
このページのスレッド一覧(全4796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年5月4日 17:04 |
![]() |
0 | 1 | 2005年5月4日 13:18 |
![]() |
0 | 7 | 2005年5月4日 03:31 |
![]() |
0 | 10 | 2005年5月4日 02:55 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月29日 18:18 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月28日 15:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > Roof HI5-JA093-X1
P4 530でアイドリング時ですでに50℃超えています。
現在はCOOLERMASTERの静音タイプで2,230rpmです。
前面、サイド、背面にFUN使用しているのでそんなにエアーフローは悪くないと思います。
ところで、FUN交換しようにもあまりにも硬くてとれません。
コツがあれば教えてください。
0点

Fanを固定している爪みたいなものをドライバーかなんかで押し広げながら1箇所ずつFanを外していけば取れますよ。
書込番号:4188483
0点

ありがとうございます。
LGA775のFUNってなんであんななんでしょう。
がんばってみます。
それと、Roofは買ったんですが・・・
M/Bを外して基板の裏に止め具を固定するみたいですね。
ASUSのM/Bって裏に温度を上げないような細工がしてありますが、大丈夫なのでしょうか?
当分は交換しないでおきます。
怖いですから・・・。
書込番号:4188722
0点

え〜使用レポートじゃないの。
JoJo_JPさんのレスは、表題のクーラーのはずし方だと思うのだが。
>LGA775のFUNってなんであんななんでしょう。
LGA775の取り付け外しは簡単なほうだと思いますが?
あれが難しいなら、工作に向いてないと思われても仕方ないと思いますが。
>ASUSのM/Bって裏に温度を上げないような細工がしてありますが、大丈夫なのでしょうか?
バックプレートの形状はわかりませんが、私の使ってるクーラーもバックプレート付きですがStackCoolの上から付けちゃってますね。
若干でも裏板と隙間が開いて入れば大丈夫ということで。
リテールクーラーはかなり反るので、私の場合StackCoolがはがれそうになってます。
ytatsuyさんのほうでは大丈夫なら、それはそれで良い事だけど
書込番号:4190853
0点

Fanのはずし方だけじゃマズイのかな?
AOpenのi865Gm-7NというM-ATXのM/B積んだブックタイプのベアボーンにCeleron D 330J (2.66GHz→3.66GHz)とこのクーラーの組み合わせで使ってます。
室温28℃、M/B温度34℃、CPU(アイドル時)42度、(SUPER PI3355万桁実行時)54℃です。
取り付けは、バックプレートがあるので、既にM/Bをケースに取り付けている場合には取り外しが必要ですが、取り付け自体は簡単、クーラー側のネジをバックプレートに締めつけるだけです。取り付けの向きによっては、フィンがソケット周りのコンデンサに当たってしまうので、一部のフィンを曲げて使ってます。
標準のFanは静音タイプといっても2500rpmなので私的にはうるさいです。Fanを固定する黒いのもはずして、1500rpmに落とした9cmFanを2個並列に並べてステーを使ってフィンの上に位置するように取り付けてます。(当然Fanはメモリやコンデンサの方にはみ出してます。)
クーラーの見た目の印象や値段からするとちょっと冷却性能が悪い気がします。はなから標準のFanは使ってないので標準Fanでの実力は分かりませんが...
StackCoolの件は分かりませんが、壊れることはないでしょう。(ちょっといい加減?)アイドル時50℃のクーラーよりましだとは思います。ただ、取り付け方にもよるのでRoofの取り付けに躊躇しているようなら、今のクーラーの取り付けを見直したほうがいいでしょう。
書込番号:4191747
0点

JoJo_JP さん ありがとうございます。
マザーは外したのですが、ASUSマニアさんの言われるStackCoolがどーなの?って感じでご想像の通り躊躇していました。
確かにアイドル時50℃では、昨日のウイルスバスターの件でCPU稼働率100%でいったい何度まで上がるかドキドキでした。
連休に入ったら交換します。
ありがとうございました。
1500rpmの2コの方が静かですか?
書込番号:4191914
0点

このクーラーを見ると、Fanを固定する黒いプラスチック製のものには、92mm(9cm)のFanが合っていることが分かります。
付属の80mmのファンは、はっきり言ってメーカーのチョンボであり、同じメーカー製のVortexTXというクーラーに付属している92mmFanが大きさ的に最適であることが分かります。当然、VortexTXのFanを取り付けることができますし、Vortexに市販の8cmFanを取り付けることができます。
Fanを固定する出っぱり(Fanのねじ穴に差し込む出っぱり)のサイズは80mm用になっていますが、フィンの大きさや黒い治具の空孔サイズからして92mmFanが適しています。私は92mmFanが適していると思ったのでFanを変えました。ただ、そのままでは取り付けられないので試行錯誤の末、ステーを使い、2個取り付けという形になりました。
市販の静音をうたっているクーラーで静音だったためしがないので、Fanはいつも変えてます。80mm〜92mmで2000rpm以上はうるさいと感じます。私的に合格ラインは1500rpm以下です。
前置きが長くなりましたが、答えとしては、1500rpm2個の方がはるかに静かです。
書込番号:4193040
0点

連休に入ってやっと、Roofに交換しました。
正直、期待が大きかっただけに・・・。
それでも5℃近く下がってアイドリング時に43〜45℃。
思い切ってサイドパネルに12cm角の穴を開け、FUNを取り付けました。
*ケースに標準でついていたサイドダクトは場所がCPUよりケース前面側で直接、新鮮な風が送られていないよう気がしたものですから。
結果はアイドル時39℃。DVDリッピング時でも49℃・
交換前は70℃だったんです。
ついでにOSも再インストールして、システムもすっきり。
当分はこの状態で満足です。
音は確かに気にはなりますが、コントローラーで絞って12cmFUNは700rpmにしてます。
書込番号:4213151
0点



この製品のファンとかポンプ音はどうなんでしょうか?
最近、家のPCのおとがうるさくてしたないので水冷にしようと思っているのですが、この製品から発せられる音はどの程度でしょうか?
あまり気にならない程度でしょうか、それともうるさくて仕方ないのでしょうか?
0点

この水冷キットにかかわらず 水冷化はCPU、VGA等の温度を心配することの無い環境にすることが目的です。静穏化について言えば、キットにより色々ですが 期待しない方がいいでしょう。ポンプ内臓のものは 結構音は大きいです。ファン数は減りますので 元の状態との相対的なもので 静かになることもあります。私は、9800Proのうるさいファン(甲高い)よりは このキットの方が気になりません。
書込番号:4212779
0点



CPUクーラー > Thermalright > XP-120
質問があります。 XP-120を購入しましたが、同梱されているグリスの塗布厚の目安を教えていただけませんか? また、ベースの保護膜を取り除くと説明書に書いてありますが、どう見てもついていません。 この辺ご存知の方からのアドバイスをお願いいたします。
0点

ちょっと前の事なので詳しくは覚えていないのですが、保護膜はついていないと思います。少なくとも自分のは付いていないと記憶しています。
グリスの厚さは少しこんもりと山になるぐらいまでCPUの上に乗せてから自分は指で伸ばしてしまうのでおよそ0.3mm〜0.4mmぐらいだったと思います。
その後軽くヒートシンクをCPUに押し付けてから固定するので最終的にはもう少し薄くなっていると思います。
ちなみにCPUはPentium4 640です。
書込番号:4206704
0点

最近毛が抜けてきた… さん、 ありがとうございます。 そうですよね。どうみてもついていません。 グリス厚の件も含めありがとうございました。
書込番号:4207090
0点

もう付けてしまっていたらすいません!自分がXP-120を取り付けする時にヒートシンクで手を切ってしまいマザーボードに血が垂れてしまいました。お気をつけ下さい!参考までに…
書込番号:4207655
0点

先週購入したうちのも保護膜はついていませんでした。
確かにちょっと取り付けづらいですよねこれ。
マザーはA8VE-DELUXE NWなんですけど、いくらコア欠けしないっても、
片側引っ掛けて斜めから水平にする時はドキドキします。
取り付けてから一度はずしてみたら、コア接地面に細いキズが・・。
書込番号:4209091
0点

みなさん。 アドバイスありがとうございました。 確かに取り付けにくく、クーラーのフィンでかすり傷しながら取り付けました。 ショックであったのはGIGAの865Gマザーに傷をつけてしまい(不覚)、865PEに買い換えて、再度取り付けの苦労を経験しました。 最近のPC自作はパーツの相性やSATAおよびIDEとのBIOS駆使による振り分け等、テクニックを要するものが多いですね。 なんとか無事動いています。
書込番号:4211900
0点

これが出る前のSPやSLKのシリーズでは透明の保護シートがついていたので
最初はつけるつもりだったのかもしれませんね。
ただ中にははずし忘れてそのまま装着してしまった人もいたので、やめて
しまったのかもしれません。
書込番号:4211996
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Rocket Super Silent GH-PCU22-SE


現在、こちらのクーラーの購入を検討しています。
先日よりAthlon64 4000+を使用しているのですが、どうも温度の上昇が
気になってしまいます。
現在クーラーには、SPEEZEのTranquila 64を使用しています。
室温20℃前後の環境で使用していると、アイドリング時で42℃前後、
負荷をかけると軽く60℃近くまで上昇してしまいます。
この時期でこの温度だと、無事に夏場を乗り切れるかどうかが心配に
なってしまいます。
こちらのクーラーに乗り換えた場合、どれくらいの冷却効果が期待で
きそうでしょうか? 宜しくお願いします。
0点

ところでケース内の空気の流れは十分に配慮されてますか?
クーラーを交換しても空気の流れが十分に無ければ無意味です。
書込番号:4058632
0点



2005/03/12 10:07(1年以上前)
ケース内は、フロントファンとリアファンに8cmファンを1つずつ装着
しています。
マザーボード温度は、高い時でも38℃前後で安定しているようです。
書込番号:4058643
0点

エアフローが最適かどうかは各パーツの配置やPC本体の設置環境にも左右されるので、付いているファンの仕様は目安にしかならないんです。
PCのカバーを全開にして風通しのいい場所に置いてみて、温度はどうなるでしょう?(って私、色んなところでこればかり言ってる気がしますが)
それでも温度が下がらないならそのクーラーの取り付けがちゃんと出来ているかも疑ってみてはどうでしょう。
動作中のヒートシンクを触ってみて、温度表示が高いのにヒートシンクが熱くないとかだったら、CPUの熱がクーラーに伝わってない可能性があります。(まぁ、取り付け不良なのかクーラー自体の熱伝導不足なのかは判断付きませんけど。)
この板の過去ログだとPen4での温度報告が多いんですね。Pen4で40〜50度ってことは、Athlon64で排熱がちゃんとしていればもっと低くても不思議はないはずと思いますが。
うちは Athlon64 3500+(Winchester)にリテールファンで高負荷時40度くらいです。
書込番号:4059755
0点


2005/03/12 21:09(1年以上前)
鈴鹿人 さん
なぜ乗り換えに
(GIGABYTE) 3D Rocket Super Silent GH-PCU22-SE
を検討しているかわかりませんが
静かに冷やしたいと思われるなら
私が実際購入し使用したお勧めのクーラーは
ケース、M/Bにもよりますが
一押し XP-120
次点 HYPER 6
補欠 ZALMAN 7XXXシリーズ
です。
上位2者ともにFAN回転900rpmで十分冷えます。
今までの経験上
大型ヒートシンクのほうが
より絶対冷えます
ただし、GIGAの3D Rocketは五月蝿いわりに冷えません
またFANが特殊なためメンテナンスも交換もX
お勧めしません
参考にしてみてください
↓
http://www.overclockers.com.au/article.php?id=327068&P=6
うちのXP-120ですが
CPU Athlon64 3200+ OC時 HTT290x10 2.9GHz VCORE1.60v
12cm35mm厚FAN 980rpm
室温16度
アイドル時で21−22度
100%負荷をかけると37−38度
すべて EVEREST 読みです
12cmFAN 980rpmなのでほぼ無音です。
書込番号:4061399
0点


2005/03/12 23:39(1年以上前)
以前、これに良く似たクーラーを92mmファンに改造してFX-53で使ってたけど、60度ぐらいまで上がってたね。室温は30度近くいってる状態でしたが。
うちはそれなりの大型ケースで使ってましたが、鈴鹿人さんが、標準的なATXケースと考えると、現状のクーラーで換気を良くしても55度弱に抑えるのが精々でしょう。
また、クーラーの取り付けミスはあまり考えられません。なぜならその場合60度弱に抑えられるは思えないからです。
書込番号:4062461
0点


2005/03/12 23:46(1年以上前)
鈴鹿人@自宅PCより です。
アドバイス、ありがとうございます。
ケースカバーを全開にした状態ですと、CPU温度がアイドリング時で34℃台前半まで下がってきます。マザーボード温度は30℃前後です。ヒートシンクへの熱の伝わり具合は、温度センサーを使って測定したわけではないので正確にはわかりませんが、概ね伝わっているようです。
Athlon64 4000+は130nmで、Athlonシリーズの中ではもともと発熱量の高いCPUだとは言われていますが、この温度を見る限りではPen4プレスコより若干低い程度。。熱耐性が70℃までであることを考えると、今は良くてもこれから真夏にかけて不安が募ります。
クーラーの種類は、別にGIGABYTE製にこだわらずとにかくよく冷えて静音製の高いものならどこのメーカーでも良いかなといった感じですね。
ただ、こちらの掲示板や他サイトでの評価がかなり良いものでしたので検討してみようかなと思った次第です。
XP-120はマザーを一旦はずす必要がありそうですけど、オーバークロック2.9GHzの環境下で20〜30℃台はかなり魅力的な数値ですね。
一度取り付けてしまえば、こちらのものといった感じでしょうか。
う〜ん、どうするか・・・もう少し考えてみたいと思います。
書込番号:4062511
0点

ケース全開なら34度まで下がるんですね。
理屈上、クーラーそのままでもエアフローの最適化でその温度までは下げられるということになります。
逆に言えば、エアフローがそのままなら、他のクーラーを付けてもその潜在能力より8度分ロスした効果しか出ないかもしれないと。
Athlon64 4000+ が他のAthlon64よりも発熱があるらしいということなので、34度台でしたらその発熱分&マザーボードの種類による温度モニタのクセとかの範囲内ではないかなぁと個人的には思います。
蛇足。
XP-120,XP-90には私も興味津々ですが、リテンションを付け替えなければならないようなので躊躇しています。
書込番号:4064496
0点


2005/03/13 22:53(1年以上前)
鈴鹿人@自宅PCよりです。
XP-120にするかどうかでかなり迷いましたが、店頭でこちらの商品(VG
の方でしたが)だけがありましたので、いちかばちか試しに取り付け
てみることにしました。
1時間ほど前に作業が終わり(途中指を怪我してしまいました(泣))
様子を見ていますが、なかなかいい感じですね。ファンの音は確かに
気にはなりますが、もともと換装前に付けていたファンとほとんど変
わらないレベルですのでそれほど不快には感じられません(むしろ回転
数を最低まで絞ると、前のものより静かな感じすらします)。
温度は室温17℃、アイドリング時で37℃前後、負荷時で50℃前後と換
装前よりもかなり抑えられるようになりました。比較はアイドリング
時−5℃程度、負荷時−10℃程度といった感じです(負荷時はファン
回転数を3500まで増やしての値ですが)。
これで暫く様子を見て、夏場にかけて負荷時60℃を超えるようなら
XP-120の方を検討してみようと思います。
書込番号:4067910
0点



2005/03/14 09:26(1年以上前)
その後フロントファンを1機増やしたところ、室温19℃、アイドル時で
35℃前後、負荷時で46℃前後にまで抑えられるようになりました。
回転数は3500rpm。音は少し気になる程度で、なかなかいい感じです。
あとはリアファンの回転数が少なく(1000rpm)、風がほとんど出てい
ないようなのでこちらをもう少し強いものに交換すればもう1〜2℃
は低くできる可能性ありかも。
いろいろアドバイス、本当にありがとうございました。
書込番号:4069505
0点

GH-PCU22(Gigabyte 3D Rocket)結構冷えますね〜。
Athlon64 ウィンチェスター3000+
室温25.6度時
アイドル時:CPU温度27度
負荷時:CPU温度31度前後。
意外と冷え冷えっすよ〜。
前のサイズ社のクーラーだと35度だったもんな・・・。
書込番号:4211951
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Rocket Super Silent GH-PCU22-SE
CPU:Duron1.4G
M/B:GA-7VM400AMF
メモリ:DDR 400MHz CL2.5 512M
PCは一応正常に起動するんですが、このCPUクーラーは作動してくれません。
「カチッカチッ」と動こうとはするんですが、それ以上ファンも回ってくれないんです。
この原因になにか心当たりある方いらっしゃいませんか?
0点

マザーボードの、ケースファンが動作しているファン端子にCPUクーラーファンを接続してみましょう。
書込番号:4200197
0点

すいません、解決しました!
電源入れてない状態で爪楊枝でファンを突っついてまわして見たら、見事動き出しました!
お騒がせしました。でもまた同じような不具合が続くようだったら、VKさんの方法を試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:4200226
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾 SCKBK-1000
Pentium4 520に使用です。
ケースの形にも影響が有るようですが
アイドリング時で70℃
動画エンコード時で82℃位です。
しかも、爆音です(私的です)。
LGA775でこのクーラーを使用の方々の
温度はどの位でしょう?
0点

Pelikula さん こんにちは
当方、Asusマザー・Pen4 540・ケースもUACのスーパーミニタワーを使用しております
マザー添付ツールでの表示ですが以下の通りです
アイドル時:45℃
エンコ(負荷)時:61℃
となっております。もう少し温度をさげたい!
と思っているのだがサイフが軽い状況でかえないし・・・。
悩み中です。
書込番号:4197768
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





