
このページのスレッド一覧(全4795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2021年2月21日 00:06 |
![]() |
28 | 22 | 2021年2月19日 10:25 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2021年2月11日 19:41 |
![]() |
3 | 10 | 2021年2月9日 20:37 |
![]() |
0 | 5 | 2021年2月6日 14:58 |
![]() |
4 | 5 | 2021年1月29日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Corsair > iCUE H150i ELITE CAPELLIX WHITE CW-9060051-WW [ホワイト]
ML RGB ファンですね。
これのケースファンは前に使ってました。
書込番号:23978882
0点

もし同じ系統色でケースファンを揃えたいなら、
iCUE QL120 RGB Triple Fan Kit や Single Fan で買うしかないのでは。
書込番号:23978971
0点

この商品のファンはバラでは売ってませんか?
書込番号:23979063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リブが白はまず売ってない。ML120 PRO RGBは売ってるけど、ファンの回転数が違うので全く一緒ではない。
このファンは簡易水冷用に回転数を上げてるのでML120 PRO RGBと同一ではない。
ということで同じ市販品はありません。
一応、ML120 PRO RGBはこんなの
https://kakaku.com/item/K0001031995/
書込番号:23979075
1点



CPUクーラー付け直すとき、
グリス除去しますよね?
この時皆様なに使ってますか?
専用品買ってない自分は消毒用エタノール使ってましたが、
さっき知ったのですが、消毒用(水入り)エタノールって油分溶かさなかったんですね。
つまりグリス除去に向かなかったみたい、
思い返すと油汚れ確かにそのアルコールじゃそれほど落とさないかも…
落とすには無水アルコールでないと余り効果無いとか今更知りました…
因にこっちはアルコール度高いのに逆に消毒効果薄いらしいです。
って脱線しましたが、
今の時期は灯油で落とすのが一番よいのかな?(^^;
スマホのフィルムとかと一緒で粘着テープでホコリまでとった方が良いのかな?
磨きするとかの人も居ますよね?
他の方がどのくらい念入りに綺麗にしているのかふと気になりました。(笑)
思い返すと付け直す時結構雑かもと…
くだらない質問ですが、
ざっくばらんにCPUクーラー付け直す時の工夫談とかアイデア有ったら教えてください。(^^;
書込番号:23973888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

例えばこういうグリスクリーナーとか使ってます。
これって結構よく落ちるんですよね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00430EX2E
ちなみにこれ中身IPAなので1Lとかのやつが安く手に入ったりします。
こっちのほうがコスパはいいかな。
グリスふき取り以外にも使えますし。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01ASJ1PCO
書込番号:23973899
2点

えっ? ご丁寧ですね^^
自分はティッシュだけで落としてますね。
稀に固着してるほどの古いグリスなら、ウェットティッシュです。
無水アルコールも持ってはいますが、わざわざ使うこともないです。
ヒートスプレッダーエッジ部など狭い部分に残ったグりスは、爪楊枝&ティッシュでやってます。
書込番号:23973903
2点

Intel CPUの裏面汚れがあるのなら、その時だけ無水アルコール使います。
書込番号:23973907
1点

洗浄性だけなら水がはいっててもいいような気がするけど「消毒用」とかいって売ってるのは塩素系の何かがはいってたりするんで、錆びますよ。
わたしは無水アルコール使います。コロナ対策に使うなら水足せばいいだけだし、レンズ清掃とか一本買っておけば、清掃にしか使わないなら一生分くらいの量があるけど。
無水アルコールは、今、コロナの影響で安くなってるのでお得ですよ。
>今の時期は灯油で落とすのが一番よいのかな?(^^;
その灯油をどうやって落とすんですかね。
灯油は蒸発しない成分が残りますよね。
アルコールに変わる洗浄剤なら「機械洗浄用ホワイトガソリン」ですけど、ホワイトガソリンも一斗缶が8000円くらいに暴騰しててあんまり安くはないです。
洗浄用無水アルコール(500ml 1000円) よりは安いですが、キャンプしないなら使い切らないと思うけど。
>スマホのフィルムとかと一緒で粘着テープでホコリまでとった方が良いのかな?
ホコリ付いてるのはダメだと思うけど、普通に拭って取れませんかね。
>他の方がどのくらい念入りに綺麗にしているのかふと気になりました。(笑)
たいした手間じゃないし、基本はちゃんとやります。熱抵抗になるのは嫌なので。
>ざっくばらんにCPUクーラー付け直す時の工夫談とかアイデア有ったら教えてください。(^^;
単なる付け直しで不純物もないことが期待できるなら、少し追加で盛ってそのまま装着です。
長い間使っているという理由だけでグリス塗り直したりはしないですが、旧いPCからCPU抜いたら、抜いた時点で清掃します。
あっちこっちにグリス付くの、嫌じゃないですか?
書込番号:23973923
3点

私は自動車用のKURE社のCRC「ブレークリーン」を使用しています。脱脂には良いです。
書込番号:23973933
2点

ティッシュで擦れば十分かと。「油分を落す」というレベルの考えがまず必要ないです。塗装するわけじゃ無いんだから。
あと、油性云々と言っても、シリコーンオイルは油とはまた別物ですので注意。シンコーンは水/アルコールには溶けません。トルエンなどにはよく溶けます。
ジッポオイルはペトロール。油絵の具やエナメル塗料のシンナーでもあります。タミヤのエナメル用純正シンナーは樹脂を脆くするので、代用としてよく紹介されますね。洗浄液として考える場合、無水アルコールよりはペトロールの方が弱いですが。その分樹脂に優しくもあります。ただ、乾燥には多少時間がかかりますので。放置時間は長めに。
消毒用アルコールは、洗浄力が以前に水分が危険ですので、使わない方が良いでしょう。
どうしてもと言うことなら、クレのエレクトロニッククリーナーが最適かなと。いろいろ使えます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B004XKR5GA
書込番号:23973952
1点

うちはティッシュである程度ふき取った後、タミヤのアクリル塗料用のうすめ液を付けてふき取ってます。
油脂なども落とせてるので、ちょっとしたところの油分の拭き取りによく使ってます。
書込番号:23973964
2点

沢山レスありがとうございます。
嬉しいです。
帰宅後じっくり読ませてもらって、
PCからレスしたいと思います。
m(__)m
書込番号:23974107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ティッシュで拭いて、グリスは無かったのでバイクに使う
シリコングリス塗りました(笑)
書込番号:23974121
1点

>あ〜るえるさん
買う気が無いので細かく見てなかったですが。中身はIPAが主成分なんですね。
でアルコールと何が違うのかな?調べてみます。
所有の消毒用のアルコールに添加されていました。あれ?
>あずたろうさん
ウェットティッシュ自分も使ったことあります。
正確には子供のおしりふき…
これって考えたら水分多いんですよね…
自分も今までそんなに深く考えていなかったですが、ふと…
>ムアディブさん
スマホの画面フィルムを貼っていて空気入りますよね。
ってそこまでしたことないですが、クーラーによっては最初ホコリ防止なのかフィルム貼ってあったりするので、
気にする人も居るのかなと思ったり。
消毒用のは主成分改めて見直すと…エタノールとイソプロパノール…
2本ありますが2本ともです…
あれ?イソプロパノールだけが添加物なら大丈夫なのかな?
ただ今流行?の除菌用となるといろんなもの添加されていますね。
精製水他グリセリンやクエン酸などが多い様です。
色々な種類がある様です。
分けて考えるようにします
>けーるきーるさん
前は残っていたのですが、たばこ辞めて6年、残ってないんですよね。
カートン買いで貰った100円ライターはいっぱい残っていますが。(笑)
>JAZZ-01さん
パーツクリーナー系は汎用品はありますが、金属部分は良いですがそうでないところに使うときはちょっと躊躇しますね。
>KAZU0002さん
確かに脱脂する必要はないですね…
主目的は固まったグリスとはみ出たグリスの除去ですね、
そう考えるとぺトロール?初耳ですがも良いかもしれないですね。
シリコンオイルは油じゃない?
これがちょっとショッキングでした、ちょっと勉強しますね。(^_^;)
>EPO_SPRIGGANさん
プラモデルやラジコンの塗料の溶剤は残っていたかも…
金属部分なら流用できそうですね。
>cbr600f2としさん
どうでした?代用になりました?
シリコーングリスは有ります。
良く考えたらシリコンオイルも流れださなきゃ使えるのかな?なんて無茶な妄想も…(笑)
昔父がシリコーングリスじゃないグリス(モリブデンかセラミックだったかと)で代用していたの思い出しました、
聞いてびっくりして自分が塗りなおしましたが、それまでは普通に動いてたんですよね。
皆さまありがとうございます。
清掃後もグリスを塗ってしまうので脱脂する必要は別に無いという概念がどっかに行ってしまっていました。
でも改めて消毒用エアノールが使えるのか使えないのか、迷宮に。(笑)
精製水の文字が無いのなら実は問題なく使えるのかな?
ググっても結構情報が錯綜しちゃっているんですよね。
引き続きお願いします。
書込番号:23974695
0点

エタノール8割と書いてあるのですから。残り水ですって。
細菌は高純度のアルコールを浴びると保護膜を作るので。100%アルコールより水をある程度混ぜた方が殺菌効果は上がるのです。
書込番号:23974749
2点

簡易水冷のヘッド部分なんか、グリスクリーナーできれいにするだけにとどまらず、ピカールでピッカピカになるまで磨けば冷えるんじゃね、とおばかなことを考えてたこともありました・・・・・・ぶきっちょな素人が磨いたところで何も変わらん(より悪化?)というのがわかった(^_^;)
書込番号:23974769
2点

>KAZU0002さん
添加物:イソプロパノール
と書かれていたので残りのパーセンテージがそれかと勘違いしてしまいました。
書いてなくても水が入っているんですね。
理解しました。
>クールシルバーメタリックさん
光っていたほうが良いのかな?
平面が出ていた方が良いのかな?
とか考えますよね。
リューターでクーラー側にバフは少しかけたことあります。
でもサイズのクーラーなんかは中心が微妙に盛り上がっているそうです。
ヒータースプレッドも実は平面じゃない?
真ん中が凹みやすくて淵は凹みにくいのかな?
ちなみに外すとクーラー圧着部CPUの後写りますよね。
表面が変色?変質しているだけなのか、
ひょっとして圧着で表面が少し潰れるのかな?
もしそうだったら実は外して2回目以降取付で密着度が落ちる?
CPU違うのにすると形が違ったりで密着度落ちるのかな?
よくわからないこと色々妄想してます。(笑)
書込番号:23974789
0点

イソプロパノールは、酒税回避のための添加物です。料理酒に塩が入っているのと同じ理屈ですね。
油分に対する洗浄能力はありますが、樹脂を侵すのでこれまた安易な使用は薦めません。
イソプロパノール。アルコールより安いので。バラした部品のドッポン漬けに使ったりします。最近だと紫外線レジン系の3Dプリンターで出力したパーツの洗浄とか。
そもそもPCパーツの洗浄にアルコールってのは、アルコールの油溶性に期待した物ではなく、水気や樹脂浸食を嫌っただけの話です。消毒用アルコールはこれらに真っ向していますので、無水アルコールの代用にはなりません。
書込番号:23975325
3点

アルコールが良いというより、
お安くて洗浄に使っても問題が起きにくい液体が無水アルコールやイソプロパノールと言う事なのですかね?
週末にでもホームセンターやドラックストアに行ったとき等探して見てみます。
安く手に入るならイソプロパノールが良さそうなイメージですね。
Kureは油や添加用の物は色々保有していますが、
思えば洗浄系は持っていないのでこっちも興味が出ました、
これも安ければ買って見ようかな…
次クーラー付け直すときが楽しみです。本末転倒?(笑)
一先ず解決済みにしておきます。
今度は、
そもそもグリスが固まるのは何の成分が飛んでなるのか疑問がわいてきました…
乾いても性能変わるとか変わらないとか、これも情報が錯綜していますね…
色々悩むのは面白いです?(笑)
書込番号:23975344
0点

追記:
読み直しました、
イソプロパノールは樹脂を掃除(除去)するのに使うのですね…
使う場所は要注意ですね。
無水アルコールかな。(^_^;)
書込番号:23975349
0点

別に油分除去をする必要は無いので。ティッシュで綺麗に拭いてやれば十分かと。
油と言ってもいろいろ種類があるように、シリコーンオイルにも種類があります。低粘度(低分子量)のシリコーンオイルには、揮発性があります。
低粘度のオイルで伸びをよくして、高粘度のオイルで持続性を高める…という配合をするのが、普通の考え方とは思いますが。伸びだけ考えて低粘度にすると、あとで固まるかも。
そこまでいろいろ気になるのなら、「ヒートパイプの寿命」あたりも検索すると、いろいろ面白い記事が出てきます。
書込番号:23975378
1点

追記ですが。
アルコールは樹脂を侵します。アクリルやABSなんかを拭くと表面が白濁したりします。結構強力な溶剤です。
なにかというと無水アルコールが出てきますが。万能では無いのでご注意を。
書込番号:23975397
1点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H115i RGB PRO XT CW-9060044-WW
取り付けたことありますよ。
280mmラジエーター大丈夫です。
但しH115iのRGB以前の機種ですが。
書込番号:23956388
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X53 RL-KRX53-01
自作初心者です、初めて組み立てたのですがこのクーラーのライト設定だけがうまくいきません、、
ケースに同じNZXTの H210i マザーボードにASROCK B550 Phantom Gaming-ITX/ax RYZEN5 3600を使って組みました。
ケースにあるスマートデバイスのUSBとクラーケンのUSBを、マザーボードに1つだけついている、USB2.0へ繋ぐためにUSB2.0ヘッダー 2分配ハブを使って接続しました。
起動したらケースファンは回って、ケース内のLEDも光ります(ファンもLEDもスマートデバイスに接続)
クーラーもロゴが光って動いてはいるのですが CAMを起動したら2つともデバイスを読み込めない、繋げられないとなります。
最初にテストでつないだ時はちゃんと読み込めたのですが、配線やらwindowsの設定など全部終わって、ケースのふたをしたら読み込めてないことに気づきました。。。分配ケーブルを使わずスマートデバイスだけ繋いだらちゃんと制御できましたが分配ケーブルを使うとなぜかうまくいきません。
再起動・USB接続のやり直し・分配ケーブルを別のものに交換 いろいろ試したのですがお手上げです。
なにか対処方法を知っている方がいらっしゃったらアドバイスがほしいです、よろしくお願いします。
2点

2分配のハブをやめて、直で挿したら動作は正常なのでしょうか?
書込番号:23952296
0点

あずたろうさま
スマートデバイス、クーラーともに、分配せず直接マザーボードにさしこむと正常に認識して制御できます。
分配ケーブルの不良を疑ったのですが、別のものにしても認識しないといった状況です
最初につないだ時は正常に動き、そのあとやったことといえばサウンド関係のドライバーをインストールしたくらいです・・・
書込番号:23952403
0点

BIOSは最新ですか?
書込番号:23952463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

調べて確認してみたところBIOSは最新ではないようです。
BIOS更新はすこし怖いので組み立てたときに、まったく触らずでした
BIOSの可能性があるのなら、少し調べて頑張って更新してみようと思います!
更新は組み立てた今の状態でやってもいいものなのでしょうか?
書込番号:23952573
1点

>はるおむすびさん
大丈夫ですよ。
とりあえず、更新はBIOSファイルをダウンロードしたらUSBメモリーにコピーしてBIOSの更新プログラムで更新、勝手に再起動するから、それまでは絶対にいじらないこと、電源落ちたらマザーが起動しなくなるので
書込番号:23952580
0点

無事biosを最新に更新できました!
が、状況は変わらずでした、、泣
ふと思ったのですが、USB2.0の上に使ってないUSB3.0をさすポートがあります
もしかしてこの3.0を2.0に変換するケーブルなどあったりするのでしょうか?
もしそういうケーブルがあるのなら変換して繋げば動く可能性あったりしますかね?
書込番号:23952722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>揚げないかつパンさん
あるんですね、、!ありがとうございます!
もう少しいろいろいじってみてダメならこれも試してみます^ ^
自作PCはやはりなかなか難しいですね、、笑
書込番号:23952806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB HUBに電源を繋ぎ忘れているとかないですか?
書込番号:23955039
0点

マザボにつなぐUSBハブにも電源が関係してるのですね。。!
状況ですが、おかげさまで解決しました。
BIOSを最新にアップしたあといろいろ試してみてたのですが、F9で初期化 F10保存をやったらスムーズに認識してくれるようになりました!
何度か再起動してみましたが大丈夫なようです。
特にBIOSをいじった覚えはないのですがもしかしたらなにか設定が変わっていたのかもしれません。
初自作いろいろ勉強になりました、回答してくださった皆様ありがとうございました!
書込番号:23956362
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RL-KRX63-01
こんにちは。
先日、こちらのKraken X63を購入してPCに取り付けたのですが、同梱されているファンの分岐ケーブルのカプラー部分が裏配線時にかさばってしまいます。
現在は分岐ケーブルを使用してマザーボードのCPU_FANというピンにファンを接続しているのですが、分岐ケーブルを使用せずにCPU_FANとCPU_OPTにファンを接続した場合、何か動作に支障をきたすのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:23949775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
マザーボードはASUS TUF GAMING Z490-PLUSを使用しています。
書込番号:23949785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大しては影響はありません。と言うかやってみたら、わかることですよ。
CPU_FANに繋いだ側が主となって、CPU温度に反応して回転制御するのに対し、CPU_OPTへ繋いだ側が,
それに追従するファン回転の動作になります。
両方をモニタリングするのに、OCCTにてファン項目セットしたら、負荷かけてテストされれば、動きが分かります。
元の分岐ケーブル利用なら、全く同じ動きになるだけです。
書込番号:23949800
0点

CPU FANを分岐するかCPU FANとCPU OPTの両方を使うかという意味ならほとんど違いは無いです。
というか自分は普通に両方を使います。
Kraklen X63の場合ウォーターヘッドから出ているパワードケーブル経由でつなげる仕様だった気がしますがそちらは使わないという意味ですかね?
ポンプの制御にCAMを入れるので統合管理をしないという意味なんですかね?
昔にX62を使ってた時はそう思いましたが、X63は仕様が変わったのかな?
書込番号:23949909
0点

>きり丸.comさん
分けて差しておいたほうが、片方だけ壊れたりして回転差が出たときモニターで確認できる、
回転差を付けて制御出来る、
デュアル(横並び)だからと言って回転数が同じでなきゃいけないことは無いので、
差を付けて制御してみることもできますよ。
(ラジエーターは全体が必ず同じ温度なわけではないですし。)
むしろマザーが別途に制御できるならメリットが多いと思いますが。
個人的意見です。
書込番号:23949934
0点



CPUクーラー > noctua > NH-D15 chromax.black
教えてください。
この製品を取り付けたのですが、二あつあるファンの片方だけフル回転しています。
付属の分岐ケーブにつけてマザーに繋いでいます。
PWM制御しているのですが、なぜこのようになるのかわかりません。
マザーはMSI MPG Z390 GAMING PRO CARBONです。
0点

分岐ケーブルが不良で、PWMのラインが断線してるとか。
分岐しないで、例えばCPU_FAN2コネクタなど、挿せるとこでやってみられては?
若しくはそのおかしかったほうだけ単独で挿すとか。
書込番号:23934740
0点

マザーを見たら、CPU_」FAN2コネクタは無いので、単独で挿してフル回転しないか確認を!
分岐の挿し込みを交互に挿し直してフル回転が移動するなら、ケーブル不良。
何回か挿し直して解決なら、挿し込みの接触具合。
書込番号:23934748
2点

ケーブル不良なら、2つ目のFanはPUMP_FAN1コネクタを使用しても良いです。
その際は、画像のようにPWM, SMART FAN MODEをチェックしてください。
書込番号:23934772
0点

まあ、ファン自体の不良というのもあるかな?とは思う。
書込番号:23934779
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
ご教示いただき、ありがとうございます。
ケーブルの線やコネクタのピンも見てみたら、分岐ケーブルのコネクタの片方のピンの端のピンがちょっと曲がっていました。
真っすぐに直して挿しなおしてみたところ正常に制御できています!
細部までチェックする癖をつけないといけないですね。
改めまして、丁寧なご回答をしていただき、ありがとうございました。
書込番号:23934820
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





