
このページのスレッド一覧(全4795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2020年1月11日 19:02 |
![]() |
16 | 29 | 2020年1月10日 03:06 |
![]() |
7 | 6 | 2020年1月6日 20:52 |
![]() |
11 | 9 | 2020年1月3日 20:02 |
![]() |
1 | 6 | 2019年12月20日 19:53 |
![]() |
8 | 10 | 2019年12月16日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 超天 SCCT-1000
すでにこのシリーズのTUFを買ってしまった後ですがよろしくお願いします。
CPUはこれから購入予定です。
室内の温度やケースのクーリングの状況にも変わるかと思いますが、一般的に温かい室内で、
corei5 9600k(TDP95W)で使用した場合、6コアすべて100パーセント使用した場合、ファンの回転数結構上がりますか?
今新しく出た、tdp65wのcorei5 9400fと迷っています。
よろしくお願いします。
0点

付属は、サイズ KAZE FLEX 120 PWM (風フレックス 120 PWM)
https://www.scythe.co.jp/product/fan/kazeflex120-pwm
12cmFANで最大1200rpmですから、静かですy
書込番号:22457813
1点

CPU使用率が100%だから回転数もMaxと言うわけではありません。
あくまでもCPU温度です。 大体70℃近辺じゃないと回転数Max近くにはならないです。
夏場にOCCT負荷テストでもしない限り。。
当方はi5 8400ですが この画像は現在リッピング+エンコのダブル作業中です。
クーラーは虎徹Uです。ファンは同じかな。
書込番号:22457895
0点

おまけ:
OCする気がないなら、もうすぐK無し i5 9600や i7 9700も出るらしいよ
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-9679.html
書込番号:22457911
0点

i5 9600KでOCをしないなら超天で問題ないし、2000回転とか回るわけでは無いので、最大回転ではそれなりでしょうけどうるさくて耐えられないという事は無いと思います。
夏場の話だし。。。
書込番号:22457978
1点

>なめくじねこさん
9600K使う予定なんでしょ?
大して熱は出ないって思いますけど?
しかし個々の環境次第ってのはあると思いますね。
真夏に冷房のない私みたいに35℃にも達する部屋で使う人もいるし。
それでも回転上げない設定でやってますけど(大笑い)
それにねCPUファンの回転数なんてのはマザーで設定して落とすことも、上げる事もできますし。
個人的にはsilent設定でファンは回転下げて使ってます(9900kをOCしてもsilent設定です。)
私はうるさいPCは大嫌いなんで ケースファンすら付けない人です。
これにすりゃ 100%負荷かけても1000回転まであがらんと思いますよ
(各種CPUや各種空冷クーラーを使ってるけど1000回転なんぞ絶対上がらない)
でも それでちゃんと冷やせれる様にやってますけどね。
さてさて
私の思い込みで超天は虎徹より冷えないって思ってたんだけど・・
他のスレのデーター見ると、虎徹と同等って感じですから 9600k定格なら〜
silent設定で回転絞っても十分かと思いますよ。
今更・・8400の焼き直しの9400Fなんてのは論外だと私は思う。
書込番号:22458068
1点

みなさまありがとうございます。
9600k買わないと後悔しそうですね。
新しい家に引っ越すため
corei7 860からの増設で9年ぶりの自作でわからないことだらけです。
この機種買ったらまた10年ぐらいは長く使いそうな感じがするので9600k買うことにします。
電解コンデンサーとか熱に弱い部品を引やせれたほうがいいので
やはりマザーボードを冷やせるトップフローがいいのでこの組み合わせでいこうと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:22460606
1点

3つしかベストアンサー選べないので、答えていただいた順にしました。皆様ありがとうございます。
書込番号:23161629
0点



CPUクーラー > CRYORIG > H5 UNIVERSAL V2
もう購入してしまったんですが…
クマさんグリスとcorei9 9900k と
こちらの空冷クーラー購入しました。
まだ、セッティングはしていません。
見た目と価格で、選んでしまいましたが
使えるでしょうか?
書込番号:23133104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BTO PCでは虎徹Uクラスのもあります。
OCせず使うなら大丈夫でしょう。
また夏場には0.05〜0.1くらいの電圧下げで、更に熱低下に有効です。
95W制限で使われても結構なパフォーマンスは残りますし、省エネと高パフォーマンスの両立化になります。
書込番号:23133119
0点

>あずたろうさん
そうですか。
ありがとうございます。安心しました。
後は、ケース内に収まるか、どうか…
グラボが比較的大きめなので、その点が心配です。
書込番号:23133123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神山 誠十郎さん
ケース・マザーボードは何でしょうか?
書込番号:23133153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kou@(KOYO)さん
マザーボードは、
asus Z370-P
ケースは、ガラスケースの
マジックミラー号。
BTOなので、サイズがわかりません…
書込番号:23133470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BTOなら、どこのどの製品か、型番を書きましょう。
わからないなら、ケース外観を写メってアップ。
わかる人にはわかるでしょう。
書込番号:23133508
0点


>けーるきーるさん
帰り次第、調べてアップします。
中くらいのケースなんですが。
書込番号:23133519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
違います。
もう少し地味なケースなんですが。
書込番号:23133525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kakaku.com/item/K0000330470/spec/#tab
現在のCPUクーラーがこれのようなので(159mm)、
そちらのPC画像で余裕そうですから、問題はなさそうですよ。
書込番号:23133563
0点

ケースには
メーカー名 型番は 捜しましたが
見つからず。
購入したレシートは、PC一式でまとめて
金額でしたので、個別にはわかりません。
書込番号:23134035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>OCせず使うなら大丈夫でしょう。
OCしないの?せっかくなのに
書込番号:23134038
0点

もう買って持ってるものを取り付けて試して自分で判断する能力がないのによく別スレで偉そうに虎徹で十分とかアドバイスできるよね。
書込番号:23135060 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サポート会員な為、自分で取り付けると
無効になります。
工賃タダやし、仕方ないですね。
5ギガーには、しません。
corei9 9900k だけで十分幸せであります。
書込番号:23135069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

虎徹に比べれば
知名度 実績に欠けるかな?
と、思います。
書込番号:23135072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神山 誠十郎さん
失礼、遅くなりました。
>「使えるでしょうか?」
使えます。
>「虎徹に比べれば 知名度 実績に欠けるかな?」
いいえ、 あ な た が 何 も 知 ら な い だ け です。
P.S. 型番が調べられない"能力の無さ"、
せめて何処のBTOかも書けない"配慮の無さ"、
空気を読まない"不謹慎"、その他色々、頑張って直してきて下さい。
誰にだって「話が通じない、話にならないやり取り」は不快なものです、
周りから見てるだけでも。
別に「馬鹿にしてる」わけではありませんよ。
「馬鹿にされてる」と感じるのです。
書込番号:23135305 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Kou@(KOYO)さん
ケースには、型番書いてないですね。
ショップオリジナルのケースでは
ないでしょうか。
虎徹ほど、知名度はないと思いますよ。
書込番号:23135576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神山 誠十郎さん
"知名度"って「そのもの以外に比較できる他のものが多数認知できる場合」で使われる単語ですよね?
あなたは虎徹以外にどれだけのCPUクーラーを知っておられる(使ってこられた)のでしょうか?
書込番号:23135619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アカウントネームを度々変える人と頭の悪い会話をする気はありません。おしまい。
書込番号:23135973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Kou@(KOYO)さん
ワシのハイエンドPCに
嫉妬してるんかいのぅ。
書込番号:23136656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神山 誠十郎さん
みんなスレ主様のpcスペック知ってるの?
書込番号:23136725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミネバさまさん
そんなん聞かれても
分かりません。
ただ、彼は
ワシのハイエンドPCに嫉妬しているみたいです。
書込番号:23136744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あずたろうさんが出したコルセア のクリスタルなら、確かに羨むかもしれんけど、コルセア のは前面はマジックミラーではないもんね。
昔、antecで前面ミラーで流行ったのがあったけどそれをパクって横をガラスにした中華製?
書込番号:23136929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ミネバさまさん
ビンゴ。
ショップオリジナルって思ってました。
書込番号:23137109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケース 175mm迄
クーラー 160mm
楽勝だよ。むしろスペース余ってスカスカだよ
書込番号:23137276
0点

>ミネバさまさん
まあ、
ハイエンドPCだから仕方ありません。
プレミアム会員ですよ。
書込番号:23137277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミネバさまさん
ありがとうございます。
来月8日が、楽しみです。
書込番号:23137334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日 無事に取り付け完了しました。
メモリーにスレスレでした。
core i9 9900k も、52〜53度くらいで
安定。
書込番号:23158548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 MAX [ブルーLED]

