CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56097件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4795スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

密着不足でしょうか?

2019/09/26 18:39(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H100i PRO RGB CW-9060033-WW

x265エンコを3日位、継続中・・・

お世話になります。

コチラの製品をi9 9900Xで使用を開始しました。
そもそもどの程度発熱するCPUかも分からず、簡易水冷デビューしてみました。

動画エンコを数日かけておりますが、画像のような状況です。
CPUパッケージ 74℃
H100i PRO 43.2℃

コア温度と水温の違いと言えばそれまでなのですが、30℃も差があるものでしょうか。
H100iの接続は説明通りできております。

気になるのは、取り付け時の感触というか感覚的なものですが。
バックプレートを装着し、
スタッドを手締めで止まるまで
本体をネジで締め込み・・・
この時、グググッとかギュッという感じがなく、
唐突に「あれ?締め終わり?」て感じでそれ以上締め込みできなくなりました。
もちろんドライバーで対角線上に締め込みました。

スタッドの精度なのか・・・もうちょっと下まで締め込みたいなぁ。という名残が残る感じだったのです。

グリスは、添付グリスを拭き取り、クマグリスを中央3mm盛り。

初めての水冷&9990Xなので温度感が分からず。
「こんなもんだよ」とか「なんか変」とか、その辺の情報がいただけたらと質問しました。
似たような環境の方いらっしゃいましたら、よろしくおねがいします。


書込番号:22949043

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/09/26 18:57(1年以上前)

黄色 水温  緑 コア温度

負荷時の水温とコアの温度はそのようなものです。

水温42℃ コア温度70℃前後  よい感じです。


i9 9900K ?  でしょう?

書込番号:22949080

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/09/26 18:59(1年以上前)

9900Xですね、失礼しました。

書込番号:22949088

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/09/26 19:05(1年以上前)

AIOクーラー(All In One)ではポンプの流量は高々70L/hですからチョロチョロっとしか水は流れません。
そのため温度置換が遅いので詰まる所温度差が大きいです。

書込番号:22949102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2019/09/26 19:11(1年以上前)

お!
「そんなもん」という意見1票。
すこし安心しました!

ちなみに、常時稼働するには「なんとか気にならない」くらいのファン音。
隣の部屋で寝てますが、気にせず寝れます(個人差感

ただし、作業時は足元からもわもわもわぁ〜〜〜と熱い空気が溢れてきます。
排気がちゃんとできていると言えばそれまでなのですが。

無線マウス&KBを検討したいくらいのレベル。
9900Xにカキコしたほうがええの!?

書込番号:22949115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2019/09/28 07:31(1年以上前)

安定はしてるものの、やっぱり気になって再度取説を見てみました。

H100i PRO Quick Start Guide
https://www.corsair.com/corsairmedia/sys_master/productcontent/WW_H100i_PRO_QSG_WEB.pdf

INTEL BACKPLATEについて
「INTEL」と書いてるくらいだから、INTEL CPUは装着するものとばかり・・・
STEP1をよく見たら。

Note: Intel LGA 2011 and LGA 2066 does not
require backplate installation. Proceed to step 2.

9900XってLGA2066ですよね?
バックプレート装着しては「いけない」ものだったの!?
付けちゃってた・・・(大汗

エンコ中なので、今週末外して再装着してみます。
ファンもNoctuaファンを取り寄せたので換装してみるつもりです。

書込番号:22952331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2019/09/29 15:57(1年以上前)

点検しました。
・・・ちゃんとバックプレートは外しておりました(汗
記憶違い。

ただ、ネジを増し締めしたら意外なほど、締込みできました。
装着して依頼増し締めしていない方は、ぜひやってみたらよろしいかと。

ラジエターの12cmファン×2をnoctureに変えました。
ケースファンのリア12cmをnoctureに変えました。
ケースのトップファンに14cmのnoctureを増設しました。
余ったファンをラジエターの吸気に付けてサンドイッチ構造としました。

どうでしょう?
見事にコア温度も水温も変化ないですね(笑
1万円くらいの出費です。

でも音は体感で半分くらいになりました。
ほんと静かです。ファンが6個あるとは思えないです。
それと、排気方向が変わったのか顔のまわりに来なくなったので快適になりました。

コスパ的には温度変化は寂しいものでしたが、個人的にはCPUブラケットの増し締めをおすすめしたいと思います。
できれば月イチくらいで?点検を兼ねて。


書込番号:22955686

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

水枕をつけるとき物凄くかたい

2019/09/20 19:24(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H115i PRO RGB CW-9060032-WW

スレ主 PATOCHAN01さん
クチコミ投稿数:6件

ASUS Z370Aに水枕を装着しようとすると物凄くかたいです。
最初にマザーボードの裏に取り付けるプラスチックのパネルなのですが、少し曲げながら装着するような感じになってしまいこの時点で少し違和感があります。

水枕支える支柱のネジも奥まで回したにも関わらずマザーボードどのパネルの間に隙間が空いてしまいます。

そこまでは装着できるのですが、水枕を支柱に差し込もうとすると物凄く無理矢理押し込まないとはまりません。

支柱を内側に向かって斜めにしながらでないと穴に引っ掛かりもしませんでした。

これは私の装着のしかたが間違っているのでしょうか。それとも皆さんは簡単にはまるのでしょうか。

ご伝授お願いします!

書込番号:22935418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2019/09/20 19:43(1年以上前)

枕の四方に出でいる足がバネの役割をしているので、その分ネジが堅いのはある意味当たり前ではあるのですが。
「凄くかたい」とか「少し曲げながら」では、何のことやらさっぱりですので。まずは写真を添付しましょう。

マザーによっては、裏面の装着物が邪魔でバックプレートに干渉するなんて事はままあります。このへんも写真のUPを。

書込番号:22935448

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2019/09/20 19:43(1年以上前)

ベースプレートの調整

ベースプレートの位置調整をきちんとLGA115X側にしてますか?

個々がLGA1366側のままで設置しようとしてませんか?

書込番号:22935450

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 PATOCHAN01さん
クチコミ投稿数:6件

2019/09/20 20:57(1年以上前)

返信ありがとうございます。確かに写真とかがないとわからないですよね。 気を付けます。

裏面はこんな感じになっています。

書込番号:22935598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 PATOCHAN01さん
クチコミ投稿数:6件

2019/09/20 21:03(1年以上前)

返信ありがとうございます。

ASUS Z370Aなので LGA115Xの位置であっていると思うのですがどうもすんなりとはまりません。

書込番号:22935604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 PATOCHAN01さん
クチコミ投稿数:6件

2019/09/20 21:07(1年以上前)

水枕側の外側の4つの穴とマザーボード側の4本の支柱が会わないといった感じです。

支柱の方を内側 CPU側にてで押さえながらでないとはまりません。

書込番号:22935613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 PATOCHAN01さん
クチコミ投稿数:6件

2019/09/20 21:08(1年以上前)

写真を忘れていました

書込番号:22935616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2019/09/20 22:30(1年以上前)

ネジの種類

>はまりません。
>支柱が合わない
具体的にお願いします。
そもそも、寸法は規格で決まっている物なので。間違わなければ会わないことは無いので。間違い探しをするにしても、それが分かる写真と言葉でお願いします。

マザーボード側につかうネジは2種類ありますが、間違って使っていませんか?

書込番号:22935751

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 PATOCHAN01さん
クチコミ投稿数:6件

2019/09/20 23:08(1年以上前)

ご指摘ありとうございます。

再度確認してみたところ支柱の部部が斜めに刺さっておりこちらの装着ミスでした。

いろいろな方法を教えていただきありがとうございました。

書込番号:22935825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信61

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー

スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4362件

今検討中の空冷クーラーが1180gもあるんですけど、Mini-ITXマザーにそのような重量級のクーラーは無謀ですか?
※マザーヒートシンク・メモリー等のクリアランスは大丈夫そうです。

さすがにマザーに対する負担がかかりすぎでしょうか?^^;

キンチャンさんとかMini-ITXにハイエンドクーラー付けてませんでしたっけ?

書込番号:22913575

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/09/10 18:44(1年以上前)

AIOは偶に見ますが、こういうのもあったようです。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/677319.html

書込番号:22913638

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2019/09/10 18:57(1年以上前)

!視点を変えるのです。
筐体小さいんですよね?上下逆さまにして下から吸い込めるルート作ればもーまんたい!ですがな。

書込番号:22913664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9197件Goodアンサー獲得:1136件

2019/09/10 19:03(1年以上前)

>Yone−g@♪さん
マザーボードをケースに固定するとき、Mini-ITXだと4か所でねじ止めだから重いクーラーが負担になるんじゃ、というこっては?


「!視点を変えるのです。ケースを横倒しにしてしまえばもーまんたい!ですがな。」   だと思うんだがや。

書込番号:22913678

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/09/10 19:23(1年以上前)

普通の設置より上下逆さまは逆にマザーへの負担大ではないでしょうか。
また横設置は更に偏ったベクトルで上下の支点へのモーメントが異なりそう。。

書込番号:22913721

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/09/10 19:27(1年以上前)

http://www.dirac.co.jp/silverarrow-itx/
製品総重量1350gですって。

書込番号:22913729

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/09/10 19:29(1年以上前)

あ、すみません。パッケージ全部みたいでした。
ヒートシンク+FAN  870g

書込番号:22913734

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/09/10 19:34(1年以上前)

お節介ですが自分はこれを注目中です。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0131/292499

ヒートシンク770g + FAN 1つ170g

書込番号:22913743

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4362件

2019/09/10 20:00(1年以上前)

こんばんは(*^^*)

>Yone−g@♪さん
>クールシルバーメタリックさん

そうなんです。マザーに掛かる負担が気になるんですよね。
ちなみにケースはNZXT H210を予定していて、CPUクーラーのクリアランスは165mmまでです。


>あずたろうさん

色々ご紹介いただきありがとうございます。

SilverArrow ITX
こちらかなり惹かれますがAM3までの対応となっていますがAM4でも大丈夫なんでしょうかね。
あとはもう販売しているところが無さそうです。

SilverArrow T8
こちらも良さそうですが購入できるショップが結構限られてるんですね。

あと同じシリーズ?でこんなのもありますがこちらも中々良さそうです。
Silver Arrow IB-E Extreme
https://kakaku.com/item/K0000761371/

実は私が検討しているのはこちらです。

DARK ROCK PRO 4
https://kakaku.com/item/K0001124127/?lid=myp_favprd_itemview

こちらは検討しているマザーとのクリアランスがとれているとメーカーサイトで確認できたのですが如何せん重い^^;

書込番号:22913806

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4362件

2019/09/10 20:03(1年以上前)

うーん、本当は簡易水冷にしたいのですが簡易水冷にするとグラボの長さが限られてしまい、
持ってるグラボでは入らないのでグラボ買い直しになってしまうのでそれはちょっとキツイ^^;

書込番号:22913815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/09/10 20:05(1年以上前)

縦置きフルタワーに風魔弐(見た目だけ凄そう)

3000円のクーラー

>sakki-noさん

私のはmicroATXですけど。
キューブケースですので、垂直にマザーに対して取り付けなんで・・重さは気にもしてない。
一応手持ちだと・・忍者5(ファン三個なんで重くなってる)も NH-D15も R1も全部1Kg越えてるはずです。
これらは一度は キューブのmicroATX 3800X機に取り付けてはいます(今は忍者5)

何の空冷を選んでるのかは分かりませんが・・問題ないのじゃないですか?
普通のケースで重量級は(縦置きのフルタワー)4790K搭載機に まぁまぁ重い風魔弐付けてるけど(1000g) 
別にマザーが撓る?って感じは無いですよ。

参考までに〜
確か以前 重量級のCPUクーラーを グラボのつっかい棒で 支えれるってスレがあったはずです。
どれだったかは忘れました・・
で、これで支えれるって 話になって終わった気がします。

持ってるんじゃないですかね?これも。
https://www.amazon.co.jp/MSI-Graphics-Card-Bolster-%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89/dp/B01LXSA1TT
うまくやると これで重量級のCPUクーラーを支えれるみたい?

ちなみに
負荷が大きくて 発熱が相当じゃないと・・重量級クーラーも3000円クラスも同じになりますよ。

今風魔弐を付けてるのは〜
参考にならんでしょうが・・4790K搭載機(5年ほど前のハイエンド仕様)に元々は〜
NIC L32 CL-P002-AL14RE-A
140mm 静音CPUクーラー(虎徹同等の能力)
フルタワーケース(ケースファンは一切回しておりませんけど)

殻割済ですし、低電圧化その他で 虎徹同等ので全く問題無しに無音状態で冷えておりました。
(真夏の32℃オーバーでも定格なら100%負荷で60℃ほど)
で 風魔弐にかえて データーは全く変わらず。

空冷のクーラーは見た目も重要ですしね〜〜
ん〜風魔弐より前の方が格好良かったかも(大笑い)








書込番号:22913820

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/09/10 20:11(1年以上前)

DARK ROCK PRO 4はその前のPro3もそうだけど そんなに冷えないというデータを見ています。

圧倒感やデザインは良いけどお止めになったほうが良いと思います。

で紹介した二つは残念ながら今すぐは手に入れられないものばかり。(こんなのがあるよ程度で。)


最後にIB-E Extremeは このような古いデータがあります   が、4.6GHz MAX回転2430rpmは爆音超えた状態です(笑)
せいぜい1500rpmくらいで抑えられれば十分に使用範囲になるかと。(最近は抵抗入りPWM4pinなどありますし)

書込番号:22913837

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4362件

2019/09/10 20:30(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

こんばんは(*^^*)

お〜っ、さすが空冷マスター!
問題無さそうとのお言葉心強いです(*^^*)
確かつっかえ棒みたいのは持ってましたので、最悪それで支えるというのもありですね。

>空冷のクーラーは見た目も重要ですしね〜〜

そこかなり重要ですね(笑)
どうもありがとうございました。


>あずたろうさん

DARK ROCK PRO 4はあまり冷えなくてオススメではありませんか。
2つ目にオススメいただいたSilverArrow T8がここの中でもレビューで3900Xがちゃんと冷えてるとのことで、かなり気に
なって来たんですがやはり入手性が… ^^;

うーん、実は3800Xに付けようと思っているのですが、ゲームメインなのでCRYORIG H5 UNIVERSAL V2あたりにしてお
いて最悪フルロードさせないっていうのもありなのかな… ?(笑)

書込番号:22913888

ナイスクチコミ!1


針の先さん
クチコミ投稿数:630件Goodアンサー獲得:171件

2019/09/10 20:33(1年以上前)

>sakki-noさん

単純に考えれば基盤面積の小さなITXの方がマザーにかかる負担は小さいような気がしますが、どうでしょう。大きな板と小さな板、重量物を載せたらどちらが大きく撓みますか?という話ですから。

実際はマザー基盤の各部にケースネジ止めする部分があるのでATXもITXも大して変わりないような気がしますが。

書込番号:22913899

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4362件

2019/09/10 20:43(1年以上前)

>針の先さん

こんばんは(*^^*)

そこっ!
そうなんですよね。私も小さい脳みそでずっと考えてたんですけど、大きいマザーの方が実はたわむんじゃね?
と思ったり、いやその分支点がたくさんあるだろうしとか、結局面積に対しての支点数?はあんま変わらなくて
どっちにしてもMini-ITXだからやわいってことは無いんじゃないかと… ですよね?^^;

書込番号:22913918

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4362件

2019/09/10 20:46(1年以上前)

うーん、Thermalright Silver Arrow IB-E Extremeうるさいとのことですが中々冷えそうで良さげだし、ワンズさんで
今安いのでとりあえずこれ買ってみようかな…

ホント空冷って奥が深いですよね。今まで難しそうでなんとなく避けてた(笑)

書込番号:22913923

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4362件

2019/09/10 20:51(1年以上前)

Silver Arrow IB-E Extremeは残念ながらダメっぽいですね。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/644530.html

「一方、メモリスロットとのクリアランスについては改善されておらず、標準的なメモリモジュールとほぼ同等の高さ
である33mm高のメモリとの組み合わせでも、ファンがメモリに乗り上げてしまう状況だ。
ファンクリップの仕様上、ファンの搭載位置を上方向にずらすことができないため、デュアルファンで利用する場合、
完全に干渉を回避するためには、一部メーカーから販売されているロープロファイル仕様のメモリが必要だ。」

書込番号:22913933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/09/10 20:52(1年以上前)

とりつけにくそう?

>sakki-noさん

デザインで購入も大いにありでしょう。
ただね〜
最初一見したとき・・これ 取り付けがきびしいって思いました。
取り付けが悪いと・・これ本来の性能が出ない可能性が高いです。

ある空冷CPUクーラーでNH-D15よりも8℃も冷えたってレビューが価格コムにあります。
個人的にね・・ありえないって 思うんですよね〜NH-D15も取り付けに癖があるんで・・
うまく 取り付けできてないので冷えなかったって個人的には思いました。

同じようにR1も取り付けに癖があり・・私では まったく他人のデーターに届かない・・
数値しか出ないんですよね〜

デカイ空冷クーラーをマザーに取り付ける時・・台座っていうか下の固定金具と〜
ヒートシンクの固定ねじを きっちりと合わせて設置して 両方のネジを 二本のドライバーで〜
同時に同じように締め付けていく(某オーバークロッカーのスタイル・・・真似をしております)
目視で真上から 取り付け金具と合わせるのは・・難しそうな気がしますね。

ちなみに 風魔弐もNH-D15でも、R1でもセンターのファンを外せるので・・その状態で上から見える。
ん〜
私なら 躊躇します。

ガンバです。



書込番号:22913938

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2019/09/10 20:59(1年以上前)

自分的にはMini-ITX縛りで考えるならトップフローに行きたくなってしまうけど。。。

批判覚悟で。。。
DRAK ROCK TFとかが面白く感じてしまうけど、きっと冷えないんだろうと思う。
https://www.bequiet.com/en/cpucooler/572

それでもVRM周りを冷やしたくなっちゃうかな?
本当は簡易水冷で排気にして筐体内に熱を貯めないが正解だとは思うけど、グラボ「が付かないのではね。。。

簡易水冷排気にして、外排気のグラボにしたら熱は籠らないと思うけど、ケース次第だね

書込番号:22913951

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4362件

2019/09/10 21:12(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

DARK ROCK PRO 4取り付けにくそうですか。
なんかCRYORIGの何かと同じ方式でヒートシンク上に穴が空いててそこからネジ止めですよね。
確かに真上からずれずにネジ止めするのはかなり難しそうですよね。

ネットでの個人によるデータって色々ばらつきがあるから、キンちゃん1234さんもそのタイプの方だと思いますが、
結局自分で試してみないとってなっちゃいますよね。
R1ではそうやって自ら試されてかなり苦戦されてましたね。

>もうね〜これ以上は 付け替えやグリス塗り直しは・・いやだ!

これはウケましたけどね(笑)


>揚げないかつパンさん

こんばんは(*^^*)

VRMの冷却は気になりますよね。
一応予定しているマザーは10フェーズなんですが3800Xをフルロードさせると130W位で、仕様としてはまあそこそこ
だとは思ってるんですけど、やはりケース内が狭いですしエアフローはかなり重要ですよね。
うーん、本音は簡易水冷にしたかった^^;

書込番号:22913986

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/09/10 21:21(1年以上前)

マザー強度的には変わらない?

自分としては寧ろナローフィン &ダブルファン 辺りが取り付けと冷えと両方で適してそうに思えますね。


基本ベースでこんな辺り如何?
https://kakaku.com/item/K0001152530/?lid=20190108pricemenu_hot
価格がお高い

https://kakaku.com/item/K0001055625/
高さが注意だけど

https://kakaku.com/item/K0001177021/
これのダブルファン化も

https://kakaku.com/item/K0001152529/
これも同様に気になった。

https://www.techpowerup.com/forums/threads/h5-universal-vs-h7-quad-lumi-vs-ma620p.257582/
H5のほうが冷えるそうだと。

書込番号:22914012

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4362件

2019/09/10 21:43(1年以上前)

>あずたろうさん

noctuaのはどうも色が… でもこのファンが特徴なんですよね?

クーラーマスターのは片方は高さがアウトですね。

CRYORIG H7はVer.1の方を持ってましたが恐らく3800Xにはキツイかなと思います。
なので、やはりその中だとH5ですかね…

書込番号:22914063

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/09/10 21:57(1年以上前)

H5がいいところですね^^


最後に面白クーラー紹介
https://www.amazon.com/dp/B001X017G2/
案外行けそう?

https://www.amazon.com/dp/B07MC8CRVZ/
これはカラー3色

https://www.amazon.com/dp/B07R5W114Z/
変わり種 TDP95W 8cmFan All Copper

書込番号:22914101

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4362件

2019/09/10 22:42(1年以上前)

>あずたろうさん

探すと色々面白そうなものがあるんですね。
どうもありがとうございました。

さて… とりあえず、CRYORIG H5 ULTIMATE V2でやってみてダメそうなら3600Xに変えてしまうとか^^;
はたまた水冷にしてしまってグラボを変えてしまうか… とにかくもう少し考えてみます。

でも、色々な空冷クーラーの情報も得られましたし、Mini-ITXに重量級クーラーでも特別何か心配すること
でも無いということがわかったので良かったです。

皆さんどうもありがとうございました。

書込番号:22914216

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/09/10 22:54(1年以上前)

出来上がり楽しみにしてます。
いつも丁寧に組まれるsakki-noさんやから、Miniケースも見ごたえありそうです。



いまでも先にCPUクーラー付けた後にEPS 8pin 繋ぐのは男の太指ではキツイ。
奥さんに甘えて頼んでいます(笑)

書込番号:22914248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/09/10 22:56(1年以上前)

>sakki-noさん

CRYORIG H5 ULTIMATE V2これね 
冷えるかどうかは‥感知しませんが〜
多分だけど・・・相当煩いですよ。

私の持ってるR1のと同じファンのはずです。
まぁ 音はね‥気にしなければ問題ないかと。


書込番号:22914258

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4362件

2019/09/10 23:05(1年以上前)

>あずたろうさん

>いまでも先にCPUクーラー付けた後にEPS 8pin 繋ぐのは男の太指ではキツイ。

そう言えば空冷の場合そういうのもありましたね。もう長いこと空冷で組んでないので忘れてました(笑)
でも、私の最近のやり方は延長スリーブケーブルを先に刺しちゃってからマザーをケースに設置するので
そこは大丈夫ですかね。


>キンちゃん1234さん

え、うるさいんですか。
音はあんまり気にしない方ではあるのですが、あまりにうるさいのは嫌かな^^;
教えていただきありがとうございました。

書込番号:22914277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:167件

2019/09/10 23:22(1年以上前)

>sakki-noさん
ちなみにネタですけど知り合いが3800Xにこれをつけてました、そこそこ冷えるらしいですw
https://www.amazon.co.jp//dp/B07TH7LW5B?pf_rd_p=ce1112f3-4c88-4026-b7f5-9e0b15945fa0&pd_rd_wg=ekBVZ&pf_rd_r=9B1GFH711PK32JGDNZGH&ref_=pd_gw_cr_simh&pd_rd_w=beuRo&pd_rd_r=87a7b8ef-057f-4f2c-a21b-6b3838763713
 あと、まずつけないと思いますが。
風魔弐とH60(2018) CW-9060036-WW(120mmファンX1)あまり冷却変わらなかったです。(120mm簡易水冷以外に頑張りますw)

多分重量級のクーラーをつけると思いますので、軽く流してくださいww

書込番号:22914328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9197件Goodアンサー獲得:1136件

2019/09/10 23:37(1年以上前)

>sakki-noさん
CRYORIG H5 ULTIMATE V2、うるさいと感じる人とうるさく感じない人がいるんですよ・・・・・・個人差とかそういうのじゃなくてね。
使うマザーボード次第で。
XF140ってファンは普通にPWM制御だけだと最低回転数がそんなにしぼれるファンじゃないので、ASUSのPWM+DC制御のマザーボードだとそこそこ低い回転数までもっていけるけど、GIGABYTEとか(それ以外もってない)DCファンかPWMファンかを自動判別するしかできないマザーボードだとあまり回転数を下げられずにうるさく感じる、と。


120mmラジの簡易水冷でプッシュプルのファンサンドイッチ、がいいと思うんですけどねぇ・・・・・・見た目的に、っておい!!!

書込番号:22914365

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4362件

2019/09/11 00:25(1年以上前)

>19ちゃんさん

こんばんは(*^^*)

UpHere… そこのグラボホルダーとかスリーブケーブルは使ってますけどクーラーはちょっと^^;
あ、ネタですよね(笑)

風魔弐はたしかキンチャンさんの検証ではあまり冷えないって言われてましたね。

サイズさん好きな人には申し訳ないんですけど、何か私は好きになれなくて^^;


>クールシルバーメタリックさん

ASUSだと確かにPWM+DC制御ができましたね。
120mmのプッシュプルは… 遠慮しときます^^;

うーん、やっぱATXは楽でいいな。
でも、どうしても小型化したくなっちゃったんですよね。
M-ATXでもいいんですが、何故かM-ATXのマザーにいいのが無い…

書込番号:22914435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4362件

2019/09/11 00:27(1年以上前)

書き忘れ。

>クールシルバーメタリックさん

回転数絞れるとの情報ありがとうございます(*^^*)

書込番号:22914438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/09/11 06:16(1年以上前)

抵抗入りケーブルで回転絞る

抵抗なしで全開設定

見た目の比較 結構感じが変わる

>sakki-noさん

持っている者の強みを一つ。

実際にNH-D15も〜R1 UNIVERSAL V2も実際に持ってるので〜
NH-D15のヒートシンクにR1 UNIVERSAL V2のファンを付けてテスト。

強引に温度を上げてチェックしております。
ファンそのものの・・能力は互角ですよ。
NH-D15のファンを限界まで回して1500RPMも 抵抗入りで900RPM回しても 98℃程度。
R1 UNIVERSAL V2 を普通のケーブルで繋ぐと 1400RPMまで上がって98℃ 抵抗入りで1000RPM以下でも98℃

MAX1000RPM以下に設定できれば・(抵抗入りケーブルとかマザーでの設定とか?)R1のファンもうるさくならないですね。

分かりきってる事ですが・・ファンの回転数をある程度以上回してもCPUの温度は下がりません。
うるさくなるだけであります(大笑い)

ちなみに MAX47倍設定で低電圧化して使うと、同じベンチでも室温30℃オーバーでも70℃ほどで〜
どちらのファンも収まっております(1000RPM以下)
ファン自体は同等の能力ですね。


書込番号:22914627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/09/11 06:43(1年以上前)

>sakki-noさん

検証はしてないのですけどね、メモリーやSSD その他を冷やしながら 静かで尚且つ高さも低くて〜
となると、超天を二重反転仕様(ダブルファン仕様)にしたら・・それが出来るんじゃないかな?
なんて ふと思っております。

過去スレでトップフロークーラーで二重反転化で10℃下がったてスレもありました。
疑問視する人は多いでしょう・・でも 効果はあるんですよ。

超天で現状より10℃近く下げれたなら・・(回転数低めで)Ryzen3000シリーズは冷却出来るって思うんですよね〜
静かに冷やして マザーも冷やして・・なおかつ 一クラス上のサイドフローに匹敵する冷却が‥可能かも?
おまけに‥・安いですし(大笑い)

書込番号:22914637

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/09/11 15:08(1年以上前)

オークションにこんなの出てます。
「CPUクーラー COOLERMASTER V10」で検索を。

https://review.kakaku.com/review/K0000029718/#tab
クーラーだけの消費電力60〜70Wだって(笑)

書込番号:22915354

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4362件

2019/09/11 21:07(1年以上前)

こんばんは(*^^*)

>キンちゃん1234さん

なるなる、ファンを入れ替えての検証ありがとうございます。
その2つだとほぼ同等なんですね。

やはりVRMやメモリのことを考えるとトップフローは有利ですよね。
この際だからCPUを3600Xにして3900Xに付いてたWraith Prismでも付けてみようかな?(笑)


>あずたろうさん

なんかすっごいゴツいの出てきましたね。
もはやCPUクーラーには見えないんですけど^^;

書込番号:22916079

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/09/11 21:17(1年以上前)

自分も初めて見ました^^
そういうのがあることは聞いてたけど。

書込番号:22916104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2019/09/12 00:40(1年以上前)

>あずたろうさん
10年前の色物CPUクーラーで外観を車のV10エンジンの姿を真似てインパクトを持たせたクーラーじゃなかったかな?
冷却性能そこそこだったとネットでは読んだ記憶あります、(出た当初は最高性能ですみたいな触れ込みで発売されたものの、即他所に抜かれたような?)
ただ不評や苦情を読んだ記憶無いのでそこそこな性能かな?と思いました。
インテル800番台の石買わなかったのでその手のクーラーは未経験ですが。


書込番号:22916567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/09/12 17:59(1年以上前)

>sakki-noさん

一応ね 要は〜Ryzen3000番台 がトップフローで冷却出来れば問題なしで理想に近いってことですよね?
誰もやらないようなんで・・・私が超天で二重反転化して 3800Xを冷却してみせますよ。

マイクロタワーのケースもあるしね〜以前 無限5トリプルファン仕様の時は〜サイドパネル閉まらんかったし〜
そのうち 何か組むだろうから トップフローも一つ位もっていても良いかも?
過去の自己データーだと サイズのクーラーで二重反転化で10℃程度は冷却アップしてるんですよね〜
(無限5 しかり、忍者5)
超天も10℃程度下がるんじゃないのかな・(やればわかる)
もしも〜10℃下がったら 風魔弐より確実に〜冷える、私のデーターではR1より冷えるようになる(大丈夫か?)

超天と追加の1400mmファンは注文済。
超天最強伝説が 出来るかどうか?
乞うご期待。




書込番号:22917828

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4362件

2019/09/12 21:34(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

こんばんは(*^^*)

おーっ!またまた検証ですね!
超天のことは詳しく存じ上げませんがお値段からしてもまた、ヒートパイプの太さや数とかヒートシンクの
大きさからするとそこまでハイエンドな内容にも見えませんが、二重反転ファン化ですね。

結果を楽しみにしています。

わざわざどうもありがとうございます。

書込番号:22918379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/09/13 06:41(1年以上前)

>sakki-noさん

やればわかる・・が身上の私ですが〜やってもわからんこともありますしね。

別スレですが、R1 ULTIMATE V2を購入した人に風魔弐との比較データーを頼んでいたのであります。
で、結果は風魔弐から3℃下がっただけってレスでありました。
これね 私のデーター並みなんです、2〜4℃風魔弐から冷えた(個人データー)

これじゃ〜いかんのですよ!
これじゃ 全然 NH-D15に届かんのです。
(NH-D15が冷えないって人もいる・・確実に取り付けが悪い)

無限5トリプルファンでも 風魔弐から7℃下がってる、NH-D15は当然それ以上下がります
(自己データーで無限トリプルファンから5℃以上下がる、忍者5トリプルファンは10℃近く無限より下がる)
風魔弐から10℃下がってほしいのですが・・R1 ULTIMATE V2下がらんのですよ(大笑い)
NH-D15同等のはずなんで・・やってもやっても、そして今回出してもらった他人のデーターでも 全然届かんのであります?
9900Kでの直接対決で、R1は10℃もNH-D15と差が出るんですよ(場合によってそれ以上差が付く)

まぁ
私の取り付けやグリスの塗りつけが悪いって事で 無理やり納得しておりますけどね。
風魔弐からR1に付け替えて人も・・もしかしたら私と同類で取り付けの相性が悪いのかも?
実際に自分でやっても・・わからんな〜って事もありますん。
(参考までにグリスの種類でも多少は変わるでしょうが、比較対象は全部同じグリス「安物シリコン」塗り方の差を無くすために全部、押しつぶし方式)

揚げないかつパンさんとかは、取り付けの相性が良いのだろうなぁ〜って思っております。
超天も、どうなりますことやら?






書込番号:22918967

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4362件

2019/09/14 00:30(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

こんばんは(*^^*)

なるほど、NH-D15が何かひとつの基準みたいな感じですね。

検証結果楽しみにしてますね。

書込番号:22920616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/09/14 06:08(1年以上前)

>sakki-noさん

私は使ってないんだけど、簡易水冷の方が取り付け部分小さいし〜
目視できっちり取り付けできる。
(大型空冷はフィンが大きすぎてCPUのヒートスプレッダとの接続部分とか・・・全く見えない)
取り付け方での温度差は少ないんじゃないかって思っております(簡易水冷)

個人的にクマグリス等も 簡易水冷の人の方が効果が大きいようにデーターが思える。
取り付け方による誤差が少ないので効果がわかりやすいのじゃないでしょうか?

「グリスは塗らないで、押しつぶしがベスト、きっちりと押しつぶして中の空気を全部出して密着させるグリスの材質は気にしなくて良い」
って 数百台もしくは・・1000台以上を組み立てたベテランのショップ店員さん。
(もとは究極を求めたジサッカーで、今は家庭をもって・・普通にノートPC使用)の 教えであります・・
商売なんで・・そんなことは言っちゃいかんのですけどね・・高いグリスを売りつけるのが仕事ですし。

その人には どの程度グリスをHS載せて、どの程度の力で押し潰せばよいかが・・感覚的にわかってる。

確か・・ここでも軽部さんとかが・・「いかに薄く塗るか・・極めれば〜グリスの材質は・・」そんな趣旨のカキコしてた記憶が・・

私みたいな凡人には・・一発できっちりとはできないのであります。
なもんで・・何回もやってデーター取っております。

書込番号:22920782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/09/14 14:36(1年以上前)

無限5とのヒートシンク比較 薄い方が超天

迫力の超天二重反転仕様

CINE20 室温30℃以上での風魔弐とのデーター比較

>sakki-noさん

取り敢えず超天が到着、手っ取り早くデーター比較のできて取り換えの簡単な〜
マナ板の8700K機に取り付け。

当然 プッシュピンなんぞは・・つかわない。
邪魔なピンは即取り外しました。

強引に無限5の取り付け金具で取り付けました。

送られてきた箱を持った瞬間に・・「軽すぎ・・・!」
毎度 パーツ一式で1.5Kg程度の箱が来てたので・・びっくりした。
持った瞬間に・・「これは 冷えんだろ?」って思った。

見てみた「ヒートシンク薄すぎ! 無限5の半分もない?」
ヒートシンクの限界が低いと・・二重反転化しても効果は少ない‥限界がすぐきますから。
まぁ せっかく購入したのだから・・外観で偏見を持ってはいけない。
安いんですから・・薄いのは・・当然でしょうし・・まぁ やってみないと。

結果は・・二重反化の効果は少なかった 3〜4℃しか下がらなかった(ヒートシンクが薄く限界が低いからと思う)
しかし・・室温 31℃ CINE20を回して MAX温度は以前の風魔弐オリジナル仕様と同じ温度になった。

MAX72℃ 変わらず。
OC状態の8700Kを室温30℃オーバーで負荷の強いCINE20でMAX72℃は非常に優秀と思う。

まぁね〜 風魔弐は冷えないんですけどね(価格の割に)
まさか 薄い、安い、超天と互角ですか・・やれやれです。
高いんだから・・冷えるって信じて買う人は・・まぁ 好き好きですけどね(あくまでも個人のデーターです)

超天を取り付けて感じたことは・・140mmファンを追加してることもあって〜
マザー全体 マザーの範囲を越えて風が全面に当たっております。(マナ板なんでマザーの外まで来てるのが分かる)
上から吹き降ろした風が マザーに当たって〜そのままマザー全体に広がって走ってるのが感じられた。

私は無理なOCはメモリーにしないし、M2のSSDも使ってないけど(持ってるけど外した)
それらを使ってる人には このマザー全体に通る風は 非常に効果が高いと断言できます。

ケースファンによる エアーフローには否定的でありますが、この超天のファンからの風は 完全に体感できて〜
間違いなしにパーツを冷やせることは 間違いありません。
3800Xでのテストは・・面倒(でかい忍者5を外すのが手間で・・また忍者に戻すのは・・面倒)
しかし、風魔弐程度の冷却はあるので、まぁ 3800Xでも冷やせる能力はあると思いますよ。

まぁ 気が向いたら3800Xでやるってことで、これにて終了。
安くて、薄くて、マザー全体に冷やしてくれる、コスパから言うと 超天最強伝説の始まりか!(大笑い)
感想は〜〜〜
間違い無しにマザー全体を冷やしてくれているので・・夏場は・・しばらくの間 超天二重反転で8700Kは〜
使うことに決定しました。

個人的感想・・・超天 非常に優秀 推薦いたします。

参考までにどうぞ。







書込番号:22921477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/09/14 14:39(1年以上前)

>sakki-noさん

まぁ 同じ数字なんで・・どうでもよいけどデーターは左が超天 右が風魔弐です。

書込番号:22921481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/09/14 14:45(1年以上前)

>sakki-noさん

お好みで 光るファンを付けて二重反転化とか 見栄えも良くなりますよ。
ファンの厚みだけ高くなりますが・・

書込番号:22921488

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4362件

2019/09/14 19:18(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

こんばんは(*^^*)

空冷に関しては私が使ってた頃はシルバーグリスしか使ってなかったので全然わからないですが、確かに
簡易水冷にしてから色々グリスを変えてみたら温度に違いがあるのことを実感しましたね。

検証お疲れさまです。
超天は過度な期待をしなければ価格の割に十分優秀な冷却能力が備わってる感じですね。
だって、3800Xが冷やせるんなら上出来ですよね。
確かKAZ0002さんも9900Kに超天を合わされてたという記憶があります。

わざわざご検証いただきありがとうございました。
でも、どうせならせっかくの情報ですから超天のスレ立てて発表されたほうがより多くの皆さんに伝わると思
います。もったいないので。

書込番号:22921946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/09/14 20:11(1年以上前)

ファンを取り外した状態、 バックプレートで固定用の穴がある

サイズのバックプレートや固定金具がそのまま使えます

>sakki-noさん

一応 KAZ0002さんの超天レビューやスレは目を通しております。
二重反転化をしても~精々が4℃程度の低下ですので 9900Kは厳しいと思いますね。

まぁ スレ主さんには無用の話になりますが・・KAZ0002さんの自分のスレだったかに〜
「トップフローは上からドライバーでネジ止めできないので・・バックプレート方式になってない」
このような趣旨の事を書いておりました。

ちゃんとね、バックプレートを使って(他のサイズのバックプレート&固定金具をそのまま流用)
ヒートシンクをCPUのヒートスプレッダに乗せるとね〜
下の固定サイドバーのネジの部分が上からドライバーでネジ止めできるように見えるようになっております。

そこから 重量級クーラーに使うような長いドライバーで〜キッチリと固定できる様に作られている。
開発中にちゃんと バックプレートでの固定を考慮していたと思われますね。
重くないのと、経費節減 安く上げるためにバックプレート一式をつけてないのでしょう。
参考までに 画像をおいておきましょう。

超天はレビュー出しております、なお軽部さんの超天のスレも過去に目を通しております。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001038298/#21815172
このスレッドにて、現行トップフロー最強ヒートシンクを持つと思われるCRYORIGの「C1」と性能比較してみました
ってのがあります。
そのC1をファン交換した数値が3〜3.5℃低下で最強ってことで終わっていますが〜
超天二重反転は それ以上か?って思いまして、超天最強伝説ってレビューを入れております。

気が向いたら 超天スレッド建てるかもですが・・それにはデーターをかなり揃えないとね・・
面倒であります。
ファン三個連結なども 試してみたいけど・・面倒でありますね。




書込番号:22922030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/09/14 20:54(1年以上前)

ファン三個連結 三重反転仕様

巨大なタワーと化した 三重反転超天

>sakki-noさん

解決済みスレを長くひっぱり申し訳ないです。
最後に 巨大なタワーとなった 三重反転(左回転、右回転、左回転)三個連結(真ん中の右回転が光るファン)
ここまでやると 普通のケースは入りません(19cmくらいある?)
マナ板ならではのファン三個連結を。
(ファンは‥光るのも併せて 30個以上はある)
室温は昼間と変わらずなので〜二個より下がりましたね。
普通のケースにははいらんので実用性は皆無かも?
まな板ならではですね。

巨大なタワーと化した 光る超天を置いておきます。

書込番号:22922099

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4362件

2019/09/14 21:17(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

超天侮れませんね〜
しかもバックプレート固定用の切り欠きがあるなんてビックリしました。
サイズはバックプレートが使いまわしができていいですね。

まな板環境だと上方向には制限が無いですよね。ケーキかなんか見てるみたい^^;

