
このページのスレッド一覧(全4793スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2023年2月3日 11:41 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2023年1月30日 23:45 |
![]() |
0 | 4 | 2023年1月25日 12:49 |
![]() |
2 | 5 | 2023年1月24日 10:00 |
![]() ![]() |
6 | 13 | 2023年1月21日 22:48 |
![]() |
0 | 3 | 2023年1月21日 15:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


題名のCPUをOCはせずに電力制限して使用するにあたり、上記CPUクーラーのいずれを選択するか検討しています。
PCの用途はゲーム(APEX.WWZ等)やクリエイティブ(2D:クリスタ.フォトショップエレメンツ2021.動画作成:DaVinciResolve18)で、現在はi5:10400を使用して上記ゲーム・創作活動をしています。
価格や冷却性能、静穏性、デザイン(全部白色)等、色々思案してみましたが決定打がありません。
皆さんならどのような理由から上記CPUクーラーのうちいずれを選択するか、または別のクーラーを選択するかお聞かせください。
なお、水冷は検討していませんが、ご意見等あれば合わせてお聞かせください。
@想定使用環境
C P U :13600K or 13700K
M B:TUF GAMING B660M-PLUS WIFI D4
ケース:Meshify 2 Mini White
@CPUクーラー
AS500Plus or AK620 or AK400
0点

@追記
GPUはRTX3060 VENTUS 2X 12G OC
メモリはDDR4 3200 8GBx2 + 16GBx2
上記を流用する予定でいます。
書込番号:25124715
3点

空冷で小さめのケースでマザーがB660ならK付き買う意味はあまりないと思います。
13600は日本にないようなので13700で良いと思いますけどね。
こちらの方がポン付けで扱いやすいと思います。
あとメモリーは容量ほしいなら32GBを2枚挿しで使う方がいいし、最低同じメモリー(出来たらセット)で16GB×4枚で使う方が安定はすると思います。
書込番号:25124723
0点

空冷で定格で使うなら自分もKなしでいいと思います。
それでどれ使うなら、一番冷えるやつになると思います。
ZEN4 第4世代の記事ですが、MTP制限時のベンチマークが載ってるので、参考になると思います。
https://ascii.jp/elem/000/004/119/4119783/3/
K付でMTPを解放してなくても結構、発熱するので性能低下するのでKなしでいいと思います。
マザーは店頭で購入ですか?BIOSをどう上げるかはちゃんと考えていますか?
メモリーを流用するとのことなので13世代一択なのはわかりますが、この辺りは考えておいた方が良いと思います。
点灯購入ならBIOS確認を忘れずにという感じと思います、
書込番号:25124779
0点

そのマザーだったら、デフォルトではPL1は150Wに制限されてると思います。
13600Kならまだしも、13700Kなら性能低下は覚悟しないといけないでしょうね。
電力無制限化したら、13700Kではそれらのクーラーは辛いかと思います。
ここはやはり無印13700か、13700Fあたりで使用が良いと思います。
書込番号:25124794
2点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
ご意見ありがとうございます。
K付きを選んだ理由としては、K付きと無印の価格の差が少なくコスパ悪く感じてしまう点(13600無印は現状販売していないため、13500無印と比較)や、13500無印に至っては事実上alder lakeの焼き直しである点がどうしても引っ掛かります。
発熱やベンチマーク等から見る性能差については、K付きをチューニングしたほうが(面倒ではあるが)得策ないしお得感があるように感じています。
メモリについては同メーカー同規格の8GBと16GBの各2枚セットを流用予定です。
BIOS更新については店頭でお願いできることを確認していますので大丈夫だと思います。
そのうえで上記選択肢の中ではAK620が妥当といったところでしょうか。
書込番号:25124988
0点

多分ですが、空冷で電力解放するのと、K付をスペックダウンして使うのでは割と差がないと思ってます。
※ ロック解除することができるから、大電力だけど速度が上がるが、同じものなので同じような使い方をすれば大差ないという話しだと思います。
インテルのCPUのP-Coreは基本的に電力を上げることでスペックを上げてるので、電力をかけられない冷却を使うなら大差ないとは言えそうです。
※ AMDのCPUも同じ。。。
まあ、それならトランジスタの数がたくさん載ってるものを低周波で動作させる(半導体のエネルギー効率は周波数が低い方が良い)という方がスペックが良いわけで、ただ、それだと瞬発力が下がるからそれにどうバランスをとるか?だけ
じゃなかったらE-Coreなんて使わない方が無難なわけだし、見かけ上の性能を上げることに寄与してる。
ということでコアの効率が同じなら安い方がお得という話、それ以外はロマンを求めて電力をガンガン入れてコアの性能を活かして性能を出すという話、それと、コアのスペックはKありKなしが本当に選別なのか否かはそもそもあまり根拠がない。
コアが選別品相当で、電圧をガンガン下げれる当たりに当たれば、どっちでも電力性能比はよくなるけど、こればかりは買わないと分からない。
書込番号:25125007
1点

ZマザーならインテルのCPUの良いところであるシングル性能を引き出すという点でも、VFカーブも使えるしというのもありますが、それも使いえないB660マザーで空冷ならほぼK付きメリットないと思います。
まあそれでもK付きでも電力落とせば使えなくはないので、自作なんだし自分が思うようにおやりになったらいいと思います。
何回も書いてますが、インテルはこの3つのKを発売するときに自らエンスージアスト向けと公言してます。
それを空冷で使うとなると電力関係のことが分かってなければ、結局サーマルスロット当てながら使うノートPCみたいな使い方になってしまいますよ。
この時期は良いですが夏場は大変なだけだと思いますけどね。
無印でも一応65Wという事になってますが、実際MTPは12700で219Wくらい行くので、空冷で夏場は制限しないと無理かと思います。
書込番号:25125032
0点



古い製品でジャンクで購入しました。
バックプレート、スペーサー 等付属品がありません。汎用品や他のを流用して取り付けしたいと思っています。必要な物が解りませんので、詳しい方アドバイスをお願い致します。
書込番号:25119766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インテルCPU, AMD CPUで、全然変わります。
買われたお店に行って、仲よく相談に乗ってもらいましょう。
書込番号:25119770
0点

最低限、このようなものが必要になってきますが、
その買われた価格より、ブラケットやネジ類が高く何りますよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00W8WFTSQ/
ヤフオクで「管理1146 CoolerMaster Seidon 120V RLS12V24PKJ1 簡易水冷型 CPUクーラー 動作未確認 ジャンク」
これを買うほうがよい
書込番号:25119780
2点

別売りはしていませんし。規格でもないのでこれを買えと言うことも言えません。
同じ物を使っていてポンプ部分が壊れたとかそういう人向けのジャンクですね。
自分で作れ…る人なら、質問なんかしないか。
書込番号:25120495
0点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H150i ELITE CAPELLIX CW-9060048-WW
こちらの簡易水冷をi5 13600Kで問題なく使用していたのですが、
以前使用していたRyzen 7 3700Xに取り付けて使用してみたところbiosの画面上で50℃近くまで上がり、OSがインストールできません
構成は
CPU Ryzen7 3700x
マザーボード B450 STEEL LEGEND
CPUクーラーはこのH150iの構成で、
メモリは以前このCPUとマザーボードで問題なく使用できていたDDR4メモリです
それと以前は使用していなかったM.2 SSDです
この状態で試しにWindowsをインストールしようとしたところ途中でエラーが起きたとのことで再起動がかかり進みません
ファン3つはマザーボードのCPU_FAN1、ポンプから伸びている3ピンコネクタはCPU_FAN2/WPに繋ぎ、CPU_FAN2/WPの設定はBIOS上でWPモードにしてあります
OSが無事インストールできるところまで行きたいのですが、途中で再起動がかかってしまうのはCPU温度が高すぎるせいでしょうか?
一度簡易水冷の取り付けを疑い再度取り付けしてみましたがbios上でCPU温度が50℃弱まで上がっているのは変わりませんでした
書込番号:25112664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

可能性としてはどちらも使っていたのなら、CPUとの設置面が浮いてるとかですかね?
BIOSで50℃と言うのは今の時期にしては些か高いような気がします。
言っても3700XはPPT88WのCPUなのでそんなに上がらない気はします。
後、ポンプの回転数とかわかりますか?
書込番号:25112673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに冷えてない気はしますが、
でも50℃だからインストール出来なくなるなんて話は聞いたことないです。
温度は原因ではなく、結果かと…
書込番号:25112688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
すみません
いま試しにメモリを3200MHzまで上げていたのを規定の2666MHzにしてみたところ普通にインストールできました
i5-13600Kの環境では普通に3200MHzで使用できていたのでb450でも当たり前のように設定してました
Core Tempを起動したところアイドル時は35℃以下と落ち着いています
お騒がせしました
bios起動時にはCPU温度が49℃付近を表示するのは気になりますが
書込番号:25112689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただ一般的にBIOS画面はアイドリングより高めの傾向ですよ。
AMDでもインテルでも…
省電力機能が働きませんから…
自分はノートPCで放電しきりたいときとか意図的に使ったりします。
書込番号:25112696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H100i RGB PRO XT CW-9060043-WW

iCueで回転数のフィードバックができない可能性があると思いますが
書込番号:25109814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>VF25さん
>CPUファンやポンプ回転数が検収されないと動かないマザボがある?
Bios上でエラー出すんじゃないですかね?(動かない)
マザーボードの CPU Fan の所に何かしらの(基本はポンプ)回転させる物を接続する必要が有るはずです。
書込番号:25109820
0点

ASUSマザーはデフォではCPU_FAN回転数リミットがある(たしか200rpm)
もちろん設定からIgnoreにすれば無視できる。
書込番号:25109986
0点

>あずたろうさん
>JAZZ-01さん
>揚げないかつパンさん
皆様ありがとうございます。
マザボの都合で繋ぐ感じがしますね。
繋がなくても問題ないマザボの場合は接続不要って事で良いんでしょうね。
書込番号:25110079
1点

ポンプが壊れたときマザホが検出すると安心ですね!
ポンプ回転数信号繋いで、マザボで回転数検出しとくようにしといた方が良いですね!
書込番号:25111025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H150i RGB PRO XT CW-9060045-WW
今回、自作PCを作成しようと思いクーラーを選んでいます。
使用するCPUやマザーボードからLGA1700対応の水冷クーラーを探していました。
LGA1700対応製品もありましたが、価格の安さと評判の良さからこの製品使用したいと考えています。
しかしドスパラ様のネットショップなどで購入した場合LGA1700対応のリテンションキットが付属してくるかどうか不安です。
付属してこなかった場合、corsairが無償配布しているリテンションキットはどのようにすれば手に入るのでしょうか??
どなたか教えていただければ幸いです。
0点

購入店かメーカーに問い合わせればよいかと思いますが。
書込番号:24758877
0点

返信ありがとうございます。
問い合わせフォームはどこも購入後の対応となっておりました。
初めての購入なので購入前にいろいろと知っておきたくて慎重になってしまっています。
なので購入者様からの情報が欲しくて質問した次第です。
書込番号:24758887
0点

https://kakaku.com/item/K0001344327/ (当時は2万円台)
3月の末にこの機種でドスパラ購入の方が、ドスパラのレビューで対応キット付いてたとあったので、
本当なのかドスパラへ問い合わせましたが、やはり内とのことでした。
依って、到着後に代理店やメーカーさんから送ってもらうしかないので購入はあきらめました。
代理店シールなどなければ、ドスパラへ問い合わせて代理店紹介してもらうことになるでしょう。
書込番号:24758896
0点

コルセア製品は、代理店が販売系統により2つあります。
・リンクス
・アスク
買った商品または販売店で確認しかないです
書込番号:24758905
0点

私も同製品を購入しました。パッケージにLGA1700のシールが有り、ネジが4個別パッケージで入っていました。アスクに問い合わせた所、これがLGA1700 対応のネジだと云われました。まだ組んではいませんがどうなんでしょうね?
書込番号:24758910
0点

http://www.linksoutlet.jp/shopdetail/000000011333/
このネジ4本が、スペアパーツCW-8960091 CORSAIR LGA1700の内容です。
※*Intel LGA1700 is supported with purchase of CW-8960091 spare part.
Intel LGA1700は、CW-8960091スペアパーツの購入でサポートされます。
書込番号:24758933
0点

>オルフェウスさん
コルセアはネジ4個だけみたいだね
パックプレートもブラケットもネジ部が楕円に穴があいてるからLGA1700の場合でも範囲内って事で共通、高さだけ僅かに違うから専用ネジ4個だけ付属するみたい
書込番号:24758942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あずたろうさん、ご丁寧な回答ありがとうございます。
リテンションキットが付属すること、なければ代理店シールがついていることを切に願って購入してみようと思います!>あずたろうさん
書込番号:24759963
0点

>あずたろうさん
すみません、文を読み間違えていました。付属してくることはないとのことですね。
でしたら紹介していただいた製品の後継器がLGA1700に対応しているので、値段が倍近く違いますがそちらの購入も検討してみます…
書込番号:24760044
0点

>因子さん
この商品を買ったオルフェウスさんが書いてるようにLGA1700対応ネジ付属してる商品にはシール貼ってあるみたいよ
代理店リンクスによると対応製品には順次同梱にて出荷ってあるし
同梱された商品か同梱ナシ商品かは販売店在庫状況次第付きのはあるから今買うと絶対同梱してるとは言えないけどさ
書込番号:24760404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>因子さん
私自身は3月末に、この簡易水冷買って使っています。
もちろん対応確認で、何処で購入しても大丈夫なものです。
https://kakaku.com/item/K0001415440/
MSIのK360 や、そのV2はポンプヘッドにGIF画像を出せるからお高いのです。
そういう装飾機能無しの普通の簡易水冷で、冷却良さげなもので選択するかどうかです。
書込番号:24760688
0点

本日TSUKUMO秋葉原本店にて購入。パッケージには以下2点のシールのみ添付。
・正規代理店 リンクスインターナショナル製品保障シール
・CORSAIR AM5対応
で、箱を空けて中身を見てみると写真のようなビスが同梱。
リテンションキットのことは知っていたのにコロッと忘れたまま買ってしまい、やっちまったー(汗)と思いながら淡い期待を寄せつつ開封したのだが、天は我に味方してくれた。
書込番号:25047575
3点

1月にAmazonで購入して、LGA1700用リテンションキット付属なし・正規代理店シールなしでした。レビューや商品説明を見る限りAmazon正規購入品については代理店保証は受けれるといった話もあり、現在代理店の問い合わせレスポンス待ちですが、いずれにせよ送料や問い合わせの手間が掛かるのでこれからLGA1700目当てで購入する方は店舗に確認の上で購入するのが無難かと思います。ポイントに目が眩んでAmazonで購入しましたが完全に失敗しました。ご参考までに。
書込番号:25107659
0点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H100i RGB PRO XT CW-9060043-WW
ファン自体は2つとも回ってます。
ファン1とファン2のコネクタを入れ替えてもファン2の回転数はゼロでした
ヘッド壊れましたかね(´・ω・`)?
書込番号:25106774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

細かく状況がわからないけど
FAN1にポンプ FAN2にラジエターファンをつないでて、逆に接続してもポンプの回転数が取れないという感じなら、断線してないならポンプが壊れたということだと思いますが
書込番号:25106797
0点


>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
コメントありがとうございます。
ファン2の回転数見れないの恐いので、ファンを水冷ヘッドに繋いで制御するのあきらめましたw
ファンはマザーボードのCPUFAN1,CPUFAN2に繋いでマザーボードメーカーのファン制御に任せることにしましたw
iCUEにはポンプ回転数だけ制御してもらいますw
書込番号:25106972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





