
このページのスレッド一覧(全4796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 27 | 2019年8月14日 18:33 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2019年8月14日 00:51 |
![]() |
0 | 4 | 2019年8月13日 18:59 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2019年8月12日 23:55 |
![]() |
2 | 8 | 2019年8月12日 23:44 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2019年8月12日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レバーをどちらかにすると下がると思います。 片側をひっかけて両方引っかかったら後はレバーを倒すだけです。
書込番号:22853650
0点


レバーは結構硬いです。
硬くないと圧力がかけられません。
現物を見ましたが、右側に倒すという感じだとは思います。
書込番号:22853689
0点

>あずたろうさん
動画拝見しました
しかしある程度覚悟を決めて力を込めて見てもやはり倒せません
こんな事ってあるんですか?
書込番号:22853690
0点

左手でしっかりと抑えながら、右手でレバーを倒してますね、
加減の問題なので人それぞれですが、どうしても無理と判断なら壊しちゃ終わりですから
返品交換依頼か、外製クーラーに変えるとか。
書込番号:22853698
0点

あらら。 アマゾンなら不良品で交換依頼。
他所なら 外製クーラーに変更。
書込番号:22853701
0点

>梅の風さん
しっかりフックにはまってなかったのですかね。書こうと思ってたら、おれてるとはwww
書込番号:22853712
0点

皆さんありがとうございました...
同等の物でおすすめのCPUクーラーってありますか?虎徹でも大丈夫ですかね...
CPUは3700xです...
書込番号:22853714
0点

付属クーラーの不良ですかね?
直ぐに付けたいなら、虎徹でも良いとは思います。
あんまり発熱するならファンを変えれば良いとは思いますが。
書込番号:22853745
0点

輪の部分が薄いね。折れたというか千切れたような。
虎徹Uが最低ラインくらいでしたかね?
可能ならもうちょっと奮発して無限五or 風魔弐辺りで夏を乗り切ろう^^
書込番号:22853746
0点

>梅の風さん
ケースにもよりますが、定格で使うなら虎徹でも大丈夫かと思います、できれば風魔弐のほうがいいんですが、定格で、でかいケースなら、虎徹でも大丈夫かと。
書込番号:22853750
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
すいません、同じこと書いてしまいました。
書込番号:22853771
0点

30分もズレた訳じゃない、気にしない気にしないですよ^^/
書込番号:22853796
0点

>梅の風さん
引っ掛けを確認しないままレバー下ろしたとかそんな感じですね
他の質問も見ましたが、まずご自身でPC組み立てとかを他の事含め一通り調べてから慎重にやった方がいいと思う。
代替えのクーラーは212 Evo辺りで問題無いですよ
書込番号:22854111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TDP65Wだし、口コミや評判見てもIntelの9600K並み〜低い情報が多い。
そうなるとお薦めは 虎徹 MarkII、 無限五、 風魔 弐 の御三家を薦める人が過半数でしょう。
たまに 超天 や 忍者 五 薦める人もいるけど。
風魔 弐 が個人的にはお薦め。
レバーは下げただけでちぎれるほどの硬さじゃないんだけど、まあ予想外の負荷が掛かってちぎれたんだろう…
書込番号:22854612
0点

>梅の風さん
まぁ 付属クーラー壊れたってことでしたら・・安くなら虎徹でしょうかね?
冷えるかどうかは・・わからない。
勝手な思い込みを書き込みしますので・・気に入らなかったらスルーよろしく。
9900K発売の時と同じように・・出てくるデーターが差が大きすぎるんですよ。
で・・「いっちょう 自分で試すか==で買ってしまった・・・。」
初っ端は大手サイトでのまな板に大型簡易水冷で 3900Xがベンチ回して70℃ほど、3700Xは10℃程下ってみた。
揚げないかつパンさんが 早々と3900Xのデーター出してくれて〜
大型空冷でほぼ 同じ程度の室温で同じ程度の温度で納得してたんですよね〜
しかし、その後出てくる3700Xのデーターは 気温の上昇もあるでしょうが・・
付属クーラーでベンチ回して70℃台から〜 忍者5で70℃後半・・・
19ちゃんさんのデーターでは・・風魔弐で 室温は36℃らしいが・・90℃程度まであがるとか?
60℃台なんて一切見ないんですよ。
あちこち見て回ってると・・「どれが本当だ? いっちょう自分で試してみるか?」なんて気が出てきて困っております。
蛇足ですけど〜
風魔弐のツインタワーには 個人的に懐疑的です。
https://www.scythe.co.jp/product/cpu-cooler/scfm-2000/
フロントファンはね・・・アホみたいに風量ないんですよ。
ないほうがマシって気がします。
ツインタワーのツインファンは、センター一個だけでも 冷却はほとんど変わらんのです。
NH-D15でテスト済。(サイズの120mmファンをトリプルで付けてみたが・・もともとのファン一個のほうが冷える)
フロントファンが 風量31なんてのは・・・どうなんでしょうかね?
ちなにみNH-D15のファンは 風魔弐のフロントファンの4倍以上の風量があります。
「風魔弐買ってNH-D15のファンを一個センターに付けてテストしてやろうか?」なんて・・
困った考えも出て・・これまた思案しております。
しかし・・・
はっきり言って風魔弐で7000円台だすなら、私なら〜普通に9000円台だして
R1 ULTIMATE V2でしょうね〜。
https://kakaku.com/item/K0001023114/
揚げないかつパンさんが、しっかりとデーターも出してるクーラーですし、多数のサイトで実績のあるクーラーです。
これを買っておけば ず〜〜〜〜と CPUを何に交換しても使い続けれるでしょうから ある意味コスパ最強かも?
アホなことを長々と書きました・・・
軽くスルーお願いします。
まぁ 何を組み込むかはスレ主さん次第、環境次第でしょう。
ぜひ、新規で空冷クーラーを〜 組み込んだらデーター出してレビューをよろしくお願いします。
書込番号:22854853
0点

私の環境では3800X+280mm簡易水冷で定格で電圧Autoでフルロードだと室温+45℃といったところです。
ご参考までに。
書込番号:22854906
0点

>sakki-noさん
なるほど〜
大型の簡易水冷でベンチ回して室温+45℃程度ですか〜
3900Xよりも発熱が少ないってのは・・ガセですね。
下手すると 多いくらいか?
3800Xで付属のクーラー83℃ってのは〜相当に付属クーラーが優秀ってことですね。
忍者5にして78℃ってデーター(室温30℃と仮定)室温+48℃ってのも妥当か?
3700Xで・・室温36℃で90℃近くってなると 室温+54℃程度ってのは一体なんなんだ?
風魔弐ってのは・・そんなに冷えないのか?
ちなみに・・CINE20実行時の温度=2700X+忍者5トリプルファン仕様で 定格で室温+20℃ 疑似2700Xで+32℃
ん〜近場のショップに3800Xも風魔弐も置いてある・・
「いっちょう 自分でやってみるか?」
選別CPUなら 今のRyzen2700よりも設定次第で〜もっと低い温度でも回せる気もするし?
3900Xで6万円切るのは・・いつのことやら?
その6万円で3800X+風魔弐を買って 自分の疑問を実証してみる方が精神衛生上良い気がしてきた(大笑い)
書込番号:22856327
0点

>sakki-noさん
>キンちゃん1234さん
CPUのピンが折れたくらいで、なんでCPUファンの性能語るのかな。
サイドフローはマザーボード全体冷却できないから好きではないが
ネジ式なんでピン固定のように、壊れる事はないが
トップフォローがいいと思うよ。
折れただけなのだから、
https://apac.coolermaster.com/jp/company/newsDetail-jp17042700015bd8-20170427.html
バックプレートつけたほうがいいよ。
純正に勝るものなし
書込番号:22856486
0点

>zekeecoさん
トップフォローじゃなくて、トップフローじゃないですか?
>sakki-noさん
>キンちゃん1234さん
3800 Xの方が3700Xより、冷えやすいらしいようです。(友人の物で検証)3700Xが3800 Xの選別落ちだからでしょうかね?、なので、より冷えるクーラーをつけた方がいいみたいです、ちなみに、自分の3700Xが冷えないのは、ケースの問題か、置き場所の問題かもしれないです。
書込番号:22856587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>19ちゃんさん
まぁ 買ってきますんで〜
やれば分かります。
空冷に関しては最強の冷却できるはずなんで〜
さて朝一番で地元ショップ行ってきます
スレ主さん 横道失礼しました。
書込番号:22856656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>19ちゃんさん
Top Flow
english OK ?
書込番号:22857369
0点

>zekeecoさん
苦しいねぇ
ちょっと書き間違いしただけなのにねぇw
書込番号:22857529
5点



この度、カスタム水冷に挑戦しようと思いますがラジエーターサイズに頭を抱えております。
そこで選定についてアドバイス頂ければと思いお願いします。
現状構成
CPU i9 9900K
MB GIGABYTE Z390 AORUS MASTER
メモリ 32GB
GPU ROG-STRIX-RTX2080
電源容量1200W(80プラチナム)
PCケース Corsair Obsidian 500D
搭載可能ラジエータ
上面:280/240/140/120mm×1
前面:360/280/240/140/120mm×1
背面:120mm×1
上面は恐らく厚み30までしか搭載出来ません。
用途はゲームメインです。
CPUをi9 990Kにしたのは只のロマンです。
が本当にたまに動画作成・編集します。
まったくの無駄ではないと思います(汗)
水冷化箇所は
CPUとGPUです。
水冷素人の私的の選定では
・CPU 360x厚さ45 フロント吸気
・GPU 280x厚さ30 トップ排気
で考えてます。
ポンプはCorsair Hydro X Series, XD5です。
両方共オーバークロックは将来的にやるかもしれません、
以上を踏まえまして皆様のアドバイス・意見を聞きたいです。
よろしくお願いします。
0点

そのリザーバポンプはぶっといけどそのケースで収まるかな?
そこがクリアできる見通しあればよいかも。
私もそう遠くない先にソフトチューブでの水冷にトライしようと思ってます。
(パーツ交換時がラクなので)
書込番号:22855473
0点

>へコヘコポテトさん
>・CPU 360x厚さ45 フロント吸気
>・GPU 280x厚さ30 トップ排気
そんなに厚み要りますか?
(ロマンでしかないような気がする)
逆に風圧抵抗が高くなるから、ファンを如何するかで、冷却能力が
発揮するので・・・27oぐらいの標準的な奴が良いのでは?
後、系統は、直列繋ぎ?
2系統でそれぞれ冷やすのでしょうか?
書込番号:22855474
1点

>あずたろうさん
リザーバーの大きさまで考えてませんでしたね(汗)
只今アメリカAmazonより取り寄せ中で週末に届くので
現物合わせで検討しなおさんければいけませんね、、、最悪ケースをフルタワーにしましょうか(笑)
>dsamsada2さん
30ミリ以下なら簡易水冷で事足りるかなとおもいましたが
やはりロマンが好きなのでどうせ本格水冷なら大きいラジエーターにしようと思いました!!
水路は
ポンプ(リザーバー)→GPU→ラジエーター→CPU→ラジエーター
の構成で考えてます。
書込番号:22855492
0点

30mmまぁ他もそうだけど Alphacool のラジエーターが良いですよ。
30mm、45mm、60mm、さらに上も(笑)
ラジエーターはフルカッパーなのでアルミの簡易水冷ものとは大違いです。
当方いまはこの簡易水冷ですが、そのalphacool製240mmのラジエーターで注水も簡単にできます。
http://www.fractal-design.jp/home/water-cooling/s24
カッパーは下手な280mmアルミくらいは冷えますね。
書込番号:22855513
0点

CPUとGPU、消費電力が大きいのはGPUだしGPUの冷却により大きなラジエーターを使うほうがええのでは、とは思った。
書込番号:22855514
0点

>あずたろうさん
ちょうど自分もAlphacool NexXxoS Full Copper Radiatorシリーズで考えてました!!
ネットで調べてたらレビューが良かったので。
>クールシルバーメタリックさん
GPUが一番発熱すると思っていましたが
CPU冷却優先のほうがいいんですね!?
知りませんでした、、、、
書込番号:22855530
0点

>へコヘコポテトさん
あーやっぱり、ロマンか〜。
ファンの風量は大きめか、高回転を選択だね。
高回転は、音が気になるかも。
(低風量・低速だと厚いラジエターが冷えるか疑問)
私的には、i9-9900Kなら簡易水冷で十分と思っている。
本格水冷は、Ryzen9 3950Xを買ってから考えるかな。
書込番号:22855548
0点

本格水冷では、異種金属同士が触れて起こる電蝕など、注意は必要でしょうね。
その他に内圧調整弁(大半の人が怠る)や水流計に、ソフトチューブによるチュービングではキンク(チューブ折れによる水の流れを妨げる)防止チューブコイルなど、小物類を含めると必要な物は多いと思います。
ラジエターを組み始める前に、精製水でラジエター内のごみを洗い流すなど、下準備も必要なのですがね。
自分用はまだ組めない状態なのに、練習として知人に頼まれて水冷マシン組んだ際、Amazonで安く売られている中華ブランド黄銅ラジエターを使ってみましたが、この作業をしていなかったら確実にポンプ破損していたかも・・・
溶接のゴミや錆びが結構出ていました。
予防措置としてフィルターは、ラジエターOUT側とリザーバー一体型ポンプIN(クーラント戻り)側の中間に噛ませています。
「使い始めて1週間目に交換、最初の交換から2〜3週間後に交換」とクーラント交換の目安を決めて、徐々に交換サイクルを延ばしています。
この様なメンテナンスもある事から、リリースバルブの配置も重要です。
見た目を優先しすぎてしまうと、メンテナンス性が損なわれるので要注意ですね。
私はRyzen9 3950X用に、480mmラジエターを2枚搭載可能なケースを入手して準備中であるものの、ポンプやラジエターも2組用意しているのですが、リリースバルブ(クーラント抜くときに必要)配置の容易なラジエターを選んで手配しました。
Alphacool NexXxoS UT60 Full Copper 480mm radiatorを選択しましたが、厚さ60mmになってしまいますがね。
上記の様な黄銅ラジエターの場合は、ラジエターのクーラント入出口は電蝕防止として、出来るだけ黄銅製の水路パーツで組んだ方が望ましいでしょうね。
配管の水路を考える上で、メンテナンスの容易性を高めるために、先に書いたリザーバーとポンプの一体型ではクーラント排出(OUT)側に分岐噛ませてリリースバルブ配置するなど、水路図設計と構成部品は重要ですよ。
水冷で組んだから終わりではなく、暫くエア抜き必要なので安定するまでに時間はかかります。
クーラントの種類ですが、見た目重視の展示用と通常用の2種類が存在します。
展示用のクーラントは透明感や色など綺麗なものの、1週間に1回は数時間クーラントを循環させなくてはいけなかったり、面倒な注意事項がある場合も・・・
メンテナンス性と見た目を両立してしまうと、大型ケースは選択肢として楽なんですがね。
私の場合は静音ポンプとラジエターだけで10万円近い金額使いましたが、ラジエターファンやチュービングパーツなど揃えると、多く見積もって3〜5万円ほど追加になりそうです。
書込番号:22855780
0点

>へコヘコポテトさん
ケースに積める最大サイズを選びましょう。
小さくするメリットなど何もありません、本当に。
どちらかというと気にすべきはファンサイズを120mmにするか140mmにするか、といった点やどの程度の速度でファンを回すつもりなのか、といった点で、これによって最適なラジエーターは変化します。
商品ページをよく読んでみると「FPI」「Fins per inch」という項目があるはずです。
これはフィン密度を表し、大きいほどよく冷えるけどファンをぶん回す必要がある、小さいほど低速で冷えるけどぶん回してもあまり冷えない、指標になっています。
最近はFPI 10くらいの万能型が主流かな。それ未満だと低速型、14を超えると高速型です。簡易水冷は14~が多いようですね。
あとは注意点としてトップに置く場合、マザーとの干渉に気をつけるくらいでしょうか。
>ガリ狩り君さん
現在水冷で一般的な素材は真鍮・ニッケル・銅の混在です。これらはイオン化傾向が比較的近いため、防蝕剤の入ったクーラント(つまり普通のクーラント)を使用していれば特に気を遣う必要はありません。
一昔前は色々問題のある素材もありましたが、概ね駆逐されているはずです。
書込番号:22855846
4点

-針の先さん-
電蝕考えずに、銅や真鍮(黄銅)パーツに接触部分がアルミのウォーターブロック含めた水路パーツを組み合わせてしまう、その様な人も居ないと言えませんから、念のためですよ。
銅や真鍮にアルミが直接触れない限り、電蝕を気にする必要ないですがね。
ポンプ除いて、水路パーツをAlphacool指名買いで組んであげると確実なんだろうけど、サーマルテイク製ではアルミラジ水冷一式セットと中途半端な銅ラジは眼中に無いです。
中華の格安水冷パーツ(水路パーツ含む)は注意していないと、惨い品質の物って現在も実際に販売されているので、長く使いたい場合は正直なところ楽観はできませんよ。
電蝕以外に水冷用光物は地雷や不具合も有るみたいなので、それも個人的に勧めませんがね。
先に書いたAmazonで見かける中華の安い銅ラジを、試しに買って手元で見てみると分かると思うけど、質は相当惨いから絶句しますよ。
それ以外の部分も実際は惨いんですけど、電蝕防止の洗浄剤使う以前の問題なので。
頼まれて中華格安ラジエターで本格水冷で組んだ知人のは、届いた時からフィン変形していたし、予算出来次第ラジエターを別の物に交換希望していました。
MOD用の見栄え向けクーラントは、メーカー側で利用の注意喚起しているし、クーラント濃度は適度に濃すぎない方が望ましいようですがね。
私は普通のクーラント使うでしょうから、気にしていませんけど、Ryzen9 3950X組む前の良い練習させていただきましたよ。
書込番号:22856169
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML120L RGB MLW-D12M-A20PC-R1
MB ASU1150 B75M−Gいままでは空冷を使用37度前後でした。一度水冷クーラーを取り付けました。最初は37度で
どんどん温度が上がり65から70になり冷えません。RCB対応のMBでわないとおもいますが・・・・・
0点

CPUは何?負荷をかけたときの話? ファンやポンプの回転数は?等、書いていただきたい情報はいろいろありますが。
・CPUに接触する枕部分の保護ビニールは剥がしましたか?
・ファンやポンプの回転数制御を試しに切ってみましょう。
・水冷は水で熱を運ぶだけで、最終的な冷却性能はラジエーターのサイズによります。よって、12cm一連サイズの水冷クーラーの性能は、空冷と大差ないので、このクーラーに空冷から交換する価値は無いです。CPU周りをすっきりさせたいという目的に7千円…ということに。
書込番号:22854322
0点


私もビニール外し忘れの経験あるから。
20〜30℃高くなるから、それっぽい。
初期不良でモーターが動いてないとかもあるけど。
まさかのオチでグリスを塗ってないって事も? 友人がそうだったから。
注射器みたいなの押したら泥みたいなのが出たから捨てたって言って吃驚した思い出が…
初心者版じゃないから無い話だろうけど。
書込番号:22854419
0点

>KAZU0002さん
CPUフアンもう一度塗りなおしてみました。MBのバイオスモニタでCPU温度38・C/+108 F
CPUフアンスピード1134RPM CPU最低回転数 200RPM。ASUSB75M-GではCPU4ピン一か所とCPUの左側に一か所計2か所しかないので5分岐RWM延長ケーブル4ピン3ピン・・・を使用38度ー40度になりました。
書込番号:22855447
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1
最近、MASTERLIQUID ML240L RGBの2つのファンがうるさいです。
寿命でしょうか?約1年ちょっと、ファンがうるさくなりました。
振動音なのか、ブーンっていう音がします。ファンの電源を切ると音がしなくなります。
ファンの音なのか、振動なのかどっちか調べる方法はありますでしょうか?
0点

まず2つ共にですか?
劣化しても同時は考えにくいですね。
それより以前より冷えにくくなってるということは無いですか?
CPU温度が高けりゃ当然にファンは高回転で煩いですから。
HWMonitorにてCPUファン(ラジエーターファン)の状況とCPU温度を平常時(ネット見てるくらい)と
負荷時(Chinebenchiなど)で両方見たいところですね。
書込番号:22822150
1点

ブーンとほぼ全開で高回転なら危ないので、終了→ 1つだけファン止める → 起動 これをそれぞれ繰りかえす。
書込番号:22822184
1点

>インランさん
水冷は無知ですが・・レビュー見ると温度上がると付属のファンは〜
非常にうるさい。
ってなってますよ。
(MAX2000RPM 轟音だと私は思う)
ファンを静音ファンに交換したらどうでしょ?
交換して使ってる人のレビューもありましたし。(ただし冷却は落ちる可能性あり)
レビュー見る限りですがね〜
うるさいのが普通かもです。
一応 ファンの掃除、ラジエーターもホコリやゴミが付着してないか?
とりあえずチェックじゃないかと思いますけど。
冷却能力が落ちると、ファンは全開で回るようになりますんで・・そりゃね〜うるさいでしょうね。
書込番号:22822287
2点

マブチモーター製のファンにすればいいだけじゃないの。
根っこはmade in japanは世界一品質なんですよ。
隣国にも代替え品なんてないからね。
液冷にする意味がわからん。
書込番号:22854051
1点



CPUクーラー > Corsair > H100i RGB PLATINUM SE CW-9060041-WW [白]
水冷CPUクラーラーの異音について、ご質問させていだきます。
昨日、新品購入し設置したばかりの製品です。
ロット番号見る限りリコール対象ではないようです。
コルセアの水冷クーラーは本製品で5台目です、これまでの製品で異音などは気になったことは全くなかったのですが、管理ソフトicueにて『静か』を設定すると空気が入っている様なジリジリと耐えられないほどの音がします、『安定』にすると多少マシになるのですが、それでも気になるレベルです。
『強い』にするとジリジリ音は消えウィーンというモーター音(これが一番まとも)がします。
全体的にCPUがあまり冷えてないような感じもあります、
エアコン付けた状態で立ち上げ時に35〜40度程度で、前使っていたH115i PRO RGB より多少高め。
やはりこれは初期不良なのでしょうか?
それともポンプファンなどのケーブの差し込み位置が間違っているのか、
使用しているうちに音は消えていくものなのか、
皆さん教えていただきたく、よろしくお願いいたします。
スペックは以下の通りです。
OS Windows10 64
CPU Core i7 8700k
ビデオカード GTX1060
電源ユニット Corsair HX850i
0点

これ、質問するより販売店に連絡して不良かどうか確認してもらうだけでは?
簡易水冷を5台も組み込んでるなら間違えないと思うんですが。。。。
書込番号:22852814
0点

一度マシンを傾けてみるとか。
もしエア噛みならそれで治る時があります。
書込番号:22852822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアが噛んでたら 「グジュグジュ」っていう感じの音になります。
ポンプ回転はコルセアなら見れますからコルセアリンクやiCUEで見られては?
HWMonitorだと半分の回転数表示になります。
書込番号:22852849
0点


皆さんたくさんのコメントありがとうございます。
これまでの経験より、やはり異常な音だと思いますので初期不良で診てもらうことにしました、ありがとうございました。
書込番号:22852974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程、初期不良としてお店に行ってきました、お店で実際に音を新品と比べてところ、この音が仕様だということが分かりました。
これまでコルセア製品を5台使ってきましたが、この様な音はなかったので残念ですが、仕様だと分かれば少し気持ちが楽になりました、みなさんありがとうございました。
書込番号:22853119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

か細い音ならまだしも、耳障りな音なんでしょ?
お店にあった機種も同じようにノイジーなら嫌ですね。
ありがとうございました。
アマゾン以外では買わないことにします^^;
書込番号:22853691
0点

スピットファイアよりやっぱりゼロ戦だよね。
あれコルセアって空冷じゃないの。
てか、液冷にする意味ないじゃないの。
仕様だからってね2万もするもの簡単に引き下がるなよ。
コルセア製品を5台使ってきたんだから、不良品として突き返せば良いじゃないの。
矜持のある企業だったら、交換してくれるよ。
中国企業相手に英語で主張して返品返金なんて何度もあるぞ。
書込番号:22854031
2点



CPUクーラー > CRYORIG > R1 UNIVERSAL V2

多分ですが、今のところ新型の噂は聞きません。
ずっと、代理店問題で商品が消えていたのが、最近、復活と思ったらまた在庫がなくなってます。
単にそこそこのロットが入ってきて、それが掃けたので品不足になってる感じとは思います。
自分はこれを使ってますが、そこそこ冷えますよ。
夏場は冷却がクローズアップされるのでどうしても品不足になりがちです。Noctureなども、少ない物は少ないですし
書込番号:22831914
1点

R1 Ultimate も無い。 それも日本だけでなく米尼も。
これはもう確実な意図があってのことでしょう。
モデルチェンジなのかマイナーチェンジなのか。。
V2じゃない 前のUniversal は2014年発売です。
そろそろモデル変わってもおかしくは無い。
書込番号:22831964
1点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
ポテトチップスや牛乳等食品みたいに毎日つくっていないだからね。
工業製品は1ロット作ったら、終わりだよ。
iphoneとかじゃないだから、
1000個くらいしか作らないし、そもそも1000個も売れるか
企業は、不良在庫かかえたくないからなあ。
仕方ないから、2700X半額で売てるでしょ。
破壊的イノベーションって言うだけど知ってるかい
書込番号:22853935
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





