
このページのスレッド一覧(全4796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年4月1日 12:54 |
![]() |
0 | 15 | 2005年4月1日 10:43 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月31日 16:14 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月31日 14:43 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月31日 00:19 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月30日 14:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL
ケース Scythe「H60」
CPU セレロンD320
この環境で構造上限界の大きさの鎌フロゥ9cm超静音(1600rpm)を付けてアイドルで46度もあります。
少し値が高いような気がするのですがどうでしょうか?出来ればこの構造で40〜43度くらいにしたいのですが・・・
それと同じ熱伝導率でもシートよりもグリスの方がいいのでしょうか?
0点

>少し値が高いような気がするのですがどうでしょうか?
マザーその他の環境やケース内エアフロー等が不明ですが、個人的には高い気がしますね。
>それと同じ熱伝導率でもシートよりもグリスの方がいいのでしょうか?
これも自分の経験からはグリスの方をお勧めします。
取り外しの際も楽ですし、シートよりも確実に温度は下がります。
グリスは銀入り等の高級品の必要はありません。
安物で十分です。
高級なものは塗り難いというデメリットもありますし。
書込番号:4117925
0点

E-GC35さん返信ありがとうございます。
>マザーその他の環境やケース内エアフロー等が不明ですが
ケースに元々付いていた12cmファン(ファンコン付き)が前後に、サイドに8cm角のエアダクトが付いてます。
>シートよりも確実に温度は下がります。
そうなんですか。確かにシートはある程度形が決まっているので取り付け方によっては十分にヒートシンクに熱が伝わらないかもしれませんね。
書込番号:4120932
0点

自分もセレD320使ってます。
リテールのファンはうるさくてサイズの侍にファンを交換しました。
他のファンは、リアに排気の静音ファンひとつと電源だけです。
ケースはミドルのATX対応なのですが47度ありますね・・・
でも、去年の9月の半ばくらい使ってるんですけど特に異常無いですよ。
このぐらいでもやばいんですかね?
CPUファンのグリスを指で塗っちゃったのがまずかったのかな^^;
書込番号:4129114
0点

静音化中・・・さんこんにちは。
>去年の9月の半ばくらい使ってるんですけど特に異常無いですよ。
このぐらいでもやばいんですかね?
僕の場合はまだ気温が低いのに47度もあるので、夏のことを考えるとかなり心配です・・・
2、3日前にシートからグリスに替えてみましたのですが、悪くなる一方でした。
シートは熱伝導率10〜14W/m・K、グリスは熱伝導率8.2W/m・Kでした。
やっぱりシートの方がいいのかな〜?
書込番号:4133588
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL
P4の3EG(プレスコット)か3.2G(ノースウッド)のどちらかの購入を検討していて、CPU買うなら、うるさい純正のものを使うのをやめて別のCPUクーラーをかってつけたいんですけど、3EGのほうを買うことになったら発熱すごいって聞くので、よく冷えるCPUクーラーを探しています。
実際使っていてよく冷えるCPUクーラーを知っている方ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
0点

「耳年増」って知ってますか?
早くしないとノースウッドは手に入らないよ。 笑)
書込番号:4120435
0点

他のスレにも書き込みましたが、当方は3Eに↓のクーラーを使用していました。
http://www.speeze.com/products/fcc.asp?ProdID=163
付属ファンは口径変換アダプタを使って8cm/3000rpmのものに交換。
通常はファンコンで制御して1500rpmも回していれば十分冷却出来ていました。
この程度の回転数なら殆ど騒音は気になりません。
書込番号:4120521
0点

ショップも店員にプレスコも対応しているってだまされて購入し3E(D0)に1週間ぐらい使用した事がありますが純正のクーラーとほぼ同じ冷却でしたね。
音は3E(D0)純正より気持ち静かですね。
書込番号:4122528
0点

