイプの外付けHDDケースで接続なんです。
一定の時期が来れば、HDDは予備に回して 新たにデータ―移行するって考えですので。
今が 外付けHDDに 3Tと6T二台 内蔵がHDD二台、SSDが3台 USBメモリーが一つって構成。
一応 ゲームも出来るんだけど ゲーム用は寝室に別にある。
これは 適当に動画や画像の加工や、ウェブ閲覧、配信動画閲覧等がメインのPC部屋に設置の一台。
これが壊れた時とか 同時に起動する必要がある時用に 8700Kのグラボ無し 完全まな板仕様も
同じ場所に設置してる。
4台のモニター メインはウルトラワイドのLG29インチ 2560X1080を2台並列 eizo-の23.5インチ1920x1080+動画視聴用32インチ 2K 倍速TVを接続。
23.5とTVと2560x1080一台には 8700Kも接続してる。
適当に 二台のPCを同時起動もありで、使いわかけている。
ネットだけとかだと 5900Xは無駄。
グラボ無しの8700Kが無音で低消費電力でコスパがよい。
設定とかで二台同時起動 同時にモニターに移すってのもあり。
まぁ 参考までにどうぞ。
書込番号:24159510
0点

>kukakakuさん
蛇足ですが スレ自体が忍者5とNH-D15との比較って事でしたので〜
このキューブケースならではの 忍者5二重反転トリプルファン仕様時の画像を。
これね NH-D15でもですけども、普通とは向きが違う取り付けなのです。
ケース前方から後方に向けて取り付けるってのが 普通のセオリーですけどね〜
あえて 私は再度パネル側から外気を直接吸気する形でCPUクーラー並びにファンを設置してる。
そして リアからグラボに風を当てて冷却の足しにしてる。
これは このキューブケースならではの 取り付け方でして〜普通のケースでは不可能。
基本的に・・・普通のケースでは・・・
サイドパネルから吸気ってのは出来ないのです。
一応 データーは捨ててしまって残ってないけど二重反転トリプルファン仕様なら、NH-D15に負けていない。
もしかすると NH-D15よりも・・若干ですが 冷えたかもしれない。
でもって〜ファンレスにすると 間違いなしに忍者5の方が冷えましたね。
でっかいフィンは伊達じゃないですね(大笑い)
使っているソフト次第ですが 3900Xにしたら 負荷が90%とかにはならないって思いますよ。
ちょこっと 調べてみたらDTMソフトは 8コア程度までしか使えないのが多い模様。
そうだと CPU使用率は相当下がります。
当然 温度も下がる。
今までは 作業してると 他の事ができなかったのが、作業しながらほかの事も出来るようになるんじゃないですかね?
それだけで 効果は絶大じゃないでしょうか?
参考までに キューブでの忍者5トリプルファン仕様と、一緒に設置の完全まな板8700Kの画像を。
書込番号:24159708
0点

>kukakakuさん
>音(と熱?)を閉じ込める方向性はDefine R5とかANTEC P10 FLUXのようなケースでしか試せない感じですよね
Noctuaくらいのファンを1000回転以下でこのケースに入れておけばまあ煩くは感じませんね。
>そこをスタート地点にするのもありかなとも思えてきました。
それでいいと思います。
それで熱かったり煩ければファンを増やしてどこまでファンの回転数を制御できるかやって見られたらいいかと思います。
他人の環境は参考にはなっても、自分の所でやってみないと答えは出ませんので。
快適なDTMマシン目指して頑張って下さい。
書込番号:24159840
1点

>キンちゃん1234さん
沢山の情報をありがとうございます。
簡易水冷はなんか効率が悪い印象があり、やはり今回もまずは空冷でスタートしようと思います。
>Solareさん
書き込みありがとうございます。
やはり色々対応できそうなDefine R5で始めてみようと思います。
書込番号:24161194
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





