CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56097件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4795スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

追加ですが、

2005/03/08 23:52(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000

スレ主 尼崎のまささん

したの質問の追加なのですが、マザーボード裏側に貼るシールがちょっと浮いてしまってます。これで正常な状態なのでしょうか?初心者なんでたびたびの質問ですが、どうぞ宜しくお願いします!!

書込番号:4042362

ナイスクチコミ!0


返信する
瓦斯さん

2005/03/09 05:04(1年以上前)

正常。締め付け過ぎは注意。板を痛める。
といって緩めすぎも危険。

書込番号:4043362

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

素人ですいません。

2005/03/08 23:34(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 48 KHC-L91-U1

スレ主 ひな999さん

このクーラーの購入を考えてるんですが
制御なし 
DC(60%) 
PWM(60%) 
SpeedFan(1%)
素人質問ですいませんが、
こうゆうファンの速度変更はBIOSで変更できるのですか?
また3ピンで使用する場合4ピンから3ピンに変更?とか
したりするのですか?3ピンで使用するには何か必要ですか?

宜しくお願いします。

書込番号:4042201

ナイスクチコミ!0


返信する
瓦斯さん

2005/03/09 04:48(1年以上前)

3pinでもOK。たしかパルスセンサー内臓だったと思います。
あとBIOSで変更・・・
これはBIOSで設定できるか否かではないでしょうか。
BIOSでファン速度変更の設定ができるなら3pinでも変更可能なはず。。

もっとお詳しい方どうぞご教授を願いもうしあげます。

書込番号:4043350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

パッシブダクトとの干渉はありませんか?

2005/03/07 22:05(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > Freezer7

スレ主 Hiro.11さん
クチコミ投稿数:415件

LGA775用のCPUクーラーを探していたところ、このFreezer7の掲示板の書込みを見て購入を検討しています。
ショップで実物を見たところこのクーラーはかなり背が高いですね。
メーカーのページでクーラーのサイズを調べ、私のPCケース(OWL-612SLT)のパッシブダクトの筒の長さを比較してみると取り付けはかなり厳しいのかと思っています。
このクーラーを使っている方はパッシブダクト付のケースを利用していると思いますがクーラーとの干渉はないでしょうか?

ちなみに私がCPUクーラーに求めている条件は
・リテールよりも冷えること
・バックプレート&ボルト止めは避けたい
・静音は求めませんがリテールと同等以下の音である
以上です。

書込番号:4036623

ナイスクチコミ!0


返信する
YOSHKIさん

2005/03/07 23:16(1年以上前)

私の場合、ケースにパッシブダクトは付いていません。
ケースは、SCYTHEのSCY-0311SLです。
購入の際、店員さんにもパッシブダクトがある場合は干渉に注意が必要とのアドバイスをもらいました。
OWL-612SLTのサイズにも寄りますが、リスクは高いのではないでしょうか?
Hiro.11さんは、静音は求めておられないとのことですから、他の製品の選択もあるかと思います。
ちなみに冷却性能(CPUの温度)は、今(IEのみ起動)では、47℃です。DVD作成時(MovieWriter3.0)のエンコード中は、最高74℃でした。インテルの純正マザーを使用してまして、インテルのツール(Hardware Monitor)での測定値です。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:4037165

ナイスクチコミ!0


kz-R1さん
クチコミ投稿数:32件

2005/03/08 08:43(1年以上前)

基本的にパッシブダクトの先端の位置は、どのケースでもリテールクーラーの先端あたりに設定してあるはずなので、ケースメーカーや機種による差はほとんど無いと思います。だとすれば、このクーラーには使えません。それにこのクーラーの場合、横(ケース前面)から風を吹き付けるタイプなのでパッシブダクトの効果は得られません。パッシブダクトが取り外し可能なら取り外して使いましょう。その際、ケースの前から後ろにスムーズに空気が流れるように工夫しましょう。
例:前面ファンを強化する
  ケース前面にダクトを取り付ける
  ケーブル類の取り回しを工夫する等
フレッシュエアをうまくクーラーに送ってやれば、Freezer7は最高のパフォーマンスを発揮するとおもいます。
私の場合、リテール使用時と比べCPU温度が約10度下がり、音も静かになりました。

書込番号:4038583

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hiro.11さん
クチコミ投稿数:415件

2005/03/09 00:58(1年以上前)