おかげさまで色々トップフローのことを知ることができました。
どうもありがとうございました。

書込番号:22922152

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4362件

2019/09/15 23:29(1年以上前)

Ryzen 9 3900Xを確実に冷やす、Deepcoolの新ツインタワーサイドフロー「ASSASSIN III」

http://www.gdm.or.jp/review/2019/0914/318216

だって(笑)

書込番号:22924803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/09/16 07:31(1年以上前)

>sakki-noさん

9月の記事で室温 21.5℃ってのがミソですね。
何とか低い数値を出したいってのが見え見えでしょう。
私はエアコンは使ってないけど・・21.5℃で常用は〜あまりいない気がする。

私みたいに室温 今の時期でも軽く30℃を越える人間には・・参考にならない数値です。
これでケースに入れて、室温30℃オーバーだと 軽く90℃越えますよ。
まぁね〜 提灯記事はこんなものでしょう。

書込番号:22925175

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4362件

2019/09/16 07:38(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

室温21.5℃でしたか。ちゃんと見てませんでした^^;

じゃあ、キンちゃん1234や揚げないかつパンさんのクライオリグの方が冷えますね。

書込番号:22925182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/09/16 08:01(1年以上前)

R1 42倍 3800X 室温32℃オーバー

同じ条件で忍者トリプルファン

>sakki-noさん

環境 3800X 4200MHz設定、室温32℃オーバー

私のやったR1で室温32℃で 42倍設定でCINE20回して〜
MAX72.5℃ですね。
揚げないかつパンさんのR1も 3900Xで70℃台には収まっていたかと・・(室温30℃オーバーみたい?)

忍者5だと60℃台です、67℃程度までしか上がらない。
最強って意味じゃ 忍者5最強です。

これで良いグリス(高いの)使えば・・あと 2〜4℃下げれる可能性はある。
テストは 超安物 25g 500円程のグリスですので(大笑い)

書込番号:22925227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/09/16 08:06(1年以上前)

R1 CINE20 

>sakki-noさん

R1のデーターはCINE15出してました。
こっちが CINE20

書込番号:22925241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/09/16 08:13(1年以上前)

超天 CINE15 73℃

>sakki-noさん

他のスレでは出してる数字ですが・・安くて ヒートシンク薄い・・超天でも二重反転化でやれば〜
室温30℃オーバーでCINE15なら 73℃で収まる・・(CINE20は・・可愛そうなのでやらんかった)

まぁね〜 リンクのツインタワー・・どうなんでしょうね?

書込番号:22925253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/09/16 08:24(1年以上前)

>sakki-noさん

超超蛇足なのですがね・・AMDのマザーに組み込んでのR1のデーターはまともなのであります。
揚げないかつパンさんのデーターに 同等。

NH-D15のAMDのデーターに肉薄してる(どちらも少し忍者5に劣る)
しかし、intelのマザーでは・・R1の数値が とにかく悪いのです。
圧倒的にNH-D15に劣る。

そのために 試行錯誤を繰り返したのですよ。
そのためにバックプレートもサイズのをつかってみたり・・固定をサイズの金具でやってみたり
色々やって 疲れ果てて・・相性が悪いで 済ませております。
他人のデーターでも R1は intelと相性が悪いようでして・・どうなんだ?

AMDとintelでの組付けの違いは・・バックプレートをAMDのはマザーの純正を使うのです。
なので、きっちり出来てる可能性が高い。
intelのは R1のバックプレート並びに、サイズのを使っても・・何故か 成績がわるい。
ってことです。


書込番号:22925266

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4362件

2019/09/16 10:51(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

クライオリグは確かにRyzenで能力を発揮できてるデータが多いみたいですね。
(そんなに見たわけじゃないですけど)

忍者5最強は最強ですか… 私はデザインがあまり好きになれない^^;
(ごめんなさいっ)

書込番号:22925558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/09/17 12:16(1年以上前)

>sakki-noさん

AMDのほうがヒートスプレッダが大きいからだろうか?
なんて思いながら、色々と調べるとインテルのは取り付けると〜
真ん中が窪むらしいですね。

AMDはフラットだそうです。
クーラーのヒートシンクの接着面の具合で冷え方が変わる可能性も?
有りそうです。

書込番号:22928139

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4362件

2019/09/17 18:43(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

>AMDのほうがヒートスプレッダが大きいからだろうか?

それは私も素人ながらにずっと思ってましたね。単純に接地面が広いからなのかなって。
Intelの方の真ん中の窪みは某オーバークロッカーの方もおっしゃってましたね。確か削ってました。
私は削る勇気はありませんけど^^;

書込番号:22928894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/09/17 19:51(1年以上前)

>sakki-noさん

見てるかもですが・・・

https://souzouno-yakata.com/2017/02/11/20341/

CPUをマザーに固定がIntelマザーは、ガチガチに締め付けて・・固定され…
なので CPU(ヒートスプレッダが変形して真ん中が凹む形になる)

8〜10ミクロン程度の隙間らしい。
これは自分で削れるもんじゃないと思いますよ。

AMDが固定がガチガチじゃないんで・・しならないで・・フラットのまま。
当然 こっちの方が冷えますわな〜
しかし、固定が甘いので スッポンする可能性が出る(私も二度スッポンしました)

熱伝導率が高いだけじゃ・・????
高いグリスほど、塗りにくい(薄く塗るのが非常に難しくなる)
まぁ いろいろと数値をだしております。
だからどうした?って話ですけど。

真ん中部分だけ 数ミクロン高めに塗りつけるなんてのは・・人間じゃ無理でしょうしね。



書込番号:22929039

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4362件

2019/09/17 20:11(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

表面積の差だけではなくて固定方法の差もあるんですね。
確かにIntelのは両端でしっかり押さえつけられてるけどそのためにたわんでいて、AMDの方はたわみが無いけど
すっぽんしてしまう(笑)

一長一短ですが、優先するなら冷却の方ですかね。すっぽんは気をつければいいいので。

書込番号:22929099

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2019/09/19 23:03(1年以上前)

入るかどうかは兎も角、CPU近辺の強度は変わらないでしょう。
マザーボードの材質や厚みは他のサイズと変わりません。
ネジ穴も同じところにあるので、強度が極端に異なることはないでしょう。

重量級なら下から支えたり上から吊ったりした方がいいのも他のサイズと変わらないでしょう。

書込番号:22933893

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 グリス変えたほうがいい?

2019/09/15 14:31(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H100i PRO RGB CW-9060033-WW

スレ主 cube3217さん
クチコミ投稿数:279件

こちらを購入し到着待ちですが、最初に塗布されているCPUグリスは冷却能力はどうなんでしょうか?
私はシルバーグリスを使っていますが塗り直したほうがいいですか?
CPUはi9 9900Kです。今までは定格で9900Kを虎徹MarkUで冷やしていました。

これからのシーズンで全コア5GHz固定で運用予定なのでこの簡易水冷を購入に至った経緯です。

書込番号:22923646

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/09/15 14:48(1年以上前)

>最初に塗布されてる・・

されていませんよ。 付属のグリスはありますが。

塗布面はビニールシートが貼られています、剥がしてくださいね。

書込番号:22923680

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/09/15 14:50(1年以上前)

シルバーグリスも付属グリスも大して変わりません、お好きなほうでどうぞ。

効果あるグりスは検索でいろいろ出てきますから、後ほどに試されたら良いです。

書込番号:22923688

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 cube3217さん
クチコミ投稿数:279件

2019/09/15 14:54(1年以上前)

>あずたろうさん
この商品は最初からグリスは塗布されていないのですか?
以前、購入したCorsairの120mmラジエターの簡易水冷では最初からグリスが塗布されていたので、本商品も塗布されているものかと思いました。

じゃー塗布されていないのなら最初からシルバーグリスを塗布したいです。

書込番号:22923697

ナイスクチコミ!0


スレ主 cube3217さん
クチコミ投稿数:279件

2019/09/15 14:55(1年以上前)

>あずたろうさん
了解でーす。
ありがとうございました。

書込番号:22923701

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4362件Goodアンサー獲得:249件

2019/09/15 18:12(1年以上前)

まあ買って手元にくればわかると思うんですけどグリスは塗ってあってその上にビニールが貼ってあると思います^^;

書込番号:22924074

ナイスクチコミ!4


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4362件Goodアンサー獲得:249件

2019/09/15 18:13(1年以上前)

あ、でもどっちでもいいですね(笑)

塗ってあるまたは付属しているグリスがあればそちらを使ってもいいですし、手持ちのものを使ってもいいと思います。

書込番号:22924078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:167件

2019/09/15 20:04(1年以上前)

>cube3217さん
H60とH110とH115買ってますが、いずれもグリスは塗布されてましたので、最初からついてるんじゃないですかね、
いずれもそのまま使ってますが、温度的には問題ありませんでした。

書込番号:22924281

ナイスクチコミ!1


スレ主 cube3217さん
クチコミ投稿数:279件

2019/09/16 10:19(1年以上前)

商品が手元に届きました。
開封したらグリスは塗布されていました。とりあえず塗布されている状態で取り付けします。
シルバーグリスは後で取り外した時に塗布します。

>あずたろうさん
>sakki-noさん
>19ちゃんさん
ありがとうございました。

書込番号:22925486

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

シャットダウンしてもLEDが消灯しない

2019/09/14 22:40(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1

クチコミ投稿数:5件

初自作pcをryzenで組んだのですが、
シャットダウンすると他のパーツのLEDは全部消灯しましたが、この製品だけLEDがポンプ、ファン共に消灯しない状況です。
どなたか消灯方法をご教授お願いします。

書込番号:22922382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/09/14 22:44(1年以上前)

最低でもマザー型式くらいは書こうね。

書込番号:22922396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/09/14 22:57(1年以上前)

すみません。
x570 AORUS PROです。

書込番号:22922425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/09/14 23:10(1年以上前)

図のオレンジ部分はマニュアル通りのコントローラー - 電源ペリフェラル(SATA)接続ですか?

それともマザーの12VRGB端子に接続ですか?

書込番号:22922457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/09/14 23:17(1年以上前)

コントローラーは使ってません。
最初12vrgbにつなぎましたが点灯しなかった為、
addressable LED用ヘッダに繋いでみたところ点灯したのでそこに繋ぎました。

書込番号:22922473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/09/14 23:23(1年以上前)

どっちみち関連してそうなのはこんな感じかな?

書込番号:22922483

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/09/14 23:25(1年以上前)

>addressable LED用ヘッダに繋いでみたところ点灯したのでそこに繋ぎました。


え??   使い方が違いますよ。 (点く、点かないの問題じゃない)
   

書込番号:22922490

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/09/14 23:30(1年以上前)

RGB Fusionのソフト使用して動作しなかったですか?

書込番号:22922496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/09/14 23:36(1年以上前)

すみません。初心者過ぎてわけが分からなくなってますが、
addressable LEDにつけるのは間違っているので12vrgbに付ける。
その状態でRGB fusionを使ってみて動作するか。ということでしょうか?

書込番号:22922507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/09/14 23:42(1年以上前)

その通りです。

壊れてはないと思いますが、逆の場合はアウトです(ARGBのFANに 12Vを繋ぐと壊れます)

書込番号:22922517

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2019/09/14 23:44(1年以上前)

物凄く、疑問が有るんですが、ARGBに12V RGBファンやウォーターヘッダを付けて点灯しますかね?

素朴な疑問なんですがそれでRGBのコントロールが出来てるなんてことは無いですよね?

書込番号:22922519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2019/09/14 23:49(1年以上前)

ごめんなさい。
RGB fusionはダウンロードしてなかったので12vrgbにつけてRGB fusionを使ってみたら普通に点灯して消灯しました。
無知すぎてお恥ずかしいです。
解決しました。ありがとうございます。

書込番号:22922529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/09/15 00:07(1年以上前)

LEDそのものは2V〜3Vで点灯するのであり得なくはないですね。
またPCシャットダウンしてもスタンバイLEDが点灯してるように常にその程度の5Vくらいの電圧は来ててもおかしくなさそうです。

書込番号:22922560

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2019/09/15 00:09(1年以上前)

まあ、そうなんですが、デジタルとアナログなので、付くには付いてもコントロールはできないかな?とは思ったんですけどね。

書込番号:22922562

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/09/15 04:29(1年以上前)

コントロール(色可変)は無理でしょうね。ただ点くだけかな。

書込番号:22922726

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

クーラーの向き

2019/09/09 10:06(1年以上前)


CPUクーラー > AMD > Wraith Max cooler with RGB LED 199-999575

クチコミ投稿数:2件

このクーラーを取りつけて今更きづいたのですが、取りけるときに上下の向きってあるのでしょうか。
いまはAMDのロゴがさかさまになってて失敗したかな〜と気になりました。
どなたかご存じであればご教示ください。

書込番号:22910603

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2019/09/09 10:26(1年以上前)

傾向としては。ヒートパイプの曲がっている部分が重力的に下の位置の方が良いとか。いや右か左でとかありますが。上は無いです。
Intel系と違って、横向きには付けられないので。必然的にヒートパイプの曲がっている部分が下方向が正解かと思います。

どうせ取り付け直すのなら、前後で温度を測定してレポートしてみましょう。…当たり前の話ではありますが、実践して温度が低い方が正解です。

書込番号:22910635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/09/09 10:27(1年以上前)

ヒートパイプの配置も対象ですから、上下どちらで良く性能的にも変化はないはないはずです。
見栄え的にはロゴが上に来た方がいいですけどね。

書込番号:22910640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2019/09/09 10:44(1年以上前)

>KAZU0002さん
>EPO_SPRIGGANさん


冷却性能には関係なさそうなので、このまま運用してみます。
ご回答ありがとうございます。

書込番号:22910670

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング