CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56095件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4795スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

冷却性能について

2020/06/29 16:58(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 超天 SCCT-1000

クチコミ投稿数:3件

初めての投稿ですので、情報不足等あったらすみません。
初自作PCのCPUクーラーをリテールクーラーからこちらに変更し経過を見ているのですが
思ったほど冷えず、何かの作業ミスがあるのか
こちらの製品の性能的な限界なのか分からず知恵を貸していただければ幸いです。

【基本構成】
CPU:Ryzen7 3700X
MB:ASRock B450 STEEL LEGEND
ケース:Antec P7 Silent
ケースファンにKAZE FLEX 120 SU1225FD12H-RPを1基増設し
リア排気方向にて取り付け、元々ついていたリアファンは前面吸気方向に移設しました。

この状態でリテールクーラー/超天で温度推移を見ているのですが
アイドル時は特に違いは見られないのですが
Cinebench20実行中で4〜5℃ほど超天の方がHWmonitor上のCPU温度が高く
ファンの回転数が落ちた分静音性は上がっているものの
こんなものなのかなぁと感じています。
ちなみにCPUグリスは超天付属のものを使用しました。
(リテールも元々塗布されていたものをそのまま利用していました。)

静音性が上がったという部分では満足しているものの
高負荷時の冷却性能がリテール以下という部分が引っかかり投稿させていただきました。
なにか私の不手際がありそうな箇所があれば教えていただけると幸いです。

書込番号:23501302

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/06/29 17:03(1年以上前)

虎徹Uをやや下回る程度のクーラーです。 
期待して良いほどではないですよ。

悩むより、一からしっかり付け直すことです。
Intelマザーのようにプッシュピンの嵌り具合を心配しないでよいのだから、AMDなら簡単なはず。

TOPフローで冷却良いは、これですよ。
https://kakaku.com/item/K0000833804/

書込番号:23501309

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/06/29 17:45(1年以上前)

レビューを見る限り、さすがにリテールよりは冷えるようです。

気になるのが、交互にCPUクーラーを交換して調査しているようですが、
その際、グリスはクーラー側、CPU側ともキレイに除去しているのでしょうか?
同じグリスで比較するとより平等な比較になると思います。


他、考えられる要因など
・天井が塞がっているケースなので思うように熱気が排気できていない
→サイドフロー型CPUクーラーに変える

・BIOSでファンの回転速度を上げてみる
→75℃超過時は強制的にフル回転になるので意味はなくなるけど

書込番号:23501376

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2020/06/29 20:16(1年以上前)

超天の方がヒートシンクは大きいので冷やしやすいのではあるのですが、回転数は最大1200rpmですから、リテールファンもそこそこ大きいし、ファンもHighなら4000rpmまで回りますし、一応、WraithPrismはうるさいけど冷えるいうクーラーですしね。

まあ、エアーフローの問題もあるので、はっきりはしませんが

書込番号:23501683

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2020/06/29 20:26(1年以上前)

サイズのクーラーがAMDの純正クーラーに
勝てなかった、そういうレポに見えます。

平衡して何度あたりにいるのか、動作に影響するほど
高温なのか、連れのビデオカードは爆熱なのか、
そのへんも知りたいところ。

書込番号:23501702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:13件

2020/06/29 20:56(1年以上前)

どうも、しげち2です。

あ?、それ、もしかしたらちゃんとマザボにはまっていないのかも。
AMDとIntelで取り付け方が異なるので一概に言えないかもしれませんが、Intel core2quadという、昔のCPUで、現在の石より高熱を発する石ですが、初めてつけたとき、あまり冷えずにおかしいなと。

なかなか、きちんと真っ直ぐに石に対して真っ直ぐ着かなくて、ピタッとハマると、リテールの比ではない、性能を示しましたよ。

スレ主さんと同じ石を使っていないため、同じ目線で語れませんが、もしやと思いまして。

書込番号:23501778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 超天 SCCT-1000のオーナー超天 SCCT-1000の満足度5

2020/06/30 00:05(1年以上前)

3800Xでの超天と風魔弐とのCINE20でのデーター

>爬虫類好きのHALさん

付属のクーラーより 4〜5℃高いってだけじゃ いまいちなんですよね。
実際の数値だしてもらえますかね?

一応 3800Xで 室温30℃でCINE20を回して〜って感じで私も超天のレビューだしてんですよね。
一応 MAX72℃ほどでしたけど。
二重反転仕様で 風魔弐と同じ冷却力発揮してましたよ私のデーターでは。

一応 風魔弐と同じスコアではあったのですけどってね、レビューや超天にスレもたてておりますけど。
二重反転仕様で CINE20で 室温30℃で MAX72℃ シングルファンだと 4℃ほどは自己データーで下がってますんで。
それを逆算して シングルでMAX76℃ってところでしょうか?
3800Xの方が 3700Xよりは 基本的に熱出るはずなのですが?

一応 風魔弐との比較データー。
左が超天(二重反転) 右が風魔弐

どう考えてもね 付属のクーラーが超天より4〜5℃冷えて〜 紛いなりにもツインタワーで風魔弐同等ってのはね〜
私には考えられないのですけどね・・・数値出してもらいたいと思います。

書込番号:23502219

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/06/30 01:45(1年以上前)

Scythe Choten 過負荷時

>爬虫類好きのHALさん

>Cinebench20実行中で4〜5℃ほど超天の方がHWmonitor上のCPU温度が高くファンの回転数が落ちた分静音性は上がっているもののこんなものなのかなぁと感じています。

超天のレビューがありますが正直あまり冷えるクーラーではありません。(SS)

Scythe Choten TUF Gaming Alliance Review
https://www.tomshardware.com/reviews/scythe-choten-tuf-gaming-alliance,5995-2.html

このクラスのScythe製品全般に言えることですがヒートシンクの出来はそこそこなのに付属ファンの性能が低すぎる(静音向けにし過ぎている)のですぐに限界域に到達します。
また通常利用されてるケースイン環境ではWraith Prismの場合ほぼダイレクトに冷却されるのに対し超天はパイプの長さがありやや熱伝導率が落ちるのもあるかと。

個人的に3700XでWraith Prism固定ファン速度(1600rpm)で利用していますがこの環境から性能的に買い替え検討するのであれば120mmサイドフロータイプでもヒートシンク中型かファン最大速度を1800rpm前後確保できる物、値段的には5,000〜以上のクーラーにしなければ交換した効果を実感しないとは思います。

書込番号:23502318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2020/06/30 04:56(1年以上前)

超天装着時

リテールクーラー装着時

>あずたろうさん
一度つけ直して見ましたが状況としては変わらずでした。
圧着したグリス面を見てもずれてたりはなかったようです。

>脱落王さん
書き方が悪くすいません、初めに投稿した時点では交互に付け替えた訳ではなく
リテールクーラー(デフォルトで塗布されていたグリス)から超天(付属グリス)に付け替え
記録していたリテールでの結果と見比べた結果から投稿いたしました。
(添付したSSはその後、リテールクラー@超天付属グリスで載せ直したものの結果です。)
M.2SSDの利用やヒートシンク未搭載のメモリを利用しているため
トップフロー型がいいかと思い超天を選びましたが
ケース自体のエアフローの問題なのか予想以上に冷えない(どちらも)ので
サイドフローに交換することも視野に入れようと思います。
ちなみにファンコントロール設定はどちらも共通で前面吸気のケースファンはフルスピード
CPUファンはパフォーマンス、リア排気ファンはカスタム(同設定)です。

>揚げないかつパンさん
WraithPrismはLowで使用しています。
素人考えですが超天の方が高さがある分、ケース内を循環した暖気を
再吸気してしまっている可能性があるのかなと思います。

>ZUULさん
遅ればせながらSSを載せましたが、これからの季節、どちらのクーラーにせよ、常用するには怖い温度です。
クーラー以外の構成は変わらないので影響に差が出るのかは不明ですが
発熱元になりそうな他構成体は
GPU:ZOTAC GeForce RTX 2070 super mini
SSD:crucial CT1000P1SSD8JP
RAM:crucial CT2K8G4DFS832A
電源:RAIDMAX RX-800AE-M
となっており、M.2SSDはMB付属のヒートシンクを取り付けM.2_1のスロットにて利用しています。

>しげち2さん
2度ほどリテール⇔超天で付け直しをして試してみましたが
リテールの方が僅かに冷える状態は変わらなかったですね…

>キンちゃん1234さん
SSを拝見するとi7 8700kと表示されておりますが?

>spritzerさん
参考になるご意見ありがとうございます。
まだましなリテールクーラーでもかなり温度が高めではあるので
ハイエンドクラスのクーラーへの換装も視野に入れていこうと思います。

書込番号:23502393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 超天 SCCT-1000のオーナー超天 SCCT-1000の満足度5

2020/06/30 09:44(1年以上前)

室温30℃ CINE15 MAX73℃

忍者5 CINE20室温28℃

>爬虫類好きのHALさん

確かにデーターを間違えて貼ってますね、CPUは違うけど風魔弐同等の冷却って見てもらえると良いかと。

で、超天と付属クーラーのデーター見させてもらいました。
これが CINE20でってことですね?
室温が不明ですが〜 今の時期なんで 25〜30℃程度の間かと推測します。
なんとなくだけど、超天にしては冷えてないって気がするかな?

参考までに 私の3800Xで超天で 室温30℃で CINE15のデーターを置いておきます。
CPUの消費が 私のがMAX95W スレ主さんのが MAX90Wなんで 似たような状況かと。

参考までに 今の3800X機で忍者5で フルコアマックス4,200MHz設定 室温 28℃での
CINE20のデーターも おいておきますかね〜 ちなみにCINE15だと MAX64℃程度になる。
ある程度の重量級だと こんなものかな?

蛇足ですが 電圧妙に高いですね、MAX1.5Vですか・・・CPUが壊れそうな気がするほど高い。
私のが 余裕見て 42倍で 1.218Vですからね〜 ギリなら 1.200で回る。

1.50Vで 4350MHzでCINE20を最後まで回っていたら 90Wで済むわけがない。
W制限かかってる感じの妙な設定かな〜 CINE20のスコアはどの程度なのだろうか興味がありますね。。
まぁ ここらは自由ですけど。




書込番号:23502711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2020/06/30 15:29(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

室温計がないので正確な室温は不明ですが、エアコン26℃設定でほぼほぼ動いてないのでおおよそ26℃かと思われます。

CPUの電圧等は全く手を付けていないデフォルト設定でこの状態で
4300MHzを超えるのは特に大きな負荷をかけてない時に一瞬超える程度で
CINEBENCH等全コアに負荷がかかってる状態では4000MHzを少し超える程度ですね。
その時、コア電圧が1.287V程度なので、そんなに気にしなくていいかと思ってましたが
少し低電圧化も挑戦するべきなのかな。ここまでくると超天とは関係ない話題になりますが。
ベンチスコアは良くて4800cbを少し超えるぐらいで、大体4700cb後半です。

書込番号:23503348

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/06/30 16:08(1年以上前)

超天装着時とリテールクーラー装着時のHWMonitorの画像を見ました。

超天が冷えない(ように見える)のは、冷却能力が高いせいで
CPU全体のクロックが上がっているためではないでしょうか?

※RYZENには冷却能力に応じてクロックを上げる傾向があります。

瞬時の値ではなく、HWInfoなどを使ってCSV出力、Excel等でグラフ化するともっと分かりやすいと思います。

書込番号:23503422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 超天 SCCT-1000のオーナー超天 SCCT-1000の満足度5

2020/06/30 16:34(1年以上前)

CINE20で4700台

>爬虫類好きのHALさん

あ〜デフォルトね。
電圧モリモリで〜1.50Vですか・・・
マザーのメーカーや種類で色々個性つけてますんで・・まぁ そういう設定のマザー使ってるってことです。

まぁ CINE20で4700〜4800程度のスコアだと、クロック電圧固定で 4000MHz 1.185V程度。
私の忍者5で、室温28℃でMAX80Wで〜温度はMAX61℃程度になりますね。

一応ね クーラーって話じゃなくなってしまいますが、超天ってだけの話じゃなくて。
付属のクーラーの2600RPMなんて轟音に 何ともないってのがまぁ 不思議。
私の忍者5で CINE20 4700台程度のスコアの設定だと ファンはMAX600RPMほどしか回らない。
当然に無音状態です。

さて、付属のクーラーから交換する人には、うるさい付属のクーラーに嫌気がさしてって人も多い。
なもんで、 とにかく静音に特化してる サイズのクーラーが売れ筋になってるってのが現実。

一応ね 空冷限定の人なんで、NH-D15とか アサシンVとか、R2とか 空冷の重量級は全部持ってますし、サイズの 無限5 風魔弐 超天 忍者5 ここらも全部持っています。
虎徹は初代を持ってますね・・マザー弐個壊してくれましたので以後使ってないけど(大笑い)

同じベンチを回して 同じ程度のスコアの設定で、圧倒的に低い温度にして〜
 ほかのCPUくーらーにて、付属のクーラーより 圧倒的に低回転で静かに使うって まぁ そういう考え方もありです。




書込番号:23503458

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/07/01 02:23(1年以上前)

CB R20実行中温度 w/Wraith Prism

>爬虫類好きのHALさん

超天とリテールクーラー装着時のSSを拝見させてもらいましたが両方共ですが温度が高すぎかなと。
ファン最大回転でその状態だと何らかの異常(設定ミスなど)はありそうです。
クーラーとCPUが上手く接触していないとか超天の方は保護シールの外し忘れなどありますがWraith Prismでも温度が高いので他の要因の可能性が高いとは思いますね。

一応環境は異なりますが私物の3700XでCB R20時の温度を見てみました。(SS)

スレ主さんとモニタリングソフトは合わせたのでHWMonitorを使用
室温28℃エアコン無し Wraith Prismファン速度 1600rpm固定、BIOSはメモリをD.O.C.P 3200MHzにセットのみで他デフォルト。
PBO Auto(=OFF)、CPB Auto、電源プランはRyzen Balanced。
クーラーは昨年秋から付けっぱなしな状態です。

SSを見ていただければわかりますがCB R20計測中オールコアで3.95GHz〜(電圧1.2V前後)、温度72℃程度、終わる直前に73℃という結果で環境が異なるとはいえスレ主さんとは10℃前後離れています。
スレ主さんと違うところをマーキングしておきましたが、SS一番下のCore電力が私の環境だと10W以上低く推移しているのが何か関係してるかと思われます。


とりあえず正常な状態ではなさそうですのでBIOSの更新とCMOSクリアの実施、関係あるかはわかりませんがChipset Driverなども最新版へ更新した方がいいでしょう。
現状からハイエンドクーラーへの交換で多少マシにはなると思いますが根本的な所に原因がありそうですのでこれを解決しなければただ力業で押さえつけるだけになりますよ。

書込番号:23504531

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 Ryzen5 3600が冷えません

2020/06/14 01:28(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000

スレ主 ARM_さん
クチコミ投稿数:5件

構成は以下になります。
MB ASRock B450 steel legend
CPU Ryzen5 3600
CPUクーラー 虎徹 markU
グラフィックボード  ZOTAC GTX1660super twin fan
メモリ CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
SSD WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C

CPUグリスは熊グリスを使用しています。

リテールクーラーがあまりにも冷えなく、アイドル時で65〜70℃、ゲーム時や高負荷時には95℃ほどになっていたので、こちらの虎徹mk2に換装しました。その後、再び測ってみるとアイドル時は40〜55℃、ゲーム時には65〜78℃ほどに、高負荷時には85℃ほどになりました。確かに温度の上昇はましにはなりましたが、この組み合わせでは本来もっと冷えるはずです。気になるのは、アイドル時に温度がふらつく点です。だんだんと40℃ほどにまで下がってから、一気に55℃くらいまで上昇します。この現象はリテールクーラーでも確認できていました。これらは何が原因だと考えられますか?

書込番号:23467288

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2020/06/14 01:38(1年以上前)

リテールクーラーがあまりにも冷えなく、アイドル時で65〜70℃、ゲーム時や高負荷時には95℃ほどになっていたので、こちらの虎徹mk2に換装しました。その後、再び測ってみるとアイドル時は40〜55℃、ゲーム時には65〜78℃ほどに、高負荷時には85℃ほどになりました。確かに温度の上昇はましにはなりましたが、この組み合わせでは本来もっと冷えるはずです。気になるのは、アイドル時に温度がふらつく点です。だんだんと40℃ほどにまで下がってから、一気に55℃くらいまで上昇します。この現象はリテールクーラーでも確認できていました。これらは何が原因だと考えられますか?

これは、Ryzen特有の現象でアイドル時には出ることが多いです。
これの原因はXFR2だと思っていますが、負荷上昇とともに消えますので、虎徹が冷えないこととは無関係です。
虎徹が冷えないのか?それとも環境的な問題なのかについて情報公開が無いのではっきりはしません。
パッケージパワーが90WちょっとのCPUを虎徹が冷やせないとは思えないのですが。。。
PBOが入っってるなら、PPTの開放をしてしまうので冷やせない状態にはなります。この辺りの情報を開示してもらわないとはっきりとは何とも言えないです。
出来れば、室温もですが

書込番号:23467299

ナイスクチコミ!0


スレ主 ARM_さん
クチコミ投稿数:5件

2020/06/14 02:27(1年以上前)

室温はクーラーを入れているので26℃ほどで、CPUはすべて定格で使用しています。虎徹が直接の原因なのかは断定できませんが、ケースのエアフローに関してはおそらく問題ないと思います。

書込番号:23467334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/06/14 02:51(1年以上前)

>ARM_さん

虎徹が冷えないってよりも、CPUを素のままで つかってるんですか?
単純に マザーに取り付けて 設定その他一切いじらないで使ってたら Ryzenなんぞ冷えないでしょうに。

揚げないかつパンさんだってね〜オフセットで低電圧化して 3900X使ってますし。
素のままだと 揚げないかつパンさんのだって 似たようなものになりますよ。

私の3800Xだって 素のままだと 最強クラスの忍者5トリプルファン仕様でも ベンチ回すと〜一気に80℃いっちゃいますから、虎徹程度だと どうなることやら?

そもそも クマグリスは 粘土みたいに硬くて、塗りずらいので かえって温度高くなる可能性もあるって私は思うけど?
ぬりやすい 猫グリスの方がお勧めですけどね。




書込番号:23467353

ナイスクチコミ!1


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/06/14 03:32(1年以上前)

>ARM_さん

とりあえずモニタリングソフトウェア等何を基準に話してるのかが分からないので温度ならHWinfo(SSで提示)で見た方がよいかと。
また質問するならPC環境などの写真等は最低限提示した方がいいですね。


>リテールクーラーがあまりにも冷えなく、アイドル時で65〜70℃、ゲーム時や高負荷時には95℃ほどになっていたので、こちらの虎徹mk2に換装しました。
>その後、再び測ってみるとアイドル時は40〜55℃、ゲーム時には65〜78℃ほどに、高負荷時には85℃ほどになりました。

上記文章だけで判断すると取り付けミスorファンが回ってないか故障レベルになるでしょう。

PPT 88W程度のCPUでその温度は通常あり得ないレベルかと思います。(Wraith Stealth使用でも)
ゲーム中は6C12TのCPUが100%になることはほぼ考えられずモダンなゲームでも50〜60%程度しか使わないので温度が上がること自体ありません。

書込番号:23467363

ナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/06/14 03:44(1年以上前)

最小プロセッサの状態

電源オプションで最小プロセッサの状態が高いからじゃない?
この数値が高いと何もしていなくても高いクロックを維持しようとします。
数値を下げるとアイドル時のクロックや発熱が下がります。

副作用として、低クロック状態からアプリ動かした時にもたつき感が出るかも。

書込番号:23467369

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2020/06/14 06:30(1年以上前)

最小プロセッサの状態を低くなんてしなくても別に温度なんて上がらんです。

電源プランがRyzen BalancedだったらC-Stateが効いて、電力が下がる尾でアイドル状態で温度はそれほど上がらないです。
Ryzenはクロック制御をしなくても電流電圧制御が優秀なのできちんとコアパワーは下がります。

付属クーラーでゲーム時 95℃というのはやはり高いです、虎徹でストレステスト時 85℃も高いと思います。
CPUの温度が上がっていくときにファンの回転数、電圧などをHWInfoなどで調べて見た方が良い感じはしますね。
やっぱりPBOが入ってる気がするんですが

書込番号:23467448

ナイスクチコミ!0


スレ主 ARM_さん
クチコミ投稿数:5件

2020/06/14 13:21(1年以上前)

アイドル時1

アイドル時2

高負荷時1

高負荷時2

皆さんのご指摘通り、HWMonitorで温度などを確認しました。

書込番号:23468263

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2020/06/14 13:44(1年以上前)

>ARM_さん

これ、虎徹のせいではないような気がします。
CPUの温度とコア温度が30℃も乖離するのは明らかにおかしいですね。熱がうまくクーラーに吸いあがってない様な気がします。
付属クーラーも同じ傾向で有ったのならソルダリングがうまくついてないのかな?
自分の3900Xはこの数値は10℃前後だったので・・・

組付け方に問題が無いなら販売店に確認した方が良いとは思う。

書込番号:23468319

ナイスクチコミ!2


スレ主 ARM_さん
クチコミ投稿数:5件

2020/06/14 14:42(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
わかりました。ありがとうございます。販売店に確認してみます。

書込番号:23468429

ナイスクチコミ!0


mimanaさん
クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:20件 虎徹 MarkII SCKTT-2000のオーナー虎徹 MarkII SCKTT-2000の満足度4

2020/06/20 13:25(1年以上前)

アイドル

高負荷

奇しくも私もRyzen 5 3600+本製品という構成なので
アイドルとベンチ時の温度貼っておきます。
(高負荷時というのが、どういった状況を指し示すのか不透明ですが、私は一応CINEBENCHでまわした際の結果を掲載しています。)
なお、CPUやファンに関する設定はいじってません。
室温やケース内の状態、CPUファン風量等でも変わるので、
正直温度が高いから不良品といきなり決めるのも難しいですが…。
ちなみにですけど、接点についてたシールは剥がしてますよね…?
もしくはグリスの塗布量が多すぎ、少なすぎ…。
電子機器ではないCPUファンで不良品というのがいまいち想像がつかない…。

書込番号:23480653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2020/06/30 21:59(1年以上前)

自分も似たような構成で中々冷えないですね
ネットに転がってる皆さんの温度だと大体70℃前後までしかいってないようですし…
もし販売店に確認されてるようでしたら、聞いた詳細を書いていただけると助かります。>ARM_さん

書込番号:23504152

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

装着済み Intel ブラケットの外し方

2020/06/28 17:37(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H100i RGB PLATINUM CW-9060039-WW

スレ主 kiitoksiaさん
クチコミ投稿数:28件

過去の動画や記事を見ても、ブラケットは未装着になっているのですが、
最近のロットは Intel ブラケットが装着済みになっているようです。
中央付近に切り込みと思しき箇所があるので、「差し込んで」あるのかと思いますが、
硬すぎて外れません。 どのように外せばいいでしょう?
最近コワシが多いので少しビビってます。

ケース: Thermaltake Core V71
M/B: Gigabyte aorus X570-Pro
CPU: AMD ryzen5 3600
GPU: RX 500-XT (Gigabyte)
現 CPU クーラー: MA610P (空冷)

こないだ Asus の X570 のボード(GPU ロックが薄い金属)を使ってたのですが、
大型空冷クーラと大型 GPU で M/B をやっつけてしまって Gigabyte にしました。
GPU ロックが狭くて手が入らないので水冷を決心。

書込番号:23499268

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2020/06/28 17:52(1年以上前)

マニュアルを見ましたが単に引っ張るだけみたいですね。

書込番号:23499305

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/06/28 18:03(1年以上前)

ただ嵌ってるだけです。少し左右にぐりぐりして引っ張れば取れますよ。

書込番号:23499326

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiitoksiaさん
クチコミ投稿数:28件

2020/06/28 18:12(1年以上前)

揚げないかつパンさん、またお世話になります。
前回は失礼しました。ナイス付けずに PC がデータもろとも吹っ飛んでしまいました。
紆余曲折の結果、この環境になりました。

なんとか抜けました。
それにしても 200m 全力疾走するほどのパワーが必要でした。素手でやるのがマチガイか。

ところで上記環境でボトムに設置しようと考えていますが、トップの方がベターでしょうか。
ストレージは 5 インチベイか M2.SSD 外付けケースなんで、ストレージ・ケージは除去済み。トップだとサンドイッチがベターということになるんでしょうね。ビトム・シングルとはどうでしょうか?

書込番号:23499342

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/06/28 18:21(1年以上前)

クーラー設置位置やプッシュ方向などは、自分であれこれ試し、データにて決めることが楽しみではないですか?

書込番号:23499360

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2020/06/28 18:22(1年以上前)

いえいえ、別に気にする事では無いです

自分はボトム設置はやったことが無いので分かりませんが、ボトム設置だとグラボの温度が少し上がるかなくらいが懸念材料ですね
ただ、トップに排気ファンは付けられますから理には適ってるとは思います
自分的にはやっぱりトップにつけるかな?とは思いますが

書込番号:23499364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiitoksiaさん
クチコミ投稿数:28件

2020/06/28 18:37(1年以上前)

回答ありがとうございます。
20cm ファン使ってみたくてこのケースにしたのですが、ボトムに設置した場合、ビデオカードに直接当たるかと思うのですが、フロントの 20cm x 2 とのエアフローとの兼ね合いが悪くなるということでしょうか。現在トップにも 20cm x 1 が回ってます。

書込番号:23499398

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2020/06/28 18:41(1年以上前)

いや、ボトム設置だとCPUを冷やした熱気が自然に上がるのでそれだけですが

書込番号:23499407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/06/28 18:46(1年以上前)


普通ならボトムにラジエータ設置は、排気方向でケース内空気をラジエーターへ吹き付ける方向だと思いますが。

書込番号:23499416

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/06/28 18:47(1年以上前)

「普通なら」ですけどね。 外気吸気にはカッコ悪くてしないかな。。

書込番号:23499424

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2020/06/28 18:49(1年以上前)

えっ、吸気じゃなく排気に使うの?
ボトム設置だと、吸気だ思ってた
自分はケース下に排気はしたく無いなー

書込番号:23499429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2020/06/28 18:57(1年以上前)

意図は分かったけど、それは、、、
自分もやらないかな?

書込番号:23499453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/06/28 18:59(1年以上前)

よくたまり易い床の埃をガンガン吸い込みます。

書込番号:23499457

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2020/06/28 19:02(1年以上前)

ですよね?

書込番号:23499467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiitoksiaさん
クチコミ投稿数:28件

2020/06/28 19:07(1年以上前)

やっぱり私も揚げないかつパンさん同様ボトム吸気の認識です。
>あずたろうさん
「よくたまり易い床の埃をガンガン吸い込みます。」
確かに。

取り敢えずボトム吸気でやってみます。
あまりにもヨゴレがヒドイなら、トップ・サンドイッチも考えます。
ありがとうございました。

書込番号:23499477

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27952件Goodアンサー獲得:2467件

2020/06/29 05:13(1年以上前)

ボトム設置ですか ??
一般的なお話ですが,昔エアー噛みに悩まされました。
ラジエーターの位置が水枕より低い場合に生じやすく悩ませられた経験があります。
最近の製品や件のクーラーについてではありませんので,参考までに・・・・

書込番号:23500313

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiitoksiaさん
クチコミ投稿数:28件

2020/06/29 09:27(1年以上前)

Core V71 ケースの水冷設置

>沼さんさん
「昔エアー噛みに悩まされました」

ナルホド、そういう(盲点)落とし穴があるんですね。
確かにトップの場合の揚力とボトムじゃ比較にならないと思います。
恐らくボトム設置は想定外という設計かと思われます。

当初はフロント設置のつもりだったんですが、PWM ファンでないので、結線に困るだろうし、360mm だと「5インチベイが使えなくなる」だのとケースのスレッドで読んだため、240mm にしたのですが。
フロントに 240mm だと冷却面で力不足になるでしょうかね?

書込番号:23500580

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/06/29 11:05(1年以上前)

>kiitoksiaさん
ポンプ揚程ではなく、泡自体が上のほうに溜まり易いからです。

また図のようなフロント設置で、外気吸気なら冷却力は高いですよ
自分も別のPCケースですが、それで行っています。

書込番号:23500701

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiitoksiaさん
クチコミ投稿数:28件

2020/06/29 11:15(1年以上前)

あずたろうさん、またお世話になります。

>フロント設置で、外気吸気なら冷却力は高い

20cm x 2 を外してまで 240 ラジエーターでやる効果が期待できるかの意味のつもりでした。
モチロン、360 を使えばベストなのは承知です。

書込番号:23500717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

ICUEで認識されません。

2020/06/27 11:04(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H100i RGB PLATINUM CW-9060039-WW

スレ主 omarusanさん
クチコミ投稿数:38件

題名の通りですが、ICUEで認識されていない状況です。
原因は何になりますでしょうか。
付属のUSBはマザーボードのUSB2.0ヘッドに繋いでいます。
自作PC初めてで不明なことだらけです。

構成は下記の通りです。
・ケース:RAIJINTEK 0R20B00098 (OPHION EVO)
・MB:ASROCK Z390 Phantom Gaming-ITX/ac
・CPU:intel Corei7-9700K
・電源:Corsair HX850i 80PLUS PLATINUM 850W PC 電源ユニット PS545 CP-9020073-JP
・CPUクーラー:Corsair H100i RGB Platinum 水冷一体型 CPUクーラー FN1248 CW-9060039-WW
・M.2:WD 内蔵SSD M.2-2280 / 1TB / WD NVMe Black / PCIe Gen3 NVMe / WDS100T2X0C
・GPU:ASUS NVIDIA GEFORCE RTX 2070 SUPER 搭載 トリプルファンモデル 8G ROG-STRIX-RTX2070S-A8G-GAMING
・メモリ:CMK32GX4M2A2666C16 [Vengeance LPX DDR4 PC4-21300 (2666MHz) 16GB 2枚組]

書込番号:23495823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/06/27 11:17(1年以上前)

表示しないというのは、このクーラーだけのことですか?
他の機器で表示されるものはありますか?
メモリーなど。

書込番号:23495854

ナイスクチコミ!1


スレ主 omarusanさん
クチコミ投稿数:38件

2020/06/27 11:20(1年以上前)

早速ありがとうございます。

ICUEではデバイスが検出されませんとなっています。
メモリーも表示されていません。
ICUE対応ではないので、表示されないと思ってました。

書込番号:23495859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/06/27 11:27(1年以上前)

いやいや、iCUE対応品です。


こちらもダメかな?
Corsair Link
https://www.corsair.com/ww/en/corsairlink

書込番号:23495876

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2020/06/27 12:07(1年以上前)

USBは正しく刺さっているか、デバイスマネージャーで認識されているか確認しましょう。

書込番号:23495987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28878件Goodアンサー獲得:254件

2020/06/27 12:13(1年以上前)

旧製品はCorsair Linkのソフトが必要。

ちみの私めはサブ機で
ICUEのソフトとCorsair Link両方とも使用。(画像のとおり)

書込番号:23495999

ナイスクチコミ!0


スレ主 omarusanさん
クチコミ投稿数:38件

2020/06/27 15:17(1年以上前)

>オリエントブルーさん
>あずたろうさん
コルセアリンクをダウンロードし、起動しました。
H100iの表示は出ておりません。
その他のCPUやGPU、メモリは認識されております。

何か手続きが必要でしょうか?

>uPD70116さん
デバイスでは認識されていないようです。

書込番号:23496457

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

水冷ポンプのLEDが点灯しない

2020/06/16 19:38(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > iCUE H100i RGB PRO XT CW-9060043-WW

クチコミ投稿数:19件

水冷ポンプのLEDが点灯しなくて困っています。
iCUEをインストールして確認しましたが、FAN回転数党は認識して制御できています。
ただし、照明効果の設定をいじっても消灯したままです。
ケーブル接続は間違っていないと思います。

※機器故障を疑って、交換品をAmazonから送ってもらったのですが、症状変わらなかったです。

書込番号:23473343

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/06/16 19:50(1年以上前)

iCUEもCorsair Linkも入れないデフォの状態でも、正しい配線なら水枕のLEDは点燈します。

正しく配線されて間違いないと仰ってますが、ラジエーターファン、ポンプ回転数など数値が分かるものを貼って見せてください。

書込番号:23473369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2020/06/16 20:00(1年以上前)

>あずたろうさん

返信ありがとうございます。

>正しく配線されて間違いないと仰ってますが、ラジエーターファン、ポンプ回転数など数値が分かるものを貼って見せてください。
⇒iCUEのダッシュボード画面を添付します。いかがでしょうか?

書込番号:23473391

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/06/16 20:08(1年以上前)

画像ありがとうございます。 ポンプもしっかり回ってます(サイレントかな?)
これであれば配線は問題ないようです。 失礼しました。

書込番号:23473414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2020/06/23 16:38(1年以上前)

SATA電源で給電して動くかと思われますが、接続は延長ケーブルとか使っていませんか?
4PINペリフェラル→SATA変換 ×
5PINSATA延長 〇
SATA直 〇

4PINペリフェラルを変換しての給電だと、3.3Vだかの給電ができずポンプは動くが、RGBが消灯したままになりますね。
H115i RGB PLATINUM購入当初は、点かねぇ点かねぇと?(´・ω・`)?状態でした。

書込番号:23487563

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2020/06/23 16:51(1年以上前)

>野良猫のシッポ。さん

返信ありがとうございます。

>SATA電源で給電して動くかと思われますが、接続は延長ケーブルとか使っていませんか?
⇒延長ケーブルは使用していません。
 しかし、電源ユニットとして、4PINペリフェラルから変換してSATA電源を給電しているようです。
 使用している電源ユニットは、「TOUGHPOWER GX1 RGB GOLD 700W PS-TPD-0700NHFAGJ-1」です。

>4PINペリフェラルを変換しての給電だと、3.3Vだかの給電ができずポンプは動くが、RGBが消灯したままになりますね。
>H115i RGB PLATINUM購入当初は、点かねぇ点かねぇと?(´・ω・`)?状態でした。
⇒3.3V給電してRGBを点灯させているのですね。
 であれば、同じ事象と考えられそうです。3.3V給電できる電源ユニットを用意して試行してみようと思います。

ありがとうございます!!

書込番号:23487579

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2020/06/23 18:43(1年以上前)

普通のSATA電源ケーブルなら+3.3Vもあるのです。
しかしペリフェラル電源からの変換では、元から+12Vと+5Vしかないので変換しても+3.3Vがないのです。
それでも大抵のドライブは動いてしまうので問題になることは少ないですが、+3.3Vが必要になると困ることもあるのです。

SATAコネクターに空きはないのですか?
長さが足りなければ延長も考えていいと思います。
延長ケーブルもこの様に5本の電線があれば問題ありません。
https://www.ainex.jp/products/sa-048sa/
5本の電線があればいいので、これでなくても構いません。

書込番号:23487788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2020/06/23 19:07(1年以上前)

>uPD70116さん
TOUGHPOWER GX1 RGB GOLDの画像を調べてみると、SATAのコネクタ配線が4本になってるみたいなんですよね(;^ω^)
大元が4本じゃどうしようもないですね。

書込番号:23487818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2020/06/26 18:50(1年以上前)

>あずたろうさん
>野良猫のシッポ。さん
>uPD70116さん

3.3V給電できる電源ユニットを用意して試行しました。
問題なくRGBが点灯しました!!

ありがとうございました。

書込番号:23494538

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー

クチコミ投稿数:3件

本体に設定を保存もしくはBIOSで制御できる簡易水冷探してます

280mmラジエーターがいいです
予算に上限はありません

新作のMSIの簡易水冷や
NZXTの簡易水冷を見たのですが
全て本体に設定を保存やbios制御ができず
ユーティリティソフトが必要になっています

上記の簡易水冷にこだわる理由は
過去に使ったコルセア、NZXTのユーティリティソフトが良くなかったのでなるべく入れたくないという点と
PC起動時に制御できないので高速でファンが回るという点を避けたいからです

EVGAの簡易水冷を見てみましたが
国内レビュー者がおらず
条件が見合う簡易水冷かどうかわかりませんでした

条件が見合う簡易水冷をご存知な方は教えて下さい

書込番号:23493321

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/06/26 06:09(1年以上前)

マザーボードにファンコン機能が有るかどうかだと思います。
例えば私はASUSUのROG MAXIMUSを使っていますが、BIOS内にファンや水冷ポンプの回転数制御が入っています。CPU温度に連動して回転数を制御する事が出来ます。
クーラー側は、4ピンのファンが付いているかどうかだけの話です。

書込番号:23493370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/06/26 06:09(1年以上前)

クーラー本体保存は知りませんが、 BIOSのみで制御行うものは、まだ多くあります。
光物のあるタイプだと、そのソフト(マザーソフトも含む)も、結構裏でごそごそと動き回っています。

一切光物のない、あってもユーティリティソフトを使用しないで使えば、何ら問題はありません。

このようなものが、シンプルでよいと思いますよ。
https://kakaku.com/item/K0001007188/


ライティングソフト使用しない
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001115931_K0000725980_K0000971288_K0001180999_K0001181000_K0001018504_K0001184682_K0001169310_K0000971287&pd_ctg=0512

書込番号:23493371

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2020/06/26 06:40(1年以上前)

回転数をBIOSで管理しない簡易水冷=USB接続で全管理する簡易水冷では?
ARGBコントローラをUSBで接続するタイプでもライティングだけなので、一般的にはCPUヘッダからファンコントロールするタイプがまだ多数派だと思うのですが。。。

書込番号:23493385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9189件Goodアンサー獲得:1136件

2020/06/26 07:55(1年以上前)

>本体に設定を保存もしくはBIOSで制御できる簡易水冷探してます

ポンプの回転・ファンの回転だけでいいのですよね?
ライティングまで細かくBIOSで設定とかは流石に無理なので(ただ光りゃいいだけならともかく)。


ファンとポンプをマザーボードのファンコネクターにつないで制御するタイプを選べばいいと思われるので、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001249223_K0001249226_K0001064072_K0001264829_K0001115931&pd_ctg=V060
280mmラジでUSB接続のコントローラー等使わなさそうなのってこの辺。

書込番号:23493467

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング