CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56102件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4796スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

蓋が取れません(ーーlll;)

2005/04/03 23:16(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 assas2さん
クチコミ投稿数:3件

Resarater1を使用中ですが、水量を確認しようとしてタンクの蓋を開けようとしましたが、どうにもこうにも固くて開きません。
根本的な事ですが、あける場合、半時計回しですよね?( ̄▽ ̄;)
何かいい方法はありませんでしょうか?ご教示ください。

書込番号:4140210

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/04/04 00:16(1年以上前)

assas2さん   こんばんは。 蓋の材質は?  CRCも効かないかなー

書込番号:4140459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2005/04/04 03:37(1年以上前)

開ける時の回転方向は、半時計回りであっていますよ。しかし、蓋が丁度人の手で握る大きさとしては多すぎる為、一人では、とても開けずらいです。

 2人で、1人は本体をもち、もう1人が両手で蓋を開ければ、どうにか開くかもしれませんが、1人では無理と考えていた方がいいかも。
 試しに、ビニール手袋をして開けると、滑り止めの効果で、力が入りますが、私で2日掛かりました。

 お勧めは、水道管などを閉める、パイプレンチという物を使って、間に布等を挟んで廻すと嘘の様に、簡単に開きます。

 要は、回転方向に如何に力をうまく伝えて廻すかという事です。
注意は、ポンプ部分の下側も同口径なので、下に力を加えない様にしないと、ポンプ側も緩む可能性がありますので、注意が必要です。

知恵と、根性と努力で、壊さないようにがんばってください。

書込番号:4140842

ナイスクチコミ!0


スレ主 assas2さん
クチコミ投稿数:3件

2005/04/06 01:43(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

>BRDさん
蓋の材質はアルミです。

>tamatamatama3さん
仰るとおり力がかけずらいですね。冗談抜きにパイプレンチ検討しております。(^^;

書込番号:4145332

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/04/06 03:03(1年以上前)

了解。
台所で使う 大きめの瓶の蓋回しは使えないかなー

書込番号:4145443

ナイスクチコミ!0


スレ主 assas2さん
クチコミ投稿数:3件

2005/04/21 21:42(1年以上前)

結局、二人掛かりでなんとかあけました(^_^.)

書込番号:4182072

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/04/22 00:02(1年以上前)

了解。  日にちが掛かりましたね。 夏が来る前に、、、、

書込番号:4182555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

7cm-12cm口径変換の

2005/04/18 12:49(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。使用して1年になりますが少々高音が気になってきたので、こちらの過去ログに目を通して大口径ファンへの交換が有利なように思えましたので、7cmから12cmの口径変換アダプタを購入しファン交換を目論んだのですが(購入したアダプタ:ainex エアインテーク70→120
)、どうもうまくアダプタが取り付けできません。アダプタ付属のねじをいくつか試してみましたが、シプラムの銀色の取り付け金具にあたってしまい、かろうじて浮きながらつくような状況です。できればぴちっとシプラムと密着して取り付けたいと考えております。
 どなたか12cmファンへの交換をされている方がいらっしゃいましたら、お勧めのアダプタ、取り付け指南などご教示いただけると大変助かります。よろしくお願いします。また使用中のおすすめ12cm静音ファンなども教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:4173725

ナイスクチコミ!0


返信する
su27kさん
クチコミ投稿数:39件

2005/04/21 17:06(1年以上前)

こんにちは小さなボリスさん
自分はainex エアインテーク70→90ですが少し強引にねじを締めたらすっぽり入りました。
多分銀色の取り付け金具の四角い奴が当たっているのだと思うのですが、それが少しだけ外側に動きませんか?

書込番号:4181490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/04/21 21:44(1年以上前)

su27kさん、ご返信ありがとうございます。
 ちょっと勇気を出して強引にねじを締めたら入りました。ただやはり金具と少しだけ干渉してしまい、アダプターとクーラーの部分にわずかに隙間が空いてしまいました。
 まぁいいか、ということで12cmファンを取り付けて稼働させたところ、音は確かに静かになったような気がするのですが(微妙に)、取り付けの隙間が原因かわかりませんが、CPU温度がシプラムのファン装着時よりも10度ほど上昇しておりました
  起動直後Bios計測、Pen4 2.8GHz Northwood, ASUS P4P800 Delulx,
  そこらにあった12cmファン:Ainex MODEL CF-120L,1300RPM,50CFM使用
  CPUが30→48度ぐらい
 ファンを変えたり、締め付けをちゃんと行えば改善できるかと思いましたが、ご教示いただいた上で恐縮ですが、怖じ気づいて元の標準に戻すことにしました。SpeedFanを試したところ2200rpmぐらいまで落とせば、気になる高音も消えかなり静穏で、また温度もほぼ変わらず安定しているようなので、ファンコンを購入して様子を見ながら絞っていく方略にしようかと思っております。
 su27kさんご示唆ありがとございました。

書込番号:4182087

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

GPUクーラーとの接続は?

2005/04/13 10:17(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

こんにちわ、来るべき真夏に向けてPCの水冷化を計画中です。

現在下記の構成のPC使っています。

CPU:Athlon64(socket754)3400+
MB :GIGABYTE GA-K8VT800 Pro
VGA:LEADTEK WinFast A400 TDH (AGP 128MB)
CASE:OWLTECH OWL-602-Silent
MEM :PC3200 512MBx3(バルク品)

CPUそのものはたいして熱くないのですが、VGAがかなり発熱するので、CPU水冷化でVGAの放熱を促進したいと考えて水冷キットを探してました。そこで目にとまったのがResarater1です。以前VGA用にZM80を使ってたことも有り、ZALMANの品質の高さには注目しています。
それで、HPを見ているとVGA用のアダプタも有るようなのですが、これはResarater1からCPUに行く途中で分岐させたりして使うのでしょうか?それとも、CPUとは別にResarater1がもう一台??
分岐アダプタみたいなものがメーカーHPでは載っていないようなので、お使いの方いらっしゃれば情報よろしくお願いします。

Resarater1が2台いるということになれば出費ももちろん置き場所も大変なので、CPUだけの冷却にしたいと思います。
CPUだけの冷却の場合でもケース内温度はかなり下がりますよね?

あと、アホな質問と思われるかもしれませんが、例えば真夏(室温30度とか)で水温自体が上昇した際に市販のアイスノン?(クーラーBOXなどの冷却に使うもの)などをResarater1本体に入れて冷却促進なんてことはダメですかね?
なお置き場所は机の上を考えています。PCは机の下ですが、2台ありまして、そこにおくと放熱性が悪いのでは?と考えています。


その他、気をつけたほうが良いことなど情報ありましたらお願いします。

書込番号:4162241

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:16件

2005/04/14 17:06(1年以上前)

ポンプのパワー不足で分岐はNGですね。
Resarater1 => CPU => VGA => Resarater1に戻る
Resarater1 => VGA => CPU => Resarater1に戻る
どちらかでしょう。

アイスノンはNG。水が冷えすぎてに露が付くかも。
水温を見ながら調節する程度ならOK。(異物が入らない様注意)
Resarater1を空冷するのも良いのでは。

置き場所はポンプのパワーが小さいので
PCは寝かせて隣にResarater1を置くと良い(上に載せても良い)

書込番号:4165021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件

2005/04/15 14:43(1年以上前)

お返事ありがとうございます(^^

>ポンプのパワー不足で分岐はNGですね。

あ、分岐って言い方はおかしかったですね。すみません。
たちつてとととさんの提案していただいている方法で結構なんです。

要は1台のResarater1でCPUとVGAを冷やせれば良いのです。

メーカーHPによるとVGA用のヒートシンク?はありましたが、それを接続するアタッチメント?(接続パイプのようなもの)はResarater1のほうについているのでしょうか?


>アイスノンはNG。水が冷えすぎてに露が付くかも。

やはり、露のおそれありますか、、、(^^;
水温は20〜30度くらいが適当なんでしょうかね?

>PCは寝かせて隣にResarater1を置くと良い

あまり上のほうにおいてはダメということなんですね。
PCはフルタワーで大きいので寝かせるのは少し難しいかもしれません。
具体的に何十cmまでは大丈夫とかありますか?
例えばCPUの高さから±30cm以内はOKとか、、、、、


引き続きよろしくお願いします。

書込番号:4166962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2005/04/15 19:23(1年以上前)

Resarater1のオプションVGAヒートシンクは、CPUに入っているホースを切断して間に差し込み付属のクリップで固定するだけです。

説明書には、最大量定0.5mと有ります。

書込番号:4167372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/04/16 17:48(1年以上前)

自分は、ホースをストレートにつなげて3箇所を冷やしています。こちらのブログが、参考になればいいのですが、

http://blog.goo.ne.jp/clio219/

書込番号:4169547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件 奈良 de Potethin 

2005/04/17 21:35(1年以上前)

ウチもファンを回しています。
"yuiのパパ"さんのようにも考えたのですが、
デザインを生かすのと、メンテナンス性を考えて、
Resarater1の土台を2mm厚の木で作り、
120mmの穴を開け、120mmファンをファンコン介してセット。

音も殆どせず、平均水温5℃は下がりました。
CPU(Pen.4 2.8C)とVGA(RADEON 9800Pro)の2箇所を冷却。
室温25℃、水温30℃。エンコード60分で水温34℃。
3Dグラフィック使用時、30分で水温36℃。
昨年の外気温30℃オーバー、室温28〜29℃でも、
水温40℃をオーバーする事はありませんでした。

水温計は"yuiのパパ"さん同様で、
熱帯魚用デジタル水温計を垂らしています。

HDD4台、DVDドライブ、TVカードを1枚、ミドルケースに入れておりますので、
全ファン(一部除く)をオートコントロールで制御しながら静音化を図っています。

今のところファン以外強制冷却は、したことありません。
通常の使い方で十分使い続けております。
空冷には戻せません(笑

冷却水は精製水に10%のエタノールを混入使用。

書込番号:4172397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:16件

2005/04/18 12:46(1年以上前)

>水温は20〜30度くらいが適当なんでしょうかね?
水温は室温以下でなければOK

当方はPCの排気でResaraterを冷やしてます

書込番号:4173718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件

2005/04/20 09:02(1年以上前)

またまた詳しいレスありがとうございます。

特にyuiのパパさんのプログは大変参考になります(^^

置き場所は少し工夫が必要のようですね。
うちの地元は最近地震が頻発しているので、机の上には置きたくないのが実情です(^^;、夏を目処に Resarater1の導入して行きたいと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:4178124

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

重い・・・

2005/04/03 15:09(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > Powered Cyprum E2U-NPLCS-103

クチコミ投稿数:17件

これをお店で見かけて持ってみたのですが、
・・・重い・・・
これをM/Bに取り付けて大丈夫なんでしょうか?
横置きケースなら問題は無いと思いますけど、
縦置きケースだとM/Bに結構な負担が
かかるんじゃないでしょうか。

書込番号:4138947

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/04/03 15:12(1年以上前)

自作3号さん   こんにちは。 もっと巨大なのもありますね。
天井/電源部などから ひもなどで 吊っておくと良いでしょう。

書込番号:4138955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/04/06 12:57(1年以上前)

わかりました。
やってみます。
返信ありがとうございました。

書込番号:4145965

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/04/06 16:20(1年以上前)

はい。  うまく行きますように。

書込番号:4146270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/04/16 12:56(1年以上前)

というわけで、M/Bに取り付けようと
リテールの台を取り外すところまでは良かったのですが・・・
どうやってこいつをM/Bに固定すればいいんでしょう。
バネ付きの雄ネジのみで固定するナットも無いし、
ケースにもそれらしいネジ穴は見当たりません。
どうしたらよいでしょうか。

ちなみに、
M/B :ASUS P4GD1
ケース:SST-LC03V-S
です。

書込番号:4169080

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/04/16 21:24(1年以上前)

CPUの周りにある四角枠を取り外すのでは?
マザーボード裏面から 四隅のナイロンピンを押して表側に引き抜いて四角枠を外し、ファン付属の四角板を裏面に当て、4本のネジでヒートシンクを取り付ける、、では?
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/e2u-nplcs-103/01.htm
http://www.asus.co.jp/products/mb/socket478/p4gd1/detail.htm

書込番号:4169964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/04/17 16:14(1年以上前)

BRDさんありがとうございます。
付けることができました。

書込番号:4171699

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/04/18 00:25(1年以上前)

良かったね。 何かあったら また どうぞ。

書込番号:4172968

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

Pen4 2,8Gは対応していますか?

2005/03/27 23:17(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-120

クチコミ投稿数:3件

Pentium4 2.8GHzを使っています。
すでに買ってきて取り付けてしまったのですが、Pentium4 2.8GHzには取り付けはできるのでしょうか。
箱にはP4 3.6G以上と書いてあるのを取り付けてから気づきました。

今日取り付けたのですが、HDDが壊れてしまい、再セットアップが終わったところです。
ファンは1200回転のものを取り付けています。

なぜかCPU使用率がつねに100%の状態で、かなり重いです。
原因がCPUクーラーしか思い浮かばないので、困っています。


ご意見をお願いします。

書込番号:4121848

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39件

2005/03/27 23:37(1年以上前)

クーラーの対応は上限を表示していますので、P4 2.8GHzでの使用は全く問題ありません。

CPU使用率については、使用OSが不明なので曖昧ですが、サービスパックや各種パッチはインストールされましたか?
また、スパイウェアなどが入っている可能性も考えられますので、その辺のチェックもされてみては?

スパイウェアのチェックにはSpybotなどが有名です。
http://www.dream-seed.com/pukiwiki/index.php?Windows%2FSpybot%A4%CE%BB%C8%A4%A4%CA%FD

書込番号:4121953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2005/03/28 22:32(1年以上前)

何もしていない場合でcpu使用率100%がずっと続くというのはCPUの温度云々は関係ないでしょう。
確かに温度が高くなれば、熱により作業効率が落ち、CPU使用率が高くなるってのはありますが、何もしていない状態でも100%が続くというのはおかしいでしょう。

疑うべきはソフトウェア関係、突き詰めて言うとスパイウェア、ウィルスが常駐してる可能性があります。
ウィルススキャンを軽視して長期に渡りウィルススキャンを怠っている人がPCが以上に重くなって、掲示板で質問したところスキャンを薦められたので、スキャンしてみると、数百個のウィルスにやられていたなんて人もいますからね。
まぁしかし、その二つの要因が重なりして重くなってるってこともありうるのでBIOS上でもなんでもいいのでCPUの温度を調べてみてください。
50℃以上になるようでしたらケースのエアーフロー性が悪い、
PCを直射日光の当たる場所に置いている、ヒートシンク、ファンの取り付け方が悪いなどの点が考えられます。
XP-120は冷却性能はカナリ優秀なので、この季節に(pen4 2.8Gを定格で使用しているとして)50℃超える事はまずないでしょう。

書込番号:4124405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2005/03/28 22:40(1年以上前)

50℃以上というのはもちろん平常時の話ですけどね。

書込番号:4124434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/03/29 00:37(1年以上前)

E-GC35さん、グラップラー場馬さん返信ありがとうございます。

使っているOSはWin2000Proです。
CPU使用率はめもりくりーなで確認しています。

昨日Winアップデートを行ったのですが、CPUが100%ということでインストールがほとんど進みませんでした。時間があまりなかったこととセットアップの時にちょっと気になることがあったので再度Windowsをセットアップしました。
状況はかわらず、100%です。

マウスとグラフィックボードとNIC程度のデバイスしかインストールしていない上、以前も使っていたものなのでスパイウェアはちょっと考えづらいのが正直なところですが、やってみます。

XP-120を取り付ける際かなり苦労しましたが、セラミックグリスを塗り、つめはちゃんと噛んでいます。ほとんど見えないのでCPUと接触しているかは不明です。
さすがにつめは引っかかっているので、問題ないと思うのですが、、温度を確認してみます。


ちなみに排気は1600と1200の80mmファンです。
吸気は行っていません。


一通り確認してからまた連絡させていただきます。
ありがとうございます。


と、書いているうちに変なエラーメッセージが出ました。

*******以下内容です。
メッセンジャーサービス

WINDOSWからSYSERRORへのメッセージ(日付)

ILLEGAL WINDOWS OPERATION

Your Microsoft Windows PC has been detected to contain many system errors. To prevent asystem wide crash go to fixed-pc.com and download the Windows restoring software immeciately. Again, to stop your computer from crashing go to:

www.fixed-pc.com


*****

ボタンはOKのみのエラーメッセージです。
なんだかすごくウィルスくさいのですが、どうでしょう。

書込番号:4124966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2005/03/29 12:47(1年以上前)

とりあえず、CPUの温度の確認、ウィルススキャンをしてください。
もちろん最新のウィルス定義ファイルに更新してから。
あなたのPCの現物が見れるわけではないのでまだ仮定の域を超えていないのでスキャンしてもらわない限りこちらとしても返答しかねます。


あと、併用して、スパイウェアのスキャンもお勧めします。
spybot、ad-awereが有名どころでしょうね。
詳しくはググって見てください。

書込番号:4125971

ナイスクチコミ!0


Prog.Aさん
クチコミ投稿数:50件

2005/03/30 07:43(1年以上前)

メッセンジャーサービスは、ウイルスとは関係有りません。安心してください。
(しかし、ウイルスが入ってないと断定できるわけではありませんが)

取り敢えず、Cntl+Alt+Delでタスクマネージャを起動させ、「プロセス」タブで、CPUの項の数値が大きいプロセスを突き止めてください。そうすると何が原因か、とても解りやすいです。

書込番号:4128149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/03/30 08:57(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。


BIOSで確認したところ、温度は25℃でした。問題ないようです。

スパイウェアはかなりHITしたのですが、削除、隔離してもチェックする度、再起動する度にHITするような状況です。

また、Antivirusをインストールしようとしたのですが、何度やってもインストール中にエラーが出てしまい、完了できません。
エラーが起こり、インストールを再開するか聞かれ、再試行を選択しても、結局は同じところでとまります。
キャンセルすると「インストーラにエラーがおこり、インストールができませんでした。」と。
Winアップデートをかけても状況は同じです。


一通りWinアップデートやスパイウェアのチェック、オンラインウィルス駆除をかけて、使用率100%にはいなくなりましたが、まだ少しCPUがくわれている気がします。

今後しばらくネットにつなげない状況になってしまうため、ここも見られないですし、作業がかなり制限されてしまうのですが色々試してみます。

書込番号:4128257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2005/03/30 13:26(1年以上前)

インストールできないのは悪性のウィルスにやられている可能性が濃厚です。
ある種のウィルスにやられるとアンチウィルス系ソフトを妨害、無効にする働きがあるみたいですので、スキャン中にエラーが出る、インストールできない、などの症状が出ていましたらそれらにやられている可能性があります。
もしどうしても駆除できないなら、仕方がありませんがクリーンインストールするしかありませんね。

これからは週一回のスキャンは欠かさずしましょうね^^;
windowsの脆弱さはどこぞの発表によると、アンチウィルスをインストールしない常態でインターネット環境のあるPCは2〜3時間でウィルスにやられてしまうみたいなので。

書込番号:4128705

ナイスクチコミ!0


Prog.Aさん
クチコミ投稿数:50件

2005/04/15 23:54(1年以上前)

Norton先生だったら、CDから起動でウィルス駆除が出来たかと。

書込番号:4168042

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CPU接地面が小さくないですか?

2005/04/14 01:27(1年以上前)


CPUクーラー > TITAN > Vanessa-L

スレ主 kz-R1さん
クチコミ投稿数:32件

このクーラーのデザインと、12cmFANタワー型というのに大変興味がありますが、冷却性能のほうはどうなんでしょう?実際に使ってる方いませんか?私としては、CPU接地面が小さいように感じるんですが、実際にはどうなんでしょう?誰かレポートお願いします!

書込番号:4164098

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング