
このページのスレッド一覧(全4793スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2022年7月11日 17:49 |
![]() |
9 | 13 | 2022年7月10日 15:50 |
![]() |
17 | 7 | 2022年7月8日 17:57 |
![]() |
0 | 8 | 2022年7月6日 15:36 |
![]() |
0 | 4 | 2022年7月3日 13:42 |
![]() |
0 | 0 | 2022年6月28日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMMAXX L240 V2 DP-H12RF-GL240V2

RGB 12V4ピン LED線を接続しなければ消えるのでは?
書込番号:24830447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んっ?そのマザーってRGB 12V4ピン端子無くない?
どうやって水冷クーラーのヘッドとファンを光らせてるの?
書込番号:24830453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

というか、物が違うじゃん…
そのタイプだったらコントローラーついてるはずだから、コントローラーいじってLED消すか元のSATA電源を抜いちゃえばLED消えるはず
書込番号:24830488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お手数おかけしました!!ありがとうございます!!!コントローラー探してみます!
書込番号:24830495
0点

そのマザーA-RGB 3ピンないから、画像のようにコントローラー使って配線してあるはず…
だからコントローラーで消すか、コントローラーと接続してあるSATAケーブル抜いちゃえばLED消えると思うよ
書込番号:24830509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらくSATA電源抜くとポンプも停止しますよ。
書込番号:24830515
0点

>あずたろうさん
ポンプは3ピン端子から電源とってるんじゃない?だからたぶん大丈夫かと…
書込番号:24830545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは抜いてみなければわからないと思います。
どちらのパターンの簡易水冷も存在しますから。
書込番号:24830554
0点



CPUクーラー > オウルテック > Silent Cooler V2 OWL-SC200V2
リテールクーラーで稼動していましたが、こちらに換えました。指でネジを締めて、さらにドライバーで締めていたのですが、どこまでもきつくならなかったので、心配になってマザーボードを確認したら、歪みが発生していました。その後、ブロックノイズが発生して、BIOSすら起動しなくなりました。マザーボードを交換したところ起動しましたので、マザーは死亡した模様です。。。説明書には、どれくらい締めればいいのか書いてなかったので、限界を超えたようです。。。CPU反り対策は、固定パーツで万全だったのですが。。。
CPU: i5 12400
マザボ: ASRock B660M Pro RS
CPUクーラー: オウルテック OWL-SC200V2
さて本題ですが、この商品のバックプレートがプラスチックなんですが、強度は大丈夫ですか?ASRockの基盤が薄いとかはないのでしょうか?
2点

大丈夫だからプラスチック製になっている。
大丈夫じゃなかったらプラスチック製じゃないと思う。
締め付けは、ちょっとでいい。対角線に均等に。
書込番号:24753663
1点

>けーるきーるさん
プラスチックの問題ではなく、締め付けということですね!でも、プラスチックというのは、見た目が頼りないですねえ。実際になだらかに歪んでましたので。。。せめて分厚い金属であれば悲劇は起こらなかった。。。
書込番号:24753673
1点

一般的にはプラ製のバックパネルより金属製の方が歪まないとはされてますね。
締め込み過ぎてたわまないように普通はするものなので、どこまで締めるかは難しいところだと思う。
ASRockの基板が薄いという話は聞かないけれど測ったわけでもなのでなんとも言えない。
金属補強板のあるマザーなら割と歪まないけど。。。
まあ強度云々よりもあまり歪まないように付けるしかないと思う。
でも基板なんて1.5-2mmくらいなのが普通じゃないかと思うけど,材質でも違うとは思うし
書込番号:24753680
1点

心配するくらいならプッシュピンタイプのクーラーにすれば良いのに。。
超天も、このクーラーも冷えは変わらないでしょ。
と、その前に80W程度のCPUで、悩むほどのことも抑々の間違い。
書込番号:24753693
0点

>揚げないかつパンさん
金属補強板のあるマザーもあるのですね。
TUFとかがそうなんでしょうか。ちょっと確認してみます。
確かに歪まないように付けるしかないですよねえ。
でかいグラボを装着するのが怖くなりました(笑)
書込番号:24753715
0点

>あずたろうさん
超天ですか?
ちなみにOWL-SC200V2だと、OCCTでも48℃、アイドリングで22℃(室温19℃)です。
同じレベルであれば考えますが。。。
>その前に80W程度のCPUで、悩むほどのことも抑々の間違い。
いえいえ、とにかく数値が低いと幸せなんです。
温度が低い方がCPU以外の寿命にも影響するし。
書込番号:24753717
1点

