CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56102件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4796スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

冷却性能は?

2005/03/21 00:16(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-120

クチコミ投稿数:58件

ZALMANの7700−Cuと比較してどれ位優れているのでしょうか?当方の現在の環境は、
CPU:P4530J
MB:INTEL・D915GAG
CPUクーラー:ZALMAN7700−Cu
ケース:MicroATXケース
アイドリング時38度〜40度、高負荷時55度(ファン回転数1000rpm)です。
静かさには満足してるのですが、アイドリング時のCPU温度がリテールとほとんど変わらないので、どうも、納得いかないのです。ケースの交換も考えていますが、もしこれが、HDDに干渉しなくて、取り付けできれば、少しでも安上がりかなと思ってます。

書込番号:4100258

ナイスクチコミ!0


返信する
天国の怪談さん

2005/03/21 09:37(1年以上前)

M-ATXケースは何をご使用ですか?

FAN回転1,000rpmは低くされてますね

XP-120で12cmFAN回転1,000rpmでは
http://www.hartware.net/review_436_6.html
わずか冷えると思いますが
新規に6,500円程度の出費に見合う
効果はあまり無いと思います。

今後より冷えそうなヒートシンクが出てくるようです
http://www.tehomylly.net/artikkelit/?artikkeli=191&p=2

http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/03/15/cebit2/

http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/03/16/cebit1/

現在のZALMAN CNPS7700-Cuもとても良いクーラーだと思います

ZALMAN CNPS7700-CuのヒートシンクからM/Bに吹き付ける
風が温かいとM/Bのコンデンサも温まりあまりよろしくないです。
FANを耳障りでない程度に
上げてしばらく様子を見たほうがよろしいかと思います

あまりお勧めしませんが
電圧を下げることでCPU温度を抑える事が出来ます

書込番号:4101427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/03/21 10:14(1年以上前)

返信ありがとうございます。
ケースは、V−TECのVT−102MWで、前面120mm吸気、背面120mm排気、側面80mm吸気で、背面と側面は、ファンコンで1000rpmに絞ってます。リテールの騒音がいやだったので、これに替えました。少しファン回転数を上げて様子を見てみようと思います。ケース交換するにしても、電源と干渉しないケース探さないといけないし・・・掲示板に出ているアイドリング30度代前半なんてのは、MicroATXケースでは厳しいのでしょうか?悩みどころですね・・・

書込番号:4101579

ナイスクチコミ!0


天国の怪談さん

2005/03/21 12:43(1年以上前)

V-TEC VT-102MWとはなかなかセンスがよろしいですね
現在のZALMAN CNPS7700-Cuがケース内部の空気をただかき混ぜてる
だけなんて事にならないように
M-ATXケースではケース内の容積が小さいので
エアーフローに気を遣うかと思います

V-TEC VT-102MWはケースの幅がありますので
もし今後ヒートシンクを交換するようでしたら
背の高いTOWER型ヒートシンク(HYPER 6+のような)
http://www.coolermaster.com/index.php?LT=english&Language_s=2&url_place=product&p_serial=RR-UNH-P0U1&other_title=%2BRR-UNH-P0U1%2BHyper%206%2B
でM/B:intelD915GAGのmemory→後方に吹き付けるか、吹き抜く
もしくはヒートシンクを2個のFANでサンドしてケース内に
熱をこもらないようにしてみると良いですよ

V-TEC VT-102MW も ZALMAN CNPS7700-Cuも
私好みです、猛暑になる前にまた考えて見ましょう

書込番号:4102175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/03/21 13:53(1年以上前)

報告です。ケースファンを交換しました。背面の鎌風の風を前面に持ってきて、背面にはXINRUILIANの1238Sを付けました。(もともと持っていたのですが、少し五月蝿いのでしまってありました。)前面1500rpm、背面2000rpmでCPU温度が2度くらい下がりました。しばらくはこれで行こうとおもいます。タワー型を勧めていただきましたが、HDDと干渉してしまい、ファンをケース前面側に持ってこれないので、(Freezer7がそうでした。ファンを下側にすると全然冷えませんでした。)ケースを替えてから、また考えます。ありがとうございました。

書込番号:4102428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/03/22 15:31(1年以上前)

M-ATX オンリーの者です。
私見ですけど、プレスコ使って冷えは同じで静かになったのだから、良くなったのでは・・・?
と言いますのも、サイドダクトにファンを付けて強制吸気されている様なので、ATXケースに交換しても如何かなと・・・?

M-ATX は、コンパクト性を除けばあらゆる点で不利です。
ので、私は「Northwood原理主義派」で 3.4G に XP-90 を載せてます。
こちらは、上方の干渉に要注意です。

書込番号:4106715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/03/28 23:08(1年以上前)

ケースを替えてみました。M−ATXケースのときより2〜3度アイドリング時の温度が下がりました。また、室温が18度の日には、上記より2度ほど下がりました。(今までは室温22度で、アイドリング時38度〜40度でした。)高負荷時でも、M−ATXの時には、55度位まで上がっていたのが、48度までしか上がらなくなりました。CPU温度が、ケースの大きさ・エアフロー・室温など、いろいろな条件によって、随分変わることを再認識しました。勉強になりました。

書込番号:4124556

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ケースファンの変更は出来ますか?

2005/03/26 22:55(1年以上前)


CPUクーラー > スリーアール > POSEIDON WCL03-90Cu

スレ主 barikko2さん
クチコミ投稿数:2件

今度購入をかんがえてますが、取付けには8cmファンの取付け穴が
必要らしいのですが、私のケースのファンは9cm用なので取り付け
出来ないみたいなんです。
スペースなどは大丈夫のようなので、どうにか取付できるように
ファン穴の変更ができるような物(9cm→8cm)が無いか、どなた
かご存じないでしょうか?
宜しかったらお答えお願いします。

書込番号:4118540

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2005/03/27 23:40(1年以上前)

つい先日この製品を導入した者です。8→9センチ変換ダウンバーストとなるとなかなか
ないですね。6→8とか8→12ならあるのですが。

http://www.ko-soku.co.jp/sales/fan_a1.htm

それよりこのラジエータの取り付け機構はかなりアバウトなものですね。
私のケースは星野金属のMT-PRO2250で、ケースファンが8センチ2連になっているも
のです。ケース自体も大型で、しかもケース背面には8センチファン用の穴のほかに9セ
ンチファン用の穴も開けられているので、取り付けはまず問題ないだろうと思っていたの
が、さにあらず。

奥行き方向が1センチ近くは余裕があったはずなのに、I/Oパネルの横に飛び出ている
(ケースの)2個のリベットが邪魔になってどうしてもきっちりおさまりません。といって手前
側にずらすとラジエータ底部の2カ所の突起(?)がやはりケースに干渉してしまう。

本来はケースファンの穴に合わせなければならないので手前や奥にずらすわけにはいか
ないのですが、結論として私は排気口の排気孔にネジ留めしました。ケースファンの排気
口に蜂の巣状にたくさん空いている排気孔(穴)のことです。
ネジのアタマの直径は約12ミリもあるのでかなり大きな蜂の巣穴にもネジ留めできました。
なおネジの溝側の直径は約5ミリです。
ただし蜂の巣穴に(奥行き方向に)うまく合わせようとするとラジエータ底部の突起がどう
しても邪魔なのでニッパーで切り落としました。

barikko2さんのケースは9センチファンなのでラジエータ側のネジ穴の位置に合う排気孔
があるかもしれません。(8センチファン方は難しいかもしれません)
ただ私のケースはファン2連で上下方向にはかなり余裕があったのでこの話が成り立つ
だけかもしれませんのでご注意を。

それからアバウトと書いたもう一つの理由は、ラジエータ側のネジ穴はただのプラスチック
の穴であることです。金属ではなくネジ溝も切ってありません。だから一度ネジ留めすると
外すのはちょっとはばかられます。
なおこの穴は上下方向に20個近くずらりと並んでいて、その中から位置が合う穴を選ん
でネジ留めすればいいようになっています。

書込番号:4121962

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

hyper48の取り付けについて

2005/03/27 12:30(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 48 KHC-L91-U1

スレ主 ララQさん
クチコミ投稿数:8件

今日、初めてCPUクーラーの交換にチャレンジしてみたのですが、実際にやってみると分からない事の連続で、頭を抱えてしまっています。
本当に申し訳ありませんが、どなたか下のような状況下でのhyper48の取り付け方法について、アドバイスを頂けると嬉しいです。

・[4010368]toboさんの発言を見て、オリジナルのリテンションで取り付けたいと思っているのですが、その場合はマニュアル(pentium4の項)の4番までを飛ばしてしまって良いのでしょうか?

