
このページのスレッド一覧(全4796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年5月8日 11:36 |
![]() |
0 | 8 | 2005年5月7日 18:00 |
![]() |
0 | 4 | 2005年5月7日 13:04 |
![]() |
0 | 3 | 2005年5月5日 15:35 |
![]() |
0 | 2 | 2005年5月5日 08:51 |
![]() |
0 | 1 | 2005年5月4日 19:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum 103 E2U-N73CC-03
近所の家電店のポイントが貯まったので、これのVER.2?と交換してきました。型番が末尾、03ではなくてJ3です。書き込む場所がないので、こちらに書き込みます。
自作9ヶ月の若葉マークです。購入し、早速取り付けたのですが、リテールファンより若干静かになっただけでまだうるさいので、回転数を落としたいと思い、いろいろとレスを見てみました。すると、ファン用電源ケーブル(抵抗入り)で回転数を落とせる云々とありました。当方、ファンコンを購入する余裕は、ありませんので、それで行こう!と思ったのですが、5X用と7X用があり、何が違い、どちらを選べば良いのかわかりません。使用CPUは478のPEN4、3EGです。どなたか、ご教授下さいませ。宜しくお願い致します。
0点

GBM&GRMさん こんにちは。 別のクーラーですが、、、、
ファンの赤線と直列にボリューム入れて減速しています。100〜200オーム。念のため並列に同じ位の固定抵抗器も半田付け/ガ リになっても止まらないように。
ゆとりの電源ならそのファンも。
簡単自作ファンコン
3線式ファンの赤は+12vです。 ちょん切って 100〜500Ω( オーム )のボリュームを直列に入れて 自分の好きな回 転にします。 以前でしたら 300円程度でしたが 入手出来ますか?
大型ゴミの ラジオ、TV、アンプからテキトーにもぎ取っても実験は出来るでしょう。
ボリューム軸を背面でも前面にでも出しておけば調整できます。
調整後の抵抗値を測り それと同程度の 固定抵抗器に置き換えても良いです。1個10円程度
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/kaitou-2.html
書込番号:4220946
0点

BRD様、いつもご丁寧なご回答を拝見致しております。当方へのご回答有難うございます。自作ファンコンですか・・・いらないボリュームは確かにありますし、おっしゃている意味も理解できますが・・ちょっと怖いかも・・・。ショップで見た、抵抗入りのFAN用電源ケーブルでなんとかと思うのですが、BRD様の文章では12Vとなっておりますし、あの7Vと5Vの意味も今後の為に知りたかったりするのですが・・。
書込番号:4222702
0点

YOU!!様、ご返答有難う御座います。
それは、
>念のため並列に同じ位の固定抵抗器も半田付け
する為の抵抗のことでしょうか?ちょっとどこかのHP見てきます。有難う御座います。
書込番号:4222719
0点

自己レスです。
PCショップのHPに安いCPUファン専用のファンコンありました。また、アダプターで7cm→12cmにしたりも出来るようですね。大型ファンにして、回転数を下げるのも検討してみます。でも、そうすると、どのファンを買えばよいのか、また迷ってしまいますね。静音に重点を置きつつ(冷えないのは困る)検討してみます。
書込番号:4223638
0点

市販品は種類/価格も豊富です。
PWM方式以外は ほとんど直列挿入した抵抗器に不要な電力を消費させてファン速度を落としたり、3端子電圧レギュレーターで電圧を落とします。
原理は簡単なので、自作ならあり合わせのボリュームか固定抵抗器を直列に入れます。
機械式のボリュームは接触不良を起こしがちです。
起こすと電流が流れませんから、ファン停止します。CPU壊したくないから バイパスとしてボリュームと並列に固定抵抗を繋ぎます。値は もしもの場合でも 回転するように選びます。
PC使用目的によりますが軽い作業だけならCPUの遅いものを。
私のメインカキコミ機は VIA C3-933MHZ。CPUファンレスにしたのでほぼ無音。 表示器込みの実測消費電力も最大80w程度です。
http://www.via.com.tw/en/products/processors/specs.jsp
私のホームページの CPUについて 最大消費電力、GeodeNX1500を試す欄も見てね。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:4223877
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL
CPUにグリス塗ってヒートシンク載せて留め具の取っ手の無い方のツメをリテンションの穴にひっかけて取っ手を押し込む。
ソケット間違えましたか?
書込番号:4218998
0点

>どうして取付けるのですか?
どうして付けるかといわれても冷やすためとしか・・・違った?
書込番号:4219140
0点

<どうして付けるかといわれても冷やすためとしか・・・違った? 物理的にどのようにして取付けるのですか?と、書かなければダメだったみたいですね。でもみなさん取説なしで、なんでもできるんですね。失敗談とかはないですかーよかったら、聞かせてください。
書込番号:4220192
0点

モウグリーン さん おはようございます。
もう少し構成を教えてください。皆さん選択ミスの可能性を疑っているのだと思います。取り付けられるM/BはSocket478タイプですから。
M/Bはなんでしょう?
Socket478なら、このクーラーの取り付けは簡単な部類なのですが。。
書込番号:4220209
0点

皆さんを疑ってるなんてとんでもないです。socket478です。msi845です。選択はまちがってないです。リテールのクーラーが壊れて、はじめてcpuクーラーを買ったものですから.... リテールのは写真つきで、次はこうしてください。とか、こうするんですよ。とか、やさしく書いてくれていたので、そういうのがないのでとまどっているだけです。
神様の宿題さん 朝早くからありがとうございます。
書込番号:4220249
0点

選択は大丈夫ですね。すたぱふ さん のコメントが気になったものですから。。
取り付け金具が2ヶあるはずです。固定している方をを先にリテンションの穴に引っ掛け増す。
片側がブラブラする方を始めは外側に力を加えるようにして、下方向に押さえます。リテンションの穴よりツメ部分が下になったら、逆に内側に力を加えてください。
もう片方は取り付けた逆の向きに付けた方が良いと思います。
#もう取り付けましたかね?
書込番号:4220363
0点

無事取り付けることができました。
みなさんありがとうございました。
神様の宿題さん 細かく教えていただいて、ありがとうございました。
書込番号:4221543
0点



CPUクーラー > Thermaltake > BigWater CL-W0005
最近購入したPCがあまりにもうるさいので、こちらの口コミを参考にさせていただき購入しました。
昨晩、CL-W0005の装着が完了したところです。
今のところ冷却もGOODですし、水漏れもありません。音も静かで満足してます。
しかし、PC起動時にCPU FUN Error が表示されてしまいます。
F1キーをたたくと通常起動し立ち上がり問題はないのですが、毎回起動時にでてしまうので、気になります。
それと、ラジエターの電源ですが、4Pコネクターにさしてありますが
黄色の線が分岐して3Pコネクターが出ています、差す場所がわからないので現在フリーになっています。
どなたか、お教えください。
EPSON Endevor Pro3000 P4 3.4Gb
WindowsXP Home
0点

3ピンコネクタを刺さないから、BIOSはファンが止まっていると思っているんじゃないですか?3ピンコネクタは元々のファンが刺さっていた所に接続すればいいと思います。その場合、4ピンコネクタは不要かも知れないので、マニュアルをよく読んでくださいね。
>> EPSON Endevor Pro3000 P4 3.4Gb
Endeavor GHz
書込番号:4220769
0点

マザボのCPU FUN のコネクターに何もつながっていないからでは?
ケースファンでもいいから とりあえず繋いでおけば表示されなくなるのでは
書込番号:4220772
0点

解決しました。
マザーのCPUFANコネクターに水枕の3Pをさしてました。
それをほかに差してラジエターの黄色3Pをつないだら、正常起動しました。
ありがとうございました。
書込番号:4220944
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > HYPER 6 KHC-V81-U1
皆様こんばんは お知恵を拝借したく書き込みさせて頂きます。今まで使用していたPCは、初めて(安価セレロン1.8Gにて)自作した物で、ファンの音など気になりませんでしたが、今年に入り540を使い2台目を自作してみたのですが、気温の高い日のリテールファンの五月蝿さに参り、くちコミ掲示板を見てこれに決めようとしたのですが、お友達に、もう少ししたら6+って新しいのでるらしいよなどと言われ、どちらの物にするかとても迷っています。6+についてあたしなりに検索してみましたが、お手上げ状態です。やはり新しい物の方が良いのでしょうか?ベテランの皆様アドバイス宜しくお願いいたします。
それから一応スペック書き込みしておきます。
ケース光り物仕様 フロント120mm、サイド80mm吸気リア120mmトップ80mm排気ケーブル細い?物に交換済で、あたしなりに束ねています。HDDのファンとグラボのファン吹きつけ(これらのファンの音は気になりません) マザボ P5GDC-V Deluxe CPU 540 メモリ PC2-4200(512×2dual) グラボ 6600 HDD HDS722525VLSA80×2 GSA-4163 カードリーダーとFDD IEEEリムーバブルケース OS XP MCE です。
0点

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/04/22/012.html
sayaluvkaさん、こんばんは
6+は現行より一回り大きな印象。。。
特殊な大きさのファンなどと書かれていますね。↑
現行品を使用していますが、デカイですけど冷却能力は
非常に優れており気に入っています。印象とはいえこれより
大きいのはチョット。。。ビビりますね。
ファンの音は私は気になりませんが、他のユーザー様の書き込み
では五月蝿いと言う意見がありますね。
静かなファンに交換することで問題を解消できますし、消耗品という事を
考えると特殊な大きさのファン??の6+はマイナス面があるみたいです。(素人で詳細はわかりませんが。。。)
CPU:opteron150 MB:SK8N MEM:PC2700 512M×2
リテールファン 通常44〜47℃ 負荷49〜52℃
ハイパー6 通常39〜41℃ 負荷44〜46℃
私の使用状況ではこんな感じです。
書込番号:4192409
0点

ふゆちゃんさんこんにちは、レス有り難う御座います。
お返事遅れてごめんなさいm(__)m。
お仕事かたずいて、昨日久しぶりに我が家に帰ってきまして秋葉原に現物見に行ってきました。6+大きいというよりも本当にデカッ!という印象でした。結果購入を止め、お友達に頂いたクーラー(鎌斬)取り付け中です。ヒートシンクが、マザボの部品に干渉してますが、大丈夫かな?怖いですけど昼食後組みなおして電源入れて見たいと思います。
あたしのも、ふゆちゃんさんのレポートまで、届かないにしろ
少しでも静かになり温度も下がってくれたらいいなぁ〜(≧∇≦)
書込番号:4215307
0点

電源入れましたが、(|||_|||)ガビーン
何も映らなくなってるぅ・・・・
書込番号:4215632
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
皆さんはこのCPUファンに付属のバックプレートをマザーボードに取り付けて使用していますでしょうか?
私は先日この商品を購入し取り付けて無事に動作していますが、ふとマザーボード交換時の事を考えてみました。付属のバックプレートはシールでマザーボードに貼り付く様になっていますよね。この場合、マザーボードに貼り付いたバックプレートを外すにはどうすればよろしいでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え願います。
マザーボードはASUS P5GDC-V Deluxeです。
0点




鯰飼ってる秋刀魚さん こんばんは。 PC/マザーボードによっては BIOS画面でモニター出来るのもあります。
下記を、、、
SpeedFan
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/SpeedFan.html
EVEREST
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/aid32-everest.html
MobileMeter ノートPC 用
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/
書込番号:4213418
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





