
このページのスレッド一覧(全4787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2025年8月14日 00:30 |
![]() |
0 | 1 | 2025年7月28日 13:37 |
![]() |
1 | 6 | 2025年7月9日 20:16 |
![]() |
5 | 8 | 2025年6月29日 12:53 |
![]() |
81 | 92 | 2025年6月28日 22:43 |
![]() ![]() |
22 | 16 | 2025年6月24日 05:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > LIAN LI > HydroShift II LCD-C 360TL LL-HS2-LCD-360TL-BK [ブラック]
お世話になります。
仮組み立て途中で配線処理とOSは入れませんが、BIOSが起動するまでこぎつけました。
部屋はクーラ−を26℃に設定してますが、BIOSでCPUの温度を確認した所47℃なっています。
簡易水冷で起動時にしては温度は少し高いような気がします。
パ−ツの構成は
CPU Ryzen 9 9950X BOX
マザボ−ド ASRock X870E Nova WiFi
VGU MSI GeForce RTX 5070 Ti 16G GAMING TRIO OC
メモリ ADATA AX5U6400C3232G-DCLARBK [DDR5 PC5-51200 32GB 2枚組]
M.2SSD キオクシア EXCERIA PLUS G4 SSD-CK2.0N5PLG4N 2TB
CPUクラ− HydroShift II LCD-C 360TL ブラック LL-HS2-LCD-360TL-BK
電源 LL-EDGE GOLD 1000W HUB BK [ブラック]
ファン UNI FAN TL 120 LCD REVERSE BLADE WIRELESS BK 3Pack UF-RS-TL120-LCD-WLS-3B [ブラック] サイド取り付け
UNI FAN TL 120 REVERSE BLADE WIRELESS BK 3Pack UF-RS-TL120-WLS-3B [ブラック] ボトム取り付け
UNI FAN TL 120 LCD WIRELESS BK Single Pack UF-TL120-LCD-WLS-1B [ブラック]×2 リア取り付け
PCケ−ス O11 VISION COMPACT
以上の構成になります。
気になる点としては、付属のグリスを塗布し付属のへらで塗り広げる時に
ガムを塗り広げるような感覚で、固くへらにまとわりついて綺麗に広がらず断念。
一旦ふき取り、中央に盛り付けで付けました(;^ω^)
このクーラ−は取り付けステイにポンプヘットをスライドさせてからネジ止めし取り付ますが
スライドさせた時、グリスの一部が取れてしまったのか、グリスの塗り方が悪かったのか
そもそも9950Xではこんなものなのか判断しかねております。
ポンプの取り付け確認とファンはは正常に稼働してます。
ポンプを取り外して、グリスの塗り変えも視野に入れてますが、予備が無いので
新たに購入しなおさなけばなりません、お勧めのグリスを教えて下さい。
アドバイスお願い致します。
0点

温度はポンプの状態やラジエターファンの状態で変化します。
LianLiの簡易水冷はポンプもPWM仕様では無かったかと思います。その場合はアイドル時のポンプの回転数を上限にして動作させてみないと分からないですね。
後は、フルロード時に温度が上がらないなら大して気にしなくて良いと言う話になりそうですが
書込番号:26262239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考になりそうなYouTube動画があるのでそちらを見て参考にして下さい
【自作PC初心者】CPUグリスの選び方 スペック表から特徴を読み解く方法
https://youtube.com/watch?v=Wrw7ZmrFkQ0
CPUグリスのダメな塗り方?良い塗り方?広がり方や冷却性能を検証!初心者向け
https://youtube.com/watch?v=Gt50DtbaEdw
書込番号:26262287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずグリスですが硬くて伸ばしにくい物の方が乾きにくい物が多くてそれはそれで利点はあります。
自分もそういうタイプを使ってますが、コツとしてはへらで押し付けてゆっくり動かすと塗り広げられます。
温度の方はまずはL-Connect 3使わなくても確か見れたと思いますが、水温を見てみましょう。
アイドリングで25℃〜35℃前後なら簡易水冷としては正常に機能しています。
Ryzenの場合T-Dieの温度が表示されると思うので、結構高めではあると思います。
なので47℃でも場合によってはそう高くは無いと思いますが、PBOを設定すればもう少し低くはなるかもしれません。
CINEBENCHとか回してみてサーマルスロットにあたらないとか、最高温度がどれくらいとかまずはやってみても良いと思います。
ちなみに自分は本格水冷で9950X3Dですが一日起動させっぱなしにすると、やはりアイドリングは40℃は超えてはきます。
とりあえず水温がどれくらいかが水冷システムの能力を測る一番確かな情報です。
書込番号:26262305
1点

追記:
自分はグリスはMX-6やSMR-Z1などやわかめなグリスを使ってます。
どのみち1年程度で自分は清掃、塗りなおしになるので、グリスはやわらかめの塗りやすさ重視で塗ってます。この辺りは人によって考え方は違うと思います。
書込番号:26262310
1点

MX-6は自分も使ってましたが、1年以内でもぱりぱりになってたことはありました。
自分はここ最近はKryonaut Extreme一択です。
書込番号:26262325
1点

ちなみに2日前から録画のために稼働中の9950X3Dで今HWInfo立ち上げてCINEBENCH回してみましたが、アイドル47℃くらいでした。
まあこれが普通かどうかは分かりませんが、自分は今はあまり気にしてません。
書込番号:26262346
1点

>揚げないかつパンさん
>ニコイクスさん
>Solareさん
返信ありがとうございます。
実家に帰省してて、あれから進歩はしておりません。
グリスの件ですが、塗り変えたとしても劇的に温度が下がるとは思えませんが・・・
どのみち、在庫が無いので皆さんのアドバイスを元に購入したいと思います。
AMDのCPUはアイドル状態の温度が高いと承知しておりますが、IntelのCPUしか使った事がない自分にとっては
衝撃的でした(*_*)
簡易水冷ですが、冷却水は28℃、ポンプは2193rpmと表示されてます。
正常に稼働してるぽいですね!
仕様では
ポンプ回転数 2000 〜 2500 RPM ±10%
ファン回転数 0,200 〜 2600 RPM
となっており、BIOS上でファンの回転数は制御でき、ポンプの回転数はBIOS上では変更が出来なかったと思います!
https://www.youtube.com/watch?v=C4j1x-azIYg&t=758s
マニュアルと動画を参考にして組んで見ましたが
中々、歯ごたえ有りました。
Solareさんの本格水冷でも40℃超えなんですね(*_*)
室温以上に冷えないのは理解してますが、40℃前後で落ち着いてくれたら
と思います・・・無理か!
取りあえず組み上げて、OSや他ドライバ等など初期設定を済ませ、負荷を与えて温度の変化
を見て行くしかないですね。
一旦は解決済みとさせて頂きます。
皆さん、有り難う御座いました。
書込番号:26262668
0点

とりあえずは水温28度なら簡易水冷に問題はありませんね。
ちなみに自分も組んだ当初はこのアイドル時のT-Die温度が気になって一度組んでからばらして殻割りまでしてDirect-Dieのウォーターブロック使ってこれですから、まああまり気にしても仕方ないかとは思いますね。
ただ海外の色々なデータ見てるとたまに低い物もあるのでマザーボードによるのかCPUの個体差によるのかよくは分かりません(笑)
書込番号:26262801
1点



型番不明のLGA1155を2019年頃マザーボードを中古で購入して、使っていました。
何度となく、トラブルが、起きていたので、今回、CPUクーラーを再購入しました。
CPUクーラーAP90X47 FULL およそ9000円くらいで購入しました。
取り付けたら、CPUチップソケットが、CPUヒートシンクに、当たっています。
CPUそばのコンデンサーとコイル部品との間は、2ミリ程度しか離れていません。
あまりにも接近しています。
アイドリング状態で30度、フル稼働中なら、コンデンサーやRAMを温める要因となります。
コンデンサーが、プシューンという音が出ないの祈るだけです。
PCケースの都合でCPUクーラーの高さが60mmを超えると電源に接触します。
今現在、65WのCPU取り付けています。
新しいCPUクーラーで、ファン回転を最大で30度表示しています。
2019年購入したCPUクーラーは、アイドリング状態で60度でした。
PCケース体積が、気に入っています。
ファン交換でケースファン排出量を、およそ2倍の60まで上げました。
SSDが壊れたので、別なSSDを取り付けてISOディスクから、windows10を、インストール時間10分で終わって48時間連続で稼働させましたが、いまのところ何も問題が起きていません。
CPUクーラーの風の流れが悪いです。ケース排出口に、向いていません。
CPUクーラーの銅坂が、RAMメモリーの近くで間隔に余裕が、ありません。
高さ制限60mmまでのCPUクーラーで
コンデンサーやコイルやRAMに熱を加えないで、このCPUクーラーと同等の冷却能力を持つCPUクーラーありませんか?
2019年購入したCPUクーラーアイドリング状態で60度でしたので、フル稼働中は、100度近くまで、上がっていたと思われます。
夏場だけPCトラブル起きていました。
もう何ミリCPUクーラーとCPUに、段差あれば、いいのですが。
CPUクーラーの空調の板の方向が、前と後ろに風が流れる方向が良いです。
板の空調が流れる方向どちらも、ふさがっていますので、冷却能力不向きです。
windows10新規インストールISOディスクで時間10分しか掛からなかったとAIに問い合わせたら、10分でインストール出来たら奇跡と表示しました。
通常は、30分から60分掛かるとAIは、言っています。
このAIの判定は、正しいのですか?
OSインストール容量14GBでした。
同等の冷却能力でCPUヒートシンク高さ制限あり、コンデンサーに接触しない、コンデンサーを高温にさせない、冷却風向が、前後に向いているCPUヒートシンクありませんか?
マザーボートのメーカー最終BIOSバージョンは、2019年です。
LGA1155で2019年モデルは、めずらしいので購入しました。
0点

冷却と動作温度はトレードオフだから
CPUの定格温度をみて、クーラー選びになります。
LGA115xで定格100℃のCPUなら、クーラーは
ダウンフローの簡素タイプでいける。
逆に、何がなんでも温度を下げたいという
低温志向なら、ガチガチに冷えるクーラーがいろいろ
あります。
書込番号:26249489
0点



CPUクーラー > サイズ > MUGEN6 BLACK EDITION SCMG-6000DBE
Ryzen7 9800X3Dにこの商品を搭載しようと思うのですが十分冷えますでしょうか?簡易水冷を搭載したことがないため冷えるようなら空冷でいきたいのですが。またMSI MAG FORGE320R AIRFLOWに入るでしょうか?
0点

クーラーの最大高が160mmまでのケースなので入ると言う事にはなりそうです。
書込番号:26232240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

空冷にするのなら、クーラーを付けた上で冷やしきれるようにBIOSの設定でCPUの消費電力を抑えましょう。
>【自作PC】Ryzen 7 9800X3Dに最適なCPUクーラーはどれ!空冷水冷3種類のクーラー
https://youtu.be/wcmfunlbtKg?si=lC4z31M3049mOLcx
特定の製品と特定の製品で使えますか?という類いの質問は、その特定の製品を両方持っている人にしか分からないので、その特定の製品をペアで買っている人の確率を考えると、現実的な質問とは成りません。寸法と規格を信じるしかないですし。回答者もその辺を調べることしかしません。
書込番号:26232276
0点

Ryzen 9 9950Xも冷却できるみたいなので9800X3Dも問題なさそうです。
https://www.youtube.com/embed/L9dd36ykWAg?si=1wXoPLWIGftcxa-0
書込番号:26232287
0点

空冷と水冷では冷やし方がそもそも違うので、別物です。
空冷でも一瞬はファン最大で回せばそこそこ冷えますが、例えばCPUに負荷のかかるゲームを数時間とかやってると温度にに差は出ますし、その時のファンのスピードも変わってくるので、水冷の方が冷やしやすくて、静かに使えるというところです。
まあそこはお好きにどうぞ。
書込番号:26232380
0点

>御伽改ニさん
最近は温度表示空冷クーラーも発売されてますね
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DT8SLKLM/ref=sspa_mw_detail_0?ie=UTF8&psc=1&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9waG9uZV9kZXRhaWwp13NParams
自分もtharmallightの空冷クーラー使ってますけど悪い印象は無いですね
ダブルファンでしたら電力制限して13900kでも運用可能でした!
書込番号:26233468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > PCCOOLER > CPS DT360-ARGB-BK [BLACK]
本製品を天板側に配置できるPCケースをお使いの方がいらっしゃいましたら、どのケースをご使用になっているか教えて下さい。
またはこれなら大丈夫そう等アドバイスがあれば嬉しいです。
■背景
既存のPCケース(Corsair 5000D Airflow)とHDDx1 SSDx1を転用しこの製品をCPUクーラーを
天板に組み込もうとしたところCPUケーブルに干渉してしまいました。
ケースを買い替えるにあたり参考にさせて頂きたいです。
0点

先にCPU_FANに接続してからラジエターをインストールするとか出来そうな気もするし、干渉するなら別にCPU_FANコネクターを必ず使わなくてはいけないわけでは無くてBIOSの設定で他のファンコネクターを使っても接続できるのですが、その辺りは試してからでも良い様な気がします。
CPU_FANコネクターが干渉する程度なら、延長して先に繋げでおくくらいで接続出来そうですが、マザーにラジエターがそんなに被りますか?
書込番号:26223555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

400mm以下でラジエターも厚さ27mmでファンが28mmなんでトータルちょっと厚いかなくらいなのでもう少し大きめのケースなら割と入ると思います。
横幅ちょっと広いけど自分はLianliのEVO RGBというケース使ってますが上に40mmのラジエターと25mmくらいのファンでもまあ余裕に入ってますね。
書込番号:26223577
1点

揚げないかつパンさん、Solareさん、レスありがとうございます。
> 揚げないかつパンさん
・マザーボードそのものに干渉している状態ではないのです。
・CPU pwr 8ピンx2のケーブルをケース冗談のケーブルマネジメントホールで裏から表に通しマザーボードに接続、
その状態で本製品を取り付けようとするとラジエータがCPU 8ピンケーブルに干渉してしまう状態です。
#少し強引に押し込んでも無理そうで、8ピンケーブルに跡が残るほどだったので本製品を一旦取り外しました。
・youtubeの投稿ででCorsair 5000D に ARCTIC Liquid FreezerV 360 取り付けでCPU電源に干渉し工夫してキッティングした方の動画がありましたが同じ状況です。
この方のワークアラウンドでは残念ながらこのCPUクーラーでは回避できませんでした。
> Solareさん
・O11D EVO RGBは厚めクーラでも収まるのですね。とても参考になりました。
・サイズは290x471x478 mmでしょうか。
ドライブベイの使用で3.5インチと2.5インチのストレージを収納できるようなら候補に入れようかと思います。
ラジエータサイズ420mm,480mmに対応した高さのあるケースなら...とも思い探しているのですが
失敗を許容できないのでこのサイズで運用されてる方、または知見のある方のアドバイスを募集している次第です。
書込番号:26223596
0点

EVO RGBには自分は3.5インチHDDを2台とSATAのSSD2台搭載しています。
もう一台同じLianliのEVO XLというのも使っていますが、そちらには自分は420mmラジエター3台積んでいます。
裏のゲージにはその状態でも3.5インチHDDが4台とSATAのSSDが3台まで入ります。
ラジエター減らせばもっと入ります。
またどちらもグラボの縦置きとか上下さかさまにして向かって右側にガラスとかもできるし、とても作りも良いので、横幅さえ気にならなければ、お勧めですね。
どちらもファンはついてないので、ファンは別途購入ですが自分はEVO RGBは21000円ほどで購入しましたので、そう高くはないかなとは思います。
書込番号:26223600
1点

CPU補助電源が当たるって話ですよね?
うまくすれば延長ケーブルでも行けそうだけど、単純にケースを探すだけならケースの説明でラジエター+ファンで60mmが付くなら付くような気がするけど
28mmファンと27mmラジエターで55mmなので、それより下にコネクタが来れば付くと言う話かな?と思う。
Liquid FrezerB はラジエターの厚さが38mmもあるのでトップにつけるなら、ファンが外側にオフセットして付けられるとさトップとの隙間が70mm必要とかあるけど、電源が下にないEVOとかは上側とかに隙間は出来そうですよね。
書込番号:26223618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとEVO RGBもEVO XLもマザーボードの搭載位置も換えれます。
マザーを下側につけるとEVO RGBでもトップに420mmなら83.4mmまでで360mmなら103.1mmまで厚みが使えるようになります。
自分はマザー上にして使ってますがそれでも360mmラジエター厚み40mmのラジエターと25mmファン付けれてるので、どちらにしても余裕で付くと思いますよ。
書込番号:26223625
1点

> 揚げないかつパンさん
はい、CPUの補助電源がラジエータにあたるということで、ラジエータよりも下部にCPU電源ケーブルを通せれば...と考えていました。
> Solareさん
EVO XL と5000Dのサイズを比較すると幅があるくらいで高さ奥行は既存とさほど変わりなさそうです。
気持ちがだいぶEVO XLに傾いてきました。
NZXTのH9も電源を背面の中腹に設置する似た構成のようですね。
どちらも背面の作業スペースとケーブルの取り回しがしやすそうだなという印象です。
書込番号:26223698
0点

他のケースを見ながらも最終的には、EVO XLの購入に決めましたので質問は一旦解決とさせて頂きます。
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
迅速にご回答、アドバイスを頂きありがとうございました。
EVO XLの購入になりますので、good anserはSolareさんとさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:26223886
0点



CPUクーラー > ARCTIC > Liquid Freezer III 360 ACFRE00136A
静音性が良いと聞いて購入したのですが、夏が近づいてきたのもあり、CPU温度が70以上になるとヘッドホンを貫通してくる(ゲーム中はさすがに聞こえません)時があって気になっています。
ケース y70 silver wolf limited edition
CPU Ryzen 7 9800X3D(PBOなし)
GPU RTX 5070 Ti 16G VENTUS 3X OC
メモリ F5-8000J4048F24GX2-TZ5RK
マザボ ASRock X870ENOVA WIFI
の構成です。
個人差はあるとは思うんですがもし良ければおすすめのファンコンの設定とかありませんか…?
下げすぎてもすぐに温度が上がってうるさくなるような気がして、温度を気にしすぎてもすぐに回転数が上がって、塩梅がわからんです。
書込番号:26193667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

固定すれば?
書込番号:26193682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Luluriaさん
>おすすめのファンコンの設定とかありませんか…?
●Biosで通常時40% ⇒ 80℃から100%(ファン全開)になる様に設定しています。
書込番号:26193698
1点

耳障りならない程度の回転数を調べる。
※ フル回転で回転数を指定すればわかります。
ゲームしてるときの最大温度がどのあたりかを調べる。
最大温度の時の温度付近を耳障りにならない程度で調べた回転数よりもやや上にする。
X3Dの発熱はやや特殊で、電力はそれほど高くないけど、熱密度が高いのでコア温度が高い特性があるので、クーラーでとるとかはやや難しい側面もありますが、ちゃんと冷却してれば、そこまで上がらない特性を持ちます。
なので、とりあえず、こんなやり方で経過観察して上がるなら、徐々に回転すを上げるでいいかと思います。
書込番号:26193703
1点

>小豆芝飼いたいさん
固定というのは、どの温度だろうと許容できる音の限界で固定ってことですか?
書込番号:26193726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JAZZ-01さん
ありがとうございます。
50%を超えたくらいから結構音がするんですよね…。
ケースの天面にラジエーターをつけているのですが…
書込番号:26193728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
許容できる少し上くらいにしても、温度が抑えきれずに結局うるさいところまで行っちゃいます。
CPU負荷がそこまで高い訳ではなくても、どんなソフトもつけた時に一気にうるさくなるんですよね…。
coreperformanceboost切ったら定格になっちゃいますし…。
書込番号:26193731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも、ファンを変えるとかはダメですかね?
書込番号:26193738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Luluriaさん
●ポンプは全開(2000rpm前後以上)になってますよね?
●CPUを冷やすことだけを考えるなら、ラジエターを前面取り付けの方がが有効です。
●CPUグリスを高性能(W/m・K 10以上)の物に塗り替えるのも数℃の効果が出るハズです。
例:猫グリス(SMZ-01R)等
書込番号:26193746
1点

>Luluriaさん
連投スミマセン。
●環境が許せば、マシン左側の側面のカバーを外し扇風機で風を当てるのが最強のハズです。
書込番号:26193750
2点

>揚げないかつパンさん
それは検討してはいます。
ケースファンと、ラジエーターのファンですよね?
やっぱり、ノクチュア一択でしょうか
書込番号:26193753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JAZZ-01さん
ポンプは全開か?
→オールインワンのコネクターで接続してるので、全開じゃない可能性があります。
3本で接続の場合、それぞれどこに接続するのですか?
ラジエーターを前面
→ケースの形的に前面はないですね、天面、側面です。
CPUグリスは?
→DX ELITE使ってます。
最強なはずです。
書込番号:26193757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JAZZ-01さん
それはわかるのですが、さすがにちょっとかっこ悪いと個人的には思ってしまうので、普通な環境で、できるだけの事をやりたいです。
(せっかくケースがコラボモデルかつガラスなので…)
書込番号:26193759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分的にはこれかな?
XPG VENTO PRO 120 PWM VENTOPRO120PWM-BKCWWX3
Nidecとの共同開発なのでモーターには定評あります。
書込番号:26193763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
140mmだとどうですか…?
同じやつの140ですかね?
書込番号:26193767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

140mmないんですよね。。。
140だと、NoctuaのA12×25も無いですし、難しいですね。
Be Quiet Wingsとかになるのかな?
これは使ったことありますが、まあまあと言う感じでした。
書込番号:26193789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Luluriaさん
>→オールインワンのコネクターで接続してるので、全開じゃない可能性があります。
3本で接続の場合、それぞれどこに接続するのですか?
●ポンプのケーブルは単独で出ているはずですので、マザーボードの Pump って表示のある所に挿して下さい。
有るとすれば、CPU Fun の横にあります。
無い場合は、CPU Fun の所に挿して、Bios上で最高速に設定して下さい。
その際、ラジエター用ファンは マザーボードの「ケースファン」のどこに挿してもOKです。
>→ケースの形的に前面はないですね、天面、側面です。
●側面取り付け(吸気)が有効かもしれません。
>→DX ELITE使ってます。最強なはずです。
●ググりました。スゴイ効率の良いグリスですね。問題ないです。
>(せっかくケースがコラボモデルかつガラスなので…)
●確かに行けてるケースですね。 失礼しました。
●風量って、
・羽の回転速度(ノクチュアは高回転で風量を出すタイプだったはず)
・ファン直径
でほぼ決まるはずです。
交換をお考えならば、風量の数値で比較して交換する事をお勧めします。
書込番号:26193790
1点

Noctuaはいいんですけどね。
自分もA12x25は使ってますが、高回転でも割と静かですね。
フル回転は流石にうるさいですが
ADATAのは回転数などは確認してますけどね。
と言うか、このファンはNidec Gentle Typhoonが基礎設計だからいいんですけど
書込番号:26193797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JAZZ-01さん
ありがとうございます。
今思い出したのですが、おそらくこのケース側面も360対応ではありますが、クーラーデカすぎてつかなかった記憶があります。(組んだ時の記憶…)
ってなるとできることは、3本で精密な制御をすることと、ケースファン、もしくはラジエーターのファンの変更ですかねぇ…。
今出先なので、帰ったら3本のケーブル確認してみます!
書込番号:26193800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
参考になります…!
書込番号:26193801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Liquid Freezer III 420 RGBを使っています。他にArcticの単品のファンでP14 MaxとP12 Maxも使っています。
Arcticのファンは静圧が高いので良く使っていますが、音は割と大きいと思います。
冷えやすいので回転数を下げれば比較的静音というくらいです。
既にお話が出ていますが、All-In-Oneケーブルを使うと細かいコントロールが出来ないので性能と静音性の調整が出来ません。
付属のIndividual Controlという3分岐ケーブルにして、PUMPだけ全開、FANは適切な温度カーブに設定、VRMは補助的なので様子を見て調整すると良いです。
マザーボード上の挿す場所は自分がどこに挿したか把握してコントロールできればどのファンヘッダーでも大丈夫です。
私はPUMPはポンプ用、FANはCPU FAN、VRMはケースファンのひとつに挿しています。
ちなみに、うちの420のラジエーターも420対応のケースに入らなくて、もったいないですが仕方なくベンチ台に付けています。
書込番号:26193824
2点

>Toccata 7さん
ちょうどコネクターを確認してどこに刺すべきなのか質問しようと思ってました!w
ありがとうございます!
今から3本コネクターでテストします!
書込番号:26193843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9800X3Dでゲーム時だったら80Wとかそんなものじゃ無いかと思うのだけど、CPUの温度はCPUの特性上、70℃は普通に超えます。
特に3D V Cacheをフルで使う時は上がりやすいです。
なので、自分はポンプの件には触れませんでしたが、まあ、フルでポンプを回した方が冷えますね。
ファンを交換した方が無難かな?と思ったのはその辺りからですが、結果は違うかもなので結果を教えてください。
書込番号:26193844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Toccata 7さん
BIOS画面でW_PUMPを最大速度、ほかはサイレントモードにしましたが、10秒おきくらいに、「カチッ…ぴちゃぴちゃ〜」っていう音がしてます。
買ってから3ヶ月くらいなのですがもしかして…水減ってるんですかね…?
あとその異音抜きにしてもちょっと気になるので、一旦パフォーマンスモードで普段使いしてみます。
書込番号:26193860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ポンプ全開でどうかってことですよね…?
今からやって見ます。
とりあえずWindows起動して一瞬音が聞こえましたが
既にだいぶマシですね。
前はうぉぉぉんって感じで10秒とか15秒くらいなってましたが、今はさぁぁぁって感じで5秒くらいで収まりました。
書込番号:26193861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですか。
確かに流速は速い方がIHSからの発熱をすぐ取れるので有利には有利なのでそうなるんですね。
有難うございます。
自分はPWMも使った事はあったんですが、条件も違うので、ポンプの回転数がかなり下がっていたんですかね?
と言っても7900X3Dの時の話なんですが
書込番号:26193868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただポンプ全開はやはり少し気になりますね。
試しに鳴潮をプレイしました。
ポンプ以外全部マザボのパフォーマンスモードにしたんですが、やっぱり一瞬聞こえるくらい上がって…下がって…を繰り返してますね…。
全部パフォーマンスとかの方がいいのかなぁ…?
68から70℃くらい、80Wくらいでしたね
ただ、今更なのですが今後4Kに移行を考えてまして、そうなるとGPUがボトルネックになると思うのでCPUは大人しくなったり…?
書込番号:26193876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4Kでどんなゲームをするかによりますが、普通はCPU負荷は下がります。
書込番号:26193892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

試しにFantuning使ってみます
書込番号:26193901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Luluriaさん
>10秒おきくらいに、「カチッ…ぴちゃぴちゃ〜」っていう音がしてます。
●エア噛み?
書込番号:26193905
1点

>JAZZ-01さん
なんですかね…。
簡易水冷はこれが初めてなのでわからないです。
あと、起動時CPU使用率80%とかなってたみたいです。
そりゃうるさいわけですね…スタートアップ絞ってるのであんまり心当たりはありませんけど…。
書込番号:26193909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Luluriaさん
>あと、起動時CPU使用率80%とかなってたみたいです。
そりゃうるさいわけですね…スタートアップ絞ってるのであんまり心当たりはありませんけど…。
●スタートアップ・アプリ心当たりないとの事で、いっそ、クリーンインストールしちゃうとか?どうでしょう?
見つけられない何かが走っているのだと思います。
下記サイトより 8GB 以上のUSBメモリースティックを使用してインストール・メディアを作って試して下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26193916
1点

OS起動時やゲームロード時にCPU負荷が高いのは普通では?
データロードするのにCPU使うので、それから負荷が下がって行くのでは無いの?
それから、すぐに下がっていくものだと思うけど
ゲームのロードの時は解凍まで一緒にやるから、普通にCPU負荷100%なんてあるし
書込番号:26193929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Luluriaさん
>揚げないかつパンさん
●主は疑問に思っているので、試せることは1つずつ つぶして行くのが良いと考えています。
書込番号:26193940
1点

>JAZZ-01さん
自分は負荷が上がるのに解決策はないと言ってるだけど、。うるさくならない方法がないとは言ってません。
そもそも、負荷が高くても静かにすればいいことです。
また、ゲームロード時に負荷が100%近くいは事実です、負荷を上げないでロードするなんて設定はありません、
では、その時はその時でまたなんかやるんですか?
自分的には負荷が80%でも静かにできる方がいいと思います、温度が80℃ではないのでやりようはあるでしょ?
書込番号:26193954
1点

「カチッ」という音とセットで「ぴちゃぴちゃ」音が出るのですか?
それは気になりますね。
私は冷却性能は出ているので今のところ問題にはしていませんが、これまでに使ってきたDeepCoolやMSI、Corsairに比べて、Arcticはフィンの並びが不ぞろいだったり等、ラジエーターの工作精度が低いように思います。
あるいはラジエーターの接合部が熱による膨張収縮で「カチッ」という音を立て、その振動で空気溜まりが撹拌されて泡が水流に乗っているのかもしれません。
水音がするのがラジエーター部なら問題はありませんが、ポンプ部で音が出るようなら、エア噛みでポンプが破損する可能性がありますので、返品交換を考えた方が良いと思います。
ちなみに、うちで簡易水冷を使っている2台のPCでは、ポンプの回転は常に全開です。
書込番号:26194111
1点

上手く音拾えてるかわかりませんが…
ポンプのみ最大速度、ほかはパフォーマンスです。
書込番号:26194197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上手いこと調節できたかもしれません。
まずスタートアップでうるさくなる問題は、起動直後に最速でタスクマネージャーを見たらWindowsディフェンダーでした。
ファンコンは全てArctic公式にあった設定を反映させたらめっちゃ静かになりましたw
BIOSにあるサイレントモードと比較したんですけど全然違いますね…
書込番号:26194251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁもちろんケースファンとかはArcticのではないので微妙かもしれませんが…
書込番号:26194267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに他におすすめの簡易水冷ってありますか…?
360mmです。静音性に長けているか、冷却性に長けているもので。(叶うなら両立ですが難しい話ですね)
そもそも空冷って選択肢は9800X3Dだと無いですよね…?
書込番号:26194296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://rog.asus.com/jp/cooling/cpu-liquid-coolers/rog-ryujin/rog-ryujin-iii-360/
Asetekの第8世代でVRMファン付き。
ファンはNoctuaIndustrial iPPC Fanなのでふつうのnoctuaよりはちょとうるさいかもしれませんが、1600回転までは全然静かだと思います。
書込番号:26194349
1点

Ryujin3ですか…最初それにしようと思ったのですが、いらない液晶に金が取られてる気がしてやめたんですよね…。
とりあえず75℃、85℃でも50%前後にして90℃で100%にしたら何しててもほぼほぼ無音(ヘッドホンつけていなくても)になったのですが、あんまり宜しくないですかね…?
coretemp見た感じ高くても80℃行って少しずつ落ち着く、みたいな挙動なので行けそうかなと思うのですが。
書込番号:26194403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

様子見しても良いと思いますけどね。
書込番号:26194419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ryzenって95℃が限界ですよね?
95で100%にずらすのは流石にやりすぎでしょうか…?
書込番号:26194470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、モニターCPUかマザボか、も変えない方がいいですよね?
書込番号:26194484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だいたいどれも1000RPM超えるとうるさいので、85℃で1000弱、95まで行きそうなら100%にしました。
これで様子見します。
書込番号:26194488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

95で100%にずらすのは流石にやりすぎでしょうか…?
その温度に達しなければ、そういう設定は問題ないです。
80℃にしか届かないなら、それはそれです、
逆に言えば80℃以上は全部100%でも構いません。
書込番号:26194500
1点

https://www.scythe.co.jp/category/product/cpu-cooler/water-cooling/dt360-argb-bk/
ROGは高いよなぁって思ったので他のもっと良さげな水冷クーラーを探していたのですが、これはどうですかね?
某液体窒素おじさんの動画でベンチ結果欄の1番上でした!
動画まるまる見た感じ結構良さそうですよね。
書込番号:26194559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3000回転も回るふぁんを全開にしたらかなりうるさいと思いますよ。
しかしCPSは水冷としての性能は良いと思います。
こういうのを買ってそれこそファン制御を試行錯誤してみるのも良いかもしれませんけどね。
書込番号:26194652
1点

それこそ清水氏がいくつかの動画で言っていますが、CPSはかなり力技で冷やす印象です。
DT360の動画でも、引用されたグラフの後に動作音のグラフがあり、同社の空冷RZ820に次いで動作音が大きいという結果になっていますね。
もちろん用途にもよりますが、今は静音性よりも冷却性能を優先する時代なので、音が気になる人は困りますよね。
しかも、ケースは静音性優先ではなくお気に入りのものを使いたいとなるとなおさらです。
書込番号:26194745
1点

静音性はリキフリの方が長けている、と動画内でも言及ありましたが、CPSの方が冷えるなら、その分回転数を落としてもいいってことになりませんか?正直色々お話を聞いてて、自分が求める静音性は物理的に無理だろうなと反省しているので、冷却性特化にしようかなと思い始めています。
書込番号:26194895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご認識の通り、冷える分は回転数を落とすことが出来ます。
しかし、Liquid Freezer IIIは十分に高性能なクーラーだと思いますので、冷却性能重視に転進されるのであれば、とりあえず更に色々試してみることをお勧めします。
書込番号:26195025
1点

日本でも海外でもクーラーの比較テストをする場合性能の最大とかしか普通は出てこないので・・・
>その分回転数を落としてもいいってことになりませんか?
これはなかなか調べるが難しいですが・・・
参考になるとしたらGamersNexusというサイトがクーラーの騒音を一定のデシベルに揃えてどれだけ冷えるかテストされてるのでそういうのを参考に選んでみたら良いと思います。
あとは今ある水冷システムはそのままファンを変えてみるですかね。
ファンを変えるも良いし水冷で一番冷えるのはラジエターをファンでサンドイッチにすることなので、スペースあればそれもやってみても良いと思います。
自分も今新しいケース導入してサンドイッチにしようとしてます。
書込番号:26195069
1点

自分も変えてもファン速度を落としたらあまり変わらないかな?とは思います。
ファンを変えるにしても、まあ、ファンも高いので3個変えたらそれなりのお値段ですが、ラジエターが厚いので風量をアップするともう少し冷えるとかはありそうとは思います。
逆にファンの回転数を同じ1800rpmまで落としたら、結局という可能性は否定できないとは思います。
リキプロはヘッドにファンが付いてるのも良いし
書込番号:26195096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

風量は断面積と風速の積です、風量を減らさず風速を落とすには断面積(ラジエターサイズ)を増やすしかありません。
書込番号:26195174
1点

Liquid Freezer III 360のラジエーターは厚さが38mmで、DT360は27mmなので、ラジエーター的にはLiquid Freezerの方が冷却能力のポテンシャルが高い可能性があります。
まずはファンを交換してみるのがお勧めです。
ちなみに私はLiquid Freezer III 420 A-RGBに同じArcticのP14 Maxという高静圧ファンを追加し、標準のファンとでサンドイッチにしています。
12cmのP12 Maxという製品もあり、小型PCのトップフロー型CPUクーラーでこれに交換して使っていますが、かなりお勧めです。
サンドイッチはケースを選ぶので難しいと思いますが。
書込番号:26195959
1点

>Luluriaさん
このクラスの水冷でソフト起動時一気にうるさくなれるなら、
そもそも熱伝導が甘いと思う。
もしくはアイドリングでファンを下げすげて、
水温が上がりっぱなしかも…
CPUへの取り付け方や、
グリスの状態を先ずは確認したほうが良いと思う。
その上でベンチマークでそもそも冷却がしっかりと確認してからかと…
書込番号:26196627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取り付けやグリスの状態はここに書き込むより前に一番最初に確認しました。
ネジが緩かったり、グリスが上手く塗れていなかったりはなかったです。(そもそも3月に新しく組んだものなので乾いているとも思えませんが塗り直しました。)
書込番号:26198617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポンプを最大速度、他を全てArctic公式サイトにあった静音設定(60℃→20% 75℃→50% 85℃→100%)に設定で一旦落ち着いてますが、起動後Windowsのデスクトップ画面が出た時点でファンがそこそこの音で回り始めて、ロック解除後タスクマネージャーとcoretempを開いてそれからファンが落ち着いた時点でタスクマネージャーのCPU稼働時間が55秒でした。(温度は85℃前後)
まぁどうせうるさいならPBOつけてやろうとか思って+200mhzにしてるのでこんなもんですかね。
正直ごにょごにょいじってた時と、めんどくさくなって静音を諦めてPBOつけた今とで体感なんも変わってないのは意味分かりませんけどね。
書込番号:26198618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CINEBENCH回したら93℃で耐えてたので、95℃まで行かないとこは水冷やるなぁって感じるんですけど…他がすぐ上がりすぎですね…
書込番号:26198622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よくわかりませんけど、自分も水冷で9800X3D使ってましたが、PBOで+200とCOの設定も入れてましたが、80℃も行きませんでしたので、そう冷えてるとは思えませんけどね。
まあ設定面倒なら仕方ないけど自分はCurve OptimizerとCurve Shaperも設定してましたけどね。
書込番号:26198649
1点

自分は7800X3Dしか知らないんだけど、
AK620(空冷)
PBO:自動
他もマザーデフォルト定格
Cinebench2024のマルチ回してもせいぜい81度
R23でも85度行かない。
ファンも100%まで回してません。
そもそも91度で止まるようになっていたと記憶してます。
そのまま比較できないけど、
9800X3Dって7800X3Dより高いかもだけど、
360mm水冷ですよね?
違和感ある。
クーラー自体が不良や壊れている可能性もあるかも?
定期的にピチャピチャいっているならなおさら。
持ち主が納得しているならいいんですけど…
書込番号:26198681
1点

9000シリーズからは95℃MAXだったと記憶しているので普通だと思ってました…
80℃マジですか…?
ちょっと帰ったらALL最大速度とかでテストしてみます。
それでも93℃とかだったら明らかおかしいってことですよね?
書込番号:26198691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーがASRockなのでPBOの解放には慎重になった方が良いと思います。
特にP3.25以前のBIOSではTDCとEDCが異常な電流になってCPUが壊れる可能性があるとか
冷却の問題ではなく、冷えれば冷えるほど、TDCと EDCの電流に近づいて破損原因になるとか
これはASRockのマザーチームとマザーの開発部門のお偉いさんが雑談に答えてるので気をつけた方が良いかと
書込番号:26198782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それもどうだかわかりませんけどね。
とりあえず最新のBIOSにはしておいたほうが良いとは思うけど、裏電圧とかわけのわからない説明してるし、原因が本当につかめてるのかどうか疑問ですけどね。
TDCとEDCなら設定はできるので上限打ち込んだらいいだけだと思うけど・・・まあ設定を理解が分からなければ無茶なことはやらない方がいかもしれませんね。
書込番号:26198794
1点

今まで控えていましたが、最新版にアプデしたのでお試しでやってみました。
最新版以前も自己責任でPBOつけてる時もありましたが、特に何ともなかったです。
PBO込でも温度が普通より高いみたいで…
グリスはちゃんと塗っていて、CPUクーラーもがっちりネジ回してます。ほかに何がありますかね…?
PBOのカーブのやつとかは昔の先代PCのとき設定頑張りましたが、ちょっとでもいじるとやりたいゲームがクラッシュするようになったので触ってません。
触ったとしても10℃も変わるもんですか…?
CINEBENCH実行時なんて今どきのCPU360mmだろうと上限貼り付きだと思ってました…。
一般的にそうじゃないなら普通に良くはないですよね。
書込番号:26198834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
それについては同意してます。
シャドウ電圧が分からないし原因についてははっきりしてないみたいで、ASRockの担当曰くの話しか出ないのではっきりしないです。
>Luluriaさん
これは温度が上がると言う話とは別の話なのでそこの解消とは関係が無いです。
ただ、原因不明で壊れることがあるし前兆も無いみたいなのでと言う話です。
書込番号:26198853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁASROCKマザーの問題は、自分が引いたらどんまいくらいでしか考えてないのでなんともですが…。
PBOしようがしまいがあんまり消費電力とか温度が変わってないのは意味わかんないですね…。
鳴潮やフォートナイトなどつけてみましたが普通に100Wくらい消費してます。タスクマネージャーの使用率は30%くらいです。
お互いフレームレート無制限だから頑張りすぎかな…?と思いましたが変わらなかったです。
一生温度が乱高下というか、唸りだして止まってを繰り返してるのでヘッドホンしてないとだいぶウザイですね。
ファンが唸り出す温度付近で上下されるっていう一番だるいムーブをされてますが
書込番号:26198873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今ALL最大速度でテストしようと思い、デスクトップ画面ですが、何もしてないのに52℃→69℃前後を一生行き来してます。
もしかしてセンサーがイカれてる説…?
もしくはcoreperformanceboost?でしたっけ?
そいつのせいという可能性もありますが。
電力も40W→60W行き来です。
Coretempですね。
書込番号:26198877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初手から最大速度でCINEBENCH実行はMAX87℃でした。
書込番号:26198879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


自分はファンは吸気に付け替えます。
書込番号:26198972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケースの公式ページ見ると天面排気だったので。
画像の通りが無難なのかなと勝手に思ったのですが。
あと、エアーフローについてはケースファンの端子3つしかないのと、分岐ケーブル持ってないので下からの吸気2個がないです。だから熱いってこともないとは思いますけど…。
サイド3つとリア1つ、それから今配線問題でなんもついてないボトムの3つの計7こはこないだ教えていただいたファン(XPG VENTO PRO 120 PWM VENTOPRO120PWM-BKCWWX3)に付け替えようとは思ってます。
書込番号:26199017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめんなさい。
吸気と言ったのはフロントサイドからの吸気です。
トップなら排気にするの思います。
トップ排気はどうも経験上、グラボの熱でCPUの温度が上がりやすい印象があるのでフロントサイド側などで吸気にすることが多いです。
書込番号:26199049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今更なのですが、ネジを締め切ったせいでグリスが全部はけてしまったとかって有り得ますか?
またヘッドを外してみたのですが、明らかに刻印が丸見えなくらいしかついてないです。
ばってんで塗ったのでそんなわけないんですが…
書込番号:26222698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしおすすめの締め方(音が鳴ったりしてわかりやすいメーカー以外で)あったら教えていただきたいです!
書込番号:26222705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あまり締め過ぎたことはありませんが、力一杯締めてもグリスが無くなる気はしません。
はみ出した分は周囲に残るはずですから、初めから足りなかったのだと思います。
Liquid Freezer IIIの場合、2つのネジで止めるだけなので、交互に締めていって、同じくらいの力が掛かるようにするだけだと思います。
それがどれくらいの力なのかは数値化していないので勘頼みですが。
書込番号:26222730
0点

端から端まで確かにバツ塗りしたのですが、それでも足りないのですか?
多分AM5の凸凹に全部垂れてる気がします!
書込番号:26222753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全てのネジ(ヘッドの2点とその前のLとRのプレート?の2×2点)を回らなくなるまで締めました。
マザボが壊れるのはさすがに怖いので、反ってないかとかは確認した上で全部締め切りました。
一応公式もネジを完全に締め切ってくださいって書いてたと思います。
書込番号:26222761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

より具体的に言うと0.8gのMX6を1.5回くらいで使い切ったのですが、不足ですか?
書込番号:26222795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その話で言えばグリスは多いくらいです。
普通は0.8gなら2-3回くらいの量ですね。
書込番号:26222849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですよね?
ってなるとやっぱり締めすぎでちゃんと塗れてないんじゃないかなって思うんですけど、一般的にあんまりそういうことは起きないんですかね…?
書込番号:26222897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はそう言う経験は無いですね。
書込番号:26223054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はそういうことはよくありますよ。
結構しっかりめに締める方なんで、クーラー取るとヒートスプレッダーの方にあまり残ってない状態の時は結構ありますが、うちの場合は同であろうときっちり冷えてますね。
書込番号:26223080
0点

>Solareさん
そうなんですね…。
じゃあやっぱり水冷が怪しい以外にもう選択肢ないですよね…。
DeepCoolとか無難なとこのハイエンド水冷買おうと思います。
こないだ出たLQ360 ULTRAとか。
あと、グリスはある程度のものを買えばあんまり変わんないですよね…?
よっぽどスゴイものが出てこない限りはMXシリーズ買い続けようかなと思ってます。
今だったらMX6ですね。
書込番号:26223115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのLiquid Freezer IIIは、現在ベンチ台でCore Ultra 5 245Kをトップフロークーラーで運用出来るかテスト中で、外してあるため、すぐ試せなくてごめんなさい。
確かにマニュアルに
fully tighten them alternately
と書いてあるので、限度はあっても停まるまで回して良いのでしょうね。
私はグリスはヘラで少量を全体に薄塗りしています。
CPUグリスは金属面同士のミクロな隙間を埋めるものなので、薄ければ薄いほど良いという考えです。
SolareさんもほとんどIHSにグリスが残っていない状態でも冷えているとのことですし、Luluriaさんも文字が少しでも薄くなっているなら、それで良いのかもしれませんね。
ただ、周りにはみ出すのは塗り過ぎだとは思います。
書込番号:26223121
0点

クーラー買い替える前にPBOは試してみたら良いと思いますけどね。
AsRockはAMDでは問題多いので一応Curve Optimizerで-30くらい電圧落としてみて試してみるのも良いと思います。
分かりませんがマザーからの電圧が盛られ過ぎの可能性を確かめてみるのも良いと思います。
書込番号:26223194
0点

カーブオプティマイザー使いたいんですけど、原神とかやってて、原神は-5とかですら落ちるんですよね。
(9800X3D以外でもやってみたことありますので個体差とかではないと思います。)
色々いじって見ましたがしんどいのと、そもそもやっぱりさすがにおかしい気がするので、水冷クーラーを買い換えて改善されないか様子見してみます。
(どのみち、ちゃんと締め切ろうとしていたこととここ数ヶ月しょっちゅう外してたのでヘッドのネジ穴がだんだん潰れてきちゃいました。)
書込番号:26223272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに今クーラーを買い換える前最後だと思って塗り直しましたが、やっぱりアチアチですね。
もう気にしないことにしますw
書込番号:26223274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

と、思ったんですが、せっかくこういう場なので、良ければ最後の悪あがきさせてください。
カーブオプティマイザーが上手くいかずになにか問題があるとき、(例えばさっき言った原神などゲーム中のカクツキ)何が問題なのでしょうか?
優先コアの数字を減らせばいいのですか?
書込番号:26223290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
とりあえず優先コアネガティブ7
その他ネガティブ30で様子見します!
書込番号:26223301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Curve Optimizerは電圧をCoreごとに減らすだけで9800X3Dなら普通は当たり外れあるけど少なくても-25くらいで問題出ることはまあ無いと思います。
2CCDになると設定の複雑が一気に増えます。
自分はそれに中低クロックにはさらにCurve Shaperで-10とかやってたので個体差はあると思うので絶対とは言いませんが-30でゲームに影響出るとは思えません。
CINEBENCHは兎も角それでゲーム中の温度と何もしてないアイドリングを長い時間続けてみて、落ちたり挙動が不安定にならないかをチェックですかね。
書込番号:26223352
0点

優先コア2つを-7
その他を-20で数時間動かしましたが、概ね大丈夫でした。
低電圧化の影響についてですが、少なくとも私の経験では原神においては確実にカーブオプティマイザーはいじるべきじゃないと思います。
5800X3Dを先代PCで使っており、PBO2Tunerでいじったことがありますがその時も原神だけは動作が気に入らなかったです。
ごく稀にかくつくんですよね。(カメラ振った時やロード明けすぐ)
その経験があったので、出来ればカーブオプティマイザーともう一個のやつは使いたくなかったんですよね。5800X3Dの頃かなり試行錯誤したのですがどう頑張っても原神の普段通りのカクツキ0の動作が再現できなかったので。
しかも今回もそもそも低電圧化どころか温度乱高下してます。
前はなんとなく効いてるかなぁくらいには思ったんですが。
PBOで+200入れてるのと、あとは温度制限をしていない(温度制限85度がいいって聞いたのですが、私の環境ではPBOオンオフとか色々やっても全てのパターンにおいてスコアが下がりました。)のもあるのかもしれませんが、ほんとにアンダーボルトできてる?って感じです。
一応ライゼンマスターとかでみても表示されてるのでできてるとは思うのですが。
何をやっても平均的な動作とはいきませんね。
なんででしょうか。難しいです。
偽物じゃないかとさえ思った時がありましたがさすがに本物ではありますし。
書込番号:26223425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この構成で、ブラウザーで動画鑑賞とSteamでダウンロードし常時70度前後は冷えていないでしょうか。
M/B:ROG STRIX B760-I GAMING WIFI(https://kakaku.com/item/K0001512002/)
メモリ:Crucial CP2K32G56C46U5(https://kakaku.com/item/K0001579727/)
CPU: 7800X3D(https://kakaku.com/item/K0001507444/)
SSD:PATIUM M461 [2TB /M.2] (https://kakaku.com/item/K0001522136/)
ケース:FD-C-RID1N-12(https://kakaku.com/item/J0000041684/)
PSU:CP-9020186-JP(https://kakaku.com/item/K0001126834/)
現在オンボードで3440×1440を60hzで表示しています。
これ以上に冷えるCPUクーラーはございますでしょうか。
そもそも薄型ケースに拘ったのがダメだったのかと最近思う所です。
1点

高さ70mmまでだとこの辺りですが、DeepCool AN600やID Cooling IS55 JONSBO HP-600辺りが1番冷えるとは思います。
今のクーラーは何ですか?
書込番号:26208935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケーキクーラーさん
>そもそも薄型ケースに拘ったのがダメだったのかと最近思う所です。
●動画視聴程度で常時70℃前後 ってのは高いと思います。
ケースの幅(CPUクーラーの高さ)が厳しいので付けられるクーラーも限られると思います。
トップフローから探すと良いかな?
書込番号:26208936
1点

>ケーキクーラーさん
連投スミマセン。
・温度測定のアプリは何を使用しているでしょうか?
・Bios でのファン回転数制御は デフォルトでしょうか?
・Bios に入っている時の 温度 と、ファンの回転数はどの位でしょうか?
・常時 70℃ の時、ファンは頑張って回っているでしょうか?
書込番号:26208945
1点

>ケーキクーラーさん
今のクーラーがそもそも何をお使いですか?
7800X3DをAK620(そのケースには入らないです)で使ってます。
動画(Youtube)再生中は50℃前後です。
ファンは900pm以下(アイドリング時の回転同等のまま)で済んでます。
薄型クーラーだとそんなものでもおかしくないようには思います。
ケース自体正直アンバランスなのであきらめて変えるか、
グラボ差さないなら280mm載るみたいですけど・・・
X3Dだしグラボ差すんですよね?
もしそうなるとなおさら厳しくなるような...
PPT絞るとかもちょっと焼け石に水かも…
書込番号:26208969
1点

比較を入れ忘れました。
この辺りが70mmまでで一番冷えるクーラーです。
大きいのでマザーに干渉する場合もなくはないです。
取り合えずそこまでは調べてません
書込番号:26208970
1点

ところでマザーがB760でCPUが7800X3Dなのだけど
7800X3Dならグラボはつけますよね。。。
書込番号:26208975
1点

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
>JAZZ-01さん
ありがとうございます。
現在のCPUクーラーはDeepCool AN600です。
>温度測定のアプリは何を使用しているでしょうか?
GCC(ギガバイトコントロールセンター)です。
>Bios でのファン回転数制御は デフォルトでしょうか?
デフォルトです。
>Bios に入っている時の 温度 と、ファンの回転数はどの位でしょうか?
調べてみます。後ほど記載いたします。
>常時 70℃ の時、ファンは頑張って回っているでしょうか?
GCCには静音、通常、フルスピード、手動というコースがあり、その際は通常でまわしています。
グラボですが、つけようと思っていて、つけずにあっというまに時間だけが過ぎてしまいました。。。
書込番号:26208988
2点

AN600より冷える70mm以下のクーラーはほとんどないです。
まあ、アイドルだから温度が上がらないとはX3Dは言えないんですが。。。
急にクロックが上がる様な動作は結構温度が上がります。
書込番号:26209030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケーキクーラーさん
X3Dの場合アイドリング時にあまりクーラー(ファンの回転)をサボらせないほうが良いです。
(クーラーに熱を残しておかない)
そうでなくても薄型(15mm厚)ファンは回転を落とすと一気に風量が落ちやすいので、
アイドリング時など含め回転はあまり下げれないかも、
なのでまずはフル回転固定でどのくらい改善するか見てからかなとは思います。
改善するなら騒音との兼ね合いも確かめながら、
少しずつ落としてファンの回転を落とせるラインを探る必要があるかと。
書込番号:26209098
2点

>ケーキクーラーさん
>GCC(ギガバイトコントロールセンター)です。
●Core Temp とか HWMonitor とかで測定すると、どうでしょうか?
私が不勉強で、GCC って知りませんでした。スミマセン。
GCC が温度測定からファンの回転数までコントロールする と言う理解で宜しいでしょうか?
とすると、測定の値の正確性が全てに関わってくるかもしれません。
GCCからみると、70℃ってのは高い温度ではない と認識してるって意味かも? と思いました。
書込番号:26209111
1点

7800X3Dのサーマル温度は89℃なので、70℃が高いわけではないです。
まあ、負荷次第ですがアイドルなら負荷かけた時に温度が上がりそうでは有りますね。
書込番号:26209147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
ちなみにケース:FD-C-RID1N-12(https://kakaku.com/item/J0000041684/)にこのグラボなら収まりますでしょうか?
ASRock Radeon RX 7800XT Challenger 16G OC RX7800XT CL 16GO
書込番号:26216781
1点

凄い絶妙の組み合わせですね(^^;
ケースとグラボのデータ見ましたが横幅と厚みがほぼピッタリくらいで長さはちょっと余裕あるくらいなので、入りそうな気はしますね。
書込番号:26216813
2点

ファンを付けるかつけないか?など条件はありますがそのグラボならファンを付けても入ります。
このケースの場合、特にファンを付けないとダメという理由はないかな?とは思いますが(クーラーが大きい場合)まあ、問題はないと思います。
個人的にはASRockのRadeonは選ばないですが、大きさ的には問題はありません。
書込番号:26216852
2点

>JAZZ-01さん
レス遅れてしまいすみません。
>GCC が温度測定からファンの回転数までコントロールする と言う理解で宜しいでしょうか?
そのような認識です。
ボタンで静音、通常、フルスピードという感じで調整できるみたいですが、ファンのRPMのみを細かく調整できないみたいです。
画像を添付いたしました。
書込番号:26218810
1点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
グラボ付けて様子見てみます。
また何かありましたら助けてください。
書込番号:26218811
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