ZALMANのCPUクーラーやGPUクーラーは好んで使用していましたが、
ネジを紛失したことが無いので、どんなネジだったか記憶に無いですね。
ネジをバラ売りしているホームセンターに持って行って、
現物合わせで適合するネジを探すと良いですよ。
書込番号:23151536
0点

取り付ける場所のネジ穴の大きさを定規で測ってみて
それに合う仕様のネジをホムセンで選ぶといいです。現物持っていって
実際に合うのかどうかも確認して
自分はそれで古いPCのCPUクーラーの固定ネジの部分にちょうどピッタリのものを探せました
(固定のプラスティックの留具が壊れたので・・・念の為に絶縁固定バンドを両側に挟んでます)
書込番号:23151939
0点

このクーラーは現在も2台使ってますが特殊なネジです。
https://www.zalman.com/jp/contents/products/view.html?no=367
https://jisaku-game.com/archives/204
書込番号:23152202
2点

返信ありがとうございます。
やはり特殊ネジでネジのみ購入は難しそうですね。
現物合わせにてトライしてみようと思います。
みなさまありがとうございました。
書込番号:23152535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しょうがないなぁ〜(某大山のぶ代風に脳内再生して下さい)
https://www.google.com/search?client=ms-android-sonymobile-rev1&sxsrf=ACYBGNQH0SxlABEVp4Kqs_IA8rRgK3MBBQ:1578308149087&q=ねじcom&spell=1&sa=X&ved=2ahUKEwjuysSE6O7mAhVKIqYKHaXkCMkQBSgAegQIDRAC&biw=360&bih=592&dpr=3
んと昔はねじCOMさんそのものの名前のサイトあったのですが、今はライバル増えたのか?乱立しとりますね。
ガチで調べるやり方はデジタルノギスで現物のサイズ調べてホームセンターに行くのが良いのですがね。
規格が分かればネット注文も出来ますし、あとコメリ等でも小さいマイクロネジ系統がなかなかステンレスの品質良いもの売ってますね。
亀レスですが何かの参考まで。
書込番号:23152706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは miqueさん
大事に使用されているんですね。 もう発売から10年ですか 私もこのクーラーは、非常に気に入っておりました。
さて、ホームセンターに買い出しに行かれます?
私の手持ち9900MAXの測定値なんですが、ISO規格のM3×15を使用して、首下 約12mm弱に調整すれば、締め付け具合も付属ボルトと大差なく取り付けできるんじゃなかろうかと思います。
こちらのクーラーですが、取り付け金具の足の曲げ角度が違う2種類が存在していたような記憶があります。 記憶違いでしたらもうしわけないっす。
書込番号:23152826
2点



CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3
ryzen9 3900Xの冷却で簡易水冷のCorsair H150i pro rgbとこの製品だとどちらがおすすめですか?冷却性能だと簡易水冷が良さげですけど、差があまり無ければ故障率の低い空冷しようかなと思っているんですけど。
書込番号:23135860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらも、3900Xだったら十分に冷却できるので好みで良いと思うのですが。。。
自分は3900XですがCoolerMaster MA620MやCryorig R1 Universalを使ってますが冷やせない事は無いので問題ないかな?
一応、アサシン3は280mmより冷えるそうですので甲乙つけがたいと言った感じでしょう。
まあ、それより、自分的にはアサシンまで行くとクーラーを取りづらいという部分の方が気になります。
簡易水冷の水漏れも怖いのですが、それよりすっぽんの方が少し怖い。
それほど気にすることでも無いですが、好みで良いと思います。
書込番号:23135882
1点

冷却に関しては同意見でどちらでも十分じゃないでしょうか。
故障については水冷(簡易水冷)だとポンプ故障はここでも拝見したことあります。
また自分もポンプ(水枕)のLEDが故障はしました^^;
LED故障なら空冷・水冷関係なくあり得ることでしょう。
ただ簡易水冷の水漏れは見た経験も無いですね。1回だけあるのは水じゃなく油分のようなものが垂れて
ホース部分を何時までも濡れた様に光ってるものは見ました。 水だったら放っとけんば乾きますから。
確かに本格水冷なら、仕様の拙さか処置の拙さかで漏らしたものはネットで何度も見ています。
あまり巨大な空冷を付けると周辺の扱いが面倒なこと、取り外しがまた同様に大変であること。
CPU周りをスッキリとさせて扱いやすくしたいので、熱量の大きなCPUなら自分は簡易水冷派です。
書込番号:23135927
2点

何となく思いだいました。
ファンの軸受けのオイル漏れのようなクチコミでしたね。
それがホースまで垂れて騒がれてたようでした。
書込番号:23136031
1点


>仕様の拙さか処置の拙さかで漏らしたもの
リークテスターや仮組、Oリングの密着にある物を用意していないなど、事前の準備を整えず、ネジ溝G1/4フィッティングに対して、無駄に太い意味のないチューブを使い、チューブ折れ回避のアンチキンクコイルも使わない輩は拙いと思う。
本格水冷で仮組やリークテスター怠ると、リークテスト中に経験した事例として、フィッティングのOリング劣化は見逃されやすいと思いますよ。
ソフトチューブだからと安易な思いで、アングル付いたコンプレッションフィッティングやアダプターも使わずに、無理矢理チューブで曲がり作るのは愚の骨頂。
本格水冷を掲載しているブログには、準備に足りないものが意外と多いことから、鵜呑みは厳禁なんですよね。
詳細書ききれないから、省略しているものと思いたいですけど・・・
水路設計とメンテナンスの容易さを想定したパーツ手配に加え、その他の細かい準備出来ない人は、特にメンテナンスで失敗する可能性は高いと思いますよ。
本気でソフトチューブの本格水冷される場合、大掛かりな水路2系統の水冷パーツ予算は容易に20万円超えますので、実はハードチューブの方が安上がりになる事も有るのですがね。
上記の様なリスクを避けたかったら、簡易水冷や空冷でも充分と思いますが、構成パーツとケースの大きさや形などに依存し、CPUクーラーだけでなく大元のケース内エアフロ確保も大切。
空冷であろうとケース内エアフロ悪かったら、それもまた意味無いので・・・
その様な意味からスレ主さんは尋ねる際、構成の詳細を具体的に書き記す事が先ではないでしょうか?
書込番号:23143213
1点

>Highpingさん
まぁ 3900X定格程度なら 十分にGAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3で冷やせるでしょう。
メモリーも十分に隙間できそうな感じなので大丈夫かな・?
あずたろうさんの指摘の通り〜
でかい空冷は一度取り付けると・・周りは手が入らない。
何かするにはクーラーの取り外しが必要となる。
なんてデメリットは出ますね。
まぁ この程度の空冷クーラーでは うちの しずかちゃん(空冷) の足元にも及ばん程度の冷却ですが十分かと。
まぁ 見た目は・・ここらや R1が格好良いですね(多分取り付けると似たようなスタイルになるかと)
揚げないかつパンさんの今使ってるクーラーも 見栄えは素晴らしいです(性能はまったくですけど)
私もね〜 見栄えが良いので〜8700K機に冷却では大したことないR1搭載してるので 見栄えも大いに選択肢にはいるかと。
価格的に
10000円以下なのでNH-D15買うよりは安いですし、取り付けもNH-D15やR1よりは簡単だと思いますよ。
搭載したらレビューよろしく。
今のレビューは試用ですし、全くわからんレビューなので データーが見てみたいですね。
NH-D15 R1 これ ここらは 多分横並びの性能だと思います(しずかで冷えるのは NH-D15)
市販の空冷は・・ここらが限界かと。
まぁね〜
デザインで選べば良いだけかと。
書込番号:23145460
1点

こんばんは Highpingさん
キンちゃん1234さんの言うところの、この程度の空冷クーラー3社の冷却性能は、私の環境では確かに大差なかったです。
確かに、ハイエンド空冷よりも安価な製品でも使い方次第では、ハイエンド製品を凌駕する冷却性能を発揮するケースもあると思います。
>キンちゃん1234さん
風魔は、全然冷えないだの言ってませんでしたっけ?
新しい奥義でも編み出したんでしょうか。 是非、スペックを伝授して頂ければ、私の環境でも試してみたいと思います(笑
私的な意見ですが、メモリーのヒートシンクの高さも重要視した方が良いかと思います。
このてのクーラーだと、どうしてもフロント側のファンがカチアゲ状態になり、クーラー全高が高くなり見た目スマートじゃなくなり、サイドパネルが閉まらないなど弊害もあるかと思います。
そのへんは、簡易水冷楽で、メモリーの抜き差し交換も容易に行えます。
書込番号:23146552
2点

>あおちんしょこらさん
私のスレで 報告してますんで探してみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23144234/#tab
風魔弐静香仕様 改め 風魔弐しずかちゃん仕様
静香って名前は クールさんから 某タレントの奥さんの名前で嫌いらしいので〜
ひらがなに変更、 わたしとしてはドラえもんのしずかちゃんイメージ? 可愛いですよ。
ってね 多分 CPUクーラーで4ファンってのは あおちんしょこらさんでも 見たことが無いかと?
風魔弐二重反転4ファン仕様であります。
NH-D15を圧倒する忍者5二重反転トリプルファン仕様から-4℃でありました。
比較で言うと NH-D15が忍者5トリプルファンに5℃近く負けるって感じでしたので〜計算上は-9℃になる。
NH-D15から-10℃近くってなりますと 簡易水冷でも無理かと(大笑い)
一応一言 忍者5トリプルファン や 風魔弐静香ちゃんとの〜
直接対決は避けておりますんで〜多数のクーラー取り付けての温度等での比較であります。
何と言っても・・・
直接対決で ボロ負けになるのは・・個人的に忍びないですし。
冷却能力では 二重反転仕様に歯が立ちませんが、素の状態では最強クラスですので。
まぁ 高いお金だしてますし、これで十分冷えているので 9900Kで使い続けます。
あくまでも 私の環境でのデーター 他人の事はしりません(大笑い)
書込番号:23146595
0点

>あおちんしょこらさん
いちおう 念押しで軽く説明を。
素の状態で過去にRyzen2700を限界までOCして〜
NH-D15は、忍者5に 5℃程度の差を付けました。
忍者5は 二重反転トリプルファン仕様に変更で〜
素の状態より10℃近く下がりました。
これで NH-D15よりも4〜5℃は冷えると判断。
その 忍者5トリプルファン仕様よりも 風魔弐しずかちゃんは〜-4℃であります。
まぁ 単純計算で NH-D15から 8〜10℃冷えるって計算であります。
あと グリスでも 私の安物グリスから シミオシグリス交換も 過去にない効果が出ました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23132154/#tab
30g 170円の激安中華グリス 25g 500円の私の常備グリス等との 比較であります。
しょうもないデーターばっかり 取っております。
あくまでも 私の環境でのデーターですので〜
他人に再現できるかどうかは 知りません、ってか 知ったこっちゃないです(大笑い)
書込番号:23146613
0点



CPUクーラー > Corsair > H115i RGB PLATINUM CW-9060038-WW
Define R4のフロントにこれを取り付け、ファンサンドで、殻割りメタル化したi7-7700Kを冷やしてます。
70℃以下で5GHz常用出来て大満足なんですが、どうせなら他のケースファンも光らせたいと思いました。
その場合、RGBの4ピンをHUBで増やしてCorsair linkに繋げるのだと思いますが、それは、このH115iに、Corsair node proを買い足せば同メーカーのファンを一緒に光らせられますか?
それともCommander proも必要なのでしょうか?
書込番号:23118536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Corsair Lithing Node ProだけでRGB HUBの制御はできます。
ファンの回転数制御をしたいならCommander PROが必要になります。
ただし、ケースファンと簡易水冷のファンが違う場合はRGB HUBがもう一つ必要になります。
多分、この簡易水冷はMLファンなのでケースファンをMLファンにするなら、RGB HUBは1個で行けます
書込番号:23118573
0点

このような組み合わせでLED FAN増設可
「CORSAIR RGB Fan LED Hub」
https://www.amazon.co.jp/dp/B075GWMJ68/
書込番号:23118586
0点

今、Lithing Node PROを持ってるなら、ファンのライティングコントロールは2系統まで出来るので、RGB HUBのみでもOKになります。
この簡易水冷にLithijng Node PROが付いてるかどうかがコルセアのホームページがメンテ中で分かりませんでしたが。。。
追加のファンはどれにするんですか?
書込番号:23118612
0点

https://www.links.co.jp/item/h115i-rgb-platinum/
紹介ビデオでも仕様でも付属には無いですね。
合計のLEDファン数で決めればよいでしょう。
書込番号:23118654
0点

なんとなくだけど、2ファンパックか3ファンパックをお好みで購入して簡易水冷はそのままというのが一番安い感じがする、
ファンはお好みで
書込番号:23118668
1点

>揚げないかつパンさん
あ!同じファンじゃないとだめなんですね!それは気づきませんでした!
では同じMLを購入しようと思います。
node proとハブとセットになったのが良さそうですね。
>あずたろうさん
この写真のはファンとセットになってるnodo proとハブの接続写真ですね!
参考になります。
H115iについてるMLとセットのやつを購入しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23118866
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
i9-9900Kで使用する空冷CPUクーラー探してます
簡易水冷のメンテナンスがしんどいので、探しているのですが。。
マザボ msi mpg z390 gaming pro carbon
pcケース Lian Li O11
メモリは4枚指してます
金額は問いません。
書込番号:23109241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使わないクーラーのところではなく、9900Kのところで質問すれば良いのに…
良く出てくるあたりでこの辺。
>noctua NH-U12A
https://kakaku.com/item/K0001152530/
私は、超天を95W制限で使っていますけど。
書込番号:23109250
2点

お掃除楽なファンが1つが良いですよ。
KAZU0002さんのように絞りなされ^^
書込番号:23109259
2点

>簡易水冷のメンテナンスがしんどいので、探しているのですが。。
メンテナンスなんてやめてしまえばいいのでは?
そうすればしんどいことはなくなりますよ。
本格水冷のメンテナンスがしんどい、というのならわかるんだけれど、メンテいらずのお気楽水冷が簡易水冷のいいとこなのに。
メモリー4枚がヒートスプレッダなしなら忍者5でええのでは?
書込番号:23109272
2点

>けんけん7211さん
同じnoctuaならね〜
こっちの方が安くて、静かで よく冷える。
noctua NH-D15
https://kakaku.com/item/K0001034299/?lid=20190108pricemenu_hot
なんでこれより高くて冷えなくてうるさい同じメーカーのをすすめるのか不思議ですがな。
ケースも大きいようなので十分入るでしょう。
noctua NH-U12Aは、120mmファン搭載では冷えるってだけで〜
140mmfan搭載のクーラーには全く冷却追いつきません〜
おまけに 2000RPM回ってうるさいだけで〜おすすめしませんよ。
新製品が出ると必ず提灯記事でてね〜それが 非常に冷えるって刷り込みをするので〜
まぁ そう思い込む人もいるでしょうが だいたい宣伝だと思うほうがいいです。
私も9900KにNH-D15組み込んでますよ。
エアコン使う環境なら50倍設定でも真夏イケルと思いますよ。
我が家は室温32℃オーバー下手すると35℃なんで真夏は流石に50倍(5G OC)無理ですけどね。
でもって〜
抵抗入りのケーブル付属してますから、こっちつかうと ベンチ回そうが〜何を使用が〜ほぼ無音で冷やしてくれますよ。
空冷最高峰ってなると必ず名前の出てくるCPUクーラーです。
イチオシです。
まぁ手を加えればNH-D15以上の冷却も可能なクーラーもありますが〜
まぁ NH-D15で冷えなければ仕方がない!
って 空冷最強クラスのクーラーです(おまけに静かですよ)
書込番号:23109323
1点

簡易水冷のメンテナンスって、ラジエターのお掃除?
OCをどの程度するか?によるとは思いますが
書込番号:23109334
0点

初期不良1回と、今ジリジリ音がしててどうしようかって感じです。
空冷だったら↑のようなのはきにしなくて大丈夫かなって
書込番号:23109340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。。
ありがとうございます!
きにしてたのがエアフローとか大丈夫かなって感じですが、問題無さそうかな。
書込番号:23109344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けんけん7211さん
今は寒い時期ですからね〜エアフローも気にしないで良いでしょう。
まぁ空冷はトラブルとは無縁って感じなのが 私がこだわる理由だけです。
簡易水冷は・・ここでも 結構水漏れの報告ありますしね〜
ある程度は 定期的に交換する方が安全かもしれない
(ここの常連さんとかは 定期的に新製品に交換してるから問題ないでしょうけどね)
その点・・空冷は・・ファンが壊れて止まっても・・まぁ 別に問題はない(致命的ではない)
まぁ 空冷派 簡易水冷派に分かれるのは そこが気になるかならないか?程度じゃないのかな?
空冷派には〜ポンプの故障とか、ポンプ詰まりとか、液漏れってのは絶対にないのが気楽って私は思ってる。
それと 寿命が長い〜私は貧乏なんで〜長く使えるほうがうれしい。(大笑い)
書込番号:23109412
0点

水漏れしたら、被害範囲がすごいことになるな。考えただけでも恐ろしい
書込番号:23110993
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





