
このページのスレッド一覧(全4795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 15 | 2019年11月19日 00:27 |
![]() |
3 | 10 | 2019年11月16日 22:13 |
![]() |
3 | 9 | 2019年11月9日 17:00 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2019年11月6日 08:36 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2019年11月4日 21:59 |
![]() ![]() |
13 | 12 | 2019年11月4日 17:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X52 RL-KRX52-01
KRAKEN X52を購入しました。
接続方法がよくわからないので質問させていただきます。
マザーボードはASRockのB360Mです。
ポンプからSATA、(赤丸)CPU Fan Connector (CPU_FAN1)、ファン2個(ケーブルに根元から順で刺しています)
ポンプから(赤丸)USB 2.0 Header (USB_7_8)
にそれぞれ接続して起動しました
するとファンが回ってNZXTの色も白く光りましたが
camにて
CPU ファン速度 該当なし。
照明 デバイスが見つかりません。と表示されます。
私は正しい接続方法ではないのでしょうか?
BIOSではCPU FAN 1 Speedが2008RPMでChassisFANは1、2どちらもN/Aでした。
あまりBIOSなどに詳しくなく自力で解決できなかったので皆様のお力を貸していただけますと幸いです
1点

文章からはわかりづらいのですがSATAは電源のSATAと繋いでるんですよね?
あとポンプから出ているファンコネクタが4個あると思うのですが、4ビンと3ピンのものがあると思いますので、ファン一個は4ピンのコネクタに繋いでますでしょうか?
書込番号:23049595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源のSATAにつないでいます。
今確認したところ根元に一番近いものが4pinとなっており、4pinと3pin一個ずつファンが接続されていました。
書込番号:23049608
0点

私はCAMを最新版にしたらファンスピードを検出してくれなかったので、たまたま古いバージョンがあったのでそれに戻そうと思ってるんですが、実は今CPU不在ですぐには試せません。
お力になれなくてすいません。
書込番号:23049618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://sta3-nzxtcorporation.netdna-ssl.com/uploads/download/attachment/676/Kraken_X42X52X62X72-manual-092818-web.pdf
上記マニュアルから
L ⇒ Aer P fan X52 - x2 120mm
M ⇒ Power cable set X52 - for 4 fans
N ⇒ Mini-USB cable
4ピンの電源ケーブルセット上の最初のファンコネクターにファンケーブルを接続します。 必要に応じで、残りのファンコネクターを使用します。
⇒ L、M
X52のファンコネクタの数量は 4なので 4つ全て使用。
電源ケーブルセット上の3ピンコネクターをマザーボート上の4ピンCPU_FANコネクターに接続します。
⇒ M
電源ケーブルセット上のSATA電源ケーブルを電源装置からのSATA電源ケーブルに接続します。
⇒ M
ポンプからのミニUSBケーブルをマザーボート上の利用可能なUSB 2.0内部コネクターに接続します
⇒ N
書込番号:23049630
0点


>sakki-noさん
いえいえ、わざわざ返信を下さり感謝します。とりあえずやれることをやって解決しなかったらcamのバージョンを下げてみようと思います。
書込番号:23049648
0点

>あずたろうさん
そこはちゃんと挿されてる思いますよ。
その図の下のラジエーターファンと繋ぐ方のコネクタの話だと思います。
書込番号:23049656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

camはUSBで通信してますので、ヘッダーをUSB_13_14に変えてみたり、もしお持ちでしたらminiUSB-USB Aのケーブルを使ってリアパネルのUSBポートと繋いでみてください
書込番号:23049671
0点

>頭Pさん
USBの場所を変えてみたのですが状況変わりませんでした><
ケーブル買ってみて試してみようと思います。。。
書込番号:23049723
0点

>TKM_DFさん>sakki-noさん
すみません、確認不足でした。
それで改めて、
まだOSインストール前ということではないですよね?
見当違いならすみません。
書込番号:23049799
0点

一時期のCorsair Linkのような不具合ですね。
OSアップデートも含めて見直しを。
書込番号:23049801
0点

>あずたろうさん
>sakki-noさん
いろいろ試したのですがダメでした。古いCAMだとファン認識したのですが照明を変えられないので
OS等見直して少し待ってみることにします。
書込番号:23050499
0点

ここで見れる範囲では接続は問題ないと思いますので、もしかするとKRAKEN X52の不具合の可能性もありますね。
ただ、私はKRAKEN X62なんですが、インフィニティミラーの照明が一時的におかしくなって制御できなくなったこと
があるんですけど、再起動したら治ったという経験はありますね。
書込番号:23051241
0点

どうしても認識しないので公式に問い合わせることにしました。
皆様回答ありがとうございました
書込番号:23055993
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01
Kraken G12の購入を検討しているのですが、GPUにX62を用いる場合は、
電源取得用のケーブルから分岐している、マザーボードにファン回転数を返すための3PINファン端子はどこに挿すべきなのでしょうか。
GPU上のオリファン用のピンであれば使えるのですが、マザーボード上のAIO_PUMP connectorなどでしたら、
私のマザーボードのPCIeスロット近辺にfan用のピンがありませんので、延長ケーブルなどの購入を検討するためにも、
教えて頂けますと助かります。
よろしくお願いいたします。m(__)m
0点


見やすいところで良いと思います。
GPUを冷やすポンプ回転数として・・
書込番号:23051243
1点

ありがとうございます!
マザーボードのファン用のピンであればどこでもいいという理解で合ってますでしょうか…?
接続後、uefiでそのピンはGPUのクーラーに使用しているという情報を入れたり(割り当て?など…)といった作業はございますでしょうか?
書込番号:23051291
0点

割りあては無いです。
SYS_FAN1に繋いだなら、BIOSでその部分を読んだり、回転数も弄ったり。。
OS起動後は HWMonitorなどで該当のFAN RPMを読むとか。
書込番号:23051295
0点

グラボのファンのピンに挿すのが普通だと思いますが
マザーでグラボの温度はわからないと思うのですが
書込番号:23051296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通と言えばポンプ回転数は一定で、グラボGPU温度でラジエーターファンを制御でよいのでは?
書込番号:23051341
0点

そうですね、ラジエターファンの方でした
ポンプは最大回転で問題ないですね
だったら、マザーのファン制御にさして最大回転で良いですね
勘違いしてました
書込番号:23051347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大概の簡易水冷はSATA電源からポンプ他の12Vを直接取り込んで回転数だけ表示でマザーへ送ってます。
ちょい昔の安価な簡易水冷はマザーのCPUファン端子から電源ももらい、回転数も送ってますけど。
そもそもポンプはサイレントやスタンダード、ターボなど 回転数変えなくも良いはず。(変えれないメーカーもよくある)
書込番号:23051349
1点

ごめんなさい
X62はUSB制御なので、ポンプの回転戻しは要らないですね、まあ、見たければやっぱりマザーに返すのが正解か
管理も無いから、CAMで回転数見るだけですね
書込番号:23051356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > ASUS > ROG RYUJIN 360
このAIOは水温センサー内蔵ですか?
サイトを見てもその情報がでてないのですが、
サイトの画像では水温が表示されているので、
使っている方がいましたら教えて下さい。
1点


リンクありがとうございます。
早速見てみましたが、CPU温度は表示されていますが、水温は表示されていませんでした。
このAIOはやっぱり水温センサー内蔵じゃないのかな?
手持ちのNZXT Krakenは水温センサーが内蔵されていて、水温でポンプやファンを調整できるのでこれもどうなのかと思った次第でして・・・
かなり高価なので、失敗したくないので。
書込番号:22816152
0点

私の拙い判断力なのでメーカーへ問い合わせたほうが良いと思います。
書込番号:22816287
0点

たびたびありがとうございます。
ソフト上で選択できるのは確認していますが、海外のASUSのフォーラムには
水温を選択しても表示されないような事が投稿されていたので、
実際に使用している方にお聞きしたかったのです。
言葉足らずですみませんでした。
書込番号:22817643
0点

勉強不足ですみません・・・
Packageと言うのはLivedashのソフト上で選択できのですか?
お手数でなければ、画像など添付していただけませんか?
書込番号:22953476
0点

Armoury Crate上で設定するものです。
自分はASUSマザボではないのでAC上で管理しています。
書込番号:22959295
0点

解決?しました。
知人で購入した人がいて、ASUS Maximus XI Heroと9900Kの組み合わせで使っていて・・・
結局水温は測定・表示できず。
そもそも水温センサーが水枕に内蔵されていないみたいです。
よって・・・水温ベースのファンコン不可と言う事です。
はっきり言って、水冷AIOとして不完全だとしか言いようがないそうです。
空冷じゃないのに、CPU温度でファン制御してどうするんでしょうね??
ASUSが何を考えているのか私も理解できません。
NZXTやコルセアの簡易水冷は両方とも水温センサーでファン制御できるので、
OLEDスクリーンを重視しなければ他を選んだほうが良さそうです。
書込番号:23036676
0点



CPUクーラー > Corsair > H115i PRO RGB CW-9060032-WW
初自作です。
ケースのフロント部にラジエターを取り付けるつもりなのですが、
A 外F[ファン|ラジエター|内 ]R外
B 外F[ラジエター|ファン|内 ]R外
のどちらの方が冷却の面で良いのかアドバイスを頂きたいです。
あとこの場合、エアフローの関係でケース天井にファンを増設する必要があるのでしょうか?
念のため使用パーツを一部以下に
ケース:Fractal Design Define R6
MB:ROG STRIX Z390-F (ASUS)
GPU:ROG STRIX RTX2080 (3FAN :ASUS)
*ケースファンは
・FD-CA-DEF-R6付属のDynamic X2 ×2(フロント)+1(リア)
・CW9060032-WW付属のML140 ×2
フロントファンはこちらから二枚セットでいずれかを使用します。
初めてで至らないところばかりですが、宜しくお願いいたします。
書込番号:22806970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

住環境や設置場所等でかなり変わりますから、結局は自分で試すのが一番。
エアコンの有る無し、風通しが良いか悪いかetc…
ケースファンも個体差もあるし、種類によっても変わります。
面倒くさいのは分かりますが(^^;
書込番号:22807006
1点

一般的なのはフロント設置にしてもトップ設置にしてもファンからの空気をラジエターに押し付ける「プッシュ」ですかね。
フロント吸気でしたら、ファン→ラジエター→ケース内。※CPUの冷却優先で熱がケース内にこもる
(この場合リアとトップにファンを設置して排気することが多いと思う。私はそうしてる)
トップ排気でしたら、ファン→ラジエター→ケース外。※ケース内に熱がこもらないのを優先
(この場合リアとフロンにファンを設置して吸気することが多いと思う。私はそうしてる)
でも環境や構成によって色々あると思いますので、厳密には色々試してみて探るしかないですね。
書込番号:22807035
1点

>(この場合リアとフロンにファンを設置して吸気することが多いと思う。私はそうしてる)
(この場合フロントにファンを設置して吸気することが多いと思う。私はそうしてる)
間違いです(笑)
書込番号:22807044
0点

フロントにラジエータを付けるとすると、
まず大枠の選択で、風流を吹き出しにするか、
吸い込みにするかという選択。
両方やってみるといいでしょう。
排熱したいのだから、吸い込みはうまくないなら、
吹き出しになるが、ならばどこから空気を吸い込むか、
リアかトップがボトムか、これも全部やってみるといい。
あと、フロントの吹き出しは、のっぺりしたカバー板が
じゃまっけだから、これには穴を開けるのでしょうか。
書込番号:22807133
1点

>ZUULさん :22807133
>あと、フロントの吹き出しは、のっぺりしたカバー板が
じゃまっけだから、これには穴を開けるのでしょうか。
フロントパネルの内側左右にインテークと思われるものがあると思うので、吸気には問題ないのでは…?と考えております…多分
>sakki-noさん :22807035
>kaeru911さん :22807006
なんでもすぐ回答を求めるのは悪い癖だとはつくづく感じております…
エアコンは割とかけるつもりです
一応、CPUがi7-9700Kと冷却が気になるので、
「フロント吸気:プッシュ」で一度試してみる方向でいきますが、やはりトップファンは必要なんですね…
皆さまのご回答感謝いたします!参考にいたします。
書込番号:22807282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フロントサイドの吸気口ってフィルター付いてますの? 見たところ何も無いようだけど。
この状態でフロント吸気でラジエーターへ空気送ったら悲惨なことになりそうだけど。
まぁお綺麗な環境なら全く問題ないので余計なことかもですが。
書込番号:22807298
0点

>あずたろうさん :22807298
一応こちらが付属してますがあまり効果はなさそうでしょうか…
見た感じだとボトムと天板にも同様のものが付いている模様です
書込番号:22807324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そちら側にあるのですね。 それならある程度は引っかかってくれますので吸気を試されるのはOKです。
ただそれでも汚れやすいのはある程度否めません。
書込番号:22807346
0点

今更で申し訳ありませんが、
"
上
A 外F[ファン|ラジエター|内 ]R外"
という形で、トップにファンを二枚配置して、フロント吸気、トップとリアでの排気にいたしました。
ボードがそこそこ熱くなる…なんてこともないようです。
皆さまのご回答、ありがとうございました。
書込番号:23029912
0点

今更で申し訳ありませんが、
https://www.ekwb.com/blog/push-pull-or-push-pull-on-radiators/
プッシュプルのサンドイッチが一番冷えるのは言うまでもないことなんだけれど、ファン1つだとプッシュよりプルのほうが冷えるんですよ。
ほんと今更で申し訳ありません。
プルでいいなら、ラジエーターをケースに固定するときに長いネジでファンを挟み込むようにつけなくても、ラジエーターにファンを固定したあと短いネジでラジエーターをケースに設置できて楽なんですよね。
書込番号:23030121
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
マウンティングプレートの螺子穴にスプリング螺子が入らないです。具体的にはスプリングがつっかえて螺子が回らず、軸がずれて螺子穴に入りません。スプリングを緩める方法はないでしょうか?
0点


https://www.youtube.com/watch?v=zWRyTblo23Y
AMD マザーへ取り付け 3分20秒辺り〜
交互、交互に締めていきましょう、片側を先に締めすぎたら反対側は届きませんよ^^
書込番号:23027553
0点

動画見ましたがワッシャとネジが引っかかてる感じなのかな?
ワッシャが食い込んでるとか無いですかね?
書込番号:23027711
0点


ケースから出して押し付けながらドライバで回していたら螺子穴にはまりました。何とか取り付けることができそうです。
相談に乗っていただきありがとうございました。
書込番号:23027912
1点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X52 RL-KRX52-01
NZXTの水冷クーラーのポンプ部のイルミがかっこいいのでこちらの商品でPCを組みたいのですが過去スレにcamとaura syncとの相性悪いみたいな事を見たような気がしますが最近でも変わりなく相性わるいのですか?
またcamをインストールしないとポンプのLEDは光らせることが出来ないのですか?
camを入れなくても光るのでしたら初期は何色で発光するのでしょうか?
マザーボードはASUS ROG STRIX X570-Fを考えております。(第2希望はsteel legendです。)
書込番号:23025643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初期は何色で発光するのでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=NuTfydeOjUo
6分10秒〜
レインボーとは言えない白色?が回ってる点きかた。
マザーのAURAなどのソフト対応は書かれてないです が、このようなものは案外ソフト側から認識できるものです。(絶対というわけじゃない)
書込番号:23025687
2点

相性については、前は悪かったですね。
今はKraken X62を使ってないので分からない。Windowesが起動した際に止まってましたね。
Camが無い場合はデフォルト色で発色します、でも入れないと液温でのファン管理ができないですよ。
まあ、ウォータヘッドから出てるパワードケーブルで管理しなければ動作はするとは思うのですが、そういえばポンプの回転数の可変はできないか。。。
Camを入れないで管理するのは余りお勧めじゃないですね。
ライティング管理ソフトを重複して入れると問題を起こす場合は有ります。
書込番号:23025723
2点

>またcamをインストールしないとポンプのLEDは光らせることが出来ないのですか?
camは統ソフトでLEDイルミネーションだけでなく、 ファンやポンプの状況・回転数設定など、他にもCPUなどの温度情報も見たりします。
これらはUSBにてマザー接続されるから情報共有ということです。
そういうことからAURA等で逆に認識・制御もできそうということです。
書込番号:23025744
2点

>あずたろうさん
動画までありがとうございます。この点灯がかっこよくて欲しくなりました!しかし、LED制御ソフトを重複させるのも問題起きそうなので悩みます。aura対応の物の視野に入れ少し悩んでみます。
ありがとうございました。
>揚げないかつパンさん
やはり制御ソフト重複は問題起きそうですよね。
camで管理しないなら他のaura対応クーラーも視野に入れ考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:23025754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
追記ありがとうございます。
auraで管理出来れば1番嬉しいです。
しかし、自分には中々いいお値段なので躊躇しております。
書込番号:23025769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ROG STRIX X570-F GAMINGとROG-STRIX-RTX2080-O8G-GAMINGとKLAKEN X62の組み合わせで使ってますけど、
AURAとCAMとで問題なくLEDの管理はできています。
ただ、AURAは他のソフトと組み合わせ以前にインストールでつまづくトラブルが有るようで、私もちょっと手こずりましたが
ネットで調べると解決策があったので無事インストールでき、その後はCAMとちゃんと共存できてますよ。
書込番号:23025911
1点

因みにMSIのマザーとグラボとKLAEN X62の組み合わせのマシンも所持してますが、Mystic LightとCAMも問題なく
共存できてますので、私はCAMに関してはマザーのLEDソフトとの共存は問題無いんじゃないかな?って思ってます。
書込番号:23025919
0点

度々すいません。
CAMの以前のバージョンは起動してから止まってしまうといったことがあったのですが今のは全然そういうことはありません。
書込番号:23025927
1点

>sakki-noさん
実例でのお返事大変ありがとうございます。
とても参考になります。auraと他のソフトの解決策検索してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23026144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元々CAMはKLAKENとそれに繋がるファンそしてスマートデバイス及びHUE2に接続されたデバイスを管理するものなので、私はKLAKENとAER RGB2のLEDコントロールとファンスピードを管理して、AURAでマザーとグラボのLEDを管理してますが特に干渉といったものは無いですね。
また、CAMは統合管理ソフトなのでHWINFO64を立ち上げる程でもない簡単なモニタリングをする時にも便利ですし割とよく出来てると思いますね。
むしろ、私はAURAの出来があまり良くないと思ってますので、(前出のようなインストールでコケるといった不具合もありますし)出来ればAURAを使いたくないくらいです^^;
書込番号:23026182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sakki-noさん
追記ありがとうございます。
sakki-noさんの様にKLAKENとAER RGB2をcamで制御してauraでマザーとGPU制御がいいかもしれませんね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:23027471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





