
このページのスレッド一覧(全4793スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2022年6月27日 14:09 |
![]() |
37 | 6 | 2022年6月25日 22:21 |
![]() |
13 | 4 | 2022年6月25日 20:37 |
![]() |
4 | 22 | 2022年6月25日 08:50 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2022年6月23日 21:03 |
![]() ![]() |
36 | 14 | 2022年6月22日 05:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
Ryzen2700X
Asus X470-F Gaming (biosバージョン4804)
虎徹2購入後1ヵ月半経ちましたが、CoreTemp読みでエンコ時85℃に達するようになりました。以前は75℃未満でした。
エアコンつけて室温は24度。
CoreTemp1.15に更新したせいかと思い1.14に戻しましたがエンコ時の温度はやっぱり変わりません。
wraith prismの時はせいぜい78℃でしたが85℃にもなるとやはり心配です。
アイドル時もCPU温度が40-50℃を行ったり来たりでやはりあまり冷えてないようです。
付属ファンはきちんと回転しており、ファン故障ではなさそうです。
同じように虎徹2を使っていてCPUが突然冷えなくなった方はいらっしゃいますか?
1点

こてっつーは少なくともWraith Prismより冷却性能が落ちるってことは無いと思うんですけどね。
ありがちなところで保護シールの剥がし忘れとか?きちっと取り付けできてないとか?
書込番号:22892815
0点

>虎徹2購入後1ヵ月半経ちましたが、
よく読んでませんでした。じゃあ剥がし忘れとかじゃないですね。
どちらにしてももう一回グリス塗り直して取り付けなしてみるとか?
書込番号:22892821
2点

温度がおかしくなってから一度は取り外して確かめられてますか?
グリスの状態や取り付け時の締め方によるバランスの悪さも考えられます。
丁寧に交互に締めて規定通り最後まで締めきることです。
書込番号:22892832
2点

>sakki-noさん
保護シールは取付時に捨てたので、剥がし忘れは大丈夫だと思います。
>あずたろうさん
>温度がおかしくなってから一度は取り外して確かめられてますか?
ねじの締まり具合は確かめてなかったですね。
一度ファンを取り外してねじの締まり具合を確かめてみます。
書込番号:22892923
0点

フタを開けて取付ネジの締まり具合を確認したところ、ガッチリ締まっていました。
エンコードかけた状態で虎徹2のヒートパイプに触ってみると、CoreTemp測定温度は85℃ですがヒートパイプがぬるいです。
同じく使用中のグラフィックボードのGTX1080のヒートパイプはアイドル時(56℃)でもアツアツなのでこれは変ですね。
どうもヒートパイプに熱が伝わってないように見えます。グリスはシルバーグリスで、購入後1ヵ月はちゃんと冷えていたのですが・・・。
他のクーラーに買い替えようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22893065
0点

>虎徹2のヒートパイプに触ってみると、CoreTemp測定温度は85℃ですがヒートパイプがぬるいです。同じく使用中のグラフィックボードのGTX1080のヒートパイプはアイドル時(56℃)でもアツアツ
Cpuコア温度とグラボ温度が入れ替わっている??
書込番号:22894928
0点

>galaxy1さん
CoreTempのバージョンを変えても計測温度が変わらなかったので、入れ替わりはないと思います・・・多分。
虎徹2を取り外すと、グリスの塗り具合はこんな感じでした。
装着した時から上半分がきちんと塗れていなかったようです。
こんな塗り方でも購入後1ヵ月はエンコ時も最大73℃でよく冷えていたんですよね。
ヒートパイプと土台の堺にも特に目立った亀裂などは見当たりませんでした
最近のWindows 10の1903アップデートで100%負荷時の発熱量が増えたのか・・・原因不明です。
今はThermaltakeのContac Silent 12に付け替えました。
残念ながらこちらは100%負荷時84℃になります。
でももう虎徹2は外してしまったのでContac Silent 12でしばらく我慢しようと思います。
書込番号:22897537
0点

塗る量が多すぎると思います。
まんべんなく塗った上で厚さがセロファン並がよいかと。
本運用の前に、CPU温度を表示させながら負荷テストを流す事をお勧めします。
書込番号:22897674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>脱落王さん
久しぶりにCPUグリスを塗り直そうとクーラーを取り外したところ
CPUのフチまでグリスがベッタリ垂れてました!
おっしゃるとおり塗る量が多すぎたみたいですね。次からはもっと控えめにグリスを塗ろうと思います。
書込番号:24812568
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1
CPUはIntel10400でリテールクーラーを使用しているのですが、五月蠅く感じてきてしまい、こちらのクーラーを検討しています。
そこで質問させていただきたいのですが、リテールクーラーよりも静音性は期待できそうでしょうか?
因みにケースはThermaltakeのVersaH26を使用しているため上部が網となっていますが、
本体を床に置いて机の上にモニタやキーボードなどを置き、椅子に座っているので余計にうるさく聞こえてしまう気がします。
またもう一つ、初のCPUクーラーなのですが、こういったクーラーはグリスを別途用意する必要があるのでしょうか?
それとも付属されているものなのでしょうか?
すみませんがご回答いただければ幸いです。
5点

実際のファンの音量は分かりませんが、12cmファンですし静かだとは思いますよ
>またもう一つ、初のCPUクーラーなのですが、こういったクーラーはグリスを別途用意する必要があるのでしょうか?
レビューサイトとか見ました?グリスは塗布済みだそうです
書込番号:24809181
5点

>またもう一つ、初のCPUクーラーなのですが、こういったクーラーはグリスを別途用意する必要があるのでしょうか?
>それとも付属されているものなのでしょうか?
市販のCPUクーラーは、グリスが付属しているか塗布されています。
別途購入となると、よく知らない人が購入せず取り付け、冷えないもしくは発熱でCPUが壊れたとなってはクレームが来ると困るからです。
別途購入するかは個人の好みで、少しでも冷やしたいと思えば熱伝導率の高いグリスを購入して使う人も多いでしょう。
書込番号:24809232
11点

AK400は色々検証されてるので、YoutubeでAK400で検索しても比較記事やレビューなどはたくさん出ます。
とりあえずは、このあたりでも見るのが良いかな?
https://www.youtube.com/watch?v=4Z-owCZ5b4o
https://www.youtube.com/watch?v=uSuY_-S8FV8
グリスもこういうの見れば塗布済みとわかります。
書込番号:24809240
6点

一番冷えるのはガス冷(ガスの気化熱を利用)、もちろん自作しかありません。
次はペルチェ素子を使った冷却です、電流を流すと素子の両端で吸熱と排熱が起きます。
市販品はCPUの大きさに100個ぐらい並列になってます、霜が付くほどよく冷えますが、すごく電力を食います、
CPUのクロックアップが流行ったときに自作する人もいましたが、結露でショート発煙なんてこともありました。
ペルチェ素子を電源につなげて終わりではなく、温度で電流を制御する必要があります(当然自作)
書込番号:24809254
3点

>トリプルクロスさん
>そこで質問させていただきたいのですが、リテールクーラーよりも静音性は期待できそうでしょうか?
リテールよりも静音化が期待できます。
「うるさい」のはファンの音です。音はおおむねファンの回転数に比例します。
低回転で冷やせるファン(CPUクーラー)ほど、静音性が高いと言えます。
※ファン回転数にはヒートパイプ、フィン等も関係してきますけど、音の原因がファンである事には変わりないです。
※水冷の場合、ポンプの音の場合もあります。
書込番号:24809636
3点

皆様、早々にご回答いただきありがとうございました。
>スロットバックさん
12cmファンは静かなのですね。Youtubeは見ていましたが
皆さんグリスを別途用意しているようでしたので必須なのかも?と思ってしまっていました。
>EPO_SPRIGGANさん
分かりやすいご回答ありがとうございます。確かにグリスの必要性がわかっていないとやってしまいそうですね。
どのCPUクーラーも(グリスの性能の良し悪しは分かりませんが)クレーム回避目的もあって必ず付属か塗布はされているのですね。
>揚げないかつパンさん
Youtubeのリンクありがとうございます。私も視聴はしていましたが重要な部分を流してしまったようで、、
みんなグリスを別途用意していたところだけが印象に残り、「ということは別途購入しなければ?」と考えてしまっていました…
私も昨年から”こてっちゃん”を購入したいと思っていましたが、急に入手困難になり、
Rev.Bが出たと思ったら値段が上がり、評判もあまり良くないようでしたので期を逃したと残念に思っていたところ、
このAK400が出てきて”こてっちゃん越え!”とのことでまた購入意欲が沸きました。
ただなかなかリテールクーラーとの比較、という観点が見つけられず、今回質問させていただきました。
>NSR750Rさん
お詳しいですね・・・私にはちょっと難しそう?というところと、使用しているCPUが10400ということもあり、爆熱CPUではないので
今回AK400の塗布済みのグリスで行こうかな、と考えました。
>JAZZ-01さん
静音化が期待できるとのこと、明確なご回答ありがとうございます。
皆様から頂いたご回答より、グリスの別途用意はしなくても問題なさそう、そして静音化が期待できるとのこと、
おかげさまで購入の意思が固まりました。
ありがとうございました。
書込番号:24810442
4点



先日Noctua NH-L12SというCPUクーラーを購入しました。
CPUはCore i3 10105F(LGA1200)で
NoctuaのホームページにはLGA1200対応
との記載があったので購入したのですが…
実際に購入したNH-L12Sの箱を見ると
LGA1200対応との記載がなく
LGA1200のCPUに取り付けるための説明書も
同梱されていませんでした。
LGA1155やAMDなどの説明書はあります。
そこでお伺いしたいのですが
LGA1200のCPUにこのクーラーを取り付けるためには
LGA1200専用の取付金具が必要なのでしょうか?
LGA1155の取付金具をLGA1200にも使えるのでしょうか?
0点

取付穴の位置は、LGA1200も1155も同じです。
それどころか、1156,1150、1151もすべて共通です。
書込番号:24810220
6点

https://kakaku.com/item/K0001093768/
これが発売されたころには、まだLGA1200のCPUは出ていません。
箱の印刷変更が間に合ってなかったのでしょう。
HPのほうでは、あとから変更は容易です。
書込番号:24810229
3点

LGA1155 LGA1151 LGA1200も全部同じ穴位置でLAG1700になって穴位置の変更に久しぶりになったと記憶しています。
書込番号:24810230
4点

あずたろうさん、揚げないかつパンさん、ありがとうございます!
せっかく購入したのに、取付金具のせいで付けられないのか…
と意気消沈していたので、本当に安心いたしました。
もうメルカリで売る準備までしていたのですが、質問してよかったです。
本当にありがとうございました!m(_ _)m
書込番号:24810266
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RGB RL-KRX63-R1
何度も質問で、恐縮ですが教えて頂きたい事があります。
題名でもあるように、CAMの液体温度が下がりません。(無負荷の状態で)
CPUはi5-9600kで、室温26℃、CPUアイドル時34℃前後でポンプフル回転にしても、液体温度が下がりません。
逆に温度が上がってしまうのですが、簡易水冷とは、こんなものなのでしょうか?
CPU温度が低ければ、液体温度も下がると思ってるのですが、これは間違いでしょうか?
買って間もないのですが、中のクーラント液が何かしらの原因になって、こうなってるのでしょうか?
初期不良の可能性がありますか?
それとも、これが正常なのでしょうか?
度々の質問で申し訳ないのですが、アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

>CPUはi5-9600kで、室温26℃、CPUアイドル時34℃前後でポンプフル回転にしても、液体温度が下がりません。
液温書かれてないけど?
室温より液温は低くはなりません。 ラジエーターを氷水に入れましょうか。
書込番号:24806002
1点

>あずたろうさん
早速の返答ありがとうございます。
室温26℃でCPU負荷は5〜8%位です。
書込番号:24806014
1点

液温は一度上がると結構下がりにくいものです。
早朝時に起動して第一に液温観察でもされてみては?
そのときの周囲温度も一緒に。
書込番号:24806024
0点

水冷の場合ファンがそこそこ回っていないと冷えません。
ポンプはいくら回っていても、ファンが遅いと駄目です。
一先ずファンを全開で固定して観察してみてはどうでしょう?
(空冷ほどファンの回転が絞れないことがあります。)
書込番号:24806034
0点

>あずたろうさん
早速、明日の起動時に測ってみたいと思います。
>アテゴン乗りさん
ファンは1500RPM全開で回してます。
また、ラジエーターをファン4基で、サンドしてます。
書込番号:24806046
0点

12世代のCPUに変えましょう。
今の室温は26.9℃だけど、この有り様表記です(笑)
実は高温時の温度も、オフセット的にズレてるのかなと言う心配はアタマから消しています。
書込番号:24806056
0点

室温26℃で水温31〜32℃なら正常範囲かと思います。
うちはカスタム水冷で360mmのラジエター3枚使ってますが、それで現在室温25℃で、水温が27.7℃になってます。
天面に排気とかでラジエターつけてるなら、部屋でエアコンがある場合その風の当たりやすい位置に吸気でラジエターつけたらもう少し下がると思います。
書込番号:24806077
0点

ファンのサンドイッチ、
まさかとは思いますが、
風をサンドイッチ(向かい合わせ)にはしてないですよね?
書込番号:24806367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
>Solareさん
>アテゴン乗りさん
返答ありがとうございます。
今、CAMにて温度検証しました。
室温23℃でCPUが30℃前後、液体温度が28℃という結果になりました。
起動直後は、液体温度が25℃だったのですが、10分程で3℃上がりました。
ラジエーターは天面で、排気する方向で4基つけてます。
向かい合わせには、なっておりません。
ただ、ファンの回転数が違うものでサンドしてます。
ファンの回転数は1500rpm2基と1000rpm2基です。
内側に1500rpm,、外側に1000rpmです。
これが、少なからずも影響してるのでしょうか?
書込番号:24806700
0点

>yoyo331さん
自分の経験では、
プルのファンを風量の多い(回転高め)のファンにした方が良いと思います。
あとファンとラジエーターの間から横に空気が逃げるような隙間は、
効率悪化させます。
四角いフレームじゃないファンの場合は特に注意です。
見た目とかもあるとは思いますので、
間に合ってれば良いとは思うので参考程度で(^^;
書込番号:24806716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも簡易水冷でクーラントの温度はどの位置で測定しているのでしょうかね?
いくらラジエーターで冷やしても、水枕のところで温度を測定してたら、たとえアイドル時でもいくらかはCPUからの温度の影響あるでしょうし。
書込番号:24806733
0点

>クールシルバーメタリックさん
水冷システムに温度センサーを最高3か所入れたことがあります。
CPUヘッドをを出た後ととGPU出た後とGPUに入る前です。
その時のポンプは1500L/hの物でしたが、どの地点でも1度も変わりませんし、それすらセンサーの誤差みたいなものでした。
簡易水冷もそう変わらいと思いますので、どこにセンサーあろうと水温自体はそう変わらないと思います。
ある程度の速度で回っていれば、ばらつきは無いと思います。
まあ良くパイプの設置で並列が良いか直列が良いのか、議論になってますが、並列の方が流量は稼ぎ安いですが、温度差はそうありませんね。
書込番号:24806753
1点

>クールシルバーメタリックさん
だいぶ前に見たけど、
Youtubeに水冷でお風呂沸かしている動画有ります。
それ見ると色々想像と違うことに気が付かされますよ。(笑)
書込番号:24806781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
>アテゴン乗りさん
1〜2℃くらいは変わるかな〜とも思ったんですが、まあ考えてみたらそんなにすぐに液温が変わってたらおかしいか(^_^;)
そんなに変わるんだったらフルに負荷かけたらあっつくなりすぎてクーラントが膨張、漏れちゃうかもだもんねwww
書込番号:24806858
0点

本日2回目の起動になります。
室温25℃で、画像の結果となってます。
これは、正常範囲と言っていいのでしょうか?
今、また1℃上がり液温29℃となってます。
クーラント液の不具合はなさそうですか?
初の簡易水冷ともあり、何が正解なのか解りません。
クーラント液が不足してる、水枕ヘッドの不良など、考えられますか?
これが、正常なのでしょうか?
書込番号:24806925
1点

あとは周辺や室温ではなく、
ケース内温度自体を測ってみては?
ケース内が高くなってくればどうにも仕方がないです。
書込番号:24807052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水温自体は変化はするし、うちでもFF14を何回かグラボのクロック上げて回したら、この時期水温35度くらいはなります。
水温が1℃くらい上がったり下がったりは普通にある事です。
水冷システムがおかしいというより、まず常駐ソフトが動いてないかとかのチェックが必要だと思います。
全くのアイドリングで温度が変わるならおかしいかもしれませんが・・・
自分がこういったNZXT等の簡易水冷使わなくなったのは、このCAMをを動かすのにCPUも使うので、CAMで温度見てる間は本当の意味でアイドリングにならないからです。
水冷と空冷の違いは、負荷がかかった時の温度上昇が緩やかなところが水冷の一番有利な点です。
アイドリングの水温はなるべく下げた方が、負荷時の冷やすスタート温度が変わってくると温度上昇カーブも変わってくるのは明らかですね。
ポンプを最大回転数固定で回すというのも、そういう部分も含まれます。
クーラントが不足してきたらまずエアー噛みが起こってくるので、音が変わると思います。
しかし液量は少々少なくても普通は冷え方・・特にアイドリング付近の温度にそう差は出ないと思います。
どちらかと言うと水冷システムで冷えなくなるのはスラッジがたまってCPUブロック内のマイクロフィンにゴミがたまって冷えなくなるパターンが多いです。
これは普段ラジエターやホースは水温なので触っても普通は体温以下で温かく感じないと思いますが、こういう状態になるとCPUヘッド部分が熱くなりますので、触って熱く感じるならこれにあたる可能性はあります。
あと余談ですが、ラジエターだけの冷却を考える場合はファンを全開にしても意味ありません。
ラジエターにはそれぞれ搭載ファンの回転数でそれくらい冷えるかと言うデータがありますが簡易水冷のような薄いラジでは140mmなら1200回転とか120mmなら1400回転くらいで十分最大機能は引き出せます・・多分そこまでいりません。
ケース内を冷やすことを考えるとファンを最大で回すというのも効いてきます。
それよりラジエターをどこに付けてどういうエアーフローにしてるかが大事なところです。
その辺りの事も書かれてないので、どのように運用されてるのか分からないので、これだけでAIO自体が不良なのかわかりませんね。
アイドリングだけではなく負荷時にどれくらい冷えてるかのデータを色々見てみないと何とも言えないと思います。
そもそも簡易水冷はばらせないのでクーラントの量が適量かどうかは誰にも分かりませんから、データで推測するしかありませんので、負荷時の冷え方等のデータで推測するしかありませんね。
書込番号:24807442
0点

>アテゴン乗りさん
>Solareさん
返信ありがとうございます。
現在の動作状況について。
室温22℃、ケース内温度22℃、アイドル状態でCPU28℃、液体温度が26℃
ポンプ回転数、2030〜2080rpmとなってます。
構成は、ケースフロントに12pファン吸気で3基、底面に12pファン吸気で2基
側面に排気で12pで3基、リヤに排気で12pで1基、ラジエーターは天面に排気で、14p4基でサンドしてます。
それで、一つ気になる点があるのですが、水枕ヘッドから、ジージーと異音がしてます。
エア噛みでしょうか?そんなに大きな音ではないのですが、こちらが少なからず、液温に関係してるのでしょうか?クーラント液が不足してるとか?ちょっと気になります。
今日は、今の所、少し気温が低いので、液温も安定しているように思われます。
書込番号:24808123
0点

温度はそれなら正常です。
音の方はエアー噛みだと自分は思います・・一度ケースを左右前後に傾けてみて1時間くらい待ってると音がなくなる場合もあります。
クーラントが回ってなければもっと違う音がしますので、多分小さな気泡が回ってるんだと思います。
それはそのまま回し続ければなくなっていくはずなので、音は消えると思います。
ポンプ周りの気泡がなくなればとりあえず音はしなくなると思います。
その間は常にポンプ最大回転で回しておいた方が良いです。
天面にラジエター使っておられるなら、条件としては一番エアー噛みが起こりにくいと思いますので、無くなっていくと思いますけどね。
要は気泡が安定的なラジエターの端とかで気泡が集まってはじけてくれたら音は無くなると思います。
リザーバー付いてる水冷システムの場合全くそういった音はしませんけどね。
自分のも耳をあててもファンの音かしませんので。
まあもう少し様子見て下さい。
書込番号:24808151
0点

>Solareさん
温度は正常なのですね。少し安心しました。
音の方はポンプ回転数を上げて数時間回したのですけど、消えませんね。
それに、今度はPC起動時にガラガラと音がするようになってます。
鳴らない時もあり、初期不良を疑ってます。
アマゾンで購入しているので、まだ初期不良交換の対応期間内なので、
もう少し様子を見てみたいと思います。
書込番号:24809379
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X53 RL-KRX53-01
【困っているポイント】
pcケースより先に120mmのx53を購入してしまったのですが140mmの付属ケースファンはつけられるでしょうか
書込番号:24807454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラジエター側の穴位置合わないと思うのだけど。。。
書込番号:24807465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

できるんじゃない?
内側の120mm Fan 長孔にX53のラジエーターを固定して、
その外側の140mm Fan 用の孔は、まだ見えてる筈だから今まで通りに固定できる。
但し、先に140mmファンを一旦外しておくこと。
確か以前にも同じような質問ありましたわ。
書込番号:24807498
0点

140mmのケースファンは取り付けられるのでしょうか?
だったので120mmのラジエターには付かないでしょう?
と言ってるだけたがら、ファンを外せば240mmのラジエターは付くと思う。
なら140mmのケースファンが付くのか?はおかしくない?
書込番号:24807518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

240mmラジエーターに直接140mmファンは当然に無理です。
そんなど素人的な簡単なことを仰っていますか?
書込番号:24807523
0点

あれはあずたろうさんに向けた言葉じゃないです。
だったら、外して付けられますか?って聞いて欲しかった言うだけのぼやきみたいなもんです。
書込番号:24807537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取付版に対して挟む感じで付けますから、ラジエーター固定ネジの頭が140mmファンに干渉するなら、
なべ小ねじじゃなく、なるべく平ぺったい皿ネジのようなタイプに変更が要るかもです。
書込番号:24807551
0点

ありがとうございます
まだケースを購入していなくて何をすればいいのかわからないので、届いた際に参考にさせていただきます。
書込番号:24807561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > AK620 R-AK620-BKNNMT-G
【困っているポイント】
新品で購入したところ、画像の様な傷・メッキの剥がれが有り販売店に交換してもらったのですが、交換品にも爪を立てると、引っ掛かる程度の傷がCPU接地面等に何ヶ所か有るのですが、これは普通でしょうか?それとも2連続でハズレを引いてしまったのでしょうか?
書込番号:24803952 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

というか、どこが問題ですか?どうせグリス塗る場所ですよね?過剰に平滑である必要性は無いと思います。
書込番号:24804010
8点

キズはないほうがいいのでしょうけど、そこまで気にするほどのキズではないように思いました。
ほんのちょっとのキズも許さない、となると製造過程で不良率が上がってそれにともない製品価格も上がってしまうのではないかと思うので、その程度は良品の部類に入れているのではないかと想像します。
それでも気に入らないなら、きれいな接地面のが来るまで何度でも交換してもらえばいいのではないでしょうか?
ここからてきとーな妄想を含みますwww
どういう環境で使うのかわからないけれど、LGA1700だとソケットの圧の問題からか最初から隙間ができる、って言いますよね。
そんなもんだからCPUクーラーのメーカーさんが「どうせ隙間あるんだから多少キズあったってええじゃないか」とか思ってたりして。
実際のところ多少キズがあっても問題はないだろうけど、あくまでメーカーさんの方ではきれいなものを作るよう心がけてほしいんだけどね。
書込番号:24804031
3点

やはり, 連続でハズレを引いてしまったのでしょう !
書込番号:24804076
1点

ハズレですかね。
以前購入したAS500は綺麗だったのですが、残念です。
書込番号:24804123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに保護シートはついて無いのですか?
書込番号:24804132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この真ん中って、手て触って突起のように出ていませんでした?
偶にあるんですよね、機械加工上、最後に残るのか突起状態になってるのが。
そのまま載せて締めると、CPUもその部分が凹んだ傷になるのが。。^^;
書込番号:24804140
1点

幸い突起は有りませんでしたが、1台目は線キズが数本有りましてザラザラでした。
書込番号:24804160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題は無いと思いますけど、
あまり綺麗な加工では無いように見えますね。
ヒートパイプ直形とかを考えれば、
そんなキズ気にする必要は皆無だと思います。
ただあずさん言うように、
旋盤で触って分かるヘソ残っていたら流石に不良品。(笑)
書込番号:24804165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昔はある程度の表面加工が汚いのは仕方ない(価格的に)と思ってサンドペーパーで光り輝くまで加工したことを思い出します。
まあ、最初のは仕方ないくらいなので交換は仕方ないかな?と思う。
自分は流石にそこまではしなかったけど。
書込番号:24804313
3点

>揚げないかつパンさん
光り輝くまで磨いて熱伝導良くなりました?
自分もバフ掛けはしたことありますが逆効果だったですね。(笑)
>verおじさんさん
もっとひどいクーラーはいくらでも存在すると思うので、
実際使ってみて冷えていれば十分と判断したほうが良いと思いますよ。
PCではないですけど写真のような雑な加工なクーラーもあるので…(^^;
書込番号:24804363
1点

>アテゴン乗りさん
変わらないですよ?
あれは磨けば光るって聞いたからだけど、個人的には全く意味がないと思ってます。
ちなみに温度が下がったかどうかは分からないです。
書込番号:24804372
2点

皆様ご意見ありがとうございました。
以前、購入したAS500や虎徹には傷は有りましたが、爪が引っかかる様な傷は無かったので、疑問に思い質問させていただきました。返信を見る限り、このくらいの傷は普通の品質のようですね。AS500が当たり個体だったみたいです。
書込番号:24804884
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