・マニュアルに「バネクリップ」で両側をしっかり固定とありますが、リテンション側の止めるポイントは分かるのですが、hyper48本体のどこに引っ掛ける場所があるのでしょうか?


何とか必死でリテールのファンを外すところまでは出来たのですが、このあとどうして良いのかがマニュアルではどうしても理解できず、投稿させて頂きました。

ご迷惑をおかけしますが、どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。

書込番号:4120013

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ソケットAに使えますか?

2005/03/22 00:38(1年以上前)


CPUクーラー > 岡谷エレクトロニクス > NCU-2005

スレ主 ポッシさん
クチコミ投稿数:3件

こんにちは。
単純な質問で申し訳ございません。
このクーラはソケットAで使用可能でしょうか?
メーカーのHPを見てものっていません><
今月号のとある雑誌で取り上げられていて、ソケットA対応って買いてAってのですが、メーカーのHPに乗っていないため不安で購入に踏み切れません。
マザーはMSIのK7N2 Delta-Lです。
宜しくご指導お願い致します。

書込番号:4105850

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/22 11:54(1年以上前)

ポッシさん  こんにちは。 Socket754もOKと書いてありますね。
対応:Socket478, Socket754
http://www.oec.okaya.co.jp/retail/ncu2000.html

Socket754
http://e-words.jp/w/Socket754.html

書込番号:4106361

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/22 11:56(1年以上前)


スレ主 ポッシさん
クチコミ投稿数:3件

2005/03/22 22:26(1年以上前)

ありがとうございます。
ソケット754=ソケットAでしたか。。。
初歩的なミスを。。。
助かりました^^

いまさら、ですがこのクーラ使ってたりしますか?
使っているのでしたら、使用感はどうでしょうか?

書込番号:4107894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2005/03/22 23:20(1年以上前)

ソケットAとソケット754は別物で、ヒートシンクの固定方法も違いますので、取り付けできませんよ。(念のため)

書込番号:4108158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2005/03/23 16:36(1年以上前)

そうですね。
Socket462=SocketAだったと思います。

書込番号:4109813

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

更なる静音化

2005/03/21 00:42(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL

度々失礼します。過去ログを参考に、更なる静音化を狙っています。
本日、近くのPCショップに70cm→80cmのアダプタを探しに行ったら
残念ながら扱いがありませんでした。そこで通販サイトを見てみると
70cm→120cmというのがあるんですね。
はて、どちらにしようかと迷っています。
70cm→80cmでどれだけ静音効果があるのでしょうか。
静音化を追求するなら迷わず70cm→120cmでしょうか?
ちなみにファンコンは本日ゲットしております。

何事も経験だとは思いますが、ヒントを頂けたらうれしいです。
よろしくお願いします。

書込番号:4100412

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:300件

2005/03/21 02:16(1年以上前)

シプラムに変換アダプターを装着しての静音化は、迷わず70−120だと思います。
私も昔装着しましたが、ヒートシンクの放熱性能が限られているので、冷却性能は80mmも120mmでも大して差はありませんでしたが、120mmFANは、800mmに比べてより低回転で大風量を得ることが出来ますので静音化には効果大です。

FANのメーカーやCPUにもよりますが、120mmFAN装着では、800rpm位でまわせば、80mmFANとは比べ物にならない位、静かです。(電源FANなどの音が気になりだしますが。)

120mmFANは思いの外大きいので、購入前に装着可能か、チェックしてくださいね。

書込番号:4100758

ナイスクチコミ!0


スレ主 手汗さん

2005/03/21 10:45(1年以上前)

tamatamatama3さん、ありがとうございます。

>>ヒートシンクの放熱性能が限られているので・・・・

なるほど、良く分かりました。ファンコンも購入した事だし、
ここはいっそ超大径ファン&超低回転で思い切り効果に満足
したいと思います。
ちょっと先になるかもしれませんがレポします。
ではでは。

書込番号:4101693

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > サイズ > TWC-A04

今までRADEON X800PRO-PEでVGA用水枕を使用していましたが、仕様変更で、WinFast A400Ultraにしたんだけど、水枕固定用のプラスチックのピンがVGA側の穴が小さくて入りません。(ノ_-)クスン
どうやって付ければいいんでしょうか?GeForceには使えないのかな?
みなさんどうされていますか。

書込番号:4100019

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 m.zさん

2005/03/20 23:45(1年以上前)

RADEON X800XT-PEの間違いでした^^;

書込番号:4100033

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング