
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


先日ソフマップの特価品でこの商品をかいました。
B級品とかいてあって、透明のプラスチックのケースに入っていました。お店の人に聞くと、たぶん海外輸出用の売れ残りと思います。
問題なく使えると思いますがノークレームにてということでした。少々不安ながら購入しました。
pen4の3GZで2500回転で平常時47度くらいです。これに関してこんなものかとおもうのですが。
ほかのお店で確認したところこのファンの周りを囲っている黒いプラスチックの棒が上下きっちり固定されていているように思います、私のものは手でおすと上部は固定されておらず少し動きます。大丈夫か不安になります。どうなんでしょうね?
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


最近オークションで手に入れました。
早速取り付けているのですが、止め金具がユルユルなんです。
締まっていないどころか遊びがあります。
メーカーサイトには「当製品の止め金具は緩めですが問題ありません」
的なことが書いていましたが、弛めどころか触っていると簡単に外れてしまいます。
過去ログを読むと「きつくて締まらない」という書き込みはあったんですけど・・・。
ちなみにリテンションの台座は過去にサードパーティー製のものに変えてありますが、Pen4-2.6cのリテールクーラーは問題なくついていました。
何かを間違えているのでしょうか。お助けください。
0点


2005/03/15 16:42(1年以上前)
私が、ヤフオクで1000円で落札した Aero 478 もそうでした。
手汗さんほどは行ってませんでしたが・・・
新品時はきつ目ですが、だんだん弛んで行きます。
他にも、金具が弛むクーラーは幾つかありますよ。
ペンチで曲げるとかして、加工しましょう!
書込番号:4075423
0点



2005/03/15 19:17(1年以上前)
その後、ユルユルだったヒートシンクと金具の間に2mm厚の細い鉄板を挟んだら丁度いい感じでしまりました。「パチン」と言う音が小気味良かったです。
静音効果は・・・・。ログにもあるとおり期待していた程でもありませんね(^^ゞ でもいくらかは改善されたようです。
パッキーMAZDAさん、ありがとうございました。
書込番号:4075932
0点



CPUクーラー > Thermalright > XP-120


当方LGA775RMと同時に購入し取り付けをしたのですが
取り付けの向きというのは有るのでしょうか?
私のM/Bでは縦横どちらでも取り付けできてしまうんです。
ヒートパイプの出っ張ってる方を下に向けて取り付けたのですが
横の方が効率が良い等有るのでしょうか?
アドバイスお願いします。
0点


2005/03/14 22:42(1年以上前)
ヒートパイプの向きは下向きも横向きも大して変わりません
上向きは X
しいていうなら
Horizontal がmore betterですね
書込番号:4072498
0点


2005/03/15 15:54(1年以上前)
こちらの一番下。
http://f41.aaa.livedoor.jp/~epitaph/pc/cooler.html
SP-94の取り付け図。
http://www.thermalright.com/a_images/sp94/sp94dim.gif
可能ならば、横置き筐体がベストみたいですね。
書込番号:4075266
0点



2005/03/15 18:22(1年以上前)
上向き以外は大丈夫なんですね
皆様ためにあるアドバイスありがとうございました。
ちなみに私のM/BはASUS P5GDC-Vです。
どの方向でも取り付け可能で干渉はありませんでした。
このM/Bに取り付けを考えている方がいれば参考までに
書込番号:4075751
0点



CPUクーラー > Thermalright > XP-90


XP-90を装着しファンを吹きつけで付けています。
そうしたら突然HDDの温度が急上昇しています。
HDDはOSを入れている方ではないです。
SATAの200GでMaxtorです。
これは関連性はあるのでしょうか?
とても不安です・・・・
0点

>これは関連性はあるのでしょうか?
とても不安です・・・・
仕様を、示してもらわないと判断しにくいです。
書込番号:4053929
0点

下に書いてましたのね、鎌風2の風は8センチでしょうか。
回転数と、ケースファンの有無、HDD温度は何で監視でしょうか。
リテールファンとの温度差はどのぐらいでした。
CPUクーラーの取付不良も考えられます、密着不良、グリス塗りすぎとか。
吸気と排気のバランスが悪いとか。
温度表示の誤差もあります。
書込番号:4054203
0点



2005/03/11 14:30(1年以上前)
返答ありがとうございます。
鎌風のほうは8センチです。
HDDの温度監視はSpeedFanとHDDlifeでの二つです。
双方とも同じ数値を表示しています(誤差1度がたまに)
今日パソコンあけてHDDのしたからHDDのファンを当てるようにして、
Xp-90を付ける際にパッシブダクトが邪魔だったので取り外したのですが、やはり付けて法がいいかと思い自作でダクトをつけましたところ・・・今のところ38度〜40度(±2)ぐらいで収まっています。
書込番号:4054506
0点

ケースFanの設置場所、数、風量が適切か確認した方がいいかもしれません。
ケース内の空気の流れが悪くなっているのかもしれませんよ。
書込番号:4057856
0点



2005/03/12 13:55(1年以上前)
ありがとうございます。
今のところサイドダクトを取り付けHDDに直接ファンと当てるようにして
内部のコード類をまとめるなどの処置をとりました。
今ではHDDの温度は起動時13度〜17度のあいだで最高でも35度あたりまでしかいかなくなりました。
書込番号:4059518
0点


2005/03/13 20:15(1年以上前)
意外な展開に・・・?!
メーカーPCだとOEMボードに専用ケースなので、改造し難いです。
私も経験ありますので。
私と似た様なPC構成かな?とも思います。
私の場合、SOLDAM の M-ATX アルミケース(サイドダクト付)
ASUS P4P800-VM
Pentium 4 3.40GHz (Northwood)
室温20度で、マザボ30度・CPU25度。
室温10度で、マザボ25度・CPU20度です。(ASUS PC Probe 読み)
以前のCPU(2.8C)だと、更に5度ずつ下がります。
それから HDD ですが、Seagate ST3200822AS (200GB) を
5inch ベイ最上段のHDDクーラー(HC-940)に収めてありまして、
室温10度で、20度前半。
室温20度で、30度前半です。(付属のセンサーで実測)
これ使っても、夏だと40度前後行きます。(汗)
ビデオカード 9800XT が仇になりそうでもありますが・・・(大汗)
ご参考まで・・・
書込番号:4066779
0点



2005/03/14 19:16(1年以上前)
自分はATX規格ですけどケースがもう少し大きかったらいいなと思いますね。横幅がほしいですね
書込番号:4071291
0点


2005/03/15 16:22(1年以上前)
大袈裟に書きました、御免なさい。
テレビ見る程度で、アイドリング時に近い状態での測定でした。
負荷を掛ければ、直ぐに、ぐーんと温度上昇します。
HTが効いてるので、アイドリング時の温度が低いのです。(約8度違います。)
それから、2.8C と 3.40 の5度の差は、以前付けてたシプラム・タイプのシンクで測ったものです。
XP-90 では不明です。
誠に失礼しました。
書込番号:4075361
0点



最近、このクーラーを買いました。
使用環境は下記の通りです。
CPU:530J
MB:INTEL915GAG
ケース:miniタワー
前面80ミリ吸気、背面120ミリ排気、側面80ミリ吸気
リテールクーラー使用時アイドリング38度、スーパーパイ104実行時48度(室温20度)エベレスト読み
このクーラーを付けようとすると、ファンを前面に持ってくると、HDDに干渉してつきませんでした。
そこで、ファンを下になるようにして、取り付けました。
ところが、アイドリング時48度までCPU温度が上がってしまいました。
この取り付け方ではヒートパイプの方向がすべて水平になるため、CPU温度が上がるのかな?と思い、ファンをケース背面側にして取り付け、背面吸気、前面排気にケースファンを変更したところ、CPU温度がアイドリング時55度まで上がってしまったのです。
この取り付け方向では、4本のヒートパイプのうち、2本がボトムヒート
あと2本がトップヒートになります。
いったい何が原因でこうなるのでしょう?
ちなみに、グリスはシルバーグリスを使用しました。
今は、リテールファンにグリスを塗りなおして、元に戻っております。
グリスの塗り方かな?とも思いましたがそうでもないみたいです。
ケース内の配線もきっちりまとめてあります。
サイドパネルをはずしても、ほとんど状況は変わらないみたいです。
あと考えられるのは、ヒートパイプの初期不良?(実は、最初に買った商品はファンの軸部分が破損してたみたいで、交換してもらいました。)それとも、ここの掲示板に載っている情報のようにいい商品ではないのでしょうか?どなたかご教授お願いします。
0点

せっかく買ったパーツが使えないのは悲しいですね。なんとか原因を追究して使えるようにしたいですね。
>ファンを前面に持ってくると...
どこか空きスペースにファンを取り付けて、そこからダクト(アイネックス等)でCPUクーラーまで結んではどうですか?
>そこでファンを下になるようにして...
底面吸気にチャレンジするのもいいかも!
>グリスの塗り方かな?...
リテールと比べるとヒートシンクが大きいので、ヘラで伸ばしたほうが良いかも知れません。ご存知だとは思いますが、できるだけ薄く、CPUが透ける程度に塗るのがコツのようです。
>サイドパネルをはずしても...
ココが一番気になります。私の推測ですが、熱ごもりが無い状態でも温度が上がるのは、エアフロー以前にヒートシンクが熱を吸い取ってないのではないでしょうか?おっしゃるように、ヒートパイプもしくはフィンの取付不良も考えられますが、私としてはリテンションの不足が原因ではないかと思います。取付部分の脚が変形したか、製品によるバラつきのような気がします。脚の部分を微妙に曲げて、CPUとヒートシンクの密着を強めてみてはどうですか?
お役には立てないかも知れませんが、頑張って下さい!
書込番号:4070906
0点

アドバイスありがとうございます。グリスの塗り方に関しては、クーラーをはずしたときに確認しました。かなり薄く塗りましたので問題ないと思います。(リテールクーラーに再度同じように塗りなおして、問題ありませんでした。)リテンションに関しても、このクーラーをはずしたときのグリスのつき具合から見ても問題ないように思います。
もうひとつ気になるのが、クーラーのフィン部分が結構熱を持っていたように思います。ということは、やはりエアフローの問題かな?とも思います。いろいろと考えましたが、このクーラーを手放して、思い切って、ZALMANの7700−Cuでも付けてみようかな?などと思ってます。
実は、最安値に近い2380円で購入したので、あまり執着心が湧いてこないというのが本当のところです。勝手に完結してしまってすみません。また何かありましたら、質問させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:4072592
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





