
このページのスレッド一覧(全4795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2020年6月24日 01:49 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2020年6月21日 04:12 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2020年6月18日 21:57 |
![]() |
6 | 4 | 2020年6月15日 10:00 |
![]() |
12 | 7 | 2020年6月14日 17:35 |
![]() |
0 | 5 | 2020年6月12日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


何度も恐れ入ります
ファン回転数なのですが、前までは70℃超えたらファンの回転数が上がったのですが、ここ最近70℃超えても回転数が変わりません。
この状態でOCCTを回したら温度が90℃軽く超えてしまいます。
設定等は変更してはいないのですが原因がわからすず四苦八苦しております。
何か原因等があるのでしょうか?
0点

コネクター挿しこみ先を変えてないですか? CPU_FANのところを SYS_FANなどへ。
また同様にBIOSのファン設定も変わったとか。
HWMonitorなどをここにアップしてみましょう。
書込番号:23112624
1点

マザーボードの設定によるのだから
BIOSに入って設定する
書込番号:23113131
1点

設定が初期化されてCPUクーラーのBIOS設定が元に戻ったとかは考えられないですかね?
後は何かのチューニングソフトが入ってるとか
書込番号:23113208
1点

>あずたろうさん
>ミネバさまさん
ご返答ありがとうございます。
コネクター差込口を確認したところ、間違えはありませんでした。
念のため、コネクターを抜き差しなおしたところ、ファンは回転するようになりました。
コネクターを抜く際、コンセントも抜いたので、直った要因は定かではありません。
通常通りに使用していてこのような現象になることはあるのでしょうか?
一応HWMonitoの画像を張らせていただきます
書込番号:23113226
0点

>揚げないかつパンさん
いつもお世話になります。
BIOSの設定は、メモリーの周波数(?)を2133から3200(タイミングも変更)しか変更しておりません。
チューニングソフトも入れた覚えがございません。
もぉ何がなんやらで…
書込番号:23113246
0点

FANのコネクターでの接触不良は経験ないですが、HD Audioのコネクターでの接触不良は時々ありますよ。(複数のマザーで)
左右のヘッドホンの音質やバランスが崩れてすぐにわかります。
コンタクトスプレーしてからは発生しなくなります。
書込番号:23113501
2点

BIOSが初期化されたから直ったのか?ファンケーブルなどの異常なのか?PWMパルスが上手く出力されないのか?
取り合えず、しばらく使ってみて様子見ですかね?
書込番号:23113778
1点

>低知能王さん
しかし NH-U12Aって提灯記事では相当冷えるみたいに出てたんだけど〜
3900X使用みたいですけどね〜
この時期で90℃って?
しかしもしもファン全開になると2000RPMだから〜相当煩いはずですし。
1000RPM程度で納めても〜そこそこ冷やせるクーラーってイメージだったけど・・。
なんだかな〜って思いましたよ。
書込番号:23114851
0点

皆様方、返答が遅くなり申し訳ございません
ファン回転数なのですが、一週間ほどまで相変わらず、一定時間したら回転数(再起動したら回復する)が上がらなくなる現象が
続いており諦めておりましたところ、MSIアプリDRAGON CENTERに関する投稿を拝見させていただき、
『このアプリがCPUに何かしらの影響を及ぼす』
投稿を見つけ、DRAGON CENTERをアンインストールしたところ、ここ数日回転が上がらなくなる現象もなくなりました。
これが原因か直ったのかまだ定かではありませんが・・・。
今のところ安定しております。
皆様方に色んなお知恵を拝借したにも関わらず返答が遅れ申し訳ありませんでした。
もしよろしけえればまた分からないことがあれば、お知恵を拝借させて頂けたら幸いです。
ありがとうございました
書込番号:23488656
0点



CPUクーラー > サイズ > 超天 SCCT-1000
【使いたい環境や用途】
G-TUNE BTOパソコン i7-6700K搭載への取り付けです
【質問内容、その他コメント】
お世話になります。
現在のCPUクーラーの作動音が非常にうるさくなってきたため、交換を検討しています。
CPUクーラーの社外品への交換が初めてなので教えていただきたいのですが、このクーラーは上記CPUに対する性能としては十分なものでしょうか?
数時間連続して高負荷のゲームをすることも多々あります。(ARK、MHW等)
また、今はやっていませんがMMOをやる時などはタイトルによっては24時間連続稼働させることもあり得ると思います。
マウスコンピューターに確認したところ、現在取り付けられているクーラーはCooler Master社のCP6-00095-N1-GPというもので、BTOメーカー向けの製品のようです。
検索しても詳細は出てこなかったのですが、型番、見た目の近いもので、CP6-00002-N1-GPという製品の性能が
41.1db〜45.2db
4200rpm+-10%
48.37〜72CFM
となっていました。
72CFMというのが中々のものなのか、これ以上のものをさがすとあまり検索結果に出てこないのですが、CFMというのはクーラーの性能としては絶対的なものなのでしょうか?それともヒートシンク形状その他も重要で、あくまで参考値のようなものなのでしょうか?
現状以上の性能を維持しつつ静音化を図りたいと考えています。
初先輩方、恐れ入りますがご教示よろしくお願いします。
書込番号:23480038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Core i7 6700Kなら、超天で十分な性能です。
最初についていたCP6-00095-N1-GPとやらは、リテールクーラーと大差ないかと。個人的には、4コア以上のCPUには使いたくない性能ですね。
>それともヒートシンク形状その他も重要で
ファンの性能×ヒートシンクのサイズです。掛け算で両方大切です。
ヒートシンクが大したことが無ければ、ファンの回転数で稼ぐしかなくなるので、結果うるさく成ります。
書込番号:23480047
0点

>どんhotateさん
TDPがほぼ同じi7-8700Kで問題ないようですから、6700Kでも大丈夫でしょう。
https://www.gdm.or.jp/review/2018/0316/255108/7
書込番号:23480052
0点

クーラーはこれですね。。。
https://b2b.rosch-computer.de/shop/cp6-00002-n1-gp.html
軽く、クーラーの動作原理をおさらいしておきましょう。
CPUはコアからHSに伝導させてコアの面積より大きなHS面に熱を拡散させた後でクーラーのシートシンクに熱量を貯めこみます。ヒートシンクは熱を冷やすというよりは熱を貯めこむための装置です。
それをファンで吹き飛ばして空気中に拡散させることでヒートシンクに貯められた熱を発散させます。
この理屈で言えば、クーラーもアクティブ的にはCPUを何も冷やしてないですね。簡単に言えば、ケース内にある温度の低いエアーを温度の高いエアーに置き換え、それをケース外に排出することで成り立つという訳ですね。
※ ヒートパイプが有る場合は、ヒートパイプは熱を素早くヒートシンクに移動させる伝動装置です。
この動作原理が分かれば簡単です。
1 ヒートシンクに蓄える熱量はヒートシンクの大きさに比例する。
2 ファンの風量が小さいと動かせる熱量は小さい、逆に大きければ動かせる熱量は大きくなる
3 いくらファンを大きくしてもヒートシンクに熱を貯められなければ効果は低くなる
これらを考慮するならKAZU0002さんのおっしゃる通りどちらも重要となります。
ただ、そもそもの話、ヒートシンクはそれなりに大きくないと最初の熱の貯蓄がうまくいかなくなり破綻するので自分はまずはヒートシンクはそれなりの大きさの物を推奨します。
そのうえでファンで動かす熱量を調整すれば清音化にも寄与できると考えます。
超天に関して言えば、ヒートシンクの大きさもそれなりに大きいのでi7 6700Kを定格または軽くOCする程度なら問題はない性能と思います。ファンも120mmなので風量、面積ともにそれなりにあるので大丈夫だと思います。
幾らファンの性能が72CFM有っても回転数で稼いでるだけなので、冷却効果としては大したことは無いとはいえると思います。(高回転型のファンを付けるだけなら騒音を気にしなければそれなりに冷却効果は上がるとは言えます。ただ、ヒートシンクを大きくするコストはクーラー本体でのコストの大きな部分を占めるため、単にファンを高回転型に変えてコスト抑えただけにしか見えないのが残念なクーラーだとは思います)
書込番号:23480127
0点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
ケースを開けて確認してみたら、バックプレートまでしっかりついているものだったので、冷却性能的にはそれなりにあるものかと思っていました。
一応今までそれなりに使っていても温度も85度までで止まっていましたので……
とは言えBTOの標準装備なのでそれなりと言えばそれなりなのでしょうけど……
>あさとちんさん
ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
詳しくありがとうございます。
そのページに書かれているのが恐らく??類似品?ですね。
厳密には使われているのは真ん中の数字が違うようですが……
やはりCFMというのはひとつの指標でしかないのですよね。どうすればトータルの性能をある程度把握できるのでしょうか?
経験と知識があればヒートシンクのサイズを見てなんとなく察しがつくのでしょうが……
今のところ超天を考えてはいますが、他の商品……例えばサイドフローのものを検討するにしても今より性能を下げるのは避けたいです。
書込番号:23480173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうすればトータルの性能をある程度把握できるのでしょうか?
ファン自体は、大雑把に直径と回転数で性能が決まります。いまさら「同じサイズと回転数で従来の性能を超える画期的なファン」なんてものは、物理的に期待できません。
>例えばサイドフローのものを検討するにしても
虎鉄でよろしいかと。12cmファンクラスのクーラーで、CP6-00095-N1-GPより低性能のものはありません。
私ならですが。google検索して、同じCPUがどのクーラーでどの程度冷えているのかのベンチマークを見つけで、それで十分なら同じクーラーを買います。
と言っても、12cm級での定番がサイズの虎鉄ですし、十分安いので。これより下を考える必要もなし。
12cmファンを載せているクーラーなら、必然的に12cmx12cmのヒートシンクサイズになりますので。あとはヒートシンクの厚み方向のサイズくらいで性能が決まります。この辺も、小型静音で高性能なんてものは、原理的に作れませんので。サイズの虎鉄がある意味「空冷クーラーの基準」と言ってよろしいかと思います。
ちなみに。
私はCore i9 9900Kを95W制限したうえで超天で使っています。
> 9900K+超天、9900Kは空冷クーラーで使えるのか?問題
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095747/SortID=22299717/
書込番号:23480207
0点

比較サイトとか利用すれば分かりますよ
取り敢えず、虎徹mk2とかでも十分な気はします
書込番号:23480209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちはです。
そのクーラー使用してたことあります。
Haswellのメーカー機でです。
CPU付属のクーラーより、高さで1.3倍近いものがありヒートシンクも重いものです。
それなりには冷えるものです。
92mmファンで高回転なので、結構な風量があると思います。(高負荷時はうるさかったでしょ?)
サイドフローで検討の場合は、クーラーの高さで注意が必要になってきます。
今のPCケースで、何処まで入れるのかです。
PCケースの横幅が210mm近くあるなら、クーラーは160mm高さくらいまでは行けます。
ケース幅が170前後なら、クーラーは140mm高さまででお考え下さい。
(その高さのサイドフローはファンサイズも92mmになってしまいます) 白虎弐くらいでしょうか。元のクーラーよりは冷えますよ。
書込番号:23480216
1点

皆様ありがとうございます。
ケースが190o幅という中途半端な感じで、サイドフローだと商品の「高さ」というのがどこからどこまでかでかなり微妙な感じです。
虎徹の方が性能良さそうな気がしますが、入るか微妙なのでこちらの商品で交換してみることにします。
書込番号:23482140
0点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H115i RGB PRO XT CW-9060044-WW
現在自作PCのCPUをi9-9900Kに交換することを検討しており、それにあたり簡易水冷CPUクーラーの導入を検討しているのですが、こちらの製品かNZXTさんのX63かで迷っています。アドバイスを頂けませんか。
書込番号:23476808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大しては変わらないでしょう。
ファンの速度が速いほうでも選んでみては?
書込番号:23477064
0点

言えることはソフトのiCUEもCAMも評判悪いことです。 裏でゴソゴソ動き回ります。
冷えに関しては、吸気プッシュでファン配置すればどちらでもよいと思いますよ。
書込番号:23477076
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN Z73 RL-KRZ73-01
CPU ファンに3pinコネクタを指しているのですが
ファン回転速度が CAMで見るとN/Aになっています
CPU温度も特に何も動かしていないのですが40度前後です
さす場所まちがっているんですかね?
2個目の画像の3番につなげています
0点


>あずたろうさん
ありがとうございます
なるほどCPUファン回転数が取得できないで合ってたんですね!良かった♪
ゲームしてても温度が50度前後ぐらいなのですが
温度的にも問題なさそうですよね〜
書込番号:23470347
0点




CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper H412R RR-H412-20PK-R2
Ryzen 9 3900X と CoolerMaster Hyper H412R の組み合わせで、室温28度でケースファン2300rpmで 3Dレンダーを数分行って、CPU温度が95度近くなるって普通ですか?
CPUクーラーの交換経験は数回ほどしかなく詳しくありません。今回AMDのCPUを初めて使用し、これまでIntelのCPUでクーラー交換した時より不安定な取り付け(ネジ止め時)と感じたため、もしかして何処かでやり方がまずかったのかもと不安になっています。
お詳しい方、チェック箇所やアドバイスなどいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
1点

CoolerMaster Hyper H412Rのスペックに対応TDPについて記載は無いけど、ファンの大きさとかを考慮すると性能が足りていないのでは?
書込番号:23463949
1点

多分、冷却性能が足りてないと思うよ。
3900Xの運用だと虎徹でも厳しいので、Hyper 212 Black Edition RR-212S-20PK-R1もかなり厳しいと思う。
※ これが120mmファンで漸くギリギリと言った感じ
自分も3900X使ってるけど、MA620Mは普通に運用できるけど、これでもそれなりには発熱する。
https://kakaku.com/item/K0001206915/
熱量は105Wじゃなくて145W前後だから、普通のクーラーだと、全開で回しても結構な確率でアウトですね。
書込番号:23463983
1点

虎徹Uでも足らないくらいなので、9cmFANのクーラーではとてもじゃないけど元の付属と大して変わらんでしょう。
揚げないかつパンさんの使用されてるクーラーや簡易水冷くらいのクーラーの能力がないと厳しいでしょう。
書込番号:23464076
1点

どんなCPUでも十分冷やせてなければ
高温になります!
自分はIntel Core i9 9900Kにて簡易水冷で
CPUが100℃で動作制限がかかりました。
原因は簡易水冷不良品で動作されず
CPUクーラー以下の冷却で驚きました。
十分冷やされ照れば高温?にはなりません。
Ryzen 9 3900Xは
大型CPUクーラーだと一万円以上クラスか
簡易水冷が望ましいでしょうね。
最近のCPUは高熱が・・・ですので
これからの季節、真夏日が多くなるので
十分冷却出来ないとオーバーヒートが心配です。
書込番号:23464090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応ね、室温28℃でという条件でMA620Mで電圧オフセット-0.075Vをかけた状態で25分弱のフルロードしてみたけど78℃くらいにはなった
このクーラー冷えないとは自分は言ってますが、さすがに虎徹MK2よりは冷えるし、HYPER 212よりも冷える。
シンクの巨大さと6本パイプなので、それに比べれば9cmサイドファンでその程度のクーラーなら+20℃でも驚かないです。
書込番号:23464111
2点

みなさん、書き込みありがとうございます。
改めてこのCPUクーラーについて調べてみたら英語サイトでTDPが100Wとなっていました。
(TDP140Wだと勘違いして買っていました。どこで勘違いしたのか、、、もう最悪の気分です。実はケースファンをすでに買い替えていたりもしています(T.T))。
いろいろ調べ直してCPUクーラーの書い直しが必要そうです(T.T)。
書込番号:23464308
2点

ケースファンの向きを反対に付けていた という大変な凡ミスをしていました。
Ryzen 9 3900X と CoolerMaster Hyper H412R+爆音ケースファンで
室温25度で、3Dレンダーを数分行った場合にはCPU温度は83度ほどとなる状態です。
ケースファンの音がうるさい状態ではあるので、今はAsusuのマザボのファンコンについて調べて調整作業を行っています。
一応、どなたかの参考になるかもしれないので付け足しておきます。
書込番号:23468817
3点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Wraith Ripper MAM-D7PN-DWRPS-T1

TR4とsTR4でクーラー搭載について互換性はありますが、発熱についてWraith Ripperが問題が無いかとは別問題ですね。
BTOでも3960X/3970Xでは使用例はある様です。
https://www.the-miyanichi.co.jp/special/dreamNews/detailep.php?id=0000206365
書込番号:23463404
0点

>スリッパ専用に設計って書いてますよ。
50点
公式HPの対応CPUソケットに 「AMD TR4」と書いていますが、sTR4ではどうなの?って質問ですよね。
TR4とsTR4間のCPUの互換性はありませんが、CPUクーラーは同じものが使えます。
書込番号:23463407
0点

sTR4ソケットって、Soket TR4のレアな別称っぽい気がしますが、
Soket sTRX4っぽい感じもしますね。TR4/sTRX4のどちらも
形状同じなので取り付け自体は出来ると思いますが、
CPUとかマザーボード明記した方がいいのかなって思いますね。
書込番号:23463482
0点

ご回答、ありがとうございます!
クーラー取り付けネジは共用なんですね。
貴重なご意見、ありがとうございました!
書込番号:23464313
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





