
このページのスレッド一覧(全4795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 7 | 2020年3月4日 21:09 |
![]() |
5 | 5 | 2020年3月1日 19:38 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2020年2月27日 23:29 |
![]() |
3 | 6 | 2020年2月24日 15:45 |
![]() |
0 | 9 | 2020年2月23日 20:56 |
![]() |
1 | 7 | 2020年2月22日 18:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ファンと同じでビスで固定すると思うのですが。
書込番号:23266300
0点

質問内容がチョッと…
簡易水冷なのか、本格水冷?
まあどちらもPCケースに付属してるか別売りのネジで固定します。
ファンを間に入れて固定する事もあるので、長いネジもあります。
その辺は簡易水冷なら付属のネジがあります。本格水冷は別に購入するのかな? 最近はキットで一式売ってるのもあるから、それを買えばあります。
基本ネジで固定します。
書込番号:23266312
0点

回答ありがとうございます。
すみません、質問内容が分かりにくかったですね。
PCケースにどうやってラジエーターを固定しているのか気になって質問させて頂きました。
ラジエーターもネジで固定するんですね。
書込番号:23266326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンからラジエターを貫通する長いねじだったと思いますが、確か、ファンの接続の方法によって2種類あります。
ラジエターのタップの切ってある方向で短いねじと長いねじと両方が有ったと思います。
書込番号:23266328
0点

>ユーカリの木の実さん
ユーチューブで「本格水冷」で検索すれば実際に組み立ての動画があるので解りやすいです
大体のメーカーの本格水冷のラジエターにはFAN固定用の長いネジとケース固定用ネジが付属されています
書込番号:23266329
0点

メーカーによってはインチネジとミリネジの違いがありますけど
書込番号:23266337
0点

>名古屋のドンファンさん
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
動画見てみますね
書込番号:23266352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H115i RGB PRO XT CW-9060044-WW


確かにそうですね(笑)
H115iと書いてあったのに120mmと書いてあって焦りました(笑)
ピカピカにしたいのでPLATINUMのほう買おうと思います。
書込番号:23239367
1点

検索しづらいから、価格.com のスペックのファンサイズも直してほしいところ…。
しかしいきなり値段下がったなー。先週から 25% OFF (´・ω・`)
書込番号:23260998
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3
マザボをAsrockのx570 phantom gaming x
またはasusのx570 rog e-gamingにしようかと考えています
そこで質問です。このcpuクーラーを取りつけたとき一番上pcie x16スロットとクーラーは干渉はするのでしょうか?
因みにグラボは今現在では
SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 5700 XT 8G GDDR6
もしくは
PowerColorのRed Devil Radeon RX 5700 XT
にしようかと考えています。
書込番号:23255606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

しないです。
ASUS ROG STRIX X570 E-GAMINGなどのマザーはX16スロットが1段下げて有りますので、大抵のクーラーは付きます。
自分はCryorig R1などもつかましたが普通につきます(やや狭いですが)アサシンも14cmファンですので条件的にはほぼ同じです。
書込番号:23255618
1点

最上段がx1スロットはよくありますが、 x16のグラボスロットなら問題ないです。
M-ATXなどでは x16スロットが上にあるものはアウトですが。
書込番号:23255634
1点


>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
そうなんですね
ありがとうございます安心しました!
できればメーカーそろえたいのですがちょっと予算がオーバーしてしまいそうなので。
いつかは挑戦してみたいです!
書込番号:23255855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000

白虎UAMD版はPWMファンですよ、回転数調整ができないなんてことありません。
虎徹Uと同じです。
もちろんファンのサイズが92mmと120mmそしてヒートシンクも違いますから、冷却能力的には虎徹Uが上です。
Ryzen3600くらいでしたら、白虎でも構わないと思いますよ。
書込番号:23248539
0点


冷却性能に余裕があるのは良い事なので虎徹の方を推奨かな?
とりあえずWraith stelthは余裕がなさそうなので、冬場だけなら有りな気はするけど。。。
https://pcfreebook.com/article/cpu-accessory-cooler-battle.html
自分は3600Xですら、Wraith Spireですら使わなかったので、冷却重視ではあるのですが、と言っても今はそこまで高性能クーラーを使ってるわけでもないですが、まあ、虎徹程度の大きさなら問題点も少ないのでありだとは思いますが
書込番号:23248545
1点

虎徹だと余裕ありますy
Ryzen5-3600なら、白虎でも問題ないですね。
白虎のほうが小型なので、すっきりしてます。
取り付けも、バックアプレートの虎徹と違って、リテンションクリップの白虎だと手間もかかりません。
好みで良いかと。
書込番号:23248564
0点

純正とは白虎無印ではなくCPU付属のもののことでしょうか?
CPU付属のものもPWM制御は可能です。
書込番号:23249202
0点

付属品も制御出来るんですね!
付属品でいいや(-ω-)
ありがとうございます
書込番号:23249756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Alphacool > Eisbaer LT 360
@ 泡噛みならPCをしばらく斜めに傾けで置いておく。
A ポンプノイズだと止まらないのでポンプ回転数を弄れるならやってみる 12V→電圧下げ
書込番号:23246386
0点

この兄弟機種使ってますが、ポンプヘッドのところから給水できますので精製水を足してみられては?
500mlで100円でドラッグストアにあります^^ 私は古い中古機種だったので結構足しました。
書込番号:23246403
0点

給水中ヘッドを外しますので、CPU付属クーラーを付けておけばよしです。
書込番号:23246448
0点

>あずたろうさん
回答ありがとうございます。
因みに、ラジエターは天井付けにしていてもエアー噛みしたりしますか?
書込番号:23246454
0点

停止して時間経って再起動後に音が出だしたなら泡がみの可能性もあります。
ずっと停止してなくてカバー開けて聴いてみたら音がしてた言うならポンプノイズかな。
泡がみはもっと別な感じの音ですね。 ぎゅるぎゅる、ごぼごぼ。
ジージーはないな。
書込番号:23246479
0点

しばらく時間を開けて立ち上げなおしましたところ異音がなくなりました。
勿論教えて頂いた「筐体を傾けて、尚且つラジエターまでのウォーターラインをグイグイ弄って」おいたのが良かったのだと思われます。
異音はエアーが噛んでいたということになるのだろうと思われます。
エアーが噛む状態ということは循環液量が減っていると見た方がよいのでしょうか?
書込番号:23247921
0点

だと思います。
当方ド中古簡易水冷を買って、あまりにも酷かった泡がみで水を足しましたが、
それでもヘッド外してCPUの載せ替え作業後など、まだゴボゴボ言います。
ちょっと時間置いたり、斜めにした後は全く問題なくなってます。
頻度が目立つようになった、冷却が怪しくなったとかなら給水対応されたらよいのでは?
書込番号:23248172
0点



CPUクーラー > サイズ > SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
表題の件、Athlon 220GEからRyzen1700(無印)に換装してみた所突如電源が落ちる事象に遭遇しています。
換装前は安定して稼動していたのでTDP65Wをうたってるとはいえ、
クーラーの冷却力が足りていない疑念があるのですが、本品標準装着のファンで冷やしきれているのでしょうか?
また、ファン換装に当たって風量がもっと稼げてかつ同等の静穏さを誇る製品があれば教えて頂けたらと思います。
書込番号:23242214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源は400Wです。
MSIの電源電卓で計算したらシステム消費電力は188Wと出ていたので
電力供給不足はまず無いと踏んでいます。
書込番号:23242226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラピネイトさん
CPUが規定以上熱くなった場合は、基本的にサーマルスロットリングが働いてCPUの動作を遅くしてシステムがフリーズなどが発生しないようになっているのですが、そこそこの性能のグラフィックボードを積んでいる場合は、電源が経年劣化して電源容量が低下してシステムが落ちる場合があるようなので、お気を付けください。
書込番号:23242235
0点

CPUの温度を表示するツールがあるんで、それで観測してみましょう。
書込番号:23242248
0点

Ryzen7 1700でエンコでほぼ100%稼働を数時間させていましたけど、付属の標準CPUクーラーで十分冷えていましたよ。
ファンの回転数は100%だけど(夏場でも63度、室温は30度いくかいかないかくらいの状態で)。
どのぐらいの負荷をかけた状態でか分かりませんけど、冷やしきれないと言うことはないでしょう。
静かにといっても、発熱具合を考慮して多少の騒音も我慢する必要はあるのでは?
落ちるのは電源とかCPUの冷却とはまた別の問題かと思いますけど。
書込番号:23242266
1点

>ラピネイトさん
構成が不明なんで何とも言えない所ではありますが、
>クーラーの冷却力が足りていない疑念があるのですが、本品標準装着のファンで冷やしきれているのでしょうか?
1700(定格)自体の発熱はかなり低いのでCPUの熱関係で落ちるのならクーラーの取り付け不備が疑われます。
しっかり取り付けられてるか確認ですね
突如電源が落ちる事象で月並みな回答では電源の経年劣化(不良)等が考えられます
書込番号:23242267
0点

帰って確認しました。
…埃がヒートシンクから完全に落ち切っていなかったというオチでした…
ファンを外してエアダスターを隅々まで吹いて掃除して取り付け直したらきちんと安定稼働しました。
お騒がせしました。
書込番号:23245791
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





