
このページのスレッド一覧(全4788スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 19 | 2024年12月15日 08:39 |
![]() |
48 | 43 | 2024年12月6日 15:28 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2024年12月11日 12:38 |
![]() |
0 | 6 | 2024年12月2日 17:09 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2024年11月27日 21:36 |
![]() |
4 | 3 | 2024年11月25日 08:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ARCTIC > Liquid Freezer III 360 ACFRE00136A
題名の通り既に出尽くしているかもしれませんが価格は問いません最適以上のグリスを探しています
よろしくお願いいたします。
構成は
ケース:サードウェーブ(デザインハウス)GALLERIA SKSケース
M/B:ASRock Z790 Pro RS WiFi
CPU:Intel Core i9-14900K
メモリー:A-DATA AX5U5600C3616G-DCLARWH-DP (DDR-5600/PC5-44800)×4 64GB
CPUクーラー:ARCTICLiquid Freezer III 360 ACFRE00136A 簡易水冷
電源:NZXT C1200 GOLD 1200W
GPU:ASUS PROART RTX4080Super
3点

熊さんの液体金属くらいしか無いんじゃない?
腐食が怖いけど、銅は腐食しないから
アルミはダメだけど
海外のグリスメーカーがこぞってm/Kをやめた理由は、カタログ通りの冷却が出来ないからなんだけど
グリスは冷却面の間の緩衝材以外の何者でもないけど
書込番号:25996814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

熊さんですか、、ちょっと怖いというか抵抗感があります。他のグリスと同じ様な使い方で良いのでしょうか?
書込番号:25996818
1点

>揚げないかつパンさん
液体金属はCPUの当たり面も腐食するのでしょうか?
書込番号:25996823
1点

IHSは銅なので腐食しません。
しかしながら印刷が消えるので、CPUの保証がロストする可能性を否定できません。
書込番号:25996838
4点

>揚げないかつパンさん
表面の印刷が消えて保証対象にならないって事ですね。なんか使いにくいです。
書込番号:25996848
1点

液体金属は普通のグリスと同じようには使えませんよ。
別物と考えた方が良いですね。
垂れればマザーもアウトですし。
CPUに使いうにしても殻割するか、専用のパッキンとかでガードしないとかなり危険ですね。
自分は・・
https://www.shinwa-sangyo.co.jp/products/thermal-grease/tg-ke-002-r
これ使ってますが、まあよく冷える方だと思います。
ただし固めで結構塗りにくいですけどね。
書込番号:25996902
4点

液体金属はアルミ腐食させる性質あります
やはり殻割りしても簡易水冷では冷却追いつかないとは思いますね… 経験上ですが!
殻割りもリスト伴いますので 青森に殻割り代行業者います
こちらの純銅のcopper使ってますがかなり良い感じですね
後、こちら液体金属ガードの反り防止
https://www.amazon.co.jp/ElecGear-LGA1700%E6%9B%B2%E3%81%92%E9%98%B2%E6%AD%A2%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%80%81Intel-Core%E7%AC%AC13%E3%80%8112%E4%B8%96%E4%BB%A3CPU-LGA-1700%E3%82%BD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E7%94%A8%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84ILM%E3%80%8113-12%E7%95%AA%E7%9B%AE%E3%81%AECPU%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%81%AE%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E7%94%A8%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88/dp/B0B2DDYGYG/ref=mp_s_a_1_2_sspa?crid=YG5E80UT2HG9&dib=eyJ2IjoiMSJ9.zPyXslctA9ji_WUvD1OaqY0LiTqwv2FokyMGSO-mQ3xpwb5haB9RtyRovyZE-mJupwtxwFUC1itbRXcZRIggIxBrJZvCmGcevDJ7NSlakzmzqx0rV62fSUIwjsNq5DDXqtYHvqedLBrldT4st3Kxr2jB91xzRxwNQZWjogG8Wj_S88NOlqfPoCxADmAqiTMoyvWhqphRVEbnSG9-GAVaRA.l6gExG0Te2fYKiSmRzrJG23qgpcObm_AdW0X7MGTDyU&dib_tag=se&keywords=elecgear&qid=1734039788&sprefix=eleckgear%2Caps%2C219&sr=8-2-spons&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9waG9uZV9zZWFyY2hfYXRm&psc=1
検索しましたが今は販売してないのかな?
こちらも使ってます 材質がカーボンで腐食しない材質です
最近のグリスも伝導率の表記しなくなりましたね
pcer24さんの動画で知りました
書込番号:25996944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>電圧盛りすぎ注意報さん
そちらのイルムは普通のコンパウンド向けだと思います。
自分はそれの液体金属用を使っていました・・・
https://jisakuhibi.jp/review/elecgear-lga1700-cf-diy-kit
こちらには液体金属も付属しており、専用のOリングが付属しています。
結構長い間使ってましたが、マザーに垂れることもなく、使えてました。
まあ液体金属迄使わなくても熱伝導率見て良さそうなグリスを使って、あとは設定で何とかするくらいで良いかなあとは思いますけどね。
自分は最後Die直でペルチェまでやりましたけど・・(笑)
書込番号:25996983
2点

>Solareさん
おはようございます
もうこちらは販売はして無い様ですね!
液体金属は垂れますから 更にカプトンテープで養生したりと何気に大変ですよね
やはり普通にグリスと簡易水冷では vfカーブなり電圧下げながらではないと扱いは大変だと思います
本当に長く使いたければやはり本格水冷? かも知れませんね(笑)
こんなアッチチなIntelもこれで最後でしょうね!
書込番号:25996999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は現在はこれを使っています。
JP-DX2
https://www.ainex.jp/products/jp-dx2/
硬めで塗るのに慣れが必要です。
今回、新製品の
JP-DX-ELITE
https://www.ainex.jp/products/jp-dx-elite/
が出たので次はこちらを試す予定です。
熱伝導率は上がったのにかなり柔らかくなっているようで楽しみです。
あくまでも目安ではありますが、熱伝導率の数字が17W/mK、18.37W/mKとグリスの中では高い方です。
書込番号:25997037
1点

>電圧盛りすぎ注意報さん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
知識不足のためさすがに本格水冷や殻割りまでは考えておりません。
>Toccata 7さん
同じJP-DX2を使っていますが塗り方が下手なせいか2〜3回塗り直しております。思いの外硬めな印象です。
書込番号:25997270
0点

>Toccata 7さん
>電圧盛りすぎ注意報さん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
Solareさんオススメの熊さんTG-KE-002-Rを購入したいと思います。専用の塗布アプリケーターが付属していて不器用な私にも薄く塗れそうです。
書込番号:25997514
0点

>ちょいとうかがいます。さん
グリズリーも硬い部類なのでシネベンチなど回した後に塗った方が楽です
tharmallight TF−8も使いますが延ばすのにひと苦労しましたが(笑)
色々と試すのも楽しいとは思いますよ
書込番号:25997548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>電圧盛りすぎ注意報さん
アドバイスありがとうございます。おっしゃる通り少し回してから塗ってみようと思います。
書込番号:25997554
0点

>Toccata 7さん
因みにアイネックスのJP-DX2を10分ほど時間をかけて極薄塗りにしましたところ室温22℃で常用域で56〜63℃瞬間最高74℃、アイドリング時が19〜23まで平均8℃ほど下がりました。80℃以上出なくなったのでこれで少し様子をみてみたいと思います。
書込番号:25997651
0点

>ちょいとうかがいます。さん
そうですね。JP-DX2に限らず、グリースは塗り広げる場合には極薄く塗るのがコツだと思います。
柔らかいグリースなら×塗りとかでも大丈夫なようですけど。
JP-DX-ELITE、買ってきてみました。
次にCPUを挿し換える時に使ってみたいと思います。
書込番号:25998056
1点

>Toccata 7さん
熱伝導率: 18.3W/m・Kに惹かれて私も同じものを注文いたしました。到着したら早速試してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25998068
0点

>Toccata 7さん
>電圧盛りすぎ注意報さん
>Solareさん
ショップにJP-DX-ELITEの現物が売っていましたので即買いし使用してみました。早速測定してみましたが全体的に上記の温度より6〜8℃下がり落ち着いています。既出の質問にお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:25999515
0点

>ちょいとうかがいます。さん
そんなに下がりましたか?
それは凄いですね。
人によって環境が違うので同じ結果が出るとは限らないことは承知ですが、今すぐ塗り直す必要のあるものはないのに試して見たくなりました。
書込番号:26000054
1点



マザーボードのBIOSを最新(マイクロコード 0x12B)にアップしても100℃張り付きになる場面がありますので253Wから150Wに電圧制限をかけて85〜98℃の範囲で使用しています。ゲームの負荷がかかると瞬間的に100℃になるコアがあります。アイドリング時は簡易水冷で部屋温度22℃で18〜24で落ち着いているのですがセキュリティースキャンだけでも負荷がかかると直ぐに90℃を超えます。空冷のNH-D15 G2に交換しようと思いますが皆様の知識とご意見を拝借させていただきたいです。
構成は
ケース:サーマルテイク VersaH26
M/B:ASRock Z790 Pro RS WiFi
CPU:Intel Core i9-14900K
メモリー:A-DATA PC5-44800(RGB発光のため厚みが4mm近くあります)
CPUクーラー:DEEPCOOL LS520 240mm簡易水冷
電源:NZXT C1200 GOLD 1200W
GPU:ASUS PROART RTX4080Super(かなりスリムな空冷本体との接触はさけられそうです)
マザーボードを1200から1700に入れ替えたばかりなのですが簡易水冷のポンプヘッドの当たり面がCPU表面の間にわずかな隙間があるのかグリスを厚塗りしないと密着してないようです。薄塗して仮合わせした際ヘッドの当たり面にグリスが付着せず厚塗りしてグリスだけで熱交換をしてるのかな?と疑問に思っているのですが負荷がかからなくなるとファンの回転が落ちすぐ20℃前後まで温度が下がるので不思議に思っています。
別の大型の360mmの簡易水冷にすればいいのかこのNH-D15 G2でじゅうぶん冷やせるのかご教授お願い致します。
4点

>ちょいとうかがいます。さん
>爆熱14900Kをなんとかしたいです
ポンプヘッドの当たりの修正が最初にやるべきことだは
書込番号:25984101
4点

先日も同じ質問ありましたが まず空冷では無理です
簡易水冷がle720でしたのでかろうじて360mm
それでも100℃は到達します
Intelのlga1700発売当初に十分な冷却環境での使用とあります
当然ながら360mm 420mm簡易水冷でも100℃は到達します
やはり電圧マージン削るしか運用出来ないとしか言えません
幸いにもz790お使いの様なので offset掛けて運用してみて下さい
特に4と5 後7が発熱凄いと思いますのでそちらにoffset掛けて サーマルスロットリング起こさない設定すれば良いと思います
書込番号:25984104 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

訂正:GPUはかなりスリムな筐体で空冷本体との接触は避けられそうですがメモリーは厚みがあるので最悪の場合は4枚のうち2枚を外そうと思います。16GB×4で64GBの構成です。
書込番号:25984105
3点

水枕との接地面に隙間?
cpuと水枕の圧力はキチンとなってるみたいですね
でないと起動しませんので
反り防止金具はお使いですか?
多少反っている可能性ありますけど
書込番号:25984114 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

お二人のご意見は心配している部分げごもっともだと思います。電圧盛りすぎ注意報さんのおっしゃる♯4#5#7のコアから直ぐに発熱し瞬間的に100℃になります。ヘッドのリテンションキットの1700用のスリーブを使用していつので反っているのかもしれません。反り防止のきっと等は販売されているのでしょうか?
書込番号:25984126
0点

クーラー付属の取り付けスペーサーをLGA1700用に変えてもなお僅かな隙間って事なら、CPU反ってるのかもね…
書込番号:25984140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Amazonで検索致しますと 1000円程で購入可能です
自分も全てのマザーに使用してますよ!
書込番号:25984141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電圧下げて固定運用。クロックも低いの固定で。(そうしないと不安定に)
簡易水冷じゃ間に合わんです
というかどうして14900kを購入しちゃったのか
メイン6コアのとかもあるのに
高品質コアなので低電圧でも動作する可能性が高いので、ちょっとずつ試していってください。
書込番号:25984145
2点

>電圧盛りすぎ注意報さん
>kiyo55さん
>湘南MOONさん
第一段階として反り防止キットとoffset設定で修正をかけてみます。空冷ではムリとのご意見をいただきましたので簡易水冷を大型の物に交換したいと思います。オススメのメーカーや型番、サイズは最低これぐらい等はありますでしょうか?
書込番号:25984154
0点

>新500円硬貨さん
最新の285kでと考えましたが構成が総入れ替えの予算不足になる事になるので恐る恐る14900Kで最低限の入れ替えで再構築したところ嫌な予感があたりました、、、
書込番号:25984160
0点

>新500円硬貨さん
低電圧固定で運用していますがもう少し壊さない程度に探ってみます。
書込番号:25984164
0点

>ちょいとうかがいます。さん
ケース考えるとトップに360mm搭載可能ですね
https://s.kakaku.com/item/K0001616370/
本来ならフロント吸気が理想なのですがドライブベイ搭載みたいなのでこちらかな?
自分も各メーカー使ってみましたが このlga1700は冷やしきれる簡易水冷は無いと思っています
やはりoffset掛けつつ運用するしかないですね
書込番号:25984201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>電圧盛りすぎ注意報さん
以前12900Kで組んだ時は同じケースにて工具なしでドライブマウントをバラせまして360mmをフロントに据えられましたので今回も交換の際は同様にフロント吸気でやりたいと思います。とりあえず皆様からご指南いただいた事を一つ一つ解決、進めて参ります。
書込番号:25984218
0点

>電圧盛りすぎ注意報さん
0x12Bのマイクロコードにした上で、殻割り本格水冷でない環境で試したことはありますか?
私は現在、Core i9-14900KSを電圧マージンを削るだけで、重い作業でも滅多に70度に達しない状態で普段使いしています。
MSFS2024を4KUltra設定でも70度になりません。
ただ、420mmラジエーターを高静圧ファンでサンドイッチにした簡易水冷という普通よりは冷えるつもりの環境ではありますが。
しかし、Core i9-14900Kであれば多分、360mmラジエータークラスの簡易水冷でもサーマルスロットリングを起こさない程度には十分冷やせるのではないかと、感覚的にではありますが推測しています。
285Kをベンチ台に乗せる前に14900Kを乗せていたので、その時にNH-D15 G2を試して見れば良かったと思っているところです。
今はもうNH-D15 G2をサブPCに使ってしまったので試せないのが残念です。
書込番号:25984229
2点

>Toccata 7さん
お疲れ様です
本格水冷以前でしたら alphacoolの簡易水冷で何とか90℃は到達しないで運用できましたけどね
しかしながら全て殻割り済みなので正確な測定にはなりません
後、マイクロコードは導入してないのが現状です
自分の石が当たりだったのか不具合無く現在に至るなのかは分かりませんが… これから不具合出るかも知れません!
現在は本格水冷ですが それでもvfカーブにoffsetは掛けつつ運用しています
簡易水冷時代にあれやこれや試行錯誤してサーマルスロットリング起こさない様にして来たのが良い思い出です
285kは熱だけ言えば優秀なcpuだと思ってます
最適化で激変すれば購入したいかなと思います
13900ksですが シネベンチ回した温度貼っておきます
スクショだと偽造と思われるので写メになりますけど
書込番号:25984283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>電圧盛りすぎ注意報さん
0x12Bのマイクロコードの当たった第13,14世代のCPUは当たっていないものとは全く挙動が別物なのです。
ですので、
> lga1700は冷やしきれる簡易水冷は無いと思っています
と判断された貴方の経験は今はもう当てはまらず、性能の良い簡易水冷なら十分に運用可能だと思います。
書込番号:25984388
0点

>Toccata 7さん
なるほど…誰でも使いやすいIntelになったんですね!
これは勉強になりました
やはり発熱が劣化に繋がったのかもと伺えますし
その他原因も有るとは思います
難儀して水冷組みましたがそれはそれで自分の最終目標でしたので
爆熱cpu販売し続けた教訓で現在の285kにも納得します
自身の経験を修正しなくてはいけませんね
Toccata 7さん ご教示有り難う御座いました
書込番号:25984429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>電圧盛りすぎ注意報さん
>Toccata 7さん
>新500円硬貨さん
>kiyo55さん
>湘南MOONさん
訂正です。なんか変だと思い再度説明書をみながら確認しましたところ1700のスリーブと思って交換したものが色違いの別のスリーブでした。早速1700のものに交換しグリスを薄く塗って計測してみたところ10℃以上温度が下がり(といっても負荷をかければ80℃中盤で瞬間的に100℃にはなります)少し安心いたしました。後はオススメされた水冷クーラーとCPU曲がり防止プレートが届くのが待ち遠しいです。ひとまずお騒がせしました。
書込番号:25984456
0点

>電圧盛りすぎ注意報さん
>Toccata 7さん
>新500円硬貨さん
>kiyo55さん
>湘南MOONさん
正規の1700へのスリーブ交換後ケースパネルを全て閉じベンチマークとAPEX LEGENDSを3ラウンド行ってみたところ温度の最高値が88℃で常用域が70℃台後半、アイドリングが室温22℃で17〜24℃とだいぶ落ち着きました100℃には一度も入らなかったので多少高めではありますが安心しました。どうもグリスだけで熱交換していた状態だったようです。一応CPU曲がり防止プレートを装着して360mm簡易水冷が届くのが楽しみになりました。
書込番号:25984493
1点

