
このページのスレッド一覧(全4795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2020年7月6日 11:52 |
![]() ![]() |
20 | 11 | 2020年7月5日 13:27 |
![]() |
9 | 7 | 2020年7月4日 12:35 |
![]() |
14 | 15 | 2020年7月3日 21:09 |
![]() |
11 | 7 | 2020年7月1日 20:32 |
![]() |
11 | 4 | 2020年7月1日 06:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Corsair > iCUE H100i RGB PRO XT CW-9060043-WW
すみません、PC自作初心者です。
先日10700Kに変えて、今までの虎徹はデフォルトAUTO設定のままで一瞬90℃越えてしまいました、水冷に変えようと思います。
iCUE H100i とH115i どっちにするか迷っています。
必要以上にOCするつもりはありません、4.8Gで安定して動作すれば満足です。
ご意見んをいただけると助かります。
CPU: 10700K
グラボ: msi RTX-2070
マザーボード: msi Tomahawk z490
電源:Antic 1000W
0点

電圧設定など行えば、十分に可能です。
ちょうど今、上のスレッドに書き込んだばかりです。参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001259158/SortID=23515503/#tab
BIOSデフォルトでは9900Kでも熱いです。 弄れるように慣れていきましょう。
書込番号:23515514
0点

ご返信ありがとうございます。
CINEBENCHは使ったことなくて、
BIOSの設定上CPUの電圧を1.35V固定に変えましたのですが、
虎徹のままだとCPU性能テストするとすぐ90℃越えてしまいます。
iCUE H100iは1.35V、4.8Gでフルで走っても90℃以下に抑えてくれるのでしょうか?
書込番号:23515534
0点

同じMSIなので画面で説明します。
@ CPU電圧設定画面 CPU個体にも依りますので、1.200V〜1.180Vくらいで。
先にOverrride Modeも忘れずに。
A これは上の省エネ関係での設定なので、参考程度で。
Exertで項目増えます。 倍率50倍は関係ありません、定格ならそのままで。
その下の赤枠が詳細CPU設定です。
B Pacage C-State Limit をこのように変えたら、アイドル時に電力削減になります。
書込番号:23515540
2点

ご返信ありがとうございます。
BIOSの設定参考させていただきます。
iCUE H100i は冷却性能的に10700Kに追いつきますでしょうか?
書込番号:23515614
0点



ずぶの素人です。
初めての自作を行いましたが口コミをいくつかみていると
CPUクーラー含め、どれくらい冷やしものを設置すればいいのかがわからないです。
以下、環境です。
CPU:i5 10400F BOX
電源:corsair cx650w
メモリ:crucial ddr4 pc4-25600 8GB*2
GPU:msi Geforce GTX 1660 Super Aero itxoc
マザボ:GIGABYTE Z490 UD AC
CPUクーラー:虎徹 Mk2
【使いたい環境や用途】
普段らインディー系などさほど重くないゲー
ゆくゆくは重いゲームもやってみたい
【質問内容、その他コメント】
インテルの10世代は排熱がものすごいことになっているとどこかのコメントでみました。
ケースにファンが一つついています。
虎徹Mk2のみで冷やしきれますか?
またオススメのCPUクーラーや、ケースに取り付けるファンを増やした方がいいかどうかなど教えていただけますとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23512797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TDP65Wなんでねリテールクーラでもいいくらいだよ。
TDP125WでRTX2080tiで、Kならそりょあ虎徹じゃ厳しいけど、
1万クラスもばからしいので、忍者でいいじゃないの
書込番号:23512828
1点

熱が高いって騒がれてるのは末尾にKの付いたのや10900無印の高性能CPU。
10400はエントリークラスの初心者向け?なので熱に関してはそんなに心配しなくても良いかと。
Intelのリテールクーラーはショボくて五月蠅いから、交換する人多いね。
ネットで検索やYouTube見たり、店員さんと雑談した限りでは虎徹でも大丈夫みたいだね。
個人的には一段上の無限五をお薦めするけど。
ケース書かないのは何で? 私はケース付属ファンは五月蠅いのやペリフェラル電源だったり等で交換する事が多いですね。
とりあえず前後に1個づつで良いでしょう。
書込番号:23512840
1点

6コア12スレッドで、ほぼi7 8700相当の仕様です。
つまり、CPU電圧を抑えるように調整してやらないと、高負荷時は軽く130Wオーバーするようです。
常にそのような高負荷までの想定する意味はなくても、「余裕」としても、また電圧調整できない初心者さんなら、
良いクーラー装備しておいたほうが、安心でしょう。
無限五〜Criorig H7 V2 くらいを用意すれば安心でしょう。
書込番号:23512859
3点

>CPUクーラー含め、どれくらい冷やしものを設置すればいいのかがわからないです。
サイコムといったBTOなど、10世代のパソコンを作っているところがあります。
そういったところで、どういった構成を選択できるのかを見て、そのパーツのレビューなどで、どういった特徴・性能なのかを調べれば、どれくらいのものが必要か、使っているのかがわかるようになるでしょう。
書込番号:23512867
1点

>でえさんさん
私も、虎徹 Mk2か無限五 リビジョンB SCMG-5100くらいでいいと思います^^。
それでも冷却に不安があったら、デュアル ファンにすればいいのでは?と思います。
書込番号:23512871
1点

>s-shinさん
忍者5のほうがいいと思いますが
無限5かうならASSASSIN IIIのほうがいいと思いますよ。
虎徹は10世代は無理だね
書込番号:23512900
0点

某有名、Yputuber兼オーバークロッカーの人がこの辺りの検証はしています。
※ i3 10100です。
非常にうるさいと言ってました。
自分も静音性を求めるなら、虎徹Mk2以上のクーラーを別途用意した方が無難だとは思ってます。
※ 自分も無限五辺りが無難な気はします。
インテルもAMDも付属クーラーは最低限に冷えるクーラーを付属しています。それ以上を求めるならクーラーを買うべきとは思います。
書込番号:23512902
0点

:>でえさんさん
虎徹 で駄目なら、水冷しかないね。
まあ、虎徹のファンつかって、忍者でトリプルファンっていうのもありじゃないの。
書込番号:23512928
0点

スレ主さんのリスト、初めての自作を行いましたが、って書いてるくらいだから製作予定の構成を書いてるんじゃなくてもう作ったPCの構成を書いてるの?
それだったら冷やしきれますか、って聞くのって変だよね?
「このくらいの温度ですがもうちょっと冷やしたい」とかいうならわかるけど。
なにをもって冷やし切るというのかがわかってはいないけどただなんとなく不安に思ってる、ということだとは思う。
が、今現在どのくらいの温度で動いているのかもわからんので、どうすればいいかと言われてもなぁ、と。
ぶっちゃけ、そのまんまでもそこそこ大丈夫な気がするんで。
冷やしゃいいのはそうなんだけど、かかるコストに見合うだけの成果が得られるかはまた別なので、かんたんに何を買えとかいってもしょうがないし。
書込番号:23512947
3点

>でえさんさん
参考までに・・
8700Kを47倍程度の設定で(個人的データーではね) 無限5のトリプルファン仕様だと 大体 R1 ULTIMATE V2と同じくらいなんですよね。
やり方次第で無限5でも、R1と同等程度までは冷却は可能。
R1 ULTIMATE V2は まな板の8700K機で使用中。
うちの8700Kは割ってるから・・比較は無理ですけど。
多分ここらでね 虎徹から-10℃程度と予想。
もしも OC出来るCPUなら 限界までOCしたら 虎徹クラスよりは 10℃以上は軽く冷えるはずです。
まぁ できないCPUみたいですけど。
今の虎徹の温度次第かと思いますが、素の状態で無限5にしても せいぜいMAX温度が-5℃程度でしょう。
そもそも エンコードとかベンチとか? 動画いじるとか? しないのなら ゲームだけなら〜
今使ってるCPUがフル稼働ってならないから 虎徹で70℃越えるってのは・・無い気がしますよ。
今の時点での 虎徹でのMAX温度しだいですね。
かりにね〜スレ主さんがね〜
10℃以上下げたければ・・無限5 トリプルファン仕様とか、忍者5トリプルファン仕様(安くってのならこれ)
もしくは 140mmクラスのファンのツインタワー空冷か?(アサシンVとかNH-D15とか)
240mmクラスの簡易水冷 まぁ 結構お金いりますよ。
今のままで良いのじゃないのかな?
書込番号:23513500
0点

>でえさんさん
最初はCPU付属のクーラーを着けておいて、
不満がでたら替えれば良いですよ。
書込番号:23513657 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H115i RGB PRO XT CW-9060044-WW
Z490 Extreme4に取り付けようとしたのですが
H115i付属のバックプレートはサイズが合わず取り付けられませんでした。
LGA20XXの場合はバックプレートなしでスタンドオフのみを取り付けるようです。
(YouTubeの動画
How To Install CORSAIR iCUE PRO XT CPU Liquid Coolers (LGA115X, LGA1200, LGA20XX, AM4, sTR4, sTRX4
0:30参照)
LGA1200もこちらに当てはまるようですが
スタンドオフのみを取り付けるといってもナットのようなものは付属していないので
固定のしようがありません。
ご教授いただければ幸いです。
1点

普通にLGA115xとサイズは変わらない筈なので、それで取りつかないなら付属品がおかしいか見間違いかくらいしか思いつかないです。
マニュアル通りで付けられるはずなんですが
書込番号:23509984
0点


>Aqq さん へ
揚げないかつパン さん
あずたろう さん
解答同様に、穴位置もLGA115Xシリーズと全く同じ
なので合わない筈が無い!ので
冷静に合わせましょう。
書込番号:23510042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>nogakenさん
ご教示ありがとうございます。
画像を添付したのですがこの取り付け方ではないということでしょうか?
マザーボードの背面から向きを変えても綺麗にはまることはありませんでした。
よろしくお願い致します。
書込番号:23510060
0点

通常はこの向きで合ってます、ナットの位置はLGA115xに合わせてるんですよね?
書込番号:23510068
3点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
お返事ありがとうございます。
無事に解決しました。
バックプレートのナットの位置を移動できることに気がつかず
お時間を取らせてしまいました。
この度は、本当にありがとうございました。
書込番号:23511151
4点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H115i RGB PRO XT CW-9060044-WW
自作PC初心者です!
経験者のご意見を伺いたく。
先日RYZEN9 3900xを購入したのですが現在使用しているミドル級の無限五リビジョンBで定格運用なら大丈夫だと勝手に思っておりますが、やはり簡易水冷に変更したほうが良いのでしょうか?簡易水冷を扱った事がないので取り付け含め不安です。
簡易水冷でも今人気であるKRAKEN X63にするか迷ってもおります。現在使用しているPCケースの構造上360ラジエーターは無理です。
設置場所はフロント吸気で考えております。
アドバイスをお待ちしております。
0点

>ALOHAKYさん
自分は3900Xで運用しています。
いうほど扱いにくいCPUではないと思います。
自分的にはKraken X62は使ったことが有りますが、この辺りなら十分に運用可能です。
現在は空冷クーラーを使ってます。
CoolerMaster MA620Mというクーラーですが、電圧をオフセットで-0,075V下げる程度で問題はなく運用しています。
https://kakaku.com/item/K0001206915/
特にそこまで冷えるクーラーでもないですが、運用に不安が有るほどでもないです。
自分がこれを使う理由は取り付け、取り外しのしやすさのためです。(スッポンは嫌なので)
書込番号:23509489
1点

取り付けは、特にヘッド部は空冷クーラーより簡単です。
ただ、メモリー第一スロット(A1)に対してギリギリor 干渉ありますので、4枚挿しの際は注意です。
あとラジエーターをPCケースに固定の際も、30mm長ねじで、ファンと共縫いになりますから、ちょっと面倒です。
排気取り付けなら、短いねじでラジエーター固定でき、反対側にファン取り付けなので、めっちゃ簡単です。
Ryzen 9 3900xならそんな心配するほどの熱量はないので排気設置でも十分かな。
書込番号:23509515
1点

Ryzenの冷却仕様は
3900Xまでクーラー同梱あり、Prism
3950Xからクーラー同梱なし、水冷推奨
まずは、同梱のクーラーで足りているか。
次に、工作趣味があって、水冷に意欲があるのか、
使ったことはないですが、実際どうなんでしょう、
水冷というのはうっとおしかないですか。
書込番号:23509548
1点

>揚げないかつパンさん
ご教示ありがとうございます。
今は空冷なんですね!こんな空冷がるとは知らなかったです。
空冷で行くなら気持ちの問題ですがNH-D15 chromax.blackを検討してます。
でもメモリーF4-3600C16D-32GTZNCを4枚挿しているのでファンが干渉するし、折角のLED照明が見えなくなるので勿体ないなあーと
悩んでもおります。簡易水冷だとその点が支障無くなるので、、、、。
書込番号:23509557
0点

>あずたろうさん
ご教示ありがとうございます。
メモリー4枚挿しなんですよ!よってMBのヒートシンク側にラジエーターホースを持っていく方法になるのかな??
YouTubeで色々動画チェックしているんですけど、、、、現状の無限五じゃ厳しいのかな??一回組んでみてCPUに負荷かけて温度チェックすれば済む話なんですけどね。
書込番号:23509572
0点


>ZUULさん
ご教示ありがとうございます。
3900xのリテールクーラーは五月蠅いとか期待するほど冷えないとクチコミは多いので現状の無限5で行けるのではないか??
因みに今のCPUはRYZEN5 1600AFなんです!無限五だと通常時平均35度で高負荷時でも60度ぐらいです。
いっきに3900xにスペックUPするので発熱だけが心配なんです!現状と同じような温度で日々安心運用したいだけなんです。
書込番号:23509586
2点

>ALOHAKYさん
実は、AUTOでも運用自体は問題ないんですけどね、電圧下げた方が色々利点が有るので電圧下げてるだけです
まあ、一度、無限で運用してから決めてもいいかな?とは思います
自分のクーラーはRGBメモリーはある程度見えます
書込番号:23509601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://kakaku.com/item/K0001152530/?lid=20190108pricemenu_ranking_3_pricedown
3900Xにこれ使ってます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07CX4ZW83/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
メモリは4枚使ってますが、当たりもしないですし光物もばっちりです。
Cinebenchずっとやってるような作業じゃなければ問題ないかと。
簡易水冷は定期的な交換とチェックが面倒なのでパスです。 水漏れとモータートラブルが怖い…
10年ぶりに組んだ際、流行に乗って光物簡易水冷付けましたが、配線グチャグチャですわ。
書込番号:23509640
1点

温度を心配なら、他のデバイスを含めて総合的に考える必要がありますね。
定格温度は、Ryzen95℃、ビデオ90〜93℃、LAN70℃、SSD70℃、、、
この構成では、一番最後までもつのがCPUとなります。
LANが真っ先に倒れるでしょう。
3900Xをフル稼働なら、発熱は心配ですね。
書込番号:23509660
2点

皆さんありがとうございました、未だ悩んでおりますが取り敢えず1回簡易水冷にチャレンジしたいと思います。
そこで最後の質問です。フロントに吸気で取り付けるときラジエーターとファンの付け方が何となく私の考えと違うのですが、
どっちが正当なんでしょうか?
私見ではラジエーター/ファン/ケースフロントだと思ってますが人によってはファン/ラジエーター/ケースフロントで運用している方が
いるのですがファンから出る風でラジエーター内の冷却水を冷やす構造なのだから後者は間違っているような気がするのですが??
どっちでも構わないのでしょうか?
書込番号:23509768
0点

>私見ではラジエーター/ファン/ケースフロントだと思ってますが人によってはファン/ラジエーター/ケースフロントで運用している方が
>いるのですがファンから出る風でラジエーター内の冷却水を冷やす構造なのだから後者は間違っているような気がするのですが??
一応水冷では「ファン/ラジエーター/ケースフロント」のほうが冷えるそうです。
ガチな水冷で有名なEKWBがそう言ってるし、GIGABYTEの渡辺技師(中の人)もそう言っています。
プッシュよりプルのほうが効率がいい、ということだそうです。
ケースによっては「ファン/ラジエーター/ケースフロント」の順番では取り付けできない(ラジエーターからボースが出ているところがケースに干渉する、等)こともあるのですが(^_^;)
書込番号:23509796
1点

>クールシルバーメタリックさん
ご教示ありがとうございます。
プッシュしか頭になくてプルなんですね!!設置が間違っているなんて言ってしまい申し訳ない気持ちです。
また1つ勉強になりました、ありがとうございました。
簡易水冷チャレンジに意欲向上になりました。
私に出来るかは不安ではありますが、、、、
書込番号:23509816
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
可能です。 LGA115X すべてとLGA1200取り付けは共通なのです。
クーラーの販売時期がCPUより前のものは、当然に互換を記されていません。
書込番号:23469571
3点

新CPUは、TDP65WのCPUが200W越えとか結構恐ろしい状態になってますので、ご注意を。
書込番号:23469635
0点

確かに、PL2=224Wとかいうi9 10900とかありましたね。
かなりおかしな設定の65Wがいっぱいという状態ですね。
i7 10700ならいけるのか?でもi5 10400でも無限五の方が良いとかなんとか。。。
設定を落とせば大丈夫だけど
書込番号:23469690
1点

Intel第10世代に虎徹使えそうなのは、エントリークラスの一部じゃないかな?
個人的には第10世代からお薦め候補から外れた。
14nmの呪縛から外れないとIntelに虎徹はオワコンかも。
書込番号:23469952
2点

多分ですが、BIOS初期のままで、虎徹使えるのはI3以下になるでしょうね。
I5以上はTDP65Wであっても、調整が必要でしょうね。
書込番号:23469972
1点

I9 10900KでNZXTの水冷が欠品中の為、入荷するまで虎徹MK2を代用してようとおもうのですが、
TDPワット数が高いので冷やしきれないのはわかるのですが、BIOS画面で何ワットくらいにすれば良いと思われますか?
アドバイスお願いできたらありがたいです。
書込番号:23505882
0点



CPUクーラー > ENERMAX > LIQMAX III ARGB ELC-LMT360-ARGB
3連ファンの水冷クーラーを物色していたらこの製品を見つけました。
かなり安い製品なのですが、何かカラクリがあるのでしょうか?
発売も最近ですし、メーカーも有名ですし、価格推移が急に落ちたなら何か欠陥の可能性もあるかもですが急に下がったわけでもないし・・・
0点

当初からそれほど高くない価格設定の商品です。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1214865.html
構造的にも中華のAIO クーラーと変わることもなく、OEM商品であるように思えます。
Pump回転数は調整も無いSATA電源直結です。(回転数も見れません.・構わないと言えばそうですが)
光物だけARGB化された最近の潮流に乗った商品です。
書込番号:23210735
0点


少し前のスレッドですが、この簡易水冷がいわれのない取り扱いを受けているようなので書きます。
この水冷は安いのに非常に高性能です。下記URL御覧ください
https://www.techpowerup.com/review/enermax-liqmax-iii-argb-360-aio-liquid-cooler/
Noctua NH-D15やRi-Ultimateなどを蹴散らし、素晴らしい成績・また価格性能比を示しています。
決して上で言われているような時流に乗っただけ〜のようなひどい製品ではありません。
書込番号:23504622
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