SINGO_NOZOMIさん、E-GC35さん、ぶる2さんお返事ありがとうございます。
>早くしないとノースウッドは手に入らないよ。
はいこれは知っています。
ノースウッドは生産中止になってしまったから在庫も減少する一方だと聞いています。
speezeのEE420B8-2 REVO-NKIIは価格.comで調べたところ、あんまり在庫がないため入手が難しいと思われます。
>音は3E(D0)純正より気持ち静かですね。
これは何のクーラーを使用しているのですか?
価格.comのCPUクーラーのランキングを見て、第2位のXP-120のクーラーはヒートシンクが長方形の形ですが横向きにつけるものですか?
「Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL」だとちょっと冷却不足になりそうで・・
一応スペックを載せておきます
MB:P4P-800E Deluxe
CPU: celeron2G(現在使用中)
よろしくお願いします
書込番号:4122756
0点

「純正のクーラー」とは、CPUのBOX品に付属するクーラーの事です。
静音かどうかは不明ですが、冷却性は保証されてます。
なにしろ、リテール・クーラーですから・・・
P-120が適合可能な478マザーボード。
http://www.thermalright.com/a_page/main_support_faq_motherboard_xp120_p4.htm
でも、実際のところは色々な画像で判断して下さい。(他は自分で検索!)
http://www.overclockers.com/articles1043/
ファンは別途購入なので、合わせて6千円以上は掛かります。
CPUを購入される頃には、より高性能なのが出ていると思いますので、
その時に考えれば良いです。(全銅製のXP-90やXP-120など)
それよりも、大局感を持ちましょう!
Pentium 4 ならば「HT」は不可欠ですので、メモリ購入も考える必要があります。
CPUとメモリで3〜4万を掛ける価値があるのか、
新規PC購入資金として貯蓄に回した方が良いのかを、ご自分で考えてみて下さい。
書込番号:4123480
0点

>XP-120のクーラーはヒートシンクが長方形の形ですが横向きにつけるものですか?
既にレスがあるとおりですが・・・
XP-120の製品写真を見ると、P4リテンション用の取付金具があるので、向きは必然的に決まってくると思われます。
P4P800-E Deluxeならリテンションの角度から横向きという事になるでしょう。
書込番号:4123516
0点

× 大局感 → ○ 大局観
説得力無いです、すみません。
メカに詳しい中学生さんのマザボは取り付け可能で、
他はE-GC35さんが仰る通りですよ。
書込番号:4123563
0点

エム・マツダさん、E-GC35さんお返事ありがとうございました。
XP-120の画像とても参考なりました。
ちょっと傾いていますが大丈夫だと思います。
>Pentium 4 ならば「HT」は不可欠ですので、メモリ購入も考える必要があります
今、使用中のメモリーがDIMM DDR SDRAM PC3200 256MB CL2.5ですけど512Mに増やしたほうがいいですか?
256Mのままではちょっときついですか?
>CPUとメモリで3〜4万を掛ける価値があるのか
CPUとメモリーだけでそんなにかかってしまうんですか?
CPUが約2万円で、メモリーも256Mをもう一枚かってデュアルにして使うなら約4000円程度なので、そんなにかからないと思います。
もし256Mでも使えるなら、メモリーはまだあとでかってもいいと思います。
書込番号:4125796
0点

演説ぶっちゃいまして、ごめんなさい。
今はCPU購入資金を蓄える時でしょうから、
他の事は実際に購入される際に考えれば良いと思います。
メモリーについては、専用の板の過去ログを読んで下さい。
以下が、私の自作機です。
■マザーボード ASUS P4P800-VM
■CPU Pentium 4 3.4GHz
■CPUクーラー XP-90
■メモリー DDR-400-512M×2 (アイオーの二枚組)
■HDD Seagate ST340014A・ST3120026A・ST3200822AS
■ビデオカード Sapphire Radeon 9800XT
■ビデオキャプチャ SmartVision HG2/R
■PCケース SOLDAM ALTIUM X MicroATX Version
実は、自作暦1年丁度の初級者です。
「教えて君」にならぬよう、お互い頑張りましょう。
さようなら。
書込番号:4126234
0点

>>Pentium 4 ならば「HT」は不可欠ですので、メモリ購入も考える必要があります
>今、使用中のメモリーがDIMM DDR SDRAM PC3200 256MB CL2.5ですけど512Mに増やしたほうがいいですか?
>256Mのままではちょっときついですか?
HTの有効性についてはPCの使い方によるところが大きいので、ここでは敢えて言及しません。
しかし、私見ですが、使用OSがWinXPならMemoryは512MBは欲しいところです。
当方はWinXPをリリース直後から使用していますが、Memoryが256MBと512MBでは、CPUその他が同じでも体感出来るほどの速度差がありました。
その後、512MBから1GB(1024MB)に増やした時は大して違いを感じませんでしたが・・・。
また、折角のDual Channelマザーでその機能を活かしてないのは勿体無い気がします。
ただし、Dual Channel動作はMemoryの相性が出ますので、同クロック・同容量は言うまでも無く、高品質の同ロットのモジュールを2枚同時に購入するのが理想。
まぁ、ASUSマザーはその辺には比較的寛容なので気にし過ぎる必要は無いかも知れませんが。
(当方もバルクMemory使用ですが、特に問題は出ていませんし)
少なくとも、現在使用中のCeleronならPC3200のMemoryでもチップセットの仕様上PC2100動作になるので、相性問題が出る可能性は極めて低いと思います。
問題は、将来的にFSB800のCPUに交換した時ですね。(現在のマザーでCPUを交換するのなら、FSB800のものにしないと無意味)
書込番号:4126950
0点

サクサク・キビキビ動かしたいなら、メモリは512以上にしておいたほうがいいよ。
立ち上げてるだけでも重たいアプリってあるし、大きい画像を複数同時に開いたりするとき、本当に体感しますから。
書込番号:4127098
0点

>メカに詳しい中学生さん
>E-GC35さん
ご迷惑掛けてすみません。
PCスキルの拙さを露呈して、混同していたようです。
「ハイパースレッディング」は、お目当てのCPUが持つテクノロジーであって、お使いのマザーボードのチップセットが対応してます。
同じく、このマザーでは「デュアルチャンネルモード」が導入されています。
こちらは搭載するメモリーの問題ですね。
相対保証があれば、バルクでも構わないかと思います。
但し、搭載チップのチェックは必要です。
底値を打ったらしいですが、今は随分安くなってますね。
ただ、私の場合は過去に苦い目にあったので、サードパーティの物に拘ってます。
サムソン・チップの物が良いとの評なので、「俺コン」で購入しました。
こちらは、あまり価格が変わってないですね。
NorthwoodコアのPentium4が入手出来たら、嬉しいですね。
頑張って下さい。
E-GC35さん、ありがとうございました。
とても勉強になりました。
と書いてる内に、SINGO_NOZOMIさんの発言が・・・
後から増量する場合を考えると多いに越した事はないですが、お金も掛かるので何とも・・・?
書込番号:4127222
0点

エム・マツダさんE-GC35さんSINGO_NOZOMIさんお返事ありがとうございます。
>Memoryが256MBと512MBでは、CPUその他が同じでも体感出来るほどの速度差がありました
256Mから512Mにするとこんなに変わるんですね。
>現在使用中のCeleronならPC3200のMemoryでもチップセットの仕様上PC2100動作になるので、相性問題が出る可能性は極めて低いと思います
これはもともとFSBが800MのCPUをそのうち買う前提でパソコンを作るときにPC3200にしました。
>立ち上げてるだけでも重たいアプリってあるし、大きい画像を複数同時に開いたりするとき、本当に体感しますから。
今のメモリーでも重たいソフトとか開くとあっという間にメモリーが足りなくなるときがあります・・・
皆さんの書き込みを見る限りメモリーは少なくても512Mあったほうがいいってことですね
書込番号:4128311
0点

回答者の資格も無いのに、間違った事言いまして誠に済みませんでした。
とにかく、お金を貯めてCPUを買いましょう。
その後にメモリの購入を考えましょう。
CPUクーラーは、最後で良いと思います。
その頃には、もっと良いのが出てきてますよ、きっと!
書込番号:4129684
0点

ノースウッドでしたらこのクーラーでもよく冷えると思います。
私は3GHzのものを使ってますが、アイドル時38℃・エンコ時42℃です。
エアフローを改善したりダクトを設置したりするともっと下がるかもしれませんね。
書込番号:4133382
0点



CPUクーラー > 岡谷エレクトロニクス > NCU-2005
この製品かもしくはNCU-2000をご使用中の方に質問したいのですが、どの程度のCPUなら冷却可能ですか?僕は今プレスコ3GHzのPen4を使用中でケースFANが
前面12cm*1
背面12cm*1
電源14cm*1
となっています。結構換気は良いと思うのですが発熱大魔王のプレスコで3GHzなのでなかなか購入に踏み切れません。ぜひお願いします。
0点

こんにちは。ソケット939でアスロン64(3000+)、NCU-2005に鎌力12cmファンを付けて、電源ファンレス、メッシュPCケースファンレス、ビデオカードファンレス、MBチップセットクーラーファンレスで運用してます。CPU温度37℃で安定しています。cpuファンを付けているおかげで、かなり冷えています。
書込番号:4102016
0点

>冷えていますさん。
すみません。便乗質問的なのですが
その37度安定と言うのはアイドル時でですか?
室温はどれくらいでしょうか?
実は私も最近このシンクに乗り換えて
754pinのAthlon64-3000+が室温15度くらいで
アイドル時35・6度なんです。
負荷時(DivXエンコード時)だと45・6度になります。
正直これでは夏場は厳しいと思ってるので
どうしようかと思っているのですが
参考までにその37度安定と言う時の
温度とCPU動作状況(アイドル時?負荷時?)を
教えて頂けますか?
書込番号:4110207
0点

負荷時とアイドリング時のことは気がつきませんでした。室温19℃でのアイドリング時が37℃でした。そこで負荷をかけた状態で見てみると、負荷時は38-41℃の間で変動があります。一定ではないですね。あと、これは鎌風12cmファンをCPUに取り付けた使用での温度です。CPUファンをつけない状態ではもっと高い温度になるのでしょうね。
書込番号:4115921
0点

>冷えています さん。
ご回答有難う御座います。
しかし、ご回答頂いた内容を読んで更に不思議に思っています。
室温19度でアイドリングで37度なのに
負荷時で38〜41度って殆ど上がってませんよね。
FANの回転数上げたりしてますか?
ちょっと矛盾してる気がします。
このシンクってそう言う物なんでしょうかね?
ところで気になったのですが
お使いのAthlon64-3000+はWinchesterなのでしょうか?
だとすればアイドリング時の温度が高すぎませんか?
実は私がMAINに使っているもう一台のPCは
3500+(Winchester)なんですが、室温15度くらいだと
C'n'QをOFFにしていてもアイドル時は30度なんて行きません。
負荷時でも35度くらいです。(シンクはXP-120)
実はこのNCU-2005を10日ほど使ってみて感じたのですが
CPUが低温時(アイドリング時とか)は思うほど冷えなくて
CPU負荷時とかで高温になり出すと冷えるようになる気がします。
貴方の回答からもそんな傾向が出てるのかなと思うんですが
思い違いでしょうかね?
どうも一般のCPU用シンクと違いがありすぎる気がします。。
#ヒートレーンってのがそう言う代物なんでしょうかねぇ。
あ、ところでマザーは何を使われてますか?
私はNCU-2005を使っている方にはMSIのK8NMを使っているのですが
最近のMSIマザーはCPU温度が可笑しく出るようで
それにも惑わされていて、正直困ってるんです。(^_^;)
書込番号:4118679
0点

そんなに冷えるんですか。私のマシンはどうなっているのでしょうか。MBはギガバイトのGA-K8V Ultra939です。ファンスピードは1000rpmで使用しています。CPUはソケット939のバルク64 3000+ですが、これってwenchesterのことですか。あまり詳しくないもので・・・
それからC'n'Qっていうのがあるんですね。このMBには付いていないようなのですが、あとからソフトをインストールすることができるのでしょうか。ADMのサイトを見ると、何かドライバとソフトらしきものがありました。ギガバイトのサイトをよく見ると、記載がありましたがこのMBはADMのC'n'Q推奨MBではないようです。ためしにインストールしてみようかと思います。
書込番号:4121066
0点

>冷えています さん。
そうですか。
Winchesterかどうかはヒートスプレッダー(金属のリッド)の
刻印が「ADA3000DIK4BI」とかのように末尾の2桁が
「BI」なら最新コアのWinchesterなんですが。。
Winchesterで無いならそれくらいのアイドル温度でも
良いのかもしれませんね。
FAN回転数も1000回転くらいという事ですし。
でも、負荷時で40度前後というのはアイドリング時の温度を考えると
冷えてますよねぇ。。
やっぱりこのシンクは低温時はあまり冷えなくて
高温時に冷えるようになるのでしょうね。
結構面白い特性が有るような気がします。
ところで、お使いのGA-K8V Ultra939は同じチップセットの
GA-K8VNXP939やGA-K8VNXP939がC'n'Qに対応してますので、
これも対応出来るはずですが。。
マザーボードのRev(基盤のバージョン)が低いと(初期モノ)
対応しない事も多いようなので何とも言えないかも知れません。
C'n'Q自体はAMDからお使いのOSに対応するCPUドライバを落としてきて
マニュアルでそのCPUドライバをインストールした後
「電源オプションのプロパティー」で電源設定を「最小の電源管理」に
すればC'n'Qモードに入る筈です。
もし対応していないマザーだった場合は
最悪OSが不安定になりますのでご注意を。。
C'n'Qが効いているか確認するには
「AMD Cool'n'Quiet Dashboard」をダウンロードして
インストールすれば目で見て確認できます。
書込番号:4121228
0点

最初に質問させていただいた直剛です。冷えていますさん確かバルクでウィンチェスターは無かったはずなので一つ前のクローハマーでは?でもって先日の日曜秋葉原のドスパラにてNCU-2000を型落ち品で3800円で出ていた為購入しました。プレスコ3GHzですがねじりっこを使って12cmファンを無理矢理取り付けてみましたら30℃前後で安定しています。インテル系のCPUを使ってるヒトに参考までに・・。
冷えていますさん、阿智与平さん返信ありがとうございました。
書込番号:4130291
0点

Athlon 64 939pin 3000+(1.8G)L2:512k
は
Winchesterと呼ばれる0.09uプロセスのコアしかありませんよ
書込番号:4131544
0点



こんにちはいつもお世話になっています。
昨日まで、CPUFANの回転数がBIOS FanSpeedなど各種ソフトで確認できていましたが0RPMのままで表示されなくなってしまいました。
昨日、ファンのコネクタをはずしてから表示されなくなったみたいです・・・
CPU付属Intel純正の4ピンファンを使っています。
M/BはGA-8I915G Pro BIOS上でFAN設定等はは有効になってます。
ご教授よろしくおねがいします。。。
0点

さるばみさん こんにちは。 ファンのコネクタを外されたときに コネクターかマザーボードの差し込み当たりが おかしくなったかも?
別のファンで試してみてください。
書込番号:4131304
0点

はずしたまま接続していないなんてことはないですよね。
ファンコネクタがずれてたり、前後が逆になってないか確認してみましょう。
書込番号:4131337
0点

回答ありがとうございます・・・ずっとフル回転してて・・・うるさくなってます。。。(涙
何回か抜き差ししてみたのですがダメみたいです。。。
書込番号:4131398
0点



CPUクーラー > 岡谷エレクトロニクス > NCU-2005
こんばんは
使用中の方詳しい方に質問したいのですが、自分は
http://www.e-yama.com/home/product_KDP24GCB.htm
を改造してCPUをペンティアム4 3.2CGB 背面に8cmファン 電源を400W静音にして使っているのですが、電源が高周波を放ってすごく気になりこの際に静音PCを作ることにしました、このPCにNCU-2005つけたいのですがやはりこのマイクロATXケースとマザーボードにつけるのは厳しいのでしょうか だめな場合はあきらめてケースとマザーを買って使用したいのですが、なるべくなら元のパーツを使用したいので書き込みしました、 分かる方お願いいたします
0点

筐体のサイズ的にはギリギリOKなかと言う感じがします。
内部のシャドウベイの配置やMemoryソケット等の
位置によっては干渉してだめな場合があります。
こればかりはCPUソケットの位置と他パーツの配置とを
よく踏まえて、NCU-2005のサイズから
ご自分で判断するしか無いと思います。
私は市販のMicroATX筐体を使用していて
このシンクを導入する前にマザーのパーツ配置等から
3.5インチシャドウベイにHDD等はつけられないと判断し
HDD等を5インチベイに移動させた形で空間を開け
DVD-Driveは外付けにするなどの工夫をしてから
実際に現物を入手して取り付けました。
ほぼ読み通りの形になり取り付け自体は問題ありませんでした。
後は、貴方がそこまでの手間をかけられるかだと思います。
書込番号:4110192
0点

阿智与平さん返信ありがとうございます
結局悩んだすえ CPUをAthlon64 3000に変えケースもATXサイズに変えNCU-2005と12cmファンをつけてすごく静音にすることができました。
でもちょっと残念なのは 将軍という後継機ファンレスクーラーがでたのが買ってからすぐなので痛いです。^^; アドバイスありがとうございました
書込番号:4130313
0点



CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1


はじめまして^^なんとかならないかなぁと思いましてカキコしてみましたw
今回「Resarater1」 の購入を検討しているんですが電源がPCと連動じゃないって所で迷っています^^;
そこでなんとかPC連動にする方法はないのでしょうか??
もしかしたらとっても馬鹿な質問しているかもですが是非お教え下さい!
ちなみに今は「POSEIDON WCL02-90Cu」を使っております。
このポンプで「Resarater1」を循環させるなんて事は…やっぱ無理ですよね^^;
0点

ヨドバシとか量販店行けばPC連動タップが売ってます。最初はこんなものに\3000も\4000も馬鹿臭いと思いましたが使ってみると以外と便利!スピーカーとか切り忘れとか無くなりました。^^
書込番号:4080067
0点



2005/03/16 17:48(1年以上前)
おおおwご教授ありがとうございます^^
でわ店員にPCと連動させたいって言えばおkっぽいですね^^
さっそく明日にでも購入しに行きたいと思いますww
本当に助かりました^^ありがとうございマス><b
書込番号:4080159
0点

水冷は水流が安定しないうちにPCの電源を入れてしまったり、放熱が不完全なまま電源を切ってしまうと、長いめでみるとCPUの寿命を縮めてしまいます。
書込番号:4080499
0点


2005/03/18 10:39(1年以上前)
以前PC連動タップで、外付けのHDD対応のものがありました。
PC連動ですが(遅延タイプ)確かPCの電源が切れたあと少し遅れて外付けHDDの電源が切れるようになった製品がありました。
(今も販売してるかは不明)
書込番号:4087649
0点

「ソリッド・ステート・リレーキット(秋月電子)」300円
「適当なプラケース」60円
「ヒューズ+ケース」90円
「延長コード」70円
これで作っちゃいました。
書込番号:4128838
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