別のPCでi3 12100 +ASRock H610-ITX/ac で使ってますが、Offset -0.100V 入れて45Wです。
CPUクーラーは、そんな低電力なので、付属のクーラーで十分です。
温度下げたいなら、Offset試されては?
書込番号:24753748
0点

>あずたろうさん
>付属のクーラーで十分です。
付属のクーラーですと、同じ作業で20℃くらい違うんです。実際何の意味があるか?と訊かれても答えられませんが、少なくとも精神衛生上好ましいです。以前、athlonなんかを使ってましたが、付属のクーラーだとデータの転送程度の作業で100℃を超えて、CPUが強制停止になりましたので、その時のトラウマがあるんです。しかも、余力があった方が、ファンの劣化の冷却力低下時にも好都合ではないでしょうか?
Offsetは検討させていただきます。ただ、長時間のゲームやエンコード時はフルパワーの必要がありますので、さすがにある程度強力なクーラーは必要ではないでしょうか。
書込番号:24753771
1点

私のi3 12100では、付属クーラーで十分と言ってます。
i5 12400をデフォルト使用時は、Cinebench R23で80W程度にはなります。
そこを電圧オフセット入れることで、70W未満にはなって使えるでしょう。
つまりそういう意味です。
例え70Wであっても良いクーラーを使用して更に温度下げるのは良いことです。
デフォルトの80Wだったら、今現在で最大何℃で動作してるか把握さあれてますか?
書込番号:24753783
0点

>あずたろうさん
>私のi3 12100では、付属クーラーで十分と言ってます。
すみません、間違えて読みました。
>デフォルトの80Wだったら、今現在で最大何℃で動作してるか把握さあれてますか?
現在該当のPCが使用できないので正確にはわからないのですが、OCCTが40〜48℃で、ほとんどが30℃台だと思います。
ちなみに自分のスタイル、通常は省エネで稼動して、ゲームやエンコード時は、i7のようにできるだけパワーを掛けてパフォーマンスを上げたいのです。アイドリング時のオフセットは有効なので仰る通りです。
書込番号:24753805
0点


バックプレートは、きちんとはめよう
--
同じバックバックプレートを付けているときに、ねじを締めても手ごたえがなく
見てみたら、マザボの穴に受け側がきちんと入っておらず、裏を見たらマザボに引っかかるように付けられていました
付け直したところ、正常にねじが締められました。
--
ちなみに i3 12100F で最大で60度程度
付属クーラーで十分です
書込番号:24800992
0点

>あずたろうさん
オフセット-0.10〜-0.05で実行してみましたが、(-100〜-50と入力)
ほとんど変わらないような感じです。(というより全く変わっていない?)
ちょっと設定が悪いのかなんなのかよくわかりません。
適切な回答でなくてすみません。
>oyoyoyoyさん
破損してしまった当時、マザボに引っ掛けてしまったかどうかは覚えていません。
その時に確認していなかったので、今となっては何とも言えない状況です。一応、そういうケースは注意してみようと思います。
>ちなみに i3 12100F で最大で60度程度
当方の環境(室温28度 湿度62% CPUクーラー:OWL-SC200V2)では、HandBrakeでエンコード時では55〜59度です。付属クーラーであれば80度前後まで達すると思われます。oyoyoyoyさんの環境では大丈夫かもしれませんが、真夏のエアコンがない当方のような環境であれば、間違いなく付属クーラーでは役不足です。さらにグラボを増設して、さらに気温30度越えになり、一日中エンコードをすれば、かなり危険な状況です。付属クーラーで十分と主張されるのはかなり無理があるのではと思います。
書込番号:24829148
2点



CPUクーラー > DEEPCOOL > AS500 R-AS500-BKNLMN-G
CPU取り付け時のネジはどこまで締め付けていますでしょうか?
間にバネが入っているので止まるまで締め付けてしまってよいものかある程度テンションがかかった状態?でよいのでしょうか?
ソケットAM4タイプのもので取り付けたのですがやたらとファンが高回転になるので
CPR温度を測定してみると起動時で70度くらいまであがりしばらくすると40度くらいで落ち着きます。
以前使用していたサイズの無限はもっと安定していたと思います。
CPUファンの取り付けが甘いのかと思い質問させていただきました。
よろしくお願いします。
1点

クーラーのアタマ(てっぺん)を持って、回して軽く動かなかったらOKにしています。
書込番号:24825990
3点

AMDのCPUの場合は基盤が曲がる畏れは少ないので、割と強めでも良いです。
自分はねじがほぼ動かなくなるくらいには締めてます。
書込番号:24825994
1点

Ryzen 7 5800Xでも使用されてるのかな?
温度はそんなものじゃないですかね。
負荷時なら85℃くらいのようですから。。
https://www.youtube.com/watch?v=DM4X-_4_SgI
書込番号:24826000
3点

説明書に、
「最後まで締めない」と書かれていないなら、
普通の最後まで締めて良いはずです。
書かれていなくて、
途中までしか締めない方が良いクーラーを少なくとも自分は知らないです。
聞くぐらいですから、
ひょっとしたら思いの外ネジが固いとか想像しますが…
硬いグリスを厚く塗りすぎても固くなります。
心配なら慌てず付け直ししても良いと思います。
参考程度に。
書込番号:24826408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AS500推しの清水さんの動画(AS500 WHITEの方)で、
https://www.youtube.com/watch?v=_yrjpLJ-7PY
9分40秒付近で「締め切ってOK」と言ってたから、普通に締めてしまって大丈夫っぽいです。
温度に関して言うなら、
1.最近は暑いから高めの温度表示になる
2.接地面のフィルムはがし忘れ(これはさすがにないか?)
3.グリスの量が適切でない(広がりが足りないなど)
4.ネジの締め方が均等でなかった
など妄想が広がるので、何回かクーラーの付け直しをやってみるのもいいかもしれません。
手持ちのグリスに余裕があれば、ですがクーラーつけたり外したりはいかにも自作してる感があって、わたしは結構そういうの好き(^_^;)
書込番号:24826432
5点

基本バネが潰れきらない限り、
バネの固さ以上の力はマザーボードにかかりません。
そこを踏まえてメーカーは作っているはずです。
なので基本バネが隙間なく潰れるまで締めてはだめ、
というかそうなるなら設計不良か付け間違いの可能性が高いです。
書込番号:24826458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます。
CPUを5600X→5900Xに変更しました。
何かのアプリを起動するときにガッっとCPU温度が一期に上昇しCPUファンも最大となってまた一期に温度が下がって
40度付近で安定するという感じです。
あまりハイエンドよりのCPUは使ったことがないのですが大体こういうものと判断しました。
>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
間にバネが入ってテンションを調整しているタイプだとしめすぎてしまって破損しないかいつも心配になり微妙なところで止めていました。
>アテゴン乗りさん
ご返信ありがとうございます。
再度クーラーを取り外して構造を確認したところネジは締め切ってしまっても問題なさそうな構造になっていました。
グリスの塗り方もいつもCPUのヘッドからはみ出したら変なところで通電してしまって故障したりしないか不安になってしまうタイプなので安心しました。
>クールシルバーメタリックさん
ご返信ありがとうございます。
自分の清水さんの動画は見ていました。ただ動画の中でどのくらい締め付けているのか映像を中心にみてました。
コメントは聞いていませんでした。
取り外したところテンションの掛け方に偏りがありました。
なんとなくですがファンの回転数が安定した感があります。
たくさんのご返信ありがとうございました。
締め付けなどすこし不安症なところがありますので安心できた回答を選ばさせていただきました。
書込番号:24826633
0点




PCケースにも依りますよ。
横幅広く、CPUクーラー高さが余裕あるなら、
普通は高さ154mmの虎徹U辺りの機種をお勧めします。
ケース全幅が175mm以下なら、クーラー高さも135mm以下程度のものになってきます。
書込番号:24821778
0点

ケース幅が200mmあるようならこの辺りもGoodです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001367327_K0001240871_K0001439858&pd_ctg=0512
ケース幅175mm辺りならこちら・・
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001421656_K0001145143_K0001038298&pd_ctg=0512
それ以下のスリムなPCケースなら・・
https://kakaku.com/item/K0001411612/
書込番号:24821788
0点

お勧めのクーラーというなら現状の写真とかとって、こんなですがどういうクーラーが良いですか?と聞いた方が無難だと思う。
状況が分からないのにクーラーを推奨するのもどうかと思うけど。。。
書込番号:24821843
0点

なんか突っつかれるねw
相手の状況見えないから、PCケースの 幅によりますよって、しつこく聞いてるのに。。
書込番号:24821854
0点

>揚げないかつパンさん
あなたもこの辺をよく読まれて回答されるほうが、互いの応酬にならずに済みますよ。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
書込番号:24821862
0点

ケース型番分かりませんが、縦置きで幅200mmあるので、そこから検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24821865
0点

>monsanwaさん
ケースもだけれど、使っているマザーボードもクーラーを選ぶ際には考慮に入れときたい要素ではあるので、なにを使っているかもそれなりに大事ですよ。
Z490やZ590を採用したマザーボードであれば電源回路のフェーズ数も多いしヒートシンクで冷却にもぬかりはない場合が多いけれど、これがH410やH510のエントリー向けだったりすると電源回路も最低限でヒートシンクもなく、CPUクーラーからのエアフローありきの冷却設計だったりするので、ケース幅は十分でも超天のようなクーラーを選んだほうがいい場合もあるだろうし。
あと、実は高さが165mmくらいのクーラーでも載ります、というのならちょっと奮発して
https://kakaku.com/item/K0001306946/
など14cmファン採用の製品のほうが静音性という点でも有利です。
なので、仮にご自分でマザーボードやケース等の型番がわからなくても写真をアップすると、よい回答が得られることも多いですよ〜。
10400あたりのCPUが冷やせれば、というだけならツインタワーの大型クーラーまでは不要と思うので、メモリー(ヒートシンク付きだとクーラーの選択肢が狭まる)はなにを使っててもそこまで問題にはならないでしょうけど。
書込番号:24821898
0点

私もサブ機としてi5 10400を使用していますがスレ主さんと同じく最近までリテールファンで運用しておりました。外気温も高くなり高負荷時のファンノイズが非常に耳に付くようになったため交換をしましたが他の皆さんが指摘されているようにケース内部のサイズが重要です。
しかし交換を検討されておられる以上はそれなりに設置スペースが確認できていると解釈しておススメするならこれですかね?
https://www.scythe.co.jp/product/cpu-cooler/air-cooling/midrange/scct-1000/
トップフロータイプなのでCPUの上にある程度のスペースがあれば設置できますしリテールと同じ設置方法なので余程狭いケースでなければ比較的容易に設置できると思います。もちろん私もこれですw
ものすごく冷えるという印象はありませんが最大回転でも耳触りなノイズを発することはなくなり価格も手頃で満足してます。
書込番号:24824167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > MSI > MPG CORELIQUID K360
こちらの製品のRGBとケースファンのRGBを同期する方法があれば教えていただきたいです。
マザーボードはZ690 Steel Legend WiFi 6Eを使用しています。
現状では、ケースファンはASROCKのpolychrome syncで制御し、K360はMSIcenterで制御しています。
単色であれば問題ないのですが、レインボーーなどにした場合、制御ソフトが異なるため、ライティングがズレたりしてしまうので、同期できる方法がないか色々調べているのですが、素人すぎてわかりません・・・。
同期する場合、マザーボードもMSI製にしてMSIcenterで制御する方法しかないでしょうか?
どなたか教えてくださいm(_ _)m
0点

うーん、ライティングソフトが違う場合は合わせるのは難しいと思います。
書込番号:24820045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
お返事ありがとうございます!
ケースファンの配線を分配してK360側に配線したりなどの処理で同期させるみたいな事は可能だったりしますか?
書込番号:24820051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースファンのARGBを分配して同期を取るのは考えました。
ファンのみなら可能とは思いますが
書込番号:24820063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RGB RL-KRX63-R1
CAMをインストールして、起動すると、最初のスプラッシュ画面でバーが左から右に移動する状態のまま先に進みません。
OSはWindows 11 Homeの英語版です。
NZXTのサポートブログにWindows 11で問題が発生した場合の対処法として記載があった
1. 対処用のドライバをインストールする
2. 未分類のデバイスとしてNZXTデバイスが表示されていたら削除する
この両方をやって再起動もしてみましたが変わりません。
NZXTデバイスが1台も見つからないとそのような状態になるとかあるでしょうか?
接続を間違っていることを疑ってみましたが、ファンもクーラーも動作していますし(温度も低く保ててます)、上記の2.の手順で実際に未分類のデバイスとして表示もされていたので、デバイスとしては認識される接続状態にはなっていると思っています。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





