
このページのスレッド一覧(全4793スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 10 | 2022年7月19日 17:38 |
![]() |
1 | 11 | 2022年7月19日 14:24 |
![]() |
0 | 6 | 2022年7月19日 02:48 |
![]() |
3 | 10 | 2022年7月13日 23:45 |
![]() |
0 | 3 | 2022年7月13日 20:47 |
![]() |
4 | 9 | 2022年7月13日 07:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > IN WIN > SR24 PRO IW-LC-SR24PRO
【困っているポイント】
CPUクーラーの警告が治らない
【使用期間】
2週間
【利用環境や状況】
画面がフリーズしどうにも出来なかったのでリセットボタンを押した次の日から赤と青に光続けて警告が治りません。
【質問内容、その他コメント】
どうしてこうなったのかとどうすればいいか教えてもらいたいです。
書込番号:24840138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>過度な電流や熱を検出すると赤色と青色の交互に点滅してユーザーに異常を知らせる。
ってあるけど・・
取り付け不良では?
書込番号:24840150
0点

温度異常なのかは、モニターソフト入れて確認を!
HWiNFOや Core Tempでよいです。
ポンプの回転数も一緒に見れるHWiNFOが万全。
書込番号:24840155
0点

やはり取り付け不良なんですかね。PCの事よく分からなくて焦ってて。どうしたらいいですかね。
書込番号:24840165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

温度は正常でした!ポンプの回転数もみてみます!ポンプの回転数はいくらが普通なんでしょうか。?
書込番号:24840168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは簡易水冷によって異なりますが、2000〜3500rpmくらいの範囲です。
書込番号:24840183
0点

レベルインフィニーのサポートセンターにも電話してみます!
書込番号:24840245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自作ではないです!ZETAコラボPCを買わせていただきました🙇‍♂️
今の状況としては画面がフリーズして何も出来なくなったのでリセットボタンを押して再起動しました。次の日開くとCPUクーラーに警告の表示が出てた感じです
書込番号:24840539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕のクチコミの仕方が甘々でした。自作ではなく組み立ててられているものを買わせていただきました。
書込番号:24840542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコン工房のBTO?
であればパソコン工房に問い合わせるのが先では?
下手にいじると保証対象外とか言われかねないですよ
書込番号:24841105
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN Z53 RL-KRZ53-01
ご質問があります!
NZXT KRAKEN Z53はCAMソフト利用でFan Controlはできますでしょうか?
私はNZXT KRAKEN X53を持っていますが、NZXT Fan Controllerを挟まないとFan Control できないようで買い替えを検討してます。もしご存知の片いらっしゃったら、教えて頂けますと幸いです。
0点

https://www.boostudio.jp/entry/2020/03/09/215547
持ってはいませんが、上記サイトの下の方・・
次は「チューニング」でFAN設定を簡易なモードの静音、パフォーマンスなど設定もあり、
その下のマニュアル設定でのカスタム設定も可能みたいです。
書込番号:24771780
0点

Zシリーズはポンプとファン両方CAMから制御できますよ。(Xシリーズはポンプのみ)
書込番号:24771790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらのレビューではZシリーズはファン制御はできるようです。
X2シリーズはできたんですけどね。。。
自分はKraken X62は持ってたので、できたはずだと思うったンですがX3シリーズはできないのですね>
https://jisakuhibi.jp/archives/1076919619.html
書込番号:24771804
1点

自分もそれもあってXからZに変えたんだけど…
Zのヘッド部コントローラーで制御できるファンは1チャンネルだけなんだよね…
ケースファンとかも制御したくなって結局NZXT RGB&ファンコントローラーも買った…
RGB&ファンコントローラーは3チャンネル計9枚までファン接続できるから、チャンネルごとにラジエーターとケースファンに分けて制御してるよ
てか、そもそもそんなの使わずにマザーのファンコントロールじゃダメなの?とか言われそうだけどさ…
書込番号:24771836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiyo55さん
ありがとうございます。そして、教えて頂いた点で不明点があり、もしご存知であれば、追加で伺ってもよいでしょうか?
(1)
1チャンネルで、ファン3つまで制御可能で。Z53の場合、Z53に元々ついてるファン2つと、もう1つのファン制御が可能、ということでしょうか?
(2)
マザボのファンコントロールの存在を知らなかったのですが。。マザボのファンコントロールで X や Z のファンをコントロールすることは可能なのでしょうか?
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
URL拝見しました。ありがとうございます。たしかにできそうですね!
書込番号:24772184
0点

自分使ってるZ73はポンプ部からファン接続用の端子が1個出ててラジエーターファン個数分の分岐ケーブルが付いてる(120ミリ3連ファンだから3分岐のケーブル)
さらに分岐してファン追加できるかはわからないけどとりあえず接続した3個一括でしか制御できなくて…個別に制御できない
X53はもしかしたら2分岐ケーブルしかないかもだけど同じような動作だとおもいます
とりあえず、ポンプファン端子に分岐使ってファン3個接続したとして…ラジエーター用2個とケース用1個とかって使う場合、2個と1個を別々なファン回転制御にはできないよって事です
もっとたくさんのファンをいろいろ分けてCAM制御したいなら、RGB&ファンコントローラーとか必要
どんなマザー使ってるかわからないけど…
正直Zシリーズの液晶に興味ないなら、マザーファンコントロールで今のX53使う方が要らない出費なくて済むしいいと思う…
今のマザーファンコントロールって結構細かく設定できるからさ
書込番号:24772412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiyo55さん
ありがとうございます!ROG STRIX X570-I GAMINGというマザボ使ってて、調べてみると、Q-FAN Controlという機能があることを知りました。これで X53 のファンを制御できないか検証してみます!
書込番号:24772436
0点

> kiyo55 さん
マザボのファンコントロール機能(ROG STRIX X570-I GAMINGのQ-FAN Control)を触ってみたのですが、X53のファンの回転数は一定のままでした。
マザボからX53のファン制御はできなさそう、と思ったのですが、kiyo55 さんは出来ていますか? もし方法をご存知であれば、教えていただけると嬉しいです。
(おとなしく、Z53を買おうか迷っています
書込番号:24791043
0点

ヘッドから出てる3ピンはマザーPump端子へ、ファンからの4ピンは分岐ケーブルかましてまとめてマザーCPUファン端子へ接続
これでマザーQファンコントロールで制御できる思うけど…できない?
書込番号:24840152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
教えていただいたやり方をX53でなぜかできなかったので。
Z53を購入しちゃいまして。今はファンコントロールできています。
書込番号:24840733
0点

確かに、Zシリーズならポンプ・ファン・LEDをCAMソフト一つで一括制御で済むからね…
Xシリーズだとファンだけマザー制御になるから…
にしてもラジエーターファンをマザーで制御できないってのは不思議だね?
自分も73使ってたけど、ファンをマザーで制御できたよ?マザーはASUS B550-E GAMINGです
まぁとりあえずZに替えて無事使えてるならいいか
書込番号:24840892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > AS500 PLUS R-AS500-BKNLMP-G [ブラック]
本クーラをMPG B550 GAMINGPLUSに取り付けて問題なく使用しています。
CPUのすぐ下にあるM.2スロットのSSDにマザーボード純正のヒートシンクをつけていますが、見た目心もとないので別のものに交換しようと思いました。ただしM.2スロットの上部に若干このクーラが覆いかぶさっているので、ヒートシンクの高さに制限ができてしまいます。
このクーラの寸法をHPで見ると、製品の高さ164mmに対しファン寸法が142mmなので22mmの余裕がありますが、SSD(2.4mm厚)とマザーボードの間にも台座(5mm?)があるので差し引き22-8=14mmまでのヒートシンクは許容できると考えて良いのでしょうか。
0点


ケースと干渉しないんだったら、ファンが多少上にだすしかないのでは?
>このクーラの寸法をHPで見ると、製品の高さ164mmに対しファン寸法が142mmなので22mmの余裕がありますが、SSD(2.4mm厚)とマザ>ーボードの間にも台座(5mm?)があるので差し引き22-8=14mmまでのヒートシンクは許容できると考えて良いのでしょうか。
算数の問題なので、自分で解いてください。
書込番号:24827209
0点

マザーもクーラーの手元にあるので,厚紙でヒートシンクの模型を作って検証する・・・・
書込番号:24827244
0点

>脱落王さん
>あずたろうさん
回答ありがとうございます。
ファンをずらすということが頭になかったので感謝します。
ファンとケースの間に20mmほど余裕があるので、ファンを20mmずらせばヒートシンク用の空間として34mm確保でき、選択肢が一気に広がりますね!
と喜んだらヒートパイプがあるからやっぱり意味なかったんですね。
マザーボード付属のヒートシンクは良く考えられているんだな、と改めて思いました。
>沼さんさん
ヒートパイプとの干渉は机上の計算では無理があるので、アドバイスに従い手ごろな厚紙を折ろうとしたのですが、子供の宿題用の厚紙だったらしく怒られてしまいました。
書込番号:24827610
0点

結果報告です。
JONSBOというブランドのM.2ヒートシンクを購入しました。中国からの取り寄せで買ってから届くまで8日もかかりましたが、さっそく装着してみると高さ19.3mmは取付台高さをあわせても全然余裕でした。むしろ幅25.2mmがグラボのラッチと本当にギリギリで、ここではなくマザボのところに書くべき話だったなと思いました。
とにかく、無事取付ることができたので早速シズクベンチでSSD(WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E)の温度測定をしてみました。
純正はMAX71℃に対しJONSBOは66℃で若干効果あり、という結果でした。
純正はまっ平らですが長さが最長部で145mmあるのに対しJONSBOは75mmしかないのでしょうがない感じですかね。まあ、少しは効果があるようだしRGBは綺麗に光ってこのCPUクーラの地味な光を補完してる感じで買ってよかったと思うことにします。7ドルだし。
回答いただいた皆様どうもありがとうございました。
書込番号:24839842
0点



CPUクーラー > ARCTIC > Liquid Freezer II 360
iCUE H115i ELITE CAPELLIXを現在Core i9 12900Kで使用していますが、
マザーボードのOCツールでOCするとすぐにサーマルスロットリングが発生します。
そこでこちらの製品に載せ換えたら、と考えたのですがOCしても冷やせるでしょうか。
もしくはOCしない場合、どの程度CPU温度が下がるでしょうか。
1点

・デフォルトの状態での負荷テスト時の温度を観察する。 → それで温度高けりゃ、OCどころではない。
※ 温度下げの手順はあります。然しながらデフォルト状態をしっかり把握されてるかどうかです。
書込番号:24830502
0点

280mmの簡易水冷 → 360mmの簡易水冷
上手くいけば10%くらいの冷却能力アップはあるかも。。しれません。
まずは現状の負荷テスト時の温度の様子、電力の様子を見てください。
書込番号:24830521
0点

Liquid Freezer II 360はラジエターの厚みはありますが、コンセプトがファンをゆるく回して静かに冷やすという感じかと思います。
なので今の環境からなら劇的には変わらないと思います。
それよりOCの設定とはサーマルスロットにかからないように調整して行うのが普通ですので、ラジエター買い替えるより先に設定詰めましょう。
書込番号:24830584
1点


>あずたろうさん
CinebenchR23を5分マルチで回して(定格で)温度を見てみました。
結構高くなっていてOCどころではないという感じでした。
室温は25度になるように設定していました。
このクーラーでは厳しそうです。
>Solareさん
そうなのですね・・・他のものにした方がいいのかもしれませんね。
書込番号:24832412
0点

温度小さくて見にくかったけど(笑)
見たところ90℃でサーマルスロットかかってませんね。
ただその温度だとCINEBENCHなら360mmに変えたらもう少しさがるかもしれませんね。
OCって何を目指してどう設定するかによっては、今のクーラーでもある程度はできると思います。
自分はシングル性能落としたくないのでVFポイントで調整してます。
これだと各Coreの最大クロックを1〜8Coreそれぞれどこまで上げるか決めれますし、そのCore数ごとにオフセットもかけれます。
時間はかかりますがこれだとシングルの時はクロック上げて8Core時には決めたクロックにオフセットで温度をそう上げずにクロック上げれる可能性もあります。
うちは12900KSで水冷なのであまり参考にならないかと思いますが、こんな感じですね。
ただもしマザーがDDR5ならなかなか厳しいかもしれません。
オフセットかけて温度下がったらTVBでどれくらいクロック上がるのか見てみるのもいいと思います。
書込番号:24832454
1点

>Solareさん
ありがとうございます。おっしゃるとおり360mmに変えたら少し下がるかもしれませんね。
OCに付いては素人で基本定格で使っていたのですが折角OC出来るCPUなので遊んでみたくなったのです。
マザーはMSI MAG Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4ですね。
なので少しは遊べるかなと。
ネットで調べて少しOCしてみましたがやはりサーマルスロットリングが起きたり、電圧を下げるとブルースクリーンになったりと、
なかなか上手くいかないですね。
もう少し調べてみます。
書込番号:24832611
0点

もし最初わかりにくければXTU(Intel Extreme Tuning Utility)の設定画面を見ると各Coreがどう触れるのかわかりやすいと思います。
自分も最初は12900Kも使ってましたが最初これで1Core〜2Coreをまずは5.4Ghzくらい目指して設定してました。
今でもゲームベンチ1発勝負の時はこれで調整してます(笑)
12900Kも個体差で耐性が違いますので、むつかしいところはありますが、Youtube等でも色々上がってるので、自分に合いそうなものを探してみるのも良いかもしれませんね。
自分がよく見てるYouTubeのMSIのマザー(DDR5ですが)で5.7GHz設定編です・・・
https://www.youtube.com/watch?v=T8EePIhDOvI&ab_channel=SkatterBencher
壊さない程度に頑張ってみてください。
書込番号:24832623
0点


>Solareさん
有り難うございます。そちらも見てみますね。
>あずたろうさん
頑張っておられますね。私も頑張ります。
もう少しやってみてつらそうならCPUクーラー載せ換えようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:24833697
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML120L V2 RGB MLW-D12M-A18PC-R2 [ブラック]
取説捨ててしまい、ホームページの取説をダウンロードしましたが、付属コントローラーの操作方法が載っていなかったので、操作方法をお分かりの方いればご教授ください。
3つのボタンのそれぞれの挙動がわからない状態です。
0点


https://www.coolermaster.com/jp/ja-jp/catalog/coolers/rgb-accessories/wired-rgb-controller-c10l/
こっちのほうがわかりやすいかな?
書込番号:24833457
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > I50 RH-I50-20FK-R1
こんにちは
今リテールクーラーのファンを取り外してつかっていましたが、温度確認ソフトで確認したら98℃ほど上がっていたのでこちらのファンはどうかと迷っています。
気になる事1.このファンには固定用のブラケット(マザーボードの裏からはめる物)は付属していますか?
気になる事2.このファンはリテールクーラーより冷えますか?古いi7のリテールクーラーと迷っています。
ご教示ください。
書込番号:24826612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バックプレートは付いてるそうです。
(Amazonno質問欄)
書込番号:24826615
0点

CPU付属のクーラーと、そんなに冷え具合は変わりないです。
これよりファン径の大きな、こちらは使いましたがそれは少しはマシな感じです。
https://kakaku.com/item/K0001055627/
書込番号:24826616
0点

>あずたろうさん
返信遅くなり申し訳ありません。
中古のリテールクーラーとこちらのCPUクーラーはどっちがいいと思いますか?できるだけ冷えるほうがいいです。
書込番号:24826719
1点

中古のリテールクーラー ・・・ これが「銅芯クーラー」なら案外良いですよ。
でも自分なら「I70C RR-I70C-20PK-R1」を選びます。
(このクーラーは無駄に光るのが邪魔ですが)
書込番号:24826841
0点

環境・最低でもCPUを明記しておすすめクーラー聞いた方がいい気はしますね。
書込番号:24826941
1点

>お好み焼き大将さん
すいません。CPUはcorei3 4150無印です。将来i5 4590無印に交換するかもしれません。
書込番号:24827207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず最初に思ったのが、取り外したファンをつければよいのでは?
とおもいましたが、事情により交換が必要なのであれば、
i7のリテールクーラーが余ってるならそれでいいと思います。
グリスなければ用意する必要はあります。
ただ、新たにジャンクなどで購入するのは安くてもリテールは
あえて選ばない方がいいかなと思います。
新たに購入する場合
Cooler Master I50でもいいと思いますが、3ピンファンなので
MBがDC制御に対応していない場合は常時最大回転になってしまうのと
i5 4590にする可能性があるなら、受熱ベースが銅になっている
クーラーを選んでおいた方がなんとなくよいかなって思うので、
ちょっと高くなりますが個人的にはAINEX CC-06Sをお勧めします。
https://kakaku.com/item/K0001175985/
私はi3 4150と同じ2コア4スレッドのPentiumで使っています。
i5 4590だと負荷かければ最大回転数近くまでいくと思いますが
リテールと比べてかなりマシといったレベルの静音性があります。
書込番号:24828504
1点

>人狼大好き人さん
マザーボードに固定するブラケットが1枚付属してましたよ。
4コアのi5で使用したことありますが、性能はリテールクーラーと同等程度かなという感じです。
公式サイトに対応TDPが載ってるので確認してみてください。
https://landing.coolermaster.com/faq/cooler-tdp-and-socket-compatibility-list/
書込番号:24828647
0点

>あずたろうさん
>お好み焼き大将さん
>papapa123さん
その後、AINEXのLGA115xの静音ファンがついているCPUクーラーにしました。
勉強になりました。
今回はありがとうございました。
書込番号:24832696
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





