
このページのスレッド一覧(全4795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2020年12月22日 23:46 |
![]() |
1 | 9 | 2020年12月21日 00:24 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2020年12月15日 20:14 |
![]() |
3 | 9 | 2020年12月14日 18:57 |
![]() |
3 | 11 | 2020年12月12日 18:17 |
![]() |
0 | 4 | 2020年12月7日 10:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Corsair > iCUE H150i RGB PRO XT CW-9060045-WW
こちらの商品の購入を検討しております。
お持ちの方にお聞きしたいのですが、ホースの長さはおよそどれくらいありますでしょうか?
予定としては現在使っているこちらのケースhttps://kakaku.com/item/J0000027431/の右側面に取り付けを予定してます。
マザーエリアにNoctuaのNF−F12PWMを3個取り付け、奥の電源エリアにラジエーターと、真ん中のスチールの取り付け穴部分で分けて取り付けを考えてます。
また、上部には同じくNoctuaのNF−S12APWMの取り付けを3個予定しております。
ホースは届きますでしょうか?
ホースの柔軟性などはどうでしょうか?
最悪ホースが硬くて上部のファンに干渉してあまり曲げられないと言ったことはありますか?
お持ちの方でお答えいただけると幸いです。どうかよろしくお願い致します。
0点

書込番号:23864452
1点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
ゲーム用途
core i510400
gtx1660super
ケースはFractal DesignのDEFINE Mini Cです。
ケースファンはフロント1、リア1
この構成でCPUクーラーを交換するとしたらサイドとトップどちらが適しているでしょうか?
見た目的なインパクト(良い意味で)としてはサイドの方が好きなのですが。
OCでもしない限りリテールで十分だと聞きますが、ケースのサイドパネルがガラスなのでりてーるだとちょっとかっこ悪いなぁと(笑)
なのでビジュアル的な意味でも交換したいと考えています。
ご教示いただければ幸いです。
1点

トップフローは、CPU電源のレギュレーターあたりに風を当てられるのが一番のメリットかなと。M.2スロットがビデオカードスロットよりCPU寄りにあるのなら、これも冷やせますし。
ケースによってどちらが良いかは、あまりないと思いますし。10400なら虎徹でも十二分な性能ですので。このクラスのクーラーからと言うことなら、見た目で好きなのを選択すればよろしいかと思います。
サイドの方が見た目のインパクトというのがよく分らないです。見た目の派手さなら、超天のようなトップフローに、LED付きファンでも付けたほうが良いのでは?
書込番号:23860556
0点

Define Mini C [Window] ですよね?
見えないタイプなら気にされてないと思いますが。
この虎徹Uも一時期より安くなって、気軽な価格になってます。
i5 10400(F)は、もっと下位のクーラーでも十分ですが、今の価格の虎徹Uならメリット大きいですね。
何の作業してもCPU温度を気にする必要はなくなるでしょう。
書込番号:23860563
0点

きちんと冷やせるなら自分はトップフローの方が好きです。
理由はKAZU0002さんの仰る通りでVRMやSSDに風を当てられるからという感じです、
サイドフローはそれでは冷やせない時にはサイドフローを使います。
なのでVRMの温度が上がらない様にフェーズ数の少し多いマザーを使うことが多くなります、
ケースに対するエアーフローの差というのはあまり感じませんが、サイドフローの方がCPUの排熱効率が少し良いのかな?程度には思ってます。
65WのCPUなら、ちょっと冷えそうなトップフローをチョイスするかな?とは思ういます。
少し高いけど、Cryorig C1とかを付けてメモリーも冷やすとかも良いなーとは思う。
※ メモリーの高さ制限があります。
書込番号:23860607
0点

トップフローだと、あまりお勧めするようなCPうクーラーが今は無いですね。noctuaくらいかな。
コンパクトなPCケースに入れるために、使うことはありますが、冷却重視の大型は選択肢は少ないですy
書込番号:23860634
0点

OCも出来ないシステムで、メモリー冷やしたりVRM冷やしたり必要でしょうか?
こちらはFF15ベンチ完了まででの状態です。
1.540Vに電圧盛ったメモリーでこの上昇温度です。35℃→42℃
水冷なので、風は当たっていません。
2666MHzのメモリーなら、温度はセンサー無くて見えなくても、Total DRAM Powerも2Wも行かないでしょう。
まったく杞憂な心配だと思いますよ。
書込番号:23860640
0点

別にどちらでも良いんじゃないでしょうか?
虎徹でも別に良いとは思う、自分は単純にリスクヘッジの話をしてるだけなのでやらなくていいと思えばやらないで良いのではないの?
書込番号:23860721
0点

まぁリスクにもなってないとは思いますけど。
書込番号:23860744
0点

皆さんレス有難うございます。
う〜ん、やはりこの程度の構成と運用ではお飾り程度になりそうですね。
いや、付けて悪い事はないでしょうけども、観賞を加味するならば>KAZU0002さん
の仰る通りトップにしてLEDファンつけるほうが楽しいかもしれません。
実はインウィンのファンの回りだけ光るケースファンがとても気に入って取り付け予定です。3個セットでリアとフロントに各1個、1個余るので・・丁度良かった・・かも?
干渉がしないかどうかが問題ですね。
回答くださった皆さん有難うございました。
書込番号:23860914
0点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H150i RGB PRO XT CW-9060045-WW
現在こちらの商品の購入を考えております。
現在の使用クーラーはNoctua NH-D15 chromax.blackです。
使用していて問題はないのですがケース内をすっきりさせたく検討しています。
現在使用しているケースがObsidian 500D RGB SEです。
こちらの前面に初めから付属しているLL120RGBを、そのまま使用したいと考えているのですが可能でしょうか。
また可能な場合、付属のファンは400〜2400RPMに対応しているファンですが、
ケース付属のファンは600〜1500RPMになっております。(間違ってたらすみません…)
これにより、数字で見ると冷却性能が落ちる気がするのですが問題ありますでしょうか。
使用しているCPUはcorei7-10700Kです。
主にゲームで使用しております。
初歩的な質問で大変申し訳ございません。
参考のため下記にPCスペックを記載しておきます。
CPU:corei7-10700K
グラボ:RTX3070
メモリ:32GB
電源:850W
他に必要な情報がありましたら質問頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

4pin PWMファンなので、幅広く回転数調整可能で使えますよ。
簡易水冷付属の3 → 1本にする ケーブルは買いなおしたほうがよいと思います。
https://www.amazon.co.jp/104053x2/dp/B07PXLHNZ6/
このようなもの。
書込番号:23850749
1点

あずたろう様
早速のご返答ありがとうございます。
4pin PWMファンに対する知識が足りていませんでした。もう一度勉強しなおします。
ケーブルの買いなおしについてですが、どのようなメリットがあるのでしょうか。
書込番号:23850756
1点

3つのファンを1つとして扱い、接続はCPU_FANコネクタへ挿してください。(マザーでコントロールなら)
バラバラにファンコネクタ挿しては数的にも大変です。
簡易水冷付属のファン挿しこみケーブルで、やっても構いませんがその場合は必ずiCUEソフトからのコントロールになります。
簡易水冷ポンプ電源は確かSATAから取るタイプだったかと。
ポンプ回転数表示の3pin コネクタは別のマザーファンコネクタでよいです。(ただ、ポンプ回転数の読みだけです)
書込番号:23850777
0点

>あずたろう様
ご返信ありがとうございます。
現在iCUEでコントロールしております。(ケースにcommander proが付属していたため)
ですのでこちらのクーラーに変更後もそれで管理しようと考えていたのですが、難しいのでしょうか。
マザボでコントロールする場合なら、教えていただいたケーブルを使ったほうがいいという認識でよろしいでしょうか。
また、今ふと思ったのですがラジエーターをファンでサンドしたり可能なのでしょうか。
付属のファンが用無しになるのももったいないなと思いまして…
初心者で申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23850814
0点

>マザボでコントロールする場合なら、教えていただいたケーブルを使ったほうがいいという認識でよろしいでしょうか。
まさにそうです。 iCUEやマザーのライティングソフトはよく、ゲームパフォーマンスに影響することあります。
なのでマザー制御が一番良いのです。 悪さしてるかはアンインストールしないとわかりません。
>ラジエーターをファンでサンドしたり可能なのでしょうか。
可能です。自分はそうしています。 但し、ファンが計6つになりますので、あのケーブル2組必要ですね。
(自分のは280oラジなので4ケです)
その場合は光るファンをどちら側に使うかですね。
書込番号:23850833
0点

一つ。
OCガンガンすることもないなら、サンドイッチファンまで不要です。
冷却具合の効果を試すのなら、ご確認楽しみにやってみてください^^
書込番号:23850840
0点

>あずたろう様
ライティングソフトがゲームのパフォーマンスに影響することがあるんですね!
全然知りませんでした…
光物=ゲーミングという認識でしたが、実は全く光らさないほうがよかったりするかもしれないということですね。(脱線すみません)
サンドに関してもありがとうございます。
あずたろう様がされているのであれば問題なさそうです笑
冷却性能試すためにやってみようと思います!
色々な情報ありがとうございました。
こちらを購入したいと思います!
書込番号:23850968
0点



CPUクーラー > サイズ > 手裏剣 弐 SCSK-2000
このファンを使うようになってから、起動時CPUファンエラーが2回に1回?の確率で出るようになりました。
ネットでいろいろ調べてみると、CPU付属じゃないファンを使っている場合、
CPUファンがBIOSで設定している最低回転数を下回っているのが原因で、
最低回転数の設定を下げれば解決することを知りました。
(しかも、これから寒くなる中で寒い時期によく出るとのこと)
ちなみに皆さんはBIOSのCPUファン最低回転数の設定どうされてますか?
1点


逆に温度低い領域のファン回転数を少し上げる方法もあります。
書込番号:23847460
0点


GIGAにも無いです。
多分、あるのはASUSのみです。ファンエラーになるならファン監視を止めるか初動回転数の高いファンに変えるくらいですかね?
書込番号:23847478
0点

>よっちインバースさん
一応 Asusのマザー使っております。
冷えてるんなら無視で上等じゃないですか?
私は〜 この時期だとね CPUファン回してないんですよね〜〜
無視にしてないとエラー出ますしね(大笑い)
9900Kですら ファン回さなくて良いです ベンチ回して100%負荷でも60℃行かないですからね〜・
書込番号:23847578
1点

皆様ご回答ありがとうございます。
申し遅れましたが、M/BはASUSのTUF B450M-PLUS GAMINGです。
書込番号:23847769
0点

ファンの最低回転数に誤差がある(300(±200 rpm))ので,
カット アンド トライ で決めています。
書込番号:23848211
0点

今回皆様から頂いた案に対する検討結果です。
@CPU最低回転数の設定を低くするか無効にする。
⇒設定を確認したところ「200rpm」になっており、解決するには無効にするしかない。
この場合、CPUファンが故障した場合厄介。
A温度低い領域のファン回転数を少し上げる
⇒低音域のCPU回転20%となってたので、これを33%まで引き上げても、
さすが「手裏剣 弐」といったところでしょうか、そんなにうるささは感じません。
B初動回転数の高いファンに変える
⇒もともと純正ファンと比べて音が静かで「手裏剣 弐」にしただけに、更に買い替えるのは抵抗があります。
よってAで様子見たいと思います。
書込番号:23848795
0点

>よっちインバースさん
CPUファンが故障した場合厄介
↑
意味がわからんのですけどね〜
最低回転数は確認しなくなっても、ファンの回転を確認しなくなるわけじゃない。
私の先に出してる設定は 最低回転数のリミットは無くなる(ファン止めてゼロ回転でもエラーならない)
けどファンの回転数はモニターソフトには出る。
まぁ モニターソフトを常時出していれば 回転数もCPU温度もわかる。
普通はCPUクーラーの異常ってのは CPUの温度で判断するってものです。
基本私は常時 モニターソフトは起動させて 表示させております。
一応 参考までに
必要はないけど 9900KのアサシンVのファンを回してみた。
100%負荷かけてる状態で〜 せいぜい444RPM程で冷やせて MAX51℃程。
まぁね〜
ファン止めても100%負荷をかけても〜 57〜60℃までしか上がらないので〜
スレ主さんの言うところの ファンが故障して回らなくても なんともない。
ってか 自分で止めてるんですけど。(大笑い)
書込番号:23849048
0点



こちらのクーラーと、RM1000xが共存できなるべく冷えそうなケースを探しているのですが、おすすめのケースはありますでしょうか。
なるべく1万円以下だと嬉しいです。
HDDは1つ装着する予定です。
1点




すごくうるさそうですね。。。
うるさいのは別にヘッドホンするからいいんですが、LEDがない奴でおすすめあれば教えてほしいです。
書込番号:23844589
0点

IN WINのALICEとかで良いのでは?
周りは布なので冷えそうだし、下から上に抜けるデザインだし冷えるんじゃない?
ほぼ、オープンフレームだから音はそのまま聞こえるので、ケースの形をしてるだけだけど
https://review.kakaku.com/review/J0000032113/#tab
書込番号:23844599
1点

Antec DF600 FLUX かな。 価格も丁度よさそう。
LEDはフロントにON/OFFボタンで消せますよ
https://kakaku.com/item/K0001282155/
書込番号:23844619
0点

LANCOOL II もフロントのC・Mのボタンでカラーモード8種類とOFFくらいは可能でしょう。
自分も他社ケースで、そのようにほぼ年中OFFで、時にだけONして使用してましたよ。
書込番号:23844633
0点

>揚げないかつパンさん
すごく冷えそうだけど、持ち運びの際壊しちゃいそうですね。
書込番号:23844684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
年式も新しいし、これで検討してみます。
ありがとうこまざいます。
書込番号:23844687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それなら、長尾のオープンフレームで良かったんじゃないかと思わないでもないが。。。
書込番号:23844700
0点

並のミドルケースなら、どれでも使えそうな組み合わせですね。
>持ち運びの際壊しちゃいそうですね。
どこに持っていくのでしょうか?
持ち運ぶ頻度が、それなりにあるなら、マザボを含め小型な構成を考慮するのが良いと思いますy
書込番号:23845003
0点



CPUクーラー > Corsair > H100i RGB PLATINUM CW-9060039-WW
この製品水枕から出ているファンコネクターにラジエーターファンを接続しUSBを介してコルセアのアプリでLEDやポンプファンの回転制御を行うみたいですがLEDの制御はiCUEで行いファンとポンプの制御はマザーボード側で制御することは可能でしょうか?
0点

ラジエーターファンは緑の部分をYケーブルでマザーに繋げばマザーから制御可能です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B078NKCS88/
ポンプのほうは、回転制御する意味はないです。
12V印加してフル回転で全く問題ありません。 (寧ろ上げ下げしないほうが安定して壊れにくい)
簡易水冷では殆どそういう仕様です。 また自分のような本格水冷も固定です。
書込番号:23834676
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