YOSHKI さん、kz-R1 さん 返信ありがとうございます。
結局私もFreezer7購入しました。

結果はご指摘のとおりパッシブダクトとは干渉しましたので、パッシブダクトを取り外しました。

冷却性能についての結果はアイドリング時はほぼ変わらず、エンコード等の高負荷時65〜68度(リテールに比べ3〜6度程度ダウン)と温度は下がりましたが、あまり効果を得られていないかとも思います。
これはkz-R1さんが書いているようにケース内のエアフローを見直すことで改善の余地がありそうです。

また、音については静かになったように感じます。(もともと静音化には重点を置いていないので)


書込番号:4042815

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

F1押せと、、、

2005/03/08 00:51(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > CNPS7700-ALCu

スレ主 疲れたPALさん

パソコンを起動させると、CPU Fan Error F1 と出ます。
現在CPUはP4-540 マザーボードはAsusのP5GDC-Vです。
一応動いていますが、何か取り付け方が悪いのでしょうか?
今のところCPU温度は45度です

書込番号:4037833

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/08 11:55(1年以上前)

疲れたPALさん   こんにちは。 お使いのマザーボードのBIOSが 警告しているのかも?
回転数が 警報を出す設定の範囲外、、、等?

書込番号:4039073

ナイスクチコミ!0


パッキーMAZDAさん

2005/03/08 15:06(1年以上前)

こんな感じで対処して下さい。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/other/seion.html

書込番号:4039701

ナイスクチコミ!0


スレ主 疲れたPALさん

2005/03/08 22:24(1年以上前)

BRDさん パッキーMAZDAさん 回答して頂き、ありがとうございます。
ファンは1670回転でした。 BIOSの設定を変えることで、F1を押さなくてすむようになりました。 

本当に助かりました。

書込番号:4041632

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/08 23:09(1年以上前)

良かったね。  何かあったら また どうぞ。

おまけ
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:4042005

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

こんなもん?

2005/03/04 02:09(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 48 KHC-L91-U1

スレ主 まもちいさん

はじめまして。 初心者にとって、勉強になるなぁと、いつも拝見させていただいてます。
この製品が気になっていたので先日、購入、取り付けしました。 
純正クーラーで、アイドル時50〜54度。
エンコードやゲームなどで64度位でしたが、取り付けてから、アイドル時48〜50度、エンコードやゲームなどで58〜60度ほどに(いずれもASUS Probeでの温度)。 こんなもんでしょうか? 
あと、ノイズも、皆さん「静か」とおっしゃいますが、それほど「静か」とは思えないのですが・・・。
BIOSでDCモードで60%に落として、2300rpmほどで、ブーンと唸ってます。
もっと、静かになるのかなって思っていたのですが、期待しすぎましたかね・・・。
CPU P4 775 540 D0
MB  ASUS P5GDC−V Deluxe
ケース ALTIUM S8 U38
電源  鎌力Rev.B 430W
HDD DiamondMax 10 200GB
他に、「静か」なCPUクーラーなど、お勧めはなんですか?
皆さんのご意見を、お聞かせ下さい。
お願いします。

書込番号:4017177

ナイスクチコミ!0


返信する
爺怨さん

2005/03/04 09:49(1年以上前)

無謀、というよりプレスコに対し、
この程度のクーラーで夏場対処できるわけがない。Jシリーズが出ていた時期に540を購入されたとなるとあなたはβακα。
オススメとしてサイズの12cm口径のXP-120です。ランキングインしているので自分で見てみてください。
冷えるのは保障できます。ただ・・・
マザーボードによっては一部のパーツや部によって、
取り付けできなかったりパーツがつけれなくなる場合もあるので、
其のあたりは十分に注意してください。
このクーラーは北森用としては間違いなく上位ですけど。

書込番号:4017822

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2005/03/05 05:46(1年以上前)

回転数を落としているのだから、D0の540だったらその程度と思いますけど。

>それほど「静か」とは思えないのですが・・・。

音に関しては個人差があるので何とも。

>他に、「静か」なCPUクーラーなど、お勧めはなんですか?

XP-90やXP-120を勧めますけど、Fanは別なので静かかどうかは選択するFan次第です。
ちなみに、今使っているXP-120に120mm 4000rpmだと爆音ですけど。(汗)

書込番号:4022310

ナイスクチコミ!0


スレ主 まもちいさん

2005/03/05 16:55(1年以上前)

爺怨さん、maikoさんありがとうございました。
このクーラー結構、期待していたんですけどね。
実は、XP−120にしようか迷ったんですが、大きさゆえにケースに収まるか心配で、こっちにしたんですけどね。
しばらく様子みて色々(?)耐えられなくなったら又考えてみます。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:4024407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/03/06 18:32(1年以上前)

私も以前このクーラー使ってましたがXP-90に変えました。
120にしようとしたんですけどFANとの組み合わせを考えると
爆音でも冷やしたいときがあるならXP-90のほうがXP-120より冷えるので
鎌風2の風とあわせて使ってます。

音が気になるのならH48+鎌風2の風92あたりが良いと思います。
同じ回転数でも音はぜんぜん静かですよ。

書込番号:4030512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/03/06 18:35(1年以上前)

そんなことはない。XP-120のほうが冷えるに決まってるだろうと思う方がいると思いますので一応そう言った根拠を載せておきます。

http://www.ocworks.com/cooler/xp90.html

書込番号:4030524

ナイスクチコミ!0


冬のンナタさん

2005/03/06 19:56(1年以上前)

ショップのありきたりのデーターですので
ご自身で納得するのは結構ですが

XP-120 120mm 4000rpmという組あわせもあるようで
ヒートシンクの性能は HYPER 48よりXP-90より
高回転のFanが入手できるようでしたら

XP-120 か
HYPER 6(前後にFan取り付け可能です。
    また、775のリテンションはHYPER48か鎌鉾のを流用)
のほうがより冷えると思います

http://www.hartware.net/review_456_9.html

同じメーカーでXP-120 XP-90で
単純にヒートシンクの表面積とヒートパイプの本数で
XP-90のほうが冷やせる.
はないです。

高回転のFanの入手性は個人の努力しだいですから

書込番号:4030979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/03/06 21:58(1年以上前)

>>冬のンナタさん

まさにそのことを言いたかったのですが・・・

書込番号:4031701

ナイスクチコミ!0


冬のンナタさん

2005/03/07 00:00(1年以上前)

緑茶ウーロン さん

はっ、

もっ、申し訳ありませんでした。

海外ではThermaltakeで
こんなの出てるみたいです。

http://www.tehomylly.net/artikkelit/?artikkeli=191&p=2

XP-120、HYPER 6 より冷えるかな?

書込番号:4032641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/03/07 00:33(1年以上前)

いえいえ。私の表現がおかしかったです。たぶん突っ込まれると思って
追伸を書いておいたのですがそれ自体がうまく伝えられてませんでした。

すごいですね・・・
最初のやつはケースしだいではもう片方につけてダブルFANできそうなかんじが^^;;

欲しいかも・・・

今H-48から乗り換えてXP-90+鎌風2なのですが実際何にも変わりませんでした。
変わったのはFANの音くらいで、わざわざシンクを変えるよりもFANだけ
鎌風2-92にすればお金もかからずに済んだと思ってます。残念^^;;

まあ今後何かのためにしまっておきます。

使い勝手はH-48がダントツでいいと思います。
XP系はシンクが横にでかすぎて私のマザーだとFANのコネクタがものすごく挿しづらいです。一苦労しました。

書込番号:4032844

ナイスクチコミ!0


スレ主 まもちいさん

2005/03/08 01:05(1年以上前)

緑茶ウーロンさん、冬のンナタさん、ありがとうございました。
せっかくだから、シンクはこのまま、ファンだけ鎌風の風などの静かなファンか92mm−120mmの変換かませて120mmのファン!なんて手も考えているのですけど、定格で回転数がそこそこの(1700rpmとか2000rpmなど)じゃないとやっぱりひえませんよね?
XP−120に120mmファンに惹かれるこのごろ・・・(^^;

書込番号:4037915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信29

お気に入りに追加

標準

LGA775 RMリテンションの取り付け

2005/02/20 23:40(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-90

スレ主 775初心者さん

XP-90とLGA775 RMリテンションキットを購入し早速取り付けました。
リテンションのバックプレートを取り付ける時、マザーとプレートの
間に少し隙間ができてしまいます。これって構造上しかたないですよね?
完全にネジを締めようとすると、プレートが曲がってしまいます。。。
もしくは曲がっても完全に締めた方がいいのかな。皆さんはどうでしょうか?
これで正しいのかよく解りません。ThermalrightのHPも見てみましたが。
冷却性能には大満足です。540Jアイドリング時で20℃(PC Probe測)90mmFAN2000rpm使用。

書込番号:3964365

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:467件

2005/02/21 14:38(1年以上前)

>XP-90とLGA775 RMリテンションキットを購入し早速取り付けました。
リテンションのバックプレートを取り付ける時、マザーとプレートの
間に少し隙間ができてしまいます。これって構造上しかたないですよね?

締めすぎると、マザーボードが反りかえり最悪の場合破損しますので
ほどほどに締め付けて正解です(4箇所共均一に)。

書込番号:3966606

ナイスクチコミ!0


スレ主 775初心者さん

2005/02/21 23:43(1年以上前)

ナツミパパさんありがとうございます。リテンションについての記事が
見つけられず、不安になっておりました。これで安心できます☆
僕の場合ASUSマザーでHYPER48からの乗り換えですが、メチャ気に入りました!
爆音だったし、Q-FAN2で落としても音が気になって(汗)。これはFANを自由に選べるし、
軽量な所が良いです。20℃っていうのは起動後10分程度の数字で低すぎました、
一時間エンコード他ベンチなどを回してから測定すると40〜46℃で、冷えてから
アイドリング26〜28℃でした。リテールではアイドリング34〜36℃負荷時48〜57℃位
でしたので満足してます。前後8cmFAN1個づつ、サイドの上下に2個の8cmFAN使用。
ただマザーの温度が、33〜35℃とアイドリングではCPUの温度より高いです。
PC Probeの表示は目安にしかならないと思いますけど・・・。室温は15℃です。

書込番号:3969304

ナイスクチコミ!0


使ってみましたさん

2005/02/23 21:11(1年以上前)

FANは吹きつけでお使いでしょうか。
この製品は吸出しの方がパフォーマンスは
高いと、どこかで聞いたような気がします。

書込番号:3977475

ナイスクチコミ!0


スレ主 775初心者さん

2005/02/24 16:06(1年以上前)

吹き付けで使用しています。個人的にですが、ケース内のエアフローが
しっかり出来ている場合は吹き付けのがいいんじゃないでしょうか。
使用するクーラーとか環境にもよると思いますけどね。僕のケースでは
平均よりやや冷えている感じがしますので、これで十分です。室温も低いですが。
吸出しの場合で平均的なミドルタワーですと、サイドパネルまでの距離が結構近い為、
ダクトが無いケースだと熱いエアがすぐパネルに当たり気分的に嫌な感じです。
僕はCPUとVGAの真横のサイドに自力で二個FAN穴を開けてかなり改善されました。
15mm厚のFANを1000rpm程度で回してるだけですが、効果ありました。

書込番号:3980740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/02/24 19:48(1年以上前)

>この製品は吸出しの方がパフォーマンスは
高いと、どこかで聞いたような気がします。

断然吹き付けの方が良く冷えます。
ただし、排気が悪いと逆効果になってしまいます。

書込番号:3981487

ナイスクチコミ!0


通行人βさん

2005/02/25 12:52(1年以上前)

>断然吹き付けの方が良く冷えます。

自分の場合は、断然吸出しの方が良く冷えます。
加えて、何故かM/Bの温度が吹き付けだと、1〜2度上がります。

吹きつけと吸出しはどっちにも効果的だと主張する人が居るから、
どっちが良いかは、個々の環境次第で変わってくるんじゃないですかね?
吹き付け、吸出しの切り替えなんてファンをひっくり返すだけでたいした手間もかからないんだから、各自が試して見るのが良いかと。

書込番号:3984832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/02/25 13:11(1年以上前)

通行人β さん

但し書きに書いて有るでしょう。
>排気が悪いと逆効果になってしまいます。
エアフローが悪いと逆に温度が上がると。

書込番号:3984900

ナイスクチコミ!0


通行人βさん

2005/02/25 16:38(1年以上前)

>エアフローが悪いと逆に温度が上がると。

自分のPC、ミドルタワーケースで前面・側面9cmファンを各1基、
背面には12cmファンが一基で、
HDDx2と光学ドライブx1がS-ATA、
その他ケーブル類は全部ストラップでまとめてるのでかなりエアフローが良好なんですが、やはり吸出しのが冷えます。

…かなり五月蠅いマシンですがね…orz

書込番号:3985480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/02/25 17:14(1年以上前)

私が、言っているのはCPU温度のことです、
勘違いしてませんか。

吹き付けの場合M/Bに温風が当たりますから当然
上がるのは当たり前です。

書込番号:3985577

ナイスクチコミ!0


使ってみましたさん

2005/02/25 18:17(1年以上前)

コンデンサとかメモリとかに対する影響とかを
考慮すると、多少CPU温度を犠牲にしても、
吸出しで使う方がPC全体のパフォーマンス上
好ましいのかな

書込番号:3985789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/02/25 18:44(1年以上前)

どちらをとるか、本人の自由です。

私の考えは、M/Bの温度が1〜3度上がったぐらいで、
パフォーマンスに影響するとは思いません。

メモリーはヒートシンク付きにしてますし、
CPU温度下げることに重点を置いてますから。

P4 3.4E@3.74は結構熱いですから。

書込番号:3985884

ナイスクチコミ!0


パッキーMAZDAさん

2005/02/25 20:05(1年以上前)

このヒートシンクを、とても気に入って使ってます。

外気を サイドファン → サイドダクト → CPUファン → ヒートシンク の順でCPUを冷やします。
誤ってCPUファンを裏返しにした事がありまして、エアフローが途切れてCPU温度が5度上昇しました。
その時は、マザボの温度も上昇したと記憶してます。

「サイドから冷たい外気を送り込む。」というのは、必須だと思ってます。
CPUへは当然として、これからはVGAへも必須になるでしょう。
結果、マザボ自体も冷やす事になると思います。

このヒートシンクが吹き付け向きか、吸い出し向きか、はたまたPC環境によるかは、無回答です。

書込番号:3986196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/02/26 20:38(1年以上前)

>外気を サイドファン → サイドダクト → CPUファン → ヒートシンク の順でCPUを冷やします。

これが基本だと私も思いますが、ひとつ難点があります。

サイドファンを付けると良く冷えるんですが、CPUファンとの
距離が近いため回転数によっては共鳴と言って、周波数が合うと
非常に大きな音がすることが有ることと、ファンが1個増えるので
結構五月蝿くなるので、あまりお勧めできません。

サイドパネルからCPUファンまでの距離は結構近いのでダクトを
なるべくCPUファンの近くまで伸ばし直接外気をもれなく
吸うようにしてやれば良いと思います。

>CPUへは当然として、これからはVGAへも必須になるでしょう。

私もそう思っています、結構熱を出すので要注意です。
VGAクーラーは排気を直接外へ出すものに換装しました。
ケース内の温度が下がり結構効果がありました。
こんど、VGAクーラーまでのダクトを加工取付しようかと思っています。
冷えた外気を直接吸って、熱気を直接外へ出す、これがベストです。

書込番号:3991136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/02/26 20:46(1年以上前)

>断然吹き付けの方が良く冷えます。

これについて訂正があります。
サイズの鎌風のように吸出し専用に開発された
オーバル状のパイプを使用したヒートシンクについては
吹き付けよりも吸出しのほうが良く冷えると言う事。

これ以外のプレートを狭い間隔並べたヒートシンクについては
吹き付けのほうが良く冷えます。

書込番号:3991161

ナイスクチコミ!0


パッキーMAZDAさん

2005/02/27 19:03(1年以上前)

ナツミパパさん

アドバイスありがとうございます。
その通りですね。

ソルダムのM-ATXケースで、すし詰め状態なもので、もう大変です。
エナマのATX電源載せたらキチキチで、野太い配線コード群でケース内の前部と後部が分離状態です。
前面吸気・後方排気のエアフローもままならず、サイドダクトが唯一の頼りなのです。

XP-90は「高さ」が結構ありまして、ダクトを収縮可能な仕様になっていたのが幸いしました。
おそらくファンが重ね餅状態になっていると思われます。
あなたが危惧する状態になっているのかも知れませんね。
今後は、サイドダクト側のファンを取り外してみる事も考えています。

静音には人一倍気を遣ってはいるのですが、小さなケースにファンだらけで、風切音が凄いですね。

以前は、初心者の分際で無礼しまして、すみませんでした。m(__)m
あなたが仰る事が全て正論である事は、理解しております。

XP-90は吹き付けしか考えられません。
雑誌の記事を鵜呑みにしちゃいけませんよね!

書込番号:3996068

ナイスクチコミ!0


使ってみましたさん

2005/02/27 23:54(1年以上前)

たとえ、温度の低い空気を取り込んでも、熱いプレスコット
によって暖められた空気がコンデンサとかMBに吹き付けられ
るという意見に対してはどのようにお考えでしょうか?
私の環境では、吸出しがCPU温度もシステム温度も低いです。
これはまぎれもない事実なので、吹きつけしか考えられない
というのはあなたの環境では、という注釈つきのものです。
人それぞれやってみりゃいいのでは?

書込番号:3997873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/02/28 10:46(1年以上前)

>たとえ、温度の低い空気を取り込んでも、熱いプレスコット
によって暖められた空気がコンデンサとかMBに吹き付けられ
るという意見に対してはどのようにお考えでしょうか?

私の考えは、M/Bの温度が1〜3度上がったぐらいで、
パフォーマンスに影響するとは思いません。
と上に書いてますが。

>の環境では、吸出しがCPU温度もシステム温度も低いです。
これはまぎれもない事実なので、吹きつけしか考えられない
というのはあなたの環境では、という注釈つきのものです。
人それぞれやってみりゃいいのでは

どちらをとるか、本人の自由です。
とこれも上に書いてます。

書込番号:3999309

ナイスクチコミ!0


Sirane-yoさん

2005/02/28 11:32(1年以上前)

ナツミパパ

グッジョブ!(プレスコ

書込番号:3999425

ナイスクチコミ!0


グッジョブ!!さん

2005/02/28 12:19(1年以上前)

まあ、プレスコつかってるってだけで、
よけいな費用がかかるってことですな。

書込番号:3999540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/02/28 12:29(1年以上前)

>たとえ、温度の低い空気を取り込んでも、熱いプレスコット
によって暖められた空気がコンデンサとかMBに吹き付けられ
るという意見に対してはどのようにお考えでしょうか?

実際にCPUファンからヒートシンクを通りぬけた熱気に触れてみて下さい。
吸入空気温度が20度とすると良く上がって25〜30度までで収まって
いると思いますが。

私の場合CPU温度30度に対してM/B温度は26度です。

書込番号:3999573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/02/28 15:29(1年以上前)

>まあ、プレスコつかってるってだけで、
よけいな費用がかかるってことですな。

それを安く、納めるのが腕の見せ所とでも言いましょうか。

書込番号:4000149

ナイスクチコミ!0


パッキーMAZDAさん

2005/02/28 20:13(1年以上前)

使ってみましたさん、皆さん、誠に失礼しました。_(_^_)_

確かに、PC環境は人それぞれですものね。

ただ、XP-90はやや斜めに生えたキノコ形状なので、
CPU熱が拡散してマザボにも優しいかな?と考えたのです。
実際、(PCを寝かせて)シンク下部はスペースが結構空きますし・・・

私のPCは、北森 Pen4 3.4G ES を載せてまして、電源のを含めてファン総数13個。
チェリーと同型のヒートシンクから乗り換えて、十数度下がってます。

この問題は、BTX規格が主流にならないと解決しないのかも?
脇から吸気するというのは、苦肉の策ですし・・・

Mac G5 は、中を開けても美しいです。

書込番号:4001184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/02/28 20:48(1年以上前)

>私のPCは、北森 Pen4 3.4G ES を載せてまして、電源のを含めてファン総数13個。

詳細を教えてください、そんなに必要ないと思いますが。

>この問題は、BTX規格が主流にならないと解決しないのかも?
脇から吸気するというのは、苦肉の策ですし・・・

これも何の意味か分かりません説明してください。

書込番号:4001381

ナイスクチコミ!0


パッキーMAZDAさん

2005/02/28 22:07(1年以上前)

大げさな事と言ってすみませんです。

・5inchベイのHDDクーラー付属ファン ×2
・内臓の3.5inchベイのHDD2個の内1つに簡易クーラーのファン ×1
・PCケースのフロントファン ×1
・電源付属のファン ×3
・サイドダクトのファン ×1
・CPUファン ×1
・VGAクーラー付属ファン ×1
・スマビ冷却用のサイドファン ×2
・PCケースのリアファン ×1

以上です。(汗)

「BTX」というのは、PC雑誌の受け売りです。(私も他人の事言えませんね。)
愛読誌「PCfan 2005年1/1・15合併号」の記事には、
「BTXは、CPUを含めたシステム全体の冷却を最小限のファンと単純な構造で
達成できる様に配慮された規格。・・・」とあります。

他にも「ATX開発当初には無かった機能への対応など・・・」もありそうですが、
私のPCスキルでは解りかねます。

簡単に言いますと、「PCケース前面から背面に向けて一直線に空気が吹き抜ける!」
という事です。(その意味で、Macがまさにそうなんです。)

搭載するパーツの配置なども全く変わりそうで、前面ファンの直後にCPU配置など・・・

[ BTX フォームファクタ ] や [ BTX マザーボード ] で検索されると、色々出て来ますよ。

おやすみなさい。

書込番号:4001895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/03/01 10:19(1年以上前)

>・5inchベイのHDDクーラー付属ファン ×2

スマドラでしょうかHDD冷却用のファンですから必要だと思います。

>・内臓の3.5inchベイのHDD2個の内1つに簡易クーラーのファン ×1
>・PCケースのフロントファン ×1

PCケース内のフロントファン*1で兼用できないのでしょうか。

>・サイドダクトのファン ×1

ファンを取り外して、ダクトをCPUファンの近くまで延長する。
9センチ→9センチ(CPUクーラーの口径に合わせる)

>・電源付属のファン ×3

これは、予算があれば、12センチのファン付き静音電源に交換する手もあり。

>・スマビ冷却用のサイドファン ×2

これは何のことか分かりませんが、省けそうな気がします。

書込番号:4004021

ナイスクチコミ!0


(´,_ゝ`)プッ嫌いさん

2005/03/01 10:44(1年以上前)

なんか吹きつけ絶対厨が沸いてますね。
(´,_ゝ`)プッ以外なら吹きつけでもいいですけど、
少なくとも俺はプレスコで吹き付けるなんて精神衛生上
好ましくないことはしたくないですけどね。

他人の意見を認められない厨は、掲示板なんかに
常駐しない方がいいですよ。

書込番号:4004077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/03/01 12:42(1年以上前)

ご意見番気取りですか。

書込番号:4004400

ナイスクチコミ!0


パッキーMAZDAさん

2005/03/01 21:31(1年以上前)

お騒がせして、ごめんなさい。
これで最後にします。

ファン4個撤去予定です。
■PCケースは、 SOLDAM MT-PRO800 をバーゲン用にしたものです。
 サイドダクト内に80ミリファン。
■スマビ冷却用のサイドファンは、 JapanValue PK-PCF を60ミリファン追加で2連装。
■簡易HDDクーラーは、 サンワ TK-CLH35 で80ミリファン。

残すファンは計9個になりました。
■PCケースの前後ファン2個。
■SATA 200G HDDを収めたHDDクーラー HC-940 内の40ミリファン2個。
■Coolergiant EG435AX-VHB 内の3個。
 以前はSS-350FBでしたが、HC-940間のスペースに熱溜まりが残り、
 HDDの冷却効果が薄れました。
 EG435は、熱溜まりに向けて吸気ファンがあり、好都合でした。
 CPU排熱専用にブロアーファンも付属。
■ZAV02-ATI3
 60度台から50度台に約8度低下。
 サファイア・ラデ 9800-XT の冷却用で、以前は PK-PCF が担当。
■XP-90用ファン Thermaltake A2013
 21db?の90ミリ物ですが、軸音は絞れば大人しくなります。
 風量豊かで、アルミ製80ミリ変換アダプタ付属。

なお、「吹き付ける」のでは無く「吹き抜ける」BTXについてですが、
マザーボードの裏側にもエアフローを通して冷却するとの事です。
ボードのサイズも3種類ですが、横寸同じで縦寸は拡張スロットルの増減分の差なので、
小さな筐体にもハイエンドCPUを搭載可能です。(コピペ丸出しです。)

ナツミパパ様、ありがとうございました。
スレ主様をはじめ皆様には、ご迷惑を掛けましてすみませんでした。m(__)m

書込番号:4006233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2005/03/07 23:38(1年以上前)

確かに、MacG5の中身は美しい!
一度見てみてほしぃわ〜
惚れ惚れするんで(超主観)
BTXの話を読んだ時に、G5みたいねぇ〜
って思いましたもん。
スレ違いスマソ

書込番号:4037360

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング