CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56102件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4796スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

背の低い CPU クーラ

2005/04/05 23:19(1年以上前)


CPUクーラー

スレ主 安田さん
クチコミ投稿数:10件

PC シャシを普通の ATX の背の高さのものにすればいくらでも自由度は
広がるのに...というのはごもっともですが、どうしても今のシャシを
使いたいのです。そのシャシというのが、ATX メインボードを擁する
ことができるものの、背が低くて、どうしても電源ユニットがメイン
ボードの CPU 部分の真上にかぶさるのです。
そうではないメインボードは見つからず、そのようなメインボードを
選択するしかなく、購入しました。
メインボードに合う Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX も購入しました。
果たして、純正 CPU クーラはヒート・シンク部分の背が高く、載せる
ことは不可能でした。
ファンの回転数などを抑える代わりに背の高いヒート・シンクのクーラを
載せるのは、このように無理です。
もっとも、騒音が小さいファンでヒート・シンクの背の低い CPU クーラが
最善ではありますが、あまり高価なのもあれですので、廉価で背の低いヒート・
シンク優先ということで、具体的な CPU クーラ商品を推挙ください。
具体的には、メインボード表面から電源ユニットまでは 90 mm ですが、
ソケットや CPU の厚みを考慮して、おそらく 8 cm くらいまででないと
無理かと思います。

書込番号:4144930

ナイスクチコミ!0


返信する
YOU!!さん
クチコミ投稿数:70件

2005/04/06 00:11(1年以上前)

そういうタイプのケースなら電源のファンを廃熱に利用するようにするのがいいでしょう。
例えばALPHAのシンクと組み合わせるとか。

まぁ、PCの構成書いて下さい。
これだけだと状況が分かりにくいです。

書込番号:4145108

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/04/06 02:57(1年以上前)

安田さん  こんばんは。  これは?  
KI4-7H52A-OL  全高 / 重量 66 mm / 535 g
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/ki4-7h52a-ol.htm
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05123510002

S-PAL8952M81  全高 83 mm
http://www.micforg.co.jp/jp/c_s-pal8952.html
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05121710446

書込番号:4145437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/04/08 01:09(1年以上前)

でかいファンレスヒートシンクつけて、横向きに自分でファンをとりつけたら?

書込番号:4149807

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CPU Fan Errorと冷却性能

2005/04/04 12:56(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-120

スレ主 カズ_さん
クチコミ投稿数:27件

電源投入後のBIOS画面でCPU Fan Errorと毎回でてしまうので
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/other/seion.html
に記載の手順を試してみましたが、CPU Fan Error.というメッセージは毎回でてしまいます。

ですがBIOSで止まることはなくそのままXPが起動します。

単純にファンの回転速度が低いためにエラーメッセージがでているのだと思いますが、ファンの回転速度をあげるにはどうしたらいいのでしょうか?

構成は以下になります。

CPU Pentium4 530J
マザー ASUS P5GDC Pro
グラフィック AOPEN PCX6600-DV128
メモリ 512MB×2枚

あと冷却性能ですが、
純正CPUファン時 通常使用で44度前後 負荷時68〜70度
このファン使用時 通常で42度前後 負荷時48度〜52度

ASUS Probeで測った結果です。

温度計ではないので温度が正しいか確実性はありませんが、だいたいあってるのかなと思っています。

まずはCPUファンの回転速度をあげる方法があれば教えて下さい。

温度については回転速度を上げてから様子を見ようと思います。
(回転速度をあげれればBIOSでエラーでなくなると思いますしね。)

ご教授のほどよろしくお願い致します。

書込番号:4141350

ナイスクチコミ!0


返信する
kunioさん
クチコミ投稿数:1339件Goodアンサー獲得:51件

2005/04/04 13:10(1年以上前)

ASUS Probeの設定で回転数は設定出来ませんか

書込番号:4141371

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/04/04 13:15(1年以上前)

ファンはどこのものを使っていますか?
うちも当初同様の状態となり CPUファンのモニターを切っております
ファンはファンコン付き「鎌風2の風120」で付加がかかるときだけ
回転を上げ 通常時は最小700rpmでも45度くらいに保っています。

書込番号:4141377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2005/04/04 18:42(1年以上前)

そんな警報は無視すればいいだけのように思えるが。

>FANの回転速度をあげるにはどうしたらいいのでしょうか?

FANの最大回転数以上にはあがりません。Q-FANやらで回転数を落としているなら止めれば良いだけの話。

書込番号:4141903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/04/07 18:53(1年以上前)

M/B ASUS A8V-E Deluxe/NW
CPU Athlon64 3500
を使用しています。
私もCPU Fan Error と出ました。
対策:別に6センチの高速回転Fanを外気取り入れFanとして取り付け、これをCPU Fan の電源で動かせています。XP-120の上に乗せてある12センチFanは適当な電源で動かしています。多少音が気になりますが、正常に起動しています。

書込番号:4148842

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

教えてください、どうして?

2005/03/20 20:16(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > CNPS7700-Cu

クチコミ投稿数:58件

P4530Jにこのクーラーを付けました。
アイドリング時
リテールクーラー38度〜41度
7700−Cu使用時38度〜41度
高負荷時はさすがに7700Cuのほうが5度位低いのですが掲示板に書き込まれているように30度台前半になりません。確かに音は静かになったのですが、どうも納得いかない部分があります。ショップの店員さんに聞きまくったところ、どうもケースが原因のようです。MicroATXケースゆえに熱の逃げが悪いのかな?ちなみに、ケース内の配線はまとめていますし、前面12Cm吸気、背面12Cm排気、側面8Cm吸気で、エアフローはそんなに悪くないです。ケース交換も考えていますが、どうでしょうか?ひとつ、気になるのが、高負荷時はファンの回転を最高にすると、5度位温度が下がるのですが、アイドリング時はファンの回転をあげても温度は変わりません。どなたかアドバイスお願いします。

書込番号:4098655

ナイスクチコミ!1


返信する
へのかっぱ巻きさん

2005/03/20 22:54(1年以上前)

そんなもんでしょう。もっと低い人はもっとケースファンの風量が多いかケースがでかいからでしょう。

書込番号:4099605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/03/20 23:55(1年以上前)

そんなもんですかね?やはりケースをATXサイズの大きいに替えるしか無いですかね?このクーラーでかいので、電源と干渉しないケースを探さないといけないんで、結構選択大変です。ファンは前面120mm吸気(1000rpm)背面120mm排気(700〜1500rpm)サイド80mm吸気(1000〜4600rpm)付けてます。回転数を上げるとCPUクーラーの静かさが死んでしまうし、悩みどころですね・・・

書込番号:4100104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/04/02 22:43(1年以上前)

よく冷えますよ。MSI 915P Neo2 Platinum につけてます。


P4 550です。
室温22℃(暖房)

アイドル時
リテールファン=45〜50℃
CNPS-7700-Cu =26〜30℃

高負荷時
リテールファン=60℃〜熱暴走による強制終了
CNPS-7700-Cu =40〜45℃

ファンMAXで高付加時でも40℃以下ですね。

反対に教えて欲しいことがあるんですけど、バイオスのアップデートをしたら上記の数字になったんですけど・・・・・実は SYS TEMPと温度が逆転してるんですよ。CPU温度より システム温度が高いなんてことは考えられませんよね。

 
今見てみても CPU = 28℃

       SYS TEMP =36℃

どういうことなのかしら???

書込番号:4137259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/04/04 21:04(1年以上前)

現在の環境をとCPU温度を報告します。(室温22度)
CPU:P4・530J
M/B:InTel・D915GAGL
ケース:ATXミドルタワー(側面と上部がメッシュです)
ケースファン:前面120mm吸気(1200rpm)
       背面120mm排気(1300rpm)
       側面120mm吸気(1200rpm)
       上部80mm排気(2000rpm)
       VGA用に側面80mm(1500rpm)
CPU温度:38〜40度(アイドル時)
      48〜50度(高負荷時)
システム温度28度(アイドル時)
      32度(高負荷時)
ケースのエアフローはかなり改善されたと思うのですが、
よいよいパート2さんは550でのCPU温度ですよね。
信じられないです。グリスは何を使ってますか?
私は700円のシルバーグリスです。
塗り方はどうされてますか?良かったら、教えてください。
でもシステム温度がそんなに高いのは少し変ですね。
私の場合は、ケースファン5個もつけてますので、
システム温度は低いのですが、夏場に向けて、CPU温度を
もう少し下げたいと思っています。
CNPS7700−Cuのフィン部分を触ってみると全く
熱くないのでグリスの塗り方かな?と推測し今からもっとうすく
塗りなおしてみようと思ってます。

書込番号:4142224

ナイスクチコミ!0


13B REWさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:1件

2005/04/04 21:21(1年以上前)

グリースの塗りすぎは逆にヒートシンクに熱を伝えなくなるので、良くないです、なるべく薄く塗ってください。

書込番号:4142270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/04/04 22:39(1年以上前)

3回ほどグリスの薄さを変えて見ました。
自作本などでは、CPUの文字が透けて見えるくらいに薄く塗るようなことを書いてありますが、実際どうなんでしょう?
シルバーグリスの場合、そこまでは無理ですよね。(文字が透けて見えるくらいというのは難しいです)さっき試しましたが、CPU温度は2度程上昇しました。リテールの熱伝導シートくらいの薄さでアイドル38度です。どなたかシルバーグリスの正しい塗り方、どの程度の薄さが正解なのか、教えてください。また、シルバーグリスでも500円〜700円程度のものと、1500円くらいのものではやはり違うのでしょうか?今使ってるのは700円くらいで、熱伝導効率8,6のものです。

書込番号:4142529

ナイスクチコミ!0


BFeさん
クチコミ投稿数:47件

2005/04/05 07:02(1年以上前)

銅入りグリスで透けるぐらいに塗ってるよ〜

書込番号:4143313

ナイスクチコミ!0


Angolmoisさん
クチコミ投稿数:4件

2005/04/07 17:46(1年以上前)

フルタワーケースで使用しているのですが、吸気排気ファン
など無しでアイドル28〜35、高負荷45〜50(フル
スピード)55〜60度(サイレント)ってな感じです。
ミドルタワーに排気ファンwith Al-Cuの場合、高負荷時に
は+5〜7度って感じです。
銀グリスでも透けて見えるように塗る事はさほど難しくな
いですよ。

書込番号:4148727

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

はずれかな?

2005/03/18 22:55(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌風2リビジョンB SCKM-2100

スレ主 SAABさん
クチコミ投稿数:39件

2980円で某PCショップで店員さんのすすめもあって購入しました。ですが、全く冷えません。20分ぐらい起動させるとオーバーヒートしてしまいます。
リテールファンより冷えないんですがどうしてでしょうかね?もうひとつのほうの板でみましたがやっぱりはずれなんでしょうか?
裏側にはきちんとCPUの後があるので、取り付け方法は間違ってはいないと思います。
M/B:GA-7N400 Pro2 CPU:アスロンXP2800+です。よろしくお願いします。

書込番号:4090169

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/03/18 23:04(1年以上前)

取り付けに問題がないのなら エアフローに問題があるのでは

書込番号:4090237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2005/03/18 23:16(1年以上前)

使用中、ヒートシンクはちゃんと熱くなってました? FANの回転数は?

書込番号:4090314

ナイスクチコミ!0


スレ主 SAABさん
クチコミ投稿数:39件

2005/03/19 01:13(1年以上前)

確認してきましたが、ヒートシンクは暖かくなってます。
エアフローはすぐ隣にケースファンがあり、直で排出できるので問題はないと思います。
FANの回転数は・・・1300rpm?〜4500rpm程度と、普通でした。
となると、取り付け方法の誤りですか・・・?

書込番号:4090957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2005/03/19 22:44(1年以上前)

クーラーユニットといえど個体差はあり得るでしょう。だとすると対処方法はありませんけど・・・。

エアフローって、結構デリケートなシロモノなので単純にファン配置だけでは割り切れない結果に繋がることもあるんですよね。ケース内温度と排気温度を直に測ってみたりしないと。
まぁ、一番簡単なのは「全カバー外して風通しのいい場所で扇風機の風を当てた状態でのCPU温度」と比較してみることですかね。

FANの回転数、SAABさんがどの回転数で使用して「オーバーヒート」したのかをお聞きしたかったのですが・・・。
また、「オーバーヒート」とは具体的にどのような現象でしょうか?
オーバーヒートするまでの20分間、CPU温度の推移はわかりませんか?

書込番号:4094653

ナイスクチコミ!0


スレ主 SAABさん
クチコミ投稿数:39件

2005/03/20 21:59(1年以上前)

回転数ですか?大体2300RPM程度だったと思います。ファンコン任せでしたので・・・。ちなみにセンサーはダイの横辺りに貼ってましたが、40℃程度でオーバーヒートしました。マザーボードの温度計では、80度以上になってました・・・。その後、ファンコンをはずして最大回転数で、運転してみましたが冷え方はリテールヒートシンクより悪かったようでした。さらに詳しく調べてみたところ、CPUとヒートシンクの隙間がやけに空いているようであるということがわかりました。(リテールよりグリスが伸ばされていない)ねじはきちんと締めたはずですが・・・。締めすぎて緩みにくくなったぐらいです。
あと、「オーバーヒート」についてですが、「マザーボード自体がCPU焼損防止のために電源を遮断すること」です。

書込番号:4099207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2005/03/20 23:14(1年以上前)

> CPUとヒートシンクの隙間がやけに空いているようである
それは厄介ですね。
別の製品で、マザーボード上の部品と干渉して密着できなかったような報告もあるようですが・・・
これもある種、マザーボードと取り付け金具の「相性」?
またはただの不良品ですか。

書込番号:4099761

ナイスクチコミ!0


スレ主 SAABさん
クチコミ投稿数:39件

2005/03/21 00:01(1年以上前)

確かに、マウント金具をつけるときにコイルに引っかかりますが、何とか爪に引っ掛けることができます。もともと若干のたわみがこの金具にはあったようです。残念ながらコの字型の金具を使ってないサイズの製品って、ないみたいですね・・・。SIBERIAシリーズだといけそうなのですが、静音性にちょっとかけるようですので避けたいです。
先ほど金具の溝を切ってしまい、マウントできなくなってしまいましたので、新しく購入しようと思います。静音を重視しているのですが、何かお勧めがあれば教えてください。

書込番号:4100147

ナイスクチコミ!0


tonkinさん
クチコミ投稿数:1件

2005/03/25 01:23(1年以上前)

http://www.micforg.co.jp/jp/c_opteron.html
など、どうでしょうか。

書込番号:4114005

ナイスクチコミ!0


スレ主 SAABさん
クチコミ投稿数:39件

2005/04/06 15:25(1年以上前)

P4を中古で購入し、取り付けてみたところ、memtest86+で37度以上になりませんでした。やっぱり干渉してたのが原因です。

>tonkinさん
Athlon64にしたら、使ってみますね。

書込番号:4146206

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

アスロン3000+〜3500+で

2005/04/04 09:12(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B

スレ主 納豆5625さん
クチコミ投稿数:70件

アスロン64 3000+(939ソケット)〜3500+の
CPUをつけるんですが(まだ決めてない)

CPUクーラーの鎌風シリーズで一番静かなのはどれですかね?
アスロンは温度はそんなに上がらないから静かさで決めたほうが
いいみたいなので・・・

教えてください

書込番号:4141032

ナイスクチコミ!0


返信する
tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2005/04/05 12:04(1年以上前)

nForce3のM/Bと64 3200+(939)でこのクーラー使いました。

私の場合は筐体のサイド換気口とCPUファンの位置が合わず後方排気のファンにすれば良かったと後から気が付き、自作フードを取り付けて後方排気にしましたので使用されるM/BのCPU取り付け位置にも気をつけましょう。・・・後方排気の方が筐体のサイドファン取り付け口を塞げるので静かになります。
Cool'n Quietのソフトから回転数を変更するには、ファンの電源線と信号線に改造を加えなければなりません。そのまま使用するのであれば、付属のファンコンで手動設定です。

回転数を2000rpm位にしておけば、気にならない音だと思いますが、筐体の置く場所にもかなり左右されます。
筐体を机の高さ以下に、更に机の左側の方が筐体のサイドファンの音も気にならなくなります。

最初はCPU付属で特に差し障り無いと思いますがどうでしょうか?ただこの場合筐体のSidefanの穴から吸気させると音は気になる可能性ありです。

参考までに!

書込番号:4143608

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2005/04/05 16:11(1年以上前)

失礼しました。
自分のは 鎌風2 RevBでした。

書込番号:4143972

ナイスクチコミ!0


牛寺さん
クチコミ投稿数:35件

2005/04/05 16:23(1年以上前)

確かに省エネです。
かといって3500+をこれで冷やせるかどうかは分かりません。
どなたか実際に図られた方がいらっしゃるならそちらを参考に。

>CPUクーラーの鎌風シリーズで一番静かなのはどれですかね?

サイズのHPの製品ページに最小の音の大きさがちゃんと載ってます。

書込番号:4143994

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

取り付け方について

2005/03/20 10:33(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > SAMURAIリビジョンB SCSM-2000

使っている方の意見を聞きたくて質問させていただきます。

MSI K8M NEO-VというSocket754のM/Bを使っているのですが、
取り付け方はどのような形式になりますか?(ネジを使う、など)
また、その場合、ケースからM/Bを取り外す必要がありますか?

書込番号:4096497

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件

2005/04/03 02:22(1年以上前)

裏から鉄のプレートを取り付け、表側からスプリングの付いているビス2本でつけるようです。

書込番号:4137889

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング