
このページのスレッド一覧(全4796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2019年8月4日 19:58 |
![]() |
46 | 105 | 2019年8月4日 16:22 |
![]() |
5 | 13 | 2019年8月3日 09:31 |
![]() |
2 | 6 | 2019年7月28日 16:54 |
![]() |
6 | 8 | 2019年7月26日 13:20 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2019年7月23日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML360R RGB MLX-D36M-A20PC-R1
マザーボード GA-H87-HD3
PCケース MasterCase MC500 MCM-M500-KG5N-S00 もしくは MasterCase MC600P MCM-M600P-KG5N-S00
に、このクーラーが付けれるかわかる方、よろしくお願いします。
0点

すべて可能です。
PCケース両方ともにフロント側に取り付け。
マザー^ボードは特に問題なし(LGA1150対応)
書込番号:22838243
1点

>あずたろうさん
お返事ありがとうございます!
ケースはトップのスペースにつけるのかと思ってました。
ちなみにマザーボードはソケットの型式で判断できるのでしょうか?
ちなみにCPUはi7-4770 3.40GHzです。
書込番号:22838296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/75122/intel-core-i7-4770-processor-8m-cache-up-to-3-90-ghz.html
パッケージの仕様のところに記載。
第4世代 Haswell CPU & 5世代 Broadwell が LGA1150ソケットです。
但し、 LGA1156・・1155・・1150・・1151 と 変遷していますが、
実はソケット周囲のCPUクーラー取り付け穴位置は同じなのですべて共通に取り付けれます^^
書込番号:22838368
1点

>あずたろうさん
詳しくありがとうございます!
ショップで問い合わせたところ、条件付きでは(5インチオープンベイは使用したいので取り外さない)ケースに取り付けられないかも知れなくなったため、これからの質問は、ケースごとのスレッドで質問したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22839081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めから「5インチベイ」書くようにしましょう。
無駄なスレになってしまいます。
書込番号:22839119
0点




風魔 弐!
書込番号:22820962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこまで冷やしたいかと、どの位の予算で考えてるのか、エアコン前提なのかによっても違う気がする。
3700Xなら虎徹だとフルロード時が少し不安かな?
あずたろうさん依ると虎徹Mk2と風魔弐では温度差が3℃とか言ってたけど、高負荷時には5℃程度は違う気もするけど。。。
虎徹は9900K 5GHzで回転数が低い状態で止まってたからそれほど高い性能って言うほどでもないと思うけど
まあ、メモリーが見える(取り外しがしやすいとかを念頭に置くなら)この辺りでは無いかと思う。
自分はR1 Universalを使ってるけど3700Xでここまで必要か?とは思う。
3900Xなら、こっちか忍者五とかの重量級をお勧めするけど
書込番号:22821062
1点

別のスレでのことを何時までもとやかく引き合いに出して
グダグダネチネチと嫌らしい男の腐ったような粘着さんが居られますね。(大笑)
虎徹Uが5GHz >9900K 5GHzで回転数が低い状態で止まってたからそれほど高い性能って言うほどでもないと思うけど
ここは5GHz何か到底届かないAMDのCPUだよ、どういう引用の使い方かよ( ´艸`)
------------------------------------------
ちなみに今現在でも発売のある「最高」と 言える空冷クーラーはこれです。
https://kakaku.com/item/K0000646023/#tab
在庫限りだけなのでお早めにです。 価格もこなれてますし。
ちなみにR1 Universal 「82℃」 よりも 4℃低くなって「78℃」です。
書込番号:22821200
1点

>あずたろうさん
そういうことを言ってるわけではないのでお気を悪くされたら、謝りますが、この前のデータで言えば負荷の具合で低負荷時が3℃くらいで高負荷時が5℃くらいに見えたので、そういってるだけです。
そもそも、データはあずtらろうさんの資料を基に言ってるので、自分のデータでは無いですよ。
自分的にはR1もあずたろうさんのクーラーの3700Xに使うにはちょっと大きいかなとは思いますし、重量も有るので、65WのTDPのCPUに使うのに適切かどうかについては迷います。
余りに重いと、マザーへの負担も有るので、できれば軽い方が良いけど、3900Xは105Wなので自分は仕方なしに使ってる部分は有ります。
まあ、どんなクーラーでも自分が気に入ればよろしいかと
書込番号:22821225
4点

ちなみに 風魔弐 重量 1000g
NEMESIS 1050g
R1 Universal 1215g
虎徹U 645g
書込番号:22821265
1点

自分的には、クーラーへの要求は色々あるとは思います。
虎徹は少しなと思った理由は、この前の19ちゃんさんの会話の中で外気が33℃少しの時に風魔弐が90℃近く行ったというのを考慮に入れてるだけです。
なので、エアコンをきちんとやって室温が上がらなければ虎徹でも良いとは思ってます。重さも無いし、と言った感じです。
自分はRAIZINのNEMESISも良いクーラーなのでは無いかと思います、。8mmパイプは冷えそうですね。
自分がこれを選ばない理由は単にメモリーに干渉しそうというだけです(抜き差しの度にクーラーやファンをを外したくないだけです)
干渉して良いのならR1 Univeresalじゃなくてファンが大きいUltimateにしています。
そもそも、大きい方のファンも持ってますし。
設置環境も異なるので、それでいいというのもその人の考え方次第なので、その辺りが出ないとこれとは言いにくい気がします。
書込番号:22821285
2点

追記:
後、一つ、NEMESISの重量は本体と記載がありますのでファン抜きの重量だと思います。
R1 Universalはファンレスで970gなので重量はほぼ変わらないが正解な気がしますが。
フィンの容積でほぼ放熱量が変わるクーラーですし、R1はフロントファンが薄型ファンなのでその分、不利なことも承知して付けてます。
NEMESISは設置オフセットもしてないので自分的にはNGですかね。でも、スレ主さんがそれで良いのなら、それが正解になります。
自分はどれが良いかはスレ主さんの要求次第だと思いますが。
風魔弐はファン込みと有りますので、これは額面通りです。
書込番号:22821312
2点

NEMESISの重量はヒートシンクのみでした。 ここにお詫びします。
書込番号:22821328
0点

>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
調べたら12cmファンの物では、
Noctua NH-U12Aが良いらしいんだけど、何処にも売ってない、
書込番号:22821345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

九十九さんにわりかと取り扱いありますね。
書込番号:22821375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>19ちゃんさん
調べたら米尼で買えるみたいです。
\12,700円くらい、前に米尼からクーラーを買ったことも有るけど、途中で行方不明になって送料無料になった。
問題は納期と保証ですね。
※ これが良いと言ってるわけでは無いので、ご理解ください。
書込番号:22821380
0点

>霧のマリンさん
AM4販売前のものならこういうことろで入手するしかないのではないですかね?
https://www.ebay.com/itm/RAIJINTEK-AM4-KIT-AM4-Montageset-fur-CPU-Kuehler-Processor-cooler-AMD-Socket/123833729736?epid=9017620793&hash=item1cd510c2c8:g:4T4AAOSwEm9dKQDr
海外にはAM4 Mounting Kitの販売が有ります(主に欧州)
国内は分からないので販売代理店のITCに聞くしかないと思います。
書込番号:22821474
0点

時間取れたので自己保全のため、このような経緯があったことだけ記載しておきます。
不満はあったかと思うが了承の書置きしておきながら、 思い出したように
その時の悔しさ?を 他所でこっそりと披露する。。
申し訳ないけどお付き合いしくない、近寄りたくない二重人格のような人は御免です。
書込番号:22821663
2点

P.S.以前はもう少し人格者で 話せる方と思ってましたが。。
書込番号:22821666
1点

えっ?
自分はあの時3-5℃って書いた気はしますが?
自分的には、その内容についてあずたろうさんが言ってる内容について否定しては居ないし、それを考慮して書いた積もりですが
この前の風魔弍での記事、32℃の時に90℃近かったとの記事があったので、それも併せて考慮した結果、本人の動作状況がわからなかったから、今回は風魔弍の方が無難かな?
と思っただけです
通常の通りきちんとエアコンの入ったところで使うなら、虎徹で十分とは思ってますよ
どう思われても良いですが、環境が分からない状態では、自分は少し大きめでも良いかな?とは思います
大は小を兼ねるし、 R1などのかなり大型なクーラーは基盤への負担もあるし、その辺りの中で勧めるなら、このあたりかな?程度のお話では?と思うんですが
間違ってるんですかね?
書込番号:22821708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うーん。。。
自分的にはどちらも嘘じゃないだけに、難しいなぁとは思うのだけど、Ryzenの場合、フルロードで稼働させ続けると温度差は結構大きいし、あの用途なら、それほど発熱しないかな?と思ったから、そんな使い方はしないだろうなーと思ったから、温度が90℃に達するとか考慮に入れなかっただけだから
9900Kと3700Xでは発熱量がTDP通りの対比にならないし、風魔弐で気温87度ちょっとなら虎徹だと90℃超えちゃうだろうしと思うとフルロードで安心とは言えないかな?
と言う感じかな?とは思う。まあ、9900Kもフルロードさせるなら虎徹では力不足と言う定評になってるし、使い方次第なのでは無いかと思うんですよね。
用途がゲームなどに限るなら虎徹で十分で問題ないという気持ちに変わりはは無いし、何か色々やりたい人には力不足だろうし、だから何度も用途次第とは言ってると思うだけど。。。
BLENDERとかでGooseberryとかかけるなら、9900Kでも3700Xでも虎徹を勧める気にはならないし、用途がはっきりしないなら9900Kにも3700Xにも虎徹は勧めないという気持ちに変わりはないのだけど。。。
3900XでR1 Universalの30分のCPUレンダリングを30分かけると、今の気温だと80℃に達するとは思うので3900Xの-10℃と言われてる3700Xでこういう用途だったらと思うとちょっと気が引けるかな?とは思うのです。
CineBenchを数回かける程度だったりと言うのなら風魔のデータから28℃くらいなら虎徹でも85℃くらいじゃないかな?とは思うので無理にストレスを掛けないなら虎徹で十分だとは思うんだけど
と言うのが自分のスタンスなので、用途的にそれで十分と思ったんです。
まあ、7月のはじめに発売したばかりなので、どういう評価になるかはこれからもっとデータが出ますし、それでは回答にならないのかな?
自分の持ってるデータはR1で取った3900Xのデータでそれに対する3700Xの評価は-10℃程度の温度になる。
それから類推して3700Xで十分かどうかを考えるしかないし、他の方々のデータも入りつつありますし、正確な内容はそういった内容を込みにして考えて良いんじゃないですかね?
一番大切なのはスレ主さんの利益じゃないですかね。
書込番号:22821784
5点

政治家にでもなったら?と言いたくなるようなウダウダした的を得ない書き様ですね。
>>BLENDERとかでGooseberryとかかけるなら、9900Kでも3700Xでも虎徹を勧める気にはならないし、用途がはっきりしないなら
9900Kにも3700Xにも虎徹は勧めないという気持ちに変わりはないのだけど。。。
9900K と3700Xを同格に考えてる?? たかがシネベンチ天下取りなRyzen小僧が張り合っても半年もすれば値引き合戦ですが。
虎徹安ものなので買って試したら? 3700Xもついでに。 リア充さんなのじゃないのかな?
他人にはあれだけ 根拠は??と言っておきながら自分は 類推で済ます。
自分も風魔と虎徹の差を頭で認識だけど、言われてから探しましたよ。
もうちょっと努力してごらんよ 若いんだろ??こっちは還暦だよ、よく年上爺相手に根拠示せとか言い切ることしますね^^
い〜 身分だな〜〜 ( 大笑い)
賛同できない相手には今後もネチネチ頑張ってくださいね!(はーと)
書込番号:22821817
2点

質問がザックリなので色々おすすめはされてますがケースのクリアランスとかは考えなくていいんですか?
書込番号:22821840
2点

Define R5のゆったりPCケースでファンも多数、
それで風魔にてあの温度。 2600Xより13℃ UP↑
ゲーム程度ならまだしも、ガッツリ負荷掛けるなら相当な冷却を用意する感じになりそうです。
65Wを甘く見過ぎた自分に猛省と騒がせた皆さま並びに対応相手の「揚げないかつパンさん」へ
掲示板内容はともかくクーラーの選定には素直にお詫びしときます。 本当に失礼いたしました。
書込番号:22821913
1点

今回は、スレの内容については居騒がせしまして大変に申し訳ありませんでした。
また、あずたろうさんには失礼の数々、大変に申し訳ありませんでした。
改めて、きちんとして対応について考えさせられました。ありがとうございます。
書込番号:22821928
5点

お世話になっております。ケースはMSI Mag Pylon ブラックケースです。
書込番号:22821954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
盛り上がってますね〜
ふんふん。
風魔弐 NEMESIS R1 UNIVERSALね。
どれも持っておりませんけど。
単純にね ファンの風圧を見ればある程度の見当はつくかと。
圧倒的に風魔弐のファンの風量が少ない。(MAXファンで51.17CFM)
R1 UNIVERSAL 76CFM
NEMESIS 70CFM
どう考えても 風魔弐が一番冷えない気がします。
残り二つは ほぼ同じ風量ですね。
ちなみに NH-D15のファンは 140CFM 圧倒的風量であります。
これと比べても仕方ないですし。
ちなみに 私は、無限5&忍者5に風量100CFMオーバーの140mmファンを追加して付けております
(圧倒的風量で静か)
さてさて〜
ここは一番 尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
レビューの無い NEMESIS OR100001でありますよ。
ぜひ これを購入してデーターを出してほしいと切に思います。
忍者5目じゃないぞ〜 NH-D15軽くぶっちりるぞ〜ってやってみてください。
書込番号:22821975
2点

NEMESIS OR100001は高さが166.5mmでMSI Mag Pylonは165mmですが、まあ、大抵はケース側はちょっと余裕が有るので付くとは思いますが。。。
因みにR1 Universalも付きません。
NH-D15は165mmなのでぎりぎり付くかな?くらい。
忍者五は155mm 風魔弐は154.5mmなので選択肢としてはそこそこ限られる感じですね。
バランス的にはメモリーが完全に被るのが問題だけど忍者五かNH-D15 SE-AM4なら付く感じだけ。。。重いのがな。。。とは思う。
次点は風魔弐になっちゃうのかな?
日本で売ってないBe Quiet!のDark Rockも良いんだけど、米尼くらいしか買えないし。。。
書込番号:22822025
0点

ありがとうございます。水冷クーラーの方が選択肢ありそうですかね?
空冷クーラーはあんまり選択できなそうですね。
書込番号:22822030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
え?
NEMESIS OR100001買わないんですか?
簡易水冷はすでに持ってるはずじゃないんですか?
簡易水冷のデーターなんぞ 出尽くしてる気がするんですけどね〜。
しゃぁないですね、NEMESIS OR100001を、私が人柱になってレビュー出しますかね(大笑い)
風魔弐は 全く買う気が起きないけど、NEMESIS OR100001なら試してみたい気もしますね。
書込番号:22822078
1点

とりあえず付属のクーラーは冷えなすぎて話にならないのでMSIのクーラーでしのごうと思います。
グリスはMX-4で。
書込番号:22822084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キンちゃん1234さん
これはぜひぜひ比べて欲しい気がいたしますぞ^^
いまから2つ買うのは辛いけど、キンちゃん1234さんなら・・・ (笑)
書込番号:22822122
1点

>あずたろうさん
勉強不足で、このクーラーは知りませんでした。
とりあえず NEMESIS OR100001の情報をチェックしております。
取り付けが難しいとか、説明書がわからんとか、回転数の割にうるさいとか?(風切り音がうるさいらしい)
いろいろと 出てきて ふ〜ん?
って所であります(そこらがマイナークーラーの原因か?)
冷却に関しては・・
2600Kのデーターは・・流石に古すぎる気がしますので〜
(2700KはOCして使っておりました、しかしデーター残してない、一応OCして低電圧化して真夏で100%負荷で60℃以内で・・虎徹クラスのクーラーで使ってました)
発売が2014なんで 最近の6コアとか8コアでのデーターが見つかりません。
比較的新しいCPUでのデーターが・・
http://www.gdm.or.jp/review/2014/0502/66860/6
ここらのデーターを自分の持っている4790K機(殻割り済)
クーラーは〜
https://kakaku.com/item/K0000650913/(2014頃の冷えるクーラー)
冷却性能は 大体 虎徹同等(2700K機もこれ使ってました)
ん〜この程度のクーラーで4コア8スレッドまでは冷やせていたんですよね(今もですけど)
冬場は45倍で使っていたんですけどね。
それのデーター引っ張り出して 比較してみます。
(おぼろげな記憶では・・NEMESIS OR100001の数値見て・?です。)
ん〜今 4790K機 解体してるんで・・データー出してみて考えますね。
もし買ったら レビューしますんで。
>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
MSIのクーラーですか?
冷えないらしいですけど見栄えは良いので〜、レビューよろしくおねがいします。
書込番号:22822265
0点

>あずたろうさん
今 4790K機を起動させて 42倍でOCCT回してみました。
室温は30℃です。
先ほどのリンクの室温は22℃ほど。
で 42倍でMAX74℃になってると思うんですよね〜
しかし 今付けている先ほどのリンクのCPUクーラーで 面倒くさいので3分ほどしか回しておりませんが・・
63℃ほどしか上がらないんですよね。
室温差が 7℃以上あって、今のクーラーの方が 10℃低い・・・
ん〜どうなんでしょかね?
買う気が失せましたけど。
何か私勘違いしてるんでしょうか?
書込番号:22822365
0点

>あずたろうさん
ちなみに 今の真夏用設定。
室温30℃でも CINE15でMAX55℃程度に収まるようにしております。
そんなに熱の出るCPUじゃないんですよね・・・。
書込番号:22822379
0点

付属のクーラーでもいいのかなとも思ってきました。オーバークロックしないので。
書込番号:22822643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
で?
付属のクーラーでベンチとか、OCCT回して〜どの程度の温度になります?
環境によって かなり変わりますから 付属で良いとは〜
外野からは データーないと言いづらいです。
ネット情報を見回ると・・付属クーラーだと高負荷状態で90℃近くなるケースも見かけますのでね。
スレ主さんの環境でのデーターしだいかと。
でもって 低電圧化すれば 付属クーラーで全く問題は無い模様であります。
MAX1.5V近い電圧をautoでは盛るようなんで・・こりゃ盛りすぎですよね〜
1.2V台まで絞れる模様なので〜軽く10〜15℃程度は低電圧化で下げれると思いますよ(持ってないけど)
もしRyzen3900X購入したらですけど〜
個人的に設定の弄れるCPUは 電圧は自分用に一番おいしい所を〜気温や倍率で設定しますので 当然低電圧化は〜
勝手にやりますけどね(大笑い)
書込番号:22822672
0点

ただいまですー。 朝早くから定期の病院通いでした。今日は先生に怒られずに済んでホッとして帰りました(笑)
>キンちゃん1234さん
データありがとです。 4790K それは割ってますの? -90mv落とせてるし温度ホントに低いですね。
うちは4670Kだけど割って4.4GHzでこの状態でした。 記録無いけど確か1.140Vくらいでした。クーラーは阿修羅です。
最終的にはあと5℃上がるけど4.6GHz常用で熊本の地震まで使い倒してましたね。
このころまではHマザーでもOC出来てありがたく勉強させてもらいました^^
書込番号:22823104
0点

>あずたろうさん
一応記載はしてますけど、割っております。
低電圧化は OCCTのときは 控えめに-0.05です。
こっちは負荷がきついので・・多少盛っております。
4670Kも使ってましたよ、すぐに4770Kに載せ替えましたけど・・ってそれも4790Kに乗せかえたけど〜
4770Kの選別石が4790Kなんで 一段と低電圧化が進みますね。
手動でいじる人なら選別石の効果でます。
オート専門なら 意味は無いかと。
ちなみに選別落ちのRyzen2700ですが、manual設定で疑似2700X仕様にすると ほぼ同スコアで〜
2700Xの定格より 低い電圧で、低い温度で回せるようになります。
8コア16スレッドの石を38.5倍 電圧1.23V CINE15で1700台のスコア・・それで室温30℃でも 55℃程度までに収まる。
しかししかし・・折角の選別石を無駄に高電圧で回してるのが・・2700X搭載マザーの設定ですよ。
限界OC値 42倍の要求電圧以上で回すんですから。
同じ理屈で 遊ぶなら 3800X オート設定なら 3700Xでしょうね。
かなり低電圧化出来る模様なので・・うまくやれば 15℃〜20℃落とせても不思議はない気がしております。
だいたい オートだと1.48Vなんて とんでもない電圧盛ってますから・・
同じ 8コア16スレッドの Ryzen2700使ってる身では・・1.32V(42倍設定)ですら・・・
あ〜電圧高いな〜って ヒヤヒヤするのに〜
平気で1.4V以上要求ですから びっくりしますよ。
スレ主さんも・・電圧すこし絞ると楽に使えるって思いますよ。
書込番号:22823373
0点

確かにですね。 OCで1.5V超えて打ち込む際は起動しようがしまいがドキドキさせられます^^;
次の1回だけ試させてくれ!と。
それが自動で1.45Vは怖いですね。
何度か例えば5.2GHz起動したことあったとしても、後日にはそれがなかなか同じ設定で出来ないと耐性が劣化したのかと思うことも。
結局は自分の石がどの程度のモノなのか判りたいような、(知って後悔も含めて)それだけのことなんだけどね。
低電圧化で限界探る(ブルスクとの闘い・笑)より、メモリーの詰め方のほうがOS壊しが多かったのは気のせいだろうか。。
けどこれらは新規アイテム導入したら止められない宿命なのかな。(笑)
書込番号:22823539
0点

電圧の設定はBIOSのどこで設定ですか?
外観は付属のクーラーが1番きれいですよね?
どこの値を設定ですか?
確かに電圧モリモリのようです。画像アップしますね。
どこの画面アップデートすればわかりますかね?
書込番号:22823706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
Ryzen3700Xとかでも OC(液体窒素)では1.7Vとか行ってますからね。
私は怖くて とても入れれませんけど(多分テスト後・・壊れると思う)
メモリーはOSぶっ飛びますね〜三回もやった(大笑い)
OSなら入れなおせば済みますけど〜
ちなみに 8700K積んでいたASROCの安物マザーはOSと一緒にマザーも飛んだ(大笑い)
(現在元のATXマザーに戻して復活中)
でも CPUのOCは本体CPUがぶっ飛びますから 怖さが違いますよ。
何度か壊しております(大笑い)
メモリーは今回初めてOCしてみてるけど・・面倒くさい。
CPUのOCすると 今まで安定していたのが・・不安定になったりするし。
細かく詰めるのは‥面倒。
(私みたいにショッチュウCPUの倍率や電圧を、いじるのが悪いんですけどね)
マザーのオート設定で十分な気がしております(本音です)
>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
メモリーも4000以上で軽く回る様ですよ ぜひチャレンジを。
書込番号:22823728
0点

>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
マザーはMSIでしたっけ?
モニターソフト起動させて、適当にCINE15でも回して〜
その時のスクリーンショットでも取れば 電圧その他わかるかと。
サンプルに 今書き込みしてる8700K機のベンチ中のSSを。
書込番号:22823787
0点

コア電圧はHWInfoでも良いけど、それで見られます。
AMDのCPUはCineBench中より普通の負荷がかかってない時の方が電圧は高い。フルロードさせると周波数が下がるから電圧も下がる。
BIOSの設定はメーカー毎違うけどGIGABYTEだとこんな感じ
メモリーの設定も見えてるけど^^;
書込番号:22823800
0点

クーラーCORE FROZR Lつけることにしました。今のより冷えると考えて。12センチですし。
書込番号:22823957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
Thermalright SilverArrow IB-E Extreme Rev.Bどうなんでしょう。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1198587.html
書込番号:22824008
0点

>19ちゃんさん
わたしのケースには付けられないもようです。
書込番号:22824021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>19ちゃんさん
回転数は600〜2,500rpm(PWM対応)
↑
2500rpmはね〜轟音ですよ。
2500rpmのファンつけたことあるけど・・話にならん轟音です。
そのうえに〜
2500も回ってやっとこさ・・風量130ですからね、低回転での風量は・・・?
13000円だすのなら、その半分の回転数で風量150出すファンがついてる NH-D15でしょ。
まぁ MSIのは 対して冷えないけど 格好良いからいいかもですね。
書込番号:22824024
0点

やっぱりMSIのは冷えないのですね。XLの方も冷えないですかね?
書込番号:22824033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XLは高さが170mmだから記載しなかった。Lは冷えないって聞いていたので
書込番号:22824045
0点

>揚げないかつパンさん
MSIのLは冷えないのですね。
Noctua NH-U12Aもいいかなとも思っています。
なかなか手に入らないらしいですが。
書込番号:22824056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Lはあんまり評判がよろしくないので入れなかったんです。
因みにNH-U12Aは価格に今、載ってます。
ツクモなどで買えます。
https://kakaku.com/item/K0001152530/
値段も値段だけど、良いも良いという噂ですね(使ったことが無いので)
書込番号:22824067
0点

冷えを考えるならMSIのクーラーは除外した方がよいということですね。勉強になりました。
Noctua NH-U12Aなら夏場でも安心して使えそうですね。
書込番号:22824079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キンちゃん1234さん
NH-D15ですがうちのケースにはつかないんですよー、Thermalright SilverArrow IB-E Extreme Rev.Bでも賭けですねw
>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
残念です。
書込番号:22824094
0点


>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
>揚げないかつパンさん
一時在庫結構あったはずなのに〜
重量級のNH-D15やR1 UNIVERSAL V2が軒並み問い合わせですね〜
在庫かかえないんでしょうね〜仕入れた直後にあるだけみたい。
夏場に突入で売り切れかな?
3700X負荷時でも精々100W程度でしょ?
なんでもよい気がします、見た目の好みで選べばよいかと。
それに〜電圧絞れば 虎徹同等ってのなら付属クーラーで余裕って思いますよ。
書込番号:22824121
0点

電圧を下げるとなんかTDPも下がっちゃうみたいなんですよね。
なんでだろう?
とは言えオフセットで多少、電圧を下げてもそんなに速度は変わらない筈なんですけどね。
01V下げたら10%速度下がったという人も居たけど、自分の検証ではフルロードで1.5-2%程度だったのだけど。。。
この辺りはくーらーの性能との関係が有るんだろうか?
多分だけど、AMDのCPUで高い電圧をかけてるのは、FETのスイッチング速度高める為だとは思うのだけど、電流が一定なら電力がえらいことになるのでCPUは壊れるって図式な気がするけど、電流が大きくかかるフルロードでは電圧も周波数も下がるのでどの程度影響が有るんだろうか?って思う。
まあ、低いに越したことはないので、電圧掛けないでスイッチング速度がそこそこなら良いのでオフセットを掛けてどのあたりが良いか確認だろか?
本当に怖いのは電流だとは思う。
書込番号:22824150
0点

>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
ベンチ中のスクリーンショットとか 出せませんか?
じゃないと 実情がわかりません。
個人個人の環境で〜結構 数値バラツキがありますね。
風魔弐で80℃オーバーなら 普通に付属クーラーだと100℃行きそうなものだけど〜
付属クーラーでも、80℃台に収まってるようだし、簡易水冷なら60℃ほどってのもあるし。
>19ちゃんさん
風魔弐 以外に冷えないみたいですね、ファン交換した方が良いかもです。
静かで(回転低め)風量のあるファンに変えると良い結果出るかも?
3700X たかだか100Wちょいでしょ?
それが冷やしきれないってのは・・風魔弐なんだかな〜って思ってしまいます。
ちなみに 風魔弐もツインファンですけど、試しに前のはずしてテストしてみたらどうです?
多分 ほとんど変わらないと思いますよ。
大して変わらなければ・・売りの二重反転は〜一体なんだ〜ってね。
ツインタワーでセンターにファン一個のタイプあるけど、あれで十分なのかもです。
NH-D15は ファン一個外してもなんも冷却落ちなかったです。
二個は飾りに近いかも。
書込番号:22824156
0点

下げ幅はどの位からおすすめですかね?はじめから1.2V,に設定は危険ですよね?
書込番号:22824157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シネベンチで大丈夫ですか?
書込番号:22824162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
固定電圧にするよりオフセットにした方が無難だと思いますが?
固定電圧にすると電圧が下がらなくなるので、オフセットの項目が無いですか?
それで-0.1Vとかは問題ないと思いますが
書込番号:22824168
0点

オフセットの項目ありますね。
書込番号:22824182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
電圧が高いのはわかりました。
でもって CPUファンが必死で回っているのもわかりました。
しかし 出してる画像の下の部分・・・温度のところが切れておりますが?
ちなみに AmazonならNH-D15売ってますよ。
これなら 低電圧化しなくても冷える。
書込番号:22824209
0点

>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
参考までに 疑似2700X仕様の設定を。
これで室温30℃で ベンチ回して60℃以下ってところですね。
(キューブケース 忍者5トリプルファン仕様)
>19ちゃんさん
風魔弐 以外に冷やしてくれないようですね、試しにね〜
前のファン外して 真ん中一個でデーター見てみると面白いかも?
それで大して冷却がおちなければ・・売り言葉の二重反転・・・は 一体なんだ!ってことですね。
ツインタワーでファン一個のタイプありますよね〜。
うちのNH-D15もね、先頭のファン外して 真ん中一個にしても〜ほとんど冷却かわらんかったですよ。
二個は・・飾りに近いかも?
書込番号:22824223
0点

>揚げないかつパンさん
ちなみに〜Ryzen2700ですけどね〜
OCしてクロック手動、電圧も手動で入れても・・可変しますよ。
書込番号:22824240
0点

>キンちゃん1234さん
あれ?最近は固定電圧やらないから分からないんだけど。。。
ちなみに、OCの方はベースクロックを低周波化はそのまま、増減するけど、XFRが切れちゃうので高い方はやらないので、それも分からないけど、電圧固定はBIOSで電圧を固定するという方法なので、C-State制御になって電流制御になるって聞いてからやめたんだけど。
P-State制御の場合はオフセットの方が使い易いという感じだったのですが。
最近は、それ信じてたので固定電圧はやらない方向にしてる。
それと、P-State設定が消えてしまったので、Custom P-Stateで制御は不可能になってるので、その辺りも有ってオフセット電圧制御にしてる(細かく言うとP-State設定は有るけどP0 Stateしか制御できない。弄るとおかしくなるから触れない様にしてるんだろうか?なので指定の周波数まで下げて電力削減も出来ない)
書込番号:22824262
0点

追記:
電圧をオフセットで-0.1VにしたらVinは1.45Vから1.35Vに下がったのだけど、コアのレギュレータは個別で働くみたいで個別の電圧は下がらない。
なんか2700Xの時とは明らかに制御が変わってる。
電圧を下げた分電流が増えてない?これ?周波数は若干下がってる。
推測としてはTDPを守る様にレギュレータの電力確保のために電流を増やしてるとしか思えない挙動をしてる。
温度はフルロードで5℃下がってるし、性能もチョットだけ落ちたんだけど、何故だろう?2700Xの時みたいな素直な挙動をしないなーこれ。。。
フルロード時のパッケージパワーは落ちるんだけど、なんかよく分からない。(パッケージパワーで5Wくらい下がった?なんだこれ?)
書込番号:22824283
0点

>揚げないかつパンさん
一応 最大クロックと最大電圧を指定してるだけでして〜
下は可変で下がりますよ。
Windowsの電源オプションとかいじれば・・最大クロックでずっといますけどね。
Ryzenの指定電源オプションにすると そうなる。
バランス設定だと 普通のままですよ。
3800Xとかのレビュー見ると 実際は弄るところがたくさんある様ですけど〜
下手にいじると 訳がわからなくなるでしょうから、クロックと電圧を指定するだけが一番手っ取り早いかと。
書込番号:22824284
0点

>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
スレから少し外れますが申し訳ありません。
>キンちゃん1234さん
風魔 弐ですが。ファンを1個にしてENERMAX CLUSTER ADVANCE UCCLA12Pに変えたところ、
暫定ですが室温30.1℃で、Cinebench R20、3連続テストにて、82.1℃で終了しました。
しばらくこれで様子を見てみます、ほかにいいファンがあればまた変える予定です。
ありがとうございました、またCinebenchのスコアも少し良くなりました。できるだけ冷やしたほうがいいスコアが出るみたいですね。
書込番号:22824288
0点

>キンちゃん1234さん
そうそう、それはそうですね。周波数は下げる方は問題なかったと思います。
固定電圧は、何度かやって使い難かったのでオフセットで電圧を弄る方が専らになってます。
結果的にはオフセットも固定電圧も一緒なのかな?
知らなかったけど
書込番号:22824290
0点

>揚げないかつパンさん
適当な事を言いいますから 軽くスルーしてください。
スレ主さんの電圧は非常に高い。
オフセットなら -0.2V落としても良い気がするくらい。
そもそも Ryzen2700Xで42倍でも1.27V程度で回っていたんだから〜
最大クロックを4200に固定して 1.30Vで回りそうな気がするんですけどね。
まぁ 少しずつ調整が基本ではありますけど。
書込番号:22824306
0点

>19ちゃんさん
少し高いですけどね〜
Noctua の120mmファン付けてみたらどうでしょかね?
多分 市販では最強のファンですよ。
MAX1500rpmで風量140叩き出します。
ざっと風魔弐のファンの三倍の風量ありますからね。
風魔弐 初めから私をはじめ‥「離して二重反転なんて」・・・ってここでもレスしていたはずです。
静かで風量のある ファンをセンターに一個の方が冷えるはずなんですよ。
書込番号:22824324
0点


>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
多分ですけど、オフセットで-0.2で余裕で通ると思いますよ。
どうせ(よほど温度低くないと)上がらないんだから クロックも4100程度で固定しても良い気がしますし。
私だったら 面倒なので 電圧を1.30V 最大クロックを4100で一気に設定してしまいますね。
それが通ったら 微調整かな?
まぁ 通らなかったら また考えますけど。
下げる方はOS飛んだり、CPU飛んだりするはずないですから危険はないかと。
まぁ 一応 OSはバックアップはしておくことをお勧めしますけど。
メモリーいじって最近よくOSがぶっ飛んでおりますんで・・
適当なおっさんが、適当な事 言ってるだけなので軽くスルーよろしく。
OC並びにダウンクロック等は自己責任であります。
書込番号:22824353
0点

>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
windows10にはしないのですか?最新版ならRyzenに最適化されてますし、スコアも上がるはずですよ。
書込番号:22824365
0点

windows10です。
書込番号:22824371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>19ちゃんさん
キッチリと冷やせればね CINE20で5100台でるはずですよ。
これが出ないとね〜9900Kに勝てないの・・・。
サーマルスロットディングになるとかじゃなくて、CPU温度が低ければ〜クロックを上げてくるシステムだから〜
きっちりと冷やせれば 5100台出るはずです。
もっとひやせれば・・・5200台までは出せるんじゃないかな〜。
ガンバです。
まぁ 持ってもない人が勝手な事を言っております(大笑い)
書込番号:22824373
0点

>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
すいませんCinebench R15がwindows8になってましたので、申し訳ありませんでした。
書込番号:22824390
0点

>キンちゃん1234さん
やっとわかった、周波数が下がらなかったので、分からなかったけど、パッケージパワーは電圧を下げると、下がってた。
Autoで周波数が下がらない状態でアイドル時 64W オフセット -0.1Vで53Wくらいで1.3Vで50W 1,2Vで43Wなんだけど、フルロード時にはオフセット -0.1V で128W 1.3Vで130Wで逆転する。
固定電圧は電圧の下がりが少ない感じなので、こんな結果になった。
取り合えず、ちょっと間違った結果だった、ごめんなさい。
後、やっぱりTDPいっぱいまで使える方が速度は出るけど熱いですね
CPUフルロードは同じ100%でも110Wくらいだったり130Wだったり負荷の状態で変わる感じですね。
まあ、でもこれは3900Xでの結果なので
書込番号:22824395
0点

>揚げないかつパンさん
持ってないんですけど〜
3700Xも3900Xも 同じ挙動じゃないですかね。
低電圧化すると パッケージも下がりますよ。
9900Kだと 定格で負荷かけると 150Wなんていうけど〜
低電圧化でしぼると 120W以下に落とせる。
まぁ 石の当たり外れありますけどね。
微妙なところは Ryzenでも 石の個性(当たりハズレ)出ますよ。
十分に冷やせていれば 低電圧化とかダウンクロックは必要ないですよ。
BIOSのオートでキッチリ性能だせるようになってんだから。
冷やせない人、もしくは・・もっと低温にしたい人が ここで悩むだけです。
揚げないかつパンさんのは冷えてるから 問題なしです。
むしろ〜
冷えてるなら 逆にOCする方に走るって話です。
まぁ 持ってない人が勝手な事を言っております。
書込番号:22824423
0点

>19ちゃんさん
勝手な事言います。 スルーでよろしく。
風魔弐なんですけどね〜
フロントのファンと中のファンの回転数ってか風量変えてるんですよね。
フロントのはアホみたいに風量がない。
理屈はね 二個並べると後ろのファンが風量なくて、回転数少ないと〜
ファンが痛むんですよね。
なんで、理屈通り作ってんだけど・・それじゃフロントファンの意味がないんですよ。
おまけにヒートシンク挟んで・二重反転なんて。。意味がない。
一つ目のヒートシンクに弱い風あてて・・・意味がないじゃないの・・。
初めからセンターに風力のあるの一個のしろよ〜って思ってました。
って 二重反転仕様ばっかりやってる私が言いますけどね・・・
私は二番目のファンが痛んでも良い(消耗品ですし、すぐに壊れる訳でもないし)先頭に一番風力のある140mmファンを連結してつないでいます。
この方が冷えるから。
冷えてなんぼって私は思ってますから。
まぁ 見てくれと 二重反転の売り文句で ・・・売れてるようですから大成功なんでしょうけどね。
書込番号:22824455
0点

NEMESISはよく冷えますね。どの程度冷やしたいかによりますが、冷える分にはいいでしょう。
書込番号:22824674
0点


Offsetの場合はCPU Offset VoltageをAUTOから-0.1Vとか-0.2Vとかに変えるだけ。
自分の設定だと CPU VCoreがNormalがOffset設定でDynamic VCoreでオフセット値を変更する。
固定で電圧を変える場青はCPU VCoreをそのまま電圧値を入力する。
HWInfoの内容を見ると、VCore電圧が1.331Vまで下がってるという感じでV Core電圧が-0.1V下がってるという感じになる
書込番号:22825330
0点

項目がプラスとマイナスとオートしかありません。
書込番号:22825332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今はとりあえずオフセットでマイナスにしてます。1段階しかできませんね。
書込番号:22825336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
多分、+ - Autoのその下の項目のAutoを変えるだと思うのですが、MSIのマザーは久しく弄ってないですが、そんな感じがします
書込番号:22825363
0点

今はそのマイナスにしてます。とりあえずいじるのここだけですか?
書込番号:22825366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これが参考になると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=YQ8zdprzEjI
オフセット電圧の弄り方が見られます。13分40秒付近
書込番号:22825380
0点


>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
それでOKと思います
書込番号:22825436
0点

よかったです。助かります皆さん。これなら付属のクーラーで充分そうですかね。
書込番号:22825443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MasterAir MA410M MAM-T4PN-218PC-R1がなかなかよさそうな感じがします。
書込番号:22825520
0点

あんまりレビューが無いですね。
https://www.bit-tech.net/reviews/tech/cooling/cooler-master-masterair-ma410m-review/1/
これくらい?
対抗馬のDark Rock 4がこのくらいなので
https://www.tomshardware.com/reviews/be-quiet-dark-rock-4-cpu-cooler,5563.html
悪くはないという感じですかね?
まあ、よく光る点は満点でも良いかな?とは思います。
書込番号:22825608
0点

MSIのクーラーはもう結構古いのに唖然とりあえずしました。処分します。アークさんでクーラーマスターのクーラー注文しました。楽しみです。レビューお待ち下さい。
>揚げないかつパンさん
ホントにありがとうございます。
書込番号:22825615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
え?
これ頼みましたか?
まぁ レビュー楽しみにしますね。
一言だけ、このクーラーのCPUヒートスプレッダーとの接着面の部分見てください。
ヒートパイプが直接当たる形のなんですよね〜
これね〜 冷えないってのが大部分の意見でして ほぼ どこのメーカーもやってないんですよ。
どっかで検証していたはずだけど 覚えてないです。
書込番号:22825737
0点


>キンちゃん1234さん
使ってみます。それから考えます。低電圧化できたので別に買わなくてよかったんですが物欲に負けました。
書込番号:22825781
0点

こんにちは。あれからネットでいろいろ調べたところRyzen7 3700Xには付属のクーラーで充分だということがわかりましたので付属のクーラーににて使うことにしました。マザーをMSIのAce買ってきたので今ゲーミングcarbonマザーから組み直ししてるとこです。
書込番号:22838640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Corsair > H115i RGB PLATINUM CW-9060038-WW
IN WIN 909C のケースのリアに、このH115のラジエターを取り付けることは出来ますか?
IN WINのホームページ等を調べたところ、140mmファンの取付は可能と記載されておりますが、280mmクラスのラジエターの記載はありませんでした。
140mmファンの取付が可能なら、280mmクラスのラジエターも取付は可能と推測しますが、知っている方がいればご教示下さい。
書込番号:22835338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


リアは付くと記載は有りますが、これホースが届くかな?
それとホースはどこから出すの?
書込番号:22835378
0点

リアファン120oの上にホースを通すような
切り欠けがあるのでそこからでしょうね。
正直、持ってないから良くわからないが・・・
マニュアルが有ればもう少し書いてあるだろうけど。
書込番号:22835397
0点

アドバイス頂いたホームページを確認しましたが、リアには240mm or 360mm と記載があります。280mmの記載がなく取付可能か分からないですね。
280mmのラジエター幅より、140mmファンの幅の方が大きい為、サイドガラスへの干渉はないと思います。
ホースは、中間ファン取付穴に通す予定です。
書込番号:22835419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リアの取り付けファンには、120mm×3と140o×2と
記載してますよ。
この時点で穴は有るのだから、取り付く事は分かると思うのですが・・・
後は、ホースの長さが足りるかだけでしょうが・・・
書込番号:22835428
1点

ケース→ファン→ラジエターなら問題無いと思いますが、ケース→ラジエター→ファンの場合はダメな可能性もあると思います。
書込番号:22835437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

280mmはリアから見た写真に取り付け穴が写ってます。(側面図に140mmファン*2の記載もあります)
しかし乍らこの距離だとホースの長さが300mmは欲しいと思う。マザーからバックパネルまでが100mm前後で120mmファンがみえるのでまっすぐで220mmくらいで上下にすこしオフセットしてるので、H115の写真を見るとラジエターの出口からヘッドまでがラジエターの長さ分無いと思うのだけど
付いたとしてもパッツンパッツンな気がする。
書込番号:22835446
0点

>揚げないかつパンさん
>280mmはリアから見た写真に取り付け穴が写ってます。(側面図に140mmファン*2の記載もあります)
うーん、そうですか?
リアの写真では140mmファン用の穴は確認できますが、280mmラジエター用の穴は無いようにしか見えませんけど。
あと、リアの仕様の記載も140mmファンの記載はありますが、 280mmラジエターの記載は無いです。
多分スレ主さんはそこの部分に疑問を持たれてて、私も同様に疑問に思ってるので最初のコメントをしたんですけどね。
書込番号:22835463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、でも360mmラジエター用の穴も見当たらないですが、仕様には360mmラジエターは対応って書いてあるので、ケース→ファン→ラジエターで固定しろってことなんでしょうね。
書込番号:22835466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sakki-no さんが言われるように、取付順序の懸念はありますね。ホースの長さは 400mmあるようなので、目視での確認になりますが大丈夫そうです。
どうやら取付は、ほぼ可能と判断出来ました。
皆さま、遅い時間、早急に対応頂き、有難う御座いました(^ ^)
書込番号:22835467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。ファンは取りつくけどピッチが合うかは別問題でしたね。
一応、INWINのホームページもいってきました。
https://www.in-win.com/en/gaming-chassis/909/
3 x 120mm or 2 x 140mm Rear Fan / 360mm Radiator
と思って、マニュアルを読んだら280mmラジエターが付くとの記載は有ります。
自分の疑問はホースが届くかどうかだと思う。
書込番号:22835473
1点

マニュアルなど添付して頂き有難う御座いました(^ ^)
ホース長さは大丈夫と思います。
書込番号:22835826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > サイズ > 風魔 弐 SCFM-2000
既にポチッた後で、到着待ちなんですが・・・
風魔 弐に付属しているファンの金具って25o厚の120oファンが
トリプルで付けられますか?
夏休みのお遊びに虎徹MarkUと温度比較の検証をやってみたいと
思ってます。
0点

15mm用ファンクリップ一個と25mm用ファンクリップ2個が付属すると記載がありますよ
書込番号:22825660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

25mmのクリップは虎徹Uから流用で25mm - 15mm - 25mmの 3ファン構成完成
書込番号:22825667
0点

15mm - 25mm - 25mm だった^^
書込番号:22825668
0点

>揚げないかつパンさん
良く調べてなかった。申し訳ない。
あ、普通にサイトの特徴欄に書いてありましたね。
仕様とマニュアルしか目に行かず、なんでクリップが
二つに別れて、記載しているか分からなかったですよね。
ありがとございました。
>あずたろうさん
虎徹のクリップって流用可能なんですか?
25o厚をフロントにも使いたくて・・・
製品の特長の2重反転機能を殺しますが・・・
書込番号:22825673
0点

虎徹Uの25mm用クリップは 他にもIZUNAとかも同じでしたよ。
書込番号:22825694
1点

>あずたろうさん
回答ありがとうございます。
後は、到着して試してみます。
これで解決済みとします。
書込番号:22825704
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1
この水冷クーラーはAIO(All In One)なので購入してそのまま使うことが出来ます。
つまりクーラントは入っています。逆にクーラントを足したり交換することはできません。
書込番号:22814905
1点

あと「水」ではございません。
冷却水(クーラント)と精製水です。
書込番号:22814906
1点

どうも。
入れるなら...
味噌汁入れたらどーなるだろ
アホと思いつつ
なぜか思ってしまう(笑
書込番号:22814908
1点

https://www.lepatek.com/eng/product_content/31/1/76/#produkte
このようなクーラント入れたり、カラー添加剤を入れて楽しむものもあります
また図のようにウォーターブロックから注入できるものもありますよ。
書込番号:22814959
1点

>痛風友の会さん
澄まし汁くらいにしてください。
書込番号:22814982
0点

>川口春奈さん
脱水症状にお気を付けください、救急車を呼ぶことになります。
悪くすると命取りにつながります、これからの暑い時期はなおさら。
書込番号:22815023
1点

>水を入れる必要はありますか?
クーラント(冷却水)と言われる液体は元から入っていますよ。
高濃度クーラント利用の際、不純物を取り除いた精製水を用意して薄めます。
水道水やミネラルウォーターは不純物が多すぎて、ポンプやラジエター内部の汚れと破損を引き起こしかねません。
自動車でも同じこと言えますがね。
簡易水冷でウォーターブロックからクーラント注入可能タイプでも、下手に手を出すとエアー噛んでしまいませんか?
内圧変化や液温による気泡対策(クーラントそのもので対策されている)にて調整できるものでしたら、その心配は無いのでしょうけど・・・
クーラントをユーザーが注入できないタイプの簡易水冷について、物がメンテナンスフリーな構造上、ホースや構成部品の劣化に加え冷却性能落ちた時、買替え目安なのかもしれません。
余談として見逃しやすい内圧調整疎かにして、本格水冷組まれた方々の中に、ケース内スプラッシュ起こし涙目となる人もいらっしゃるそうで・・・
下記URLのバルブは本格水冷用となりますが、下記の様なバルブで水冷設備の内圧調整行い、リザーバータンク破損やホース抜け等の防止目的として、予備的に利用しているものです。
台風や気候による温度変化などにより、地球上では気圧の変化は起こる為、万が一の為に利用した方が良い物なのですがね。
【自動タイプ】
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000001308/
【手動タイプ】
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000007543/24_26/page1/order/
まめにメンテナンスできなくて、ケース内部の空間に余裕ある場合、冷却性能高めな空冷式クーラー製品の方が良いのかもしれません。
書込番号:22821387
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML360R RGB MLX-D36M-A20PC-R1

https://apac.coolermaster.com/jp/cooling/cpu-liquid-cooler/masterliquid-ml360r-rgb/#specs
こちらのダウンロードから、マニュアルが入手できます。
書込番号:22816975
0点

https://apac.coolermaster.com/jp/cooling/cpu-liquid-cooler/masterliquid-ml360r-rgb/
こちらからDLできるので取り付けに困ることは無いと思われますが・・
見当たらないようで是非に各種マニュアル必要なら販売店へ連絡して、対応を願うしかないと思います。
書込番号:22816985
1点

ありがとうございます。
助かりました。色々試してみます
書込番号:22816995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