>ちょいとうかがいます。さん
僅かに浮いてたんですね!
反り防止でも下がりますし、新たな簡易水冷で運用して下さい
自分みたいに水冷してしまうと無茶もしてしまいますが
やはり発熱抑えて運用するのがベストです
冷やせればクロックも上がりますし、シネベンチr23も難なく40,000オーバー出来ます
書込番号:25984501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > サイズ > MUGEN6 BLACK EDITION SCMG-6000DBE
ryzen5 7600 で使用しています。
アイドル時は40〜50℃ですが、負荷50%程度で70〜80℃まで上昇します。
クーラーを取り付け直しても変わらず。
cpu温度が上がりすぎているように思うのですが、正常でしょうか?
(ファン回転数は45℃まで最低、そこから緩やかに上昇して80℃で最大に設定)
以前使用していたPCは、i9 9900K に Thermalright Le GRAND MACHO RT の組み合わせでしたが、
多少負荷がかかっても70℃を超えることは滅多になかったです。
2点

ZEN5は熱密度が高いので温度が上がりやすいと思います。
自分はZEN4で空冷を使ってましたが、やはり発熱というか温度は上がりやすい傾向でした。
そのため、CurveOptimizerで電圧を下げて、温度を下げていました。
これの効果は割とあり、サーマルスロットを起こしていた7700Xでも80どくらいには普通に落とせました。
書込番号:25980720
1点

最近の消費電力の大きいCPUは100度くらい行くものもあります。
なので水冷が流行ってきているのです。
書込番号:25980769
1点

>hondat899さん
過去のレビューですが、自分の環境だとこれぐらいの温度ですね。
https://review.kakaku.com/review/K0001152530/ReviewCD=1718442/#tab
そこそこ温度は高くなりますよ。後は何処まで許せるかですね。
書込番号:25980775
2点

hondat899さん
自分も7600X+AK620を使っている時は普通にオンラインゲームプレイで70℃超えてました。ベンチなどの高負荷だと95℃ぐらい。7000シリーズはそのような特性のCPUなので心配しなくても大丈夫です。ちなみに、現行9700X+AK620だとデフォルトなら70℃付近ですね。
書込番号:25980933
2点

回答ありがとうございます!
正常な温度上昇ということで納得しました。
CPUのTDPの値だけ見て、9900Kより冷えるのを想像していました。
もう少し低温で運用したいので、ひとまずUEFIの設定について調べてみます。
書込番号:25981328
0点

私の場合は、RYZEN 9 9900X で、TDP120W、PPT162W設定で
動画エンコードで、十数分間全コアが100%負荷の状態で、
最大83℃くらいまでしか上がりませんね。
まあ、これはMUGEN6の性能というより、
RYZEN(ZEN5)の熱設計が優れているのかもしれませんが、
7600(ZEN4とはいえ6コア、TDP65W)で、同程度の温度まで上がるのは、
ケースの放熱や、グリス等に問題があるのではないでしょうか?
書込番号:25995001
3点



CPUクーラー > Corsair > H150 RGB CW-9060054-WW
CPUクーラー CORSAIR H150 RGB 360mmのファン3つと
ケースFAN CORSAIR iCUE SP120 RGB ELITE 120mmを7つ
合計10個のFANを光らせようと思い
CORSAIR iCUE COMMANDER CORE XT を2個使い
全てをcommanderに接続してMBのUSBポートに差しております
commanderに差して光っているのは、CPUクーラーのポンプヘッドだけで
FANがひとつも回ってはいるけど光りません
どなたか教えて頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
ケース NZXT H9 FLOW
MB MSI X670E GAMING PLUS WIFI MB6466
CPU Ryzen 9 9900X
GPU 玄人志向 NVIDIA RTX4060 GK-RTX4060-E8GB
SSD Samsung 990 PRO 2TB PCIe Gen 4.0 x4
メモリ CORSAIR VENGEANCE RGB DDR5シリーズ (PC5-48000)32GB x2
CPUクーラー CORSAIR H150 RGB 360mm
RGBコントローラー CORSAIR iCUE COMMANDER CORE XT x2
ケースFAN CORSAIR iCUE SP120 RGB ELITE 120mm x7
電源 玄人志向 KRPW-GA1000W/9
0点

iCueはセットアップしてファンは認識してますか?
ヘッダーの方は無くても光るみたいですが、iCueでCommanderXTを認識してるんですよね?
書込番号:25978312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、iCUE COMMANER CORE XTのRGBヘッダーはCorsair独自仕様の4ピンです。
iCUE SP120 RGB ELITEファンのRGBケーブルはここにつなぐことができます。
こちらはiCUEソフトウェアをインストールして制御します。
一方で、H150 RGB 360mmに付属のファンのRGBは一般的な3ピンのARGBです。
これはマザーボードのARGBヘッダーに接続し、マザーボードから制御します。
マザーボードがMSIということなので、MSIのコントロールソフトMSI CenterのMystic Lightから制御することになると思います。
もしも今、ARGBのケーブルをCOMMANDER COREにつないでしまっていると何が起きるか分かりません。最悪何かが壊れる可能性もあります。
とりあえず、この点をまず整理してみてください。
COMMANDER COREにつないだファンが光らないのは、また別の問題でしょう。
SATA電源ケーブルはつないでいますよね?
書込番号:25978618
0点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます
iCueはセットアップして
ファンは、自動で認識せずに、手動で認識してはいるようですが
変化がない状態です
iCueでCommanderXTは、認識しております。
書込番号:25980707
0点

前にiCueは使っていたのですが、ファンち追加したらファンのライティング設定をするとファンが光るような感じだったと思います。
※ 何分にも大分前のことなので現在と仕様が違う可能性もあるかもです。
設定画面のSSなどは取れますが?
書込番号:25980715
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
とりあえず、Corsair LL120 RGB というのを買ってみました。
差したら光りました。
認識もして、切り替え動作もポンプヘッドと連動していました。
SP120というFANは、マザーボードではできるのでしょうが、
コマンダーでは、コントロールできないみたいです。
今回は、勉強代と思いFANを入れ替えします。
ご対応ありがとうございました。
書込番号:25982627
0点

失礼しました。勘違いをしていました。
iCUE SP120 RGB ELITE 120mmのRGBケーブルも3ピンARGBケーブルだったのですね。
以前、Corsairが出していたRGBのケーブルは独自仕様でCOMMANDER COREの端子もそれに対応したものですが、最近出のファンは一般的な3ピンARGBになっているようですね。
COMMANDER COREを使う限りは旧仕様のファンを選ぶ必要があります。
Corsair的には独自仕様は捨てて、新独自仕様のiCUR LINKシリーズの高価な製品と、一般的な仕様の安価な製品に統一されてきているようです。
書込番号:25982968
0点



CPUクーラー > PCCOOLER > CPS DS360-BK [BLACK]
Thermaltake tower300(マザーボードを90度回転させて設置)での運用を検討しています
すでに類似した質問がございましたので参考に読ませていただいたのですが、水枕(引用させてもらいました)を回転させて設置するのは【Intelマザーボードだから可能なのであり、AMDのマザーボードでは不可】という認識でよろしいでしょうか
当方は上記のPCケースに加え、AMDマザーボードを扱うつもりです(すでにCPUは購入済み)
似たような質問をすることになり大変申し訳有りません
ご教示いただけると幸いです
書込番号:25976628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AMDは簡易水冷のバックパネルがマザーボートに付いてるものを流用して付けるが長方形なので90度回すのは出来ない。
インテルは正方形たがらできる。
書込番号:25976645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

迅速なご回答とてもありがたいです
承知しました。
書込番号:25976650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1

多分、サーマルスロットリング起こします。
ゲームなら耐えるかもですが、クーラーのTDPとかかなり怪しいのでやめた方が良いです。
大型空冷か簡易水冷推奨します。
書込番号:25973176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動かないってことはないと思いますが、
あくまでも調整して性能をある程度制限さあせて使う感じになると思います。
(他人が他人に進められる環境ではないと思う。)
空冷が良いとしてもヒートパイプが6本以上で、
120mmファンが2つ以上付いている様なものが無難かと。
書込番号:25973206
0点

>2k2kさん
このcpu使ってますが、簡易水冷240mmでも結構温度上がります、AK400だと、i5 14500が結構ギリなので(これも持っている)使うなら大型空冷か簡易水冷240mm以上かな。
書込番号:25973254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





