
このページのスレッド一覧(全4795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年3月13日 20:27 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月13日 18:49 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月13日 18:21 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月12日 21:11 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月11日 17:28 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月11日 14:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ZALMAN > CNPS7700-ALCu


GigabyteのGA-K8VT890-9にCNPS7700-Cuを装着したいと思っています。
しかしマザーボードが取り寄せ状態まだ手元にありません。よろしければ装着したかたがございましたら装着できるか教えていただけませんでしょうか?
教えて君になってしまってすみませんm(__)m
0点


2005/03/12 21:18(1年以上前)
大垂水峠 さん
GigabyteのGA-K8VT890-9も
CNPS7700-Cuも
手元にありませんので
http://www.zalman.co.kr/product/cooler/7700-754-939-940MBlist_eng.htm
からご検討ください。
書込番号:4061465
0点



2005/03/13 20:27(1年以上前)
冬のンナタ さん
ありがとうございます怖いので(でかすぎ)
SPEEZEのEE791B3-Jで妥協しようと思いますm(__)m
書込番号:4066845
0点





先ほど、空冷でうごいていたマシンにTWC-A04を組み込みましたが、
うまく動かず困っております。
【状況】
電源をいれると、CPUファンがないとのメッセージがでて電源が落
ちた。
そこで、外したCPUファンをダミーで接続して起動。
先ほどよりは先に進むものの、IDEのチェックの終わりあたりで、
メッセージなく電源が落ちてしまう。
#BIOS設定メニューにも入れない。
【構成】
CPU:P4-3.4G
MB:ASUS P5GDC-V Deluxe
(ソケットはLGA775)
【教えていただきたいこと】
・原因や対処が思いつきません。どなたか、教えていただけないで
しょうか?
・水冷キットがうまく動いていないため、安全装置(?)が働いて
電源を落としてしまうのかとおもっています。
そこで、気になるのは以下の2点です。
- みなさまはどのくらい水が入ったでしょうか?
私は、紙コップ一杯くらいしか入りませんでした。少ないのか
と心配しています。
(チューブの長さや構成によるかと思いますが、念のため教え
てください)
- 水流量はLCDの画面からは確認できなのですよね?
以上、とっても困っております。
なんらかの手がかりでかまいませんので、教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点



CPUクーラー > Thermalright > XP-120


はじめまして。どなたか教えてください。静音を目指すべくこのクーラーと12センチFANを購入したのですが、FANスピードが遅いせいか起動画面で”CPUFANが回ってません”みたいなメッセージが出るようになりました。これはBIOSとがM/B上とかの設定を変えると解決できるんですか?ちなみにM/BはASUSのA8V-E Deluxeです。
よろしくお願いします。
0点


2005/03/13 18:21(1年以上前)
メッセージは異なりますが、これで対処して下さい。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/other/seion.html
本来は、保護機能なのだと思います。
PC Probe も従来通り不都合無く使えます。
書込番号:4066257
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


DVD視聴用の静穏マシンを作ろうと思ってます。
そこで、鎌風、鎌鉾、侍では、どれが一番静かなんでしょうか??
HP当に記載されている音圧レベル(db)はあてになるのかな;?
特になければ安いこれの購入を考えています。
よろしくお願いします。
0点

多分、常連さんから構成などPCの詳細を教えてくれとレスされますので是非教えて下さい。
書込番号:4051395
0点



2005/03/10 22:05(1年以上前)
これは失礼。
実はまだできてません;
一応、予定している構成を書いときます。
CPU celeron2.6Ghz
マザー intel D865GLC
ケース V-TECH VT-568M-B
電源 KMRK-NF420A
ご意見があればよろしくお願いします。
書込番号:4051516
0点

騒音に対する個人差はあると思いますので「参考」として見て下さい。
鎌風と鎌鉾に関しては両方とも使った事がありますが、あくまで個人的感想としてはどっちもそんなに変わらないと感じました。
侍に関しては使った事が無いので分かりません。
静穏性を考えるならまずPC本体の配置など使用環境を工夫するのが安くて手っ取り早いですよ!(今まで数万円をCPUクーラーに費やしてきた最終的な結論がこれでした…;;)
しかし、根本的な部分から静穏性を考えるなら、やはり構成自体を考える必要性があるように思います。
自分はTVキャプチャー、ファイルサーバー用にceleronMを使っていますがかなり静かですし、ワープロ・エクセル等の仕事用に使っているC3なんかはHDDの音やキーボードを叩く音が騒音に感じるぐらいです。
書込番号:4052923
0点


2005/03/11 07:15(1年以上前)
ノースウッドのPentium4という手もありますね〜。
個人的にはセレロンならファンレスでもがんばればいけそうな気が…
書込番号:4053276
0点



2005/03/11 20:50(1年以上前)
騒音はあまり変わらないようなので一番安いものを買っときます。浮いたお金で静音のケースFANでも買いたいと思います。
1つ気になったのですが、CPUクーラーには吹付けタイプと吸出しタイプがあるようなのですがPCケースにパッシブダクトがある場合、どちらが冷却に効果的ですか?
よろしくお願いします。
書込番号:4055860
0点

>CPUクーラーには吹付けタイプと吸出しタイプがあるようなのですがPCケースにパッシブダクトがある場合、どちらが冷却に効果的ですか?
CPUの冷却については吹き付けのほうが効果があります。
その理由は、ケース内温度よりも外部温度のほうが低いからです。
パッシブダクトから直接外気を導入するのですから冷えて当然です。
ただし、このCPUクーラーについては吸出し専用で開発されてますから
やってみないと分かりません。
書込番号:4059125
0点



2005/03/12 21:11(1年以上前)
やはり吹き付けタイプがよいですか。ではこれの購入はやめて安いサムライあたりを・・・と考えていたら、近くにショップで静かそうなものがありました。その名も武蔵;¥1050
可変FANでグリス付・・・衝動買いしてしまいました。
結果、かなり静かです;
今まで使っていたFANがうるさかったようです。
知らないというのは恐ろしいですね。
ありがとうございました。
書込番号:4061417
0点



CPUクーラー > スリーアール > POSEIDON WCL03-120Cu


始めまして初心者の質問ですみませんがこの製品は、どのくらいのCPUまで冷やすことができますか?ホームページには、230Wまでと書いてあったのですがそれは、どれくらいのCPUのことですか?教えてくださいお願いします。
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 48 KHC-L91-U1
このクーラーで気づいたことがあります。
FANの土台のヒートシンクに取り付けるところなのですが
パイプが曲がっている側でネジ2本で取り付けてありますよね?
反対側は土台の穴をパイプに通しただけで固定されていないので
FANが最大速度で回る瞬間カタカタと音が出てしまいます。
手で動かすと明らかにクリアランス(ガタ)がありますので
しょうがなく接着剤でくっつけました。皆さんのはガタありますか?
接着してしまったため土台はもう外れなくなってしまいました・・・
0点


2005/03/04 09:50(1年以上前)
初期不良です。
取り替えましょう。
運送中にでも破損したのだと思われます。
書込番号:4017827
0点

初期不良ですか・・・
通販で買ったし、接着剤で土台(アルミの部分)をヒート辛苦に固定したのでガタはないし、外すこともないのでこのまま使うことにします。
でも、残念orz
書込番号:4021461
0点


2005/03/11 14:32(1年以上前)
なるほど、接着剤で止めるのは良いアイデアですね。私も早速接着剤で止めます。
実はHyper48が気に入ったものですから2台目を購入して装着したところ、なぜか音が大きくなってしまったので取り外してしまいました。 ファンの土台の固定が悪かったのですね。 私のHyper48の土台もぐらぐらしています。 土台をはずして見たところ、ヒートシンクは両方から4本のネジで止める設計になっているにもかかわらず、土台は片側2本分の穴しか開いていません。これって工作不良か設計ミスでは?
ただし、これしきのことで交換に行くのも面倒なので、接着剤で解決を図ります。アイデアありがとうございます。
書込番号:4054514
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





