
このページのスレッド一覧(全4796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年4月27日 23:34 |
![]() |
0 | 10 | 2005年4月27日 20:06 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月27日 14:44 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月27日 13:37 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月25日 21:47 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月25日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermalright > XP-120
この1ヶ月の間に上記3種類のCPUクーラーを装着しましたので、参考になればと思い書き込みます、それと、質問なんですが、この位の温度って普通なんでしょうか?グリスはシルバーグリスを結構薄く塗ってます。
CPU P4 530J
M/B INTEL D915GAG
室温 24度
アイドル時
XP−120 37〜39度
将軍 37〜39度
7700−Cu 39〜41度
FFベンチ3終了時
XP−120 46〜48度
将軍 46〜48度
7700−Cu 48〜50度
CPUファンはすべて120mmで1600rpm
ケースの大きさは、ATXミドルタワー、前面120mm吸気(1200rpm)、背面120mm排気(1500rpm)
あくまで個人的な評価ですが、
XP−120=将軍≧CNPS7700−Cu
ただ、将軍だけは、M/Bに対してファンの風が吹き付けないので、
M/B温度が他の2つのクーラーより3〜4度高かったです。
0点

P4-540、RADEONX700RPO、M/BはIntel915G(ASUS P5GDC-V)です。OCはしていません。
リテールFANですがそちらと同じようにテストしました。
室温 23度
アイドル時 37度
ベンチ後 57度
FANは吸気12cm 1200rpm、排気 8cm 3500rpmが2台、CPU用アクティブダクト 12cm 1700rpm
FANコンをつけていますが、テストはFAN全開で行いました。
リテールFANより、かなりいいですね。
LGA775用のCPUクーラーを選定中です。参考になりました。
書込番号:4196625
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS7700-ALCu
今日着けてみました。
構成は
P4-540
M/Bは Aopen i915Ga-E
で、今まで 爆音のリテールクーラーを使用してたんですが
アイドリング時
リテール:51℃前後(2400rpm前後)
交換後 :55℃前後(1500rpm前後)
負荷時(動画エンコ)
リテール:58℃前後(3600rpm前後)
交換後 :61℃前後(1800rpm前後)
なぜかリテールの方が温度が低いんですけど…
これってありえないですよね。音はかなり静かなんですが期待してただけにかなりへこんでます。
まあ、初心者なんでグリスの塗り方とか装着にミスがあるのかもしれないので、もう一度挑戦してみます。
ちなみに温度は、AopenのSilentTEKで表示されたものです。
0点

ファンの回転数がそれだけ下がっている。なのにそれしか温度が上昇していない。という点で正常に動作しているように思えますが?
逆に言えば、もしリテールファン並みの回転数のファンをつけることが出来ればよく冷えるでしょう。
書込番号:4170323
0点

リテールでそんなに回してその程度しか冷えないなら、クーラー変えたところでたかが知れてます。
リテールクーラーの負荷時の回転数を、アイドル時の回転数に抑えて且つ3800回転時と同じ温度に抑えられないか?
決して無理な話ではありません、私は実際560をそのくらいで使ってました。
書込番号:4170823
0点

皆さん、レスありがとうございます。
そうですか、こんなもんですか。ここの掲示板で、10度くらいCPU温度が下がるとか書き込みがあったので期待してたのですが…
とりあえずもう一度装着しなおしてみて、報告します。
書込番号:4171948
0点

530JでCNPS7700−Cuを使用してましたが、アイドル時でリテールより2度程度、高負荷時で5度程度下がってましたよ。
掲示板に載っているように30度台前半にはなりませんでしたが、
グリスをシルバーグリスにして何回も装着しなおしました。
t.kimですさんの温度は、少し高すぎると思います。
グリスの塗り方か、もしかして温度表示が間違っているとか、
EVERESTで見るとか、このクーラー結構優秀みたいなので
もう少し冷えるとおもいますが・・・
それと、CPU温度は室温やエアフロー、ケースの大きさによってかなり影響されるのでそのあたりも注意すべきですね。
かくいう私も苦労してます。(笑)
書込番号:4172105
0点

リテンションとかも若干影響あるのかもしれないね。俺Athlon64なんだけど、バックパネルからきっちりと装着できるし。
書込番号:4172599
0点

レス遅くなりました。
装着しなおしました。シルバーグリスを薄く塗って、EVERESTでも測定しましたが…
結果は変わらずでした(涙)
負荷時の温度上昇が若干抑えられたような気が(ほんとに若干)しないでもないですが…
なぜでしょう?
書込番号:4192685
0点

ケースの大きさや、エアフロー、室温はどうですか?
そのあたりが関係しているような気がします。
あと、ネジはしっかりとまっていますか?
書込番号:4193869
0点

いしやきいもさん、レスありがとうございます。
室温は20度前後、ケースは AOPENの C8915-P7 ってゆーベアボーンのケース(ミドルタワー、パッシブダクト有り)です。背面に9cm角のファンが付いてました。エアフローを考えて前面にも一応8cm角のファンを付けました。エアフローはそれほど問題ないような気がするんですが…
あと、ネジですが一応しっかり締めていると思います。逆に締めすぎると駄目なんでしょうか?
書込番号:4195071
0点

ケースをオープンにして温度をみて、あまりCPU温度が下がらないようであれば、エアフローが原因ではないと思います。
あと、グリスの塗り方ですが、あくまで個人的な意見ですが、CPUの文字が透けるくらいに薄く塗ると、逆に温度が上がった経験があります。(たぶん、装着時にシンクとCPUのずれが生じて、グリスの付いてないところができたんだだと思います。)
グリスの塗り方に関しては、私も経験不足のため、ご自身でいろいろ試してください。
ネジの締め方は、きつめがいいと思いますが、これもいろいろ試してください。
あまり参考にならないかもしれませんが、自分でいろいろ試してみるのも自作の楽しみだと思ってがんばってください。
書込番号:4196009
0点



CPUクーラー > Thermalright > XP-120
空冷最強といわれるXP-120を
脅かすクーラーが出てきますね
http://www.tweakers4u.de/artikel/thermaltake_big_typhoon,,04,2005,,716.htm
将軍も冷却がすごいようですが値段もですね
忍者はコストパフォーマンスに優れているみたいです
http://www.dirkvader.de/frame.php?site=http%3A%2F%2Fwww.dirkvader.de%2Fpage%2FScythe_Towers%2F
今はAthlon64 3200+ DFI LP nF4SLI-DRにて
Thermalright XP-120を使用しています
Thermaltake Sonic-Tower
Thermaltake BigTyhoon
Scythe Ninjya
Scythe Shogun
CoolerMaster HYPER 6+
GYGABYTE GH-PDU21-MF
ヒートシンクノ性能はどれがよいでしょうか?
Thermaltake BigTyhoon、GYGABYTE GH-PDU21-MFは
CPUコアに向かって風を送るタイプなので
M/Bの温度が抑えられるようですね
個人的には
Thermaltake Sonic-Tower、Scythe Ninjya
あたりを検討しています。
0点



CPUクーラー > スリーアール > POSEIDON WCL02-120Cu
自分のパソコンも水冷にしようかと考えているのです、このPOSEIDONシリーズってどうなの?
店頭のやつを見てきたんだけど、結構、音が静かだと思ったんだけっど書き込み見ると、うるさいようなのですが実際のとこどうなの?
あと、他に安くてお勧めの水冷クーラーがあるなら教えてください。
0点

EVERCOOL WC-202を使っていますがポセイドンの方が静かでした。
どれを見てもうるさいって人は必ずいるみたいです。
ファンを絞ればポンプの音もあまりしないし良好です。
ただ当たりはずれがあるみたいですね。
LGA775対応と書いてありますが殆どの場合付けられないと思います。
90Cuの評価に書いておいたので参考にしてください。
書込番号:4195451
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風2 SCKM-2000
このクーラーの付属品を見ると、バックプレートが付いてないようですが、必要ないのでしょうか?だったら取り付けも簡単だと思い、購入を考えています。
もし、バックプレートが必要だとしたら、鎌鉾Zにしようか迷ってるんで情報お願いします。
0点

すいません、CPUはAthlon643000+でM/BはK8N Neo2 Platinumです。
書込番号:4174831
0点

当方も同じM/Bに3200+で、鎌風2を使用しています。
バックプレートはM/Bに、付いてあるのをそのまま使用してます。
ご心配は無用かとおもいます。
書込番号:4191698
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
新品で購入すると付属品としてリテンションが付くようなんですが、MBに最初から付いている奴では駄目なのでしょうか?
またサイズの「H60」というケースを使っているのですが、簡単な計算でパッシブダクトとの間が約1cmになりました。
出来ればパッシブダクトは外したくないので同じケースを使っている方もしくはMBからクーラー全体の高さを測って頂ける方、情報お願い致します。
0点

リテンションの件は解決致しました。
どなたか実際に装着してMBからクーラー全体の高さを教えて頂ける方情報お願いします。
書込番号:4190815
0点

私は AopenのM/Bですが M/Bから スケールで測ったので若干の誤差はありますが 93mmでした。パッシブダクトは付いておりませんので そこらへんのことは判りません。
書込番号:4190979
0点

takashi6625さん返信ありがとうございます。
とても助かりました。想定していた高さと同じだったので何とかなりそうです。
駄目だったらダクトを1cm位切れば何とかなるでしょう。ほんとありがとうございました。
書込番号:4191200
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





