CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56095件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4795スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

初期動作について

2020/11/16 14:14(1年以上前)


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RL-KRX63-01

久しぶりの自作PCに初水冷クーラーにチャンレンジし、本品を選びました。
接続完了し、電源ON、BIOSを確認していると、みるみる上がるCPU温度・・・。
1分ほどで90度に達します。

初冷水ということもあり、通常の動作状況がわかりません。
水冷クーラーはポンプの動きが音や振動で確認できるものでしょうか?
→現状、動いているような振動は確認できません

状態としては
・ラジエーターに接するFANは問題なく動作している(CPU温度が上がるについれて回転数が上がる)
・ポンプ部のディスプレイは何も表示されていない
・USBやSATAなど、ポンプに接続するコード類は再接続などしなおした
(そもそもUSBはライティング用で、クーラー機能には関係ない?)

初期不良か判断しかねている為、情報頂けると助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:23791416

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/11/16 14:34(1年以上前)

殆どのものは静かでポンプ音は聞こえません。 ラジエーターファンの音のみです。
各部接続は自信もって間違ってないように仰ってますが、
それはこちらからでは全く分かりません。
写真を各箇所撮ってアップしてください。

>(そもそもUSBはライティング用で、クーラー機能には関係ない?)
その通りです

書込番号:23791435

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/11/16 14:36(1年以上前)

ポンプヘッドをCPUへ取付前で、試運転で回したときに、ヘッド部を耳に充てるなら僅かに音は聞こえます。

書込番号:23791438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2020/11/16 16:05(1年以上前)

コメントありがとうございます
写真は後ほど掲載したいと思います

USBは冷却に関係ないでのであれば
挿さずとも冷却は動作するのでしょうか。
原因切り分けの為、知っておきたいです。

書込番号:23791563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/11/16 16:31(1年以上前)

電源はSATAからです。 それを繋ぐことで、デフォでもある程度の表示カラーは出るのが普通です。また当然にポンプも回ります。

書込番号:23791599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/24 07:42(1年以上前)

時間が経っていますが解決したでしょうか。
私も初の簡易水冷でたまたま同じような状況になりましたが、結果としては設定ミスが原因でした。
B450M Steel LegendでWP4pinに付属の3pinを指したものの、UEFIでファンではなくウォーターポンプを接続しているという設定を手動でする必要がありました。
それを設定しないとポンプは回っているものの極めて低速で冷却が段々追いつかなくなるという状況になるようです。
UEFIではなく、NZXTのCAMで設定しても制御はできるのでそちらでも構いません。

簡易水冷に慣れている人なら当たり前の設定なんでしょうが、最初は気が付きませんでした。
本件がそうであるかは分かりませんが、ご参考までにこの場をお借りします。

書込番号:23985429

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMMAXX L240 V2 DP-H12RF-GL240V2

クチコミ投稿数:1件

対応してる?教えて

書込番号:23789798

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:28件

2020/11/15 18:14(1年以上前)

公式サイトより

対応はしています。
しかしながら、このような安い簡易水冷ってうるさい割にあまり冷えないことが多いのであまりお勧めはできないです。

書込番号:23789806

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2020/11/15 18:15(1年以上前)

1151と1200は、クーラーのサイズは同じです。

書込番号:23789813

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/11/15 18:39(1年以上前)

次の11世代Rocket Lakeまでは同じ規格で使っていけます。

書込番号:23789854

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

2個ファンの時のクリップ

2020/11/09 22:38(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 白虎 弐 AMD専用版 SCBYK-2000A

スレ主 麗依羅さん
クチコミ投稿数:45件 白虎 弐 AMD専用版 SCBYK-2000Aのオーナー白虎 弐 AMD専用版 SCBYK-2000Aの満足度4

今まで鎌風シリーズや無限、忍者などを使って居た為、白虎に2個目のファンを追加する際にクリップについて全く気にしてませんでした

で、白虎が92mmと言う事で2個目のファンを交換しようかとしたときに「クリップ無いぢゃん( ゚д゚)」と成りまして手当たり次第に探した訳ですがただ1つ AliExpress.com(アリババグル−プ) には8mm(?)と12mmは有ったのですが、チoイナ系企業は信頼出来ないので購入を辞めました(カード番号とか流出しそう

少なからず白虎を2重反転などを行っていると言う話を見たので何所からファンクリップを入手したか知っている方が居たら教えて頂きたい訳です
国内で販売している場所が有れば教えてください
よろしくお願いします

Ryzen3 2400Gなのそのままでも構わないのですが92mm+120mmにして静音化したいだけですけどね(笑

書込番号:23778684

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2020/11/09 22:47(1年以上前)

ピアノ線とラジオペンチで自作はだめですかね?

書込番号:23778697

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2020/11/09 23:11(1年以上前)

>少なからず白虎を2重反転などを行っていると言う話を見たので
2重反転をやるのであれば、必要なのはファンクリップじゃないですしね。
細いタイラップでファンを縛り付けるとかで。

どうしてもファンクリップがほしければ、もう1個同じクーラー買ってきてクリップだけ取って使う、とか。
サイズのクーラーを愛用していた頃は、買い換えたあとには前機種のファンクリップを流用してたなぁ。

書込番号:23778738

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/11/10 00:12(1年以上前)

別の形状のファンクリップですが・・

ファンクリップの自作
https://jibundeyarou.com/fan_clip/

書込番号:23778821

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/11/10 16:09(1年以上前)

無限5二重反転トリプルファン仕様

>麗依羅さん

二重反転にするって 白虎はできないですよ。
そもそもが、最初についてるファンが 普通回転のですから。

無限5とか、忍者とか〜これらは初めっから逆回転が付いてるから〜
結束バンドで普通のファンを連結して二重反転になっただけ。

一般に逆回転のファンがね 手に入らない・・。
単に 後ろ前に右回転のファンを付けても〜ほとんど効果ないですよ。

参考までに 以前やっていた8700K機の無限5での二重反転トリプルファン仕様の画像を。
一応ね R1 ULTIMATE V2 と同等程度には冷えてましたね。


書込番号:23779789

ナイスクチコミ!0


スレ主 麗依羅さん
クチコミ投稿数:45件 白虎 弐 AMD専用版 SCBYK-2000Aのオーナー白虎 弐 AMD専用版 SCBYK-2000Aの満足度4

2020/11/15 01:52(1年以上前)

>KAZU0002さん
>クールシルバーメタリックさん
>あずたろうさん.
>キンちゃん1234さん

情報ありがとうございます
皆さんの情報からするとクリップを自作するか、今のままで使うかの2択の様ですね
ピアノ線もラジペンも両方有るので自作挑戦して失敗したら諦めてフロント1個で使うことにします
と言うか、今のままでも45度に達したことが無いので1個でも良いんですけどね
まぁ個人的な探究心だけですが(笑

書込番号:23788453

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2020/11/15 06:37(1年以上前)

吸気と排気の方向で2つファンを付けるより。両方とも吸気にして、前後からヒートシンクに吹き付けて左右から排気…の方が冷えるんじゃないかなと思ってます。

書込番号:23788553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 簡易水冷のエアフロー、負圧正圧について

2020/11/08 20:46(1年以上前)


CPUクーラー

クチコミ投稿数:5件

【困っているポイント】

M.2 SSD(PG3VNF 1TB)の温度が高い。

【使用期間】

半年程度

【利用環境や状況】



Ryzen 9 3900X
X570-e gaming
Define 7
2070Super
PG3VNF(1TB)
Kraken X63(前面にラジエーター取付)


【質問内容、その他コメント】
つい最近、CPUクーラーをWraith prismからNZXT Kraken X63に変えたのですが、
M.2 SSD(PG3VNF)の温度が何もせずとも(ブラウジング程度)60度を超えDiskinfoに怒られます...
・ヒートシンクのネジをもう一度締めてみる
・グラボを遠ざける
・ケースの天板を変える
として見たのですが、状況はあまり変わりません...


それと、現在「もったいないから」と適当にラジエーターをサンドイッチしている(Kraken付属のファンとDefine 7についているファンで、ともに吸気?)のですが、エアフロー?や圧の観点からやめたり排気にすべきなのでしょうか?
排気はケース内に埃がたまりやすいと聞くので...
圧力の関係についてもよろしければ教えていただきたいです。

書込番号:23776504

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/11/08 21:22(1年以上前)

M.2はマザーのヒートシンク内に入れて使用ですね?

元のWraith prism Coolerだと、トップフローエアがヒートシンク隙間から回り込んで、
M.2を冷やしてくれたのでしょう。

今回簡易水冷にしたことで、マザー近辺には風が充こともなくなって、M.2が高温になるなら、
格好悪くても、小型ファンをステーに取り付けて、M.2 SSDへの風充てするしかないでしょう。

書込番号:23776605

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/11/08 21:27(1年以上前)

あとは肝心なケースを書かれてませんが、ケース内の空気が滞留し澱んだ状況なのでしょう。
しっかりした空気の流れをPCケース内に作ってやれてるなら、SSD以外CPUやGPUもI穏やかな温度で過ごせてるはずです。

特にGPUはこの季節65℃にも満たずにゲーム等出来てるはずです。

書込番号:23776614

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2020/11/08 21:30(1年以上前)

SSDの凸凹(メモリチップとコントローラーチップの高さの差)を、熱伝導パッドが吸収し切れていないとか。
コントローラー部分だけにパッドを貼ってみるというのはどうでしょう? 問題になるほど暑くなるのはコントローラーなので、これで用は足りるのではないかと。

ファン。どのみちしていることは「ケース内の換気」なので。ケース内に溜まる埃の量は、部屋の掃除をしないと減りません。

書込番号:23776624

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/11/08 21:31(1年以上前)

失礼、Define 7ですね、このケースは窒息PCケースで辛いと思います。

局所クーラーとしてのファン取り付けかな。

書込番号:23776630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2020/11/08 21:32(1年以上前)

適当な予想だと、ビデオカードがセミファンレス動作するいいやつだったりすると、アイドル時でもそこそこの温度になってるビデオカードの熱を吸ってる、とかそのへんかな〜。
うちも簡易水冷だけど、真夏で室温が30℃余裕で超えるような環境でもなければアイドル時に60℃なんていかなかったし。

書込番号:23776631

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/11/08 21:41(1年以上前)

M.2のPCケース別の温度グラフもありました。
エアフロー最良のLIANLI Lancool U Meshに比べ10℃高いです。

書込番号:23776655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/11/08 21:46(1年以上前)

情報の補足させていただきます…
グラボはセミファンレスでしたので、x16二弾目にうつしてみたところ大差なしでした。
define 7 には天板が2枚あり、窒息仕様とそうでない方があって、後者をつけた状態です。

書込番号:23776667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/11/08 21:50(1年以上前)

それと、熱伝導パッドは最初からマザーに付いていたものを使用していますが、グリス同様張り替えるべきなどありますでしょうか?

書込番号:23776679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2020/11/08 22:09(1年以上前)

どうなんだろう?

自分はケースはDefineではないけどASUS ROG STRIX X570 E-GAMINGとGIGABYTE GP-ASM2NE6100TTTD(から割り状態)でRyzen9 3900Xと空冷クーラーはやったことは有るけど(クーラーは大型サイドフローなのでそんなに風は当たらない)
やや高めくらいの温度だったように思います。
自分的にはこのマザー SSDに関してはマザーのヒートシンクを使わないと恰好悪いしものすごく冷えるというマザーな印象はなかったけど(50℃は夏場以外は行かなかったと思う)
ちなみにASUSのマザーはSSDの下にスポンジをかましてSSDとヒートシンクを密着させるものが付属してたと思うけどそれはつけてるんですよね?

正圧負圧に関しては、正圧にするとケースの隙間から空気が噴き出すから埃が溜まらないというものだったと思うけど、それはフィルターが完全に埃を防げないと意味をなさなくて埃が吸気ファンからかなり侵入するから、いうほど意味がない。
※ 自分は吸気ファン3個(140mm)と排気ファン2個(140mm+120mm)にしてるけど埃はかなり侵入します。

ケース内を定期的に掃除する方が無難な感じはします。

あまり参考にならないかなー?まあ、スルーしてください。

サーマルパッドはよほど劣化しない限りそのまま使ってるけど、問題を起こしたことはないけど

書込番号:23776725

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/11/08 22:15(1年以上前)

マザーのヒートシンクは、それなりというしかないです。
良いマザーのは、ヒートシンクも厚くて冷えそうな感じです。

B460M Pro4のほうは薄っぺらいアルミ板で使う気にもなれませんでした。
Amazon の400円のヒートシンクのほうが、よりしっかりした作りなのでそちらを使用です。
(トップフロー空冷のCPUクーラーなのもその理由です)

書込番号:23776739

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2020/11/08 22:51(1年以上前)

上がCDM回した直後で下のがアイドル

ケースは一回り大きいDefine 7XLに同じM.2SSDをマザーに2台つけて使ってます。

比較データはファン何個つけてどんなエアーフローにしてるのかわかりませんが、うちは12個つけてうち140mmが3つで残り120mmで現在2080Tiと5950Xで使ってますが、十分冷えてるので、たぶんケースが窒息ということはないでしょう。

うちでブラウジング程度なら40℃位ででCDM回して53℃ほどでした。

マザーによってヒートシンクの出来は違うとは思いますが、以前の書き込みでマザー付属のサーマルシールは流れ出るとかいうのもあったので、張り替えてみては?と思います。

これの2TBも使ってますがこちらだと相当温度高いですが1TBだともう少し低くななるように思います。

書込番号:23776833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2020/11/09 00:38(1年以上前)

M.2 SSDは放熱がダメダメなんで、エアフロー頑張ってもあんまり意味ないです。

9cmくらいのファンでユルユルとSSDに風当てて、出来ればRAMにも当たるようにしてやればどっちもキンキンに冷えます。

https://www.amazon.co.jp/dp/B00Y2F10FS

これお便利ですよ。

書込番号:23777037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12872件Goodアンサー獲得:748件

2020/11/09 09:01(1年以上前)

室温はどれくらいなんですかね〜

うちではサーマルテイクのコアV21というケースを2台使用しておりますが、それぞれに入っているM2SSDはメインPCはヒートシンクなし、サブPCはヒートシンク付きで運用してますけど、温度は殆ど同じで44度前後です。2度ほど違うときがあるかな?
しかも熱いほうのSSDは激熱で有名なサムスンのSSDです。低いほうはインテル製です。なのでヒートシンクの効果はそれなりにあるのかなとは思っています。

ちなみに室温は25度程度です。HDDはどっちのケースも室温とほぼ同じですね。CPUクーラーはインテルSSDのほうは簡易水冷、サムスンSSDのほうは空冷です。
エアフローは特に気にしてませんが、正面についている200mmファンが効いてると思います。
https://jp.thermaltake.com/core-v21.html

書込番号:23777316

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2020/11/09 10:51(1年以上前)

正圧負圧に関してはそこまで気にしても仕方がありません。
密閉されていればいいのですが、そうでなければ何処からか空気が入ったり漏れたりします。

書込番号:23777468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/11/09 16:33(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
近々M.2ファンを取り付けようと思います。

書込番号:23777964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L V2 ARGB MLW-D24M-A18PA-R2 [ブラック]

スレ主 Toshi128さん
クチコミ投稿数:5件

【困っているポイント】
初めて起動した直後から,断続的にポンプ(水枕)からカリカリという異音が聞こえます.
時々止まりますが,30秒もすればまたすぐに再開します.おそらくエア噛みかと思います.

説明書には15分程放置すれば止まると書いてありましたが,24時間程放置しても特に変わった様子がありません.
ケースを斜め(45度程度)傾けたり,振ってみたりしても特に変わる様子はありません.

【使用期間】
2日程度.昨日から24時間ほど連続稼働させています.

【利用環境や状況】
ラジエータはチューブがケース後方に来る向きで外排気として天板に固定し,水枕は右側にチューブが来る向きで固定しています.
チューブはラジエータ後方から出てU字を描き水枕右側に接続されています.
水枕の電源はマザボのPUMP_FUNに接続しています.3ピンなので特に制御していません.

【質問内容、その他コメント】
こういったエア噛みは,数日放置していれば取れるものでしょうか?
ご教授の程,よろしくおねがいします.

書込番号:23775754

ナイスクチコミ!2


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2020/11/08 14:39(1年以上前)

>チューブはラジエータ後方から出てU字を描き水枕右側に接続されています.

水枕内の気泡が,チューブを通ってラジエータ側に移動する様に動かすのがコツ ・・・
特にチューブがU字のにがっているところに気泡がたまりやすいの注意 !

書込番号:23775784

ナイスクチコミ!0


スレ主 Toshi128さん
クチコミ投稿数:5件

2020/11/08 14:47(1年以上前)

>沼さんさん
コメントありがとうございます.U字部分少し気になってたのですが問題なのですね.
ケースからラジエータを外し,U字を解消して放置してみます.

一旦,異音がなくなれば,またケースに戻して (U字に戻して) 大丈夫でしょうか?

書込番号:23775799

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2020/11/08 14:58(1年以上前)

取り付け状況、言葉で書くより、写真を出してもらったほうがわかりやすいです。

>説明書には15分程放置すれば止まると書いてありましたが
少量の空気ならそれで抜けますが、多いと空回り状態になりそのまま回しても抜けきらないことがあります。

書込番号:23775815

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/11/08 15:00(1年以上前)

外す前にPCケース自体を壁に寄り掛かるように倒して、運転するだけでも解消されることはよくあります。
手段の一つとして覚えておくのもよいかと。

書込番号:23775817

ナイスクチコミ!0


スレ主 Toshi128さん
クチコミ投稿数:5件

2020/11/08 19:53(1年以上前)

おふたりとも情報ありがとうございます.

>あずたろうさん
すみません,諸事情により写真添付ができず,ご容赦いただけると幸いです.
なるほど,空気が多すぎると空回りも起きるのですね.水平にして振ってみます.

>パーシモン1wさん
次は外す前に傾けて放置も試してみようと思います.

書込番号:23776383

ナイスクチコミ!0


スレ主 Toshi128さん
クチコミ投稿数:5件

2020/11/08 19:54(1年以上前)

>あずたろうさん
>パーシモン1wさん
すみません,お二人の名前が逆になってしまっていました.

書込番号:23776388

ナイスクチコミ!0


スレ主 Toshi128さん
クチコミ投稿数:5件

2020/11/10 22:15(1年以上前)

皆様

その後の顛末についてご報告いたします.
本件,チューブのU字を解消してアイドリングしたり,傾けたり,振ったりしても残念ながら改善が得られませんでした.

その後,購入店にて状況を説明したところ,初期不良として交換頂けました.
まだ交換して数時間ですが,今のところ異音はなく,初期不良だったようです.

以前,別のスレッドにて「エア噛みでの交換は難しいかも」と拝見していたのですが,皆さんから頂いた対処を行っても改善されない旨を伝えることで,スムーズに交換いただくことができました.
大変ありがとうございました.

書込番号:23780533

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2020/11/11 06:30(1年以上前)

初期不良でしたか !

このまま何事も起こりませんように・・・・

書込番号:23780932

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > Corsair > iCUE H100i RGB PRO XT CW-9060043-WW

クチコミ投稿数:3件

RTX3070発売に伴い、CPUもボトルネックの回避のために新調しようかと思っています。そこで、私自身初のコルセア製品に手を出すことにしました。それに伴い、大きな障害となったのが、やばいソフトウェア2大巨頭のひとつ「iCUE」(もう一つはNZXTの「CAM」)です。正直、このソフトウェアは常駐しているとウイルスとあまり変わらないレベルと評判で、少し心配になっています。ですので、できるだけiCUEに頼らない方法、つまりBIOSでのファンのPWM制御およびARGB制御をしたいです。他メーカー(コルセアとNZXT以外)のARGB対応ファンには、ASUSの「AURA SYNC」やGIGABYTEの「RGB Fusion」等への対応の有無を表記されています。ですが、コルセア製品には、ARGB対応でも表記されていません。これはファンのみならず、この簡易水冷のヘッドも同様に表記されていないので、対応であるのかが知りたいです。もし、対応しれいるのであれば、購入を検討したいのですが...

書込番号:23752442

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング