
このページのスレッド一覧(全4795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年3月7日 08:37 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月7日 08:36 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月7日 08:31 |
![]() |
0 | 24 | 2005年3月7日 02:16 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月6日 19:37 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月5日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


cpuとマザーボードを換装しsoketAからAthlon64対応の754に
換えたところクーラーが枠に干渉して取り付きません
どなたかsoket754に取り付けた方御享受お願いします。
0点


2005/03/07 08:37(1年以上前)
http://www.scythe.co.jp/cooler/20031002-160908.html
参考に。
取り付け不可能です!
どこかに754用のパーツがあれば何とかなるかもしれませんが
なにぶん大した知識を持ち合わせていないもので・・・(*_ _)人ゴメンナサイ
書込番号:4033681
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


初心者なんで質問させていただきます。現在の使用が、Athlon643000 socket754の分なのですが、その場合、リテールクーラーみたいにはめ込むだけでつながるのでしょうか?お店でCPUクーラーをみてたら、socket478の分に関してははめ込みのみ、754の場合はねじ止め(マザーボードにない場合はアダプタを用意してください。)みたいなんがありますけど、どうなんでしょうか?
0点


2005/03/07 08:36(1年以上前)
http://www.scythe.co.jp/cooler/20031002-160908.html
参考に。
標準取り付け不可能ですね。
どこかに754用のパーツがあれば可能でしょう。
使ってないんでわかりません (*_ _)人ゴメンナサイ
書込番号:4033677
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


PCの静音化を図っています。
Pentium 4 3G Socket478 BOXについていたクーラーが
少しうるさいようなので交換したいのです。
値段などを考えずに一番静かなのはどんなものでしょうか?
0点



2005/02/21 14:59(1年以上前)
追記です。
水冷は、無しでお願いします。
それと、
皆さんはどのようにしてCPUの温度を測っているのですか?
書込番号:3966666
0点


2005/02/21 21:01(1年以上前)
>値段などを考えずに一番静かなのはどんなものでしょうか?
http://www.kakaku.com/akiba/hayamimi/05/02/hayamimi20050203_ncu2005.htm
http://www.kakaku.com/akiba/hayamimi20040722_ncu2000.htm
これなら音はしないから静かだろう。(使った事はないけど。)
>皆さんはどのようにしてCPUの温度を測っているのですか?
http://www.lavalys.com/products/download.php?pid=1&lang=en&pageid=3
使い方は過去ログを見るか BRD さん のH.Pへ行って勉強。
書込番号:3968037
0点



2005/02/22 12:14(1年以上前)
回答ありがとうございます。
ファンレスですか。
ケースに入らない模様です、、、。
ファンは付いてる方が良いです。
書込番号:3971089
0点


2005/02/22 21:25(1年以上前)
「冷え」と「静かさ」は永遠のテーマだと思います。
ご質問の答えになってませんが、参考にして下さい。
リテールクーラーと比べれば、大概のサードパーティのものは静かです。
今だと Hyper 48 かな?とも思いますが、シンクが重すぎるのとファンの好みがありそうです。
「静かさ」は、かなり主観に左右されると思いますので、
XP-90 か XP-120 に好みの静音ファンを載せると言うのはどうでしょう。
CPU温度測定ですが、ASUSのマザボだとPC Probeというソフトが使えますが、
温度計を使って実測される方もおられます。
基本的にこんなのです。
http://www.scythe.co.jp/accessories/20040908-121849.html
5インチベイ用のファンコンだと、この機能が付属している場合が多いですし、
PCケース付属の物もあります。
実測とPC Probeの差の例としては、「ファンを止めるとPentium4はどうなるか」をどうぞ。
http://www.moon.sannet.ne.jp/f-wataru/kenkyu1.htm
書込番号:3973020
0点



2005/02/23 23:02(1年以上前)
パッキーMAZDAさんありがとうございます。
Hyper 48 にします。
取り付けるのがすこし難しそうなので不安ですが、、、。
CPU温度の測り方は理解しました。
書込番号:3978133
0点

M/Bからファンだけを外して、ファンレスにして、電気を通さない液体(油や精製水)M/Bだけ突っ込む。(静音完成)ショートすれば電源のヒューズが飛んで大事には至らないかも・・・。
書込番号:3982441
0点


2005/03/07 08:31(1年以上前)
注意! BIOSで表示される温度は若さ高めです。
あとこのクーラーは回転数にもよりますが
私的には2700回転でうるさいと思いましたね〜
このクーラーはギガバイトのDPS搭載M/BにはDPSと接触する
可能性がありますね。GA-K8NSNXP-939の場合、完全に接触してます。
静か これは・・・・個人の基準によるものではないでしょうかね
私は・・・・風を切る音がするとうるさいと感じますね
参考) Pentium4 3.2E P4P800SE でエンコード時
http://www.lavalys.com/products/download.php?pid=1&lang=en&
;pageid=3 で34度前後ですね。(ケース内ファン0個)
書込番号:4033664
0点



CPUクーラー > Thermalright > XP-120


当方P-42.4BGを使用していますが、今のクーラーでは高付加時70度前後になるのでこのクーラーを検討していますがどうでしょうか?今はA-OPENの静音タイプを使っています。写真ではかなり大きく見えますが、取り付け時に周囲の部品などに干渉したりしませんか?ケースは蓋を外して使用していますので高さは気にしていません。
0点

http://www.thermalright.com/support_default.htm
↓
MOTHERBOARD COMPATIBILITY INFORMATION
↓
XP-120(P4)
書込番号:3965130
0点

?--? さん
P4 2.4Bで70度も上がりますか、
OCでもしてるんですか?
書込番号:3967733
0点



2005/02/22 00:16(1年以上前)
ご返信ありがとうございます。
RAID-0さん私の使っているボードは845PESVですので
載っていませんでした。
ナツミパパさん、私のマシンはエンコードやビデオ編集
等に多様していますが電源の入っているときはほとんど
90〜100%の使用率で使っています。
今の季節でこの温度ですから夏になると使えない気がしています。
で、このクーラーに目が行ったというわけです。
今のクーラーは静穏だけで純正のクーラーのほうが熱効率が
良いのかも知れません。
書込番号:3969546
0点

サイドパネルを外してCPU温度監視してみてください。
5度以上下がるようであれば、ケース内の
エアフローが悪いので見直してください。
前面吸気ファン、背面排気ファンが基本です。
それとCPUクーラーの取付不良と言うのも考えられます。
密着不良、グリス塗りすぎとか。
あと、2.4B低格使用ですと、このCPUクーラーまで要らないと
おもいます、シンプラム程度で十分でしょう。
書込番号:3970512
0点



2005/02/23 09:33(1年以上前)
みなさん色いろありがとうございます。
現在はサイドパネルは外してしようしていますので、
クーラーの取り付け不良かもしれません。早速今晩にでも外してみます。
2.4Bでこのクーラーは必要ないというのは十分分かっています。
12cmファンの静音にあこがれてのことです。
また、将来システムをアップしても使えるかナーと
ほのかに考えています。
最後にシンプラムって何でしょうか?
純正クーラー??ですか?
書込番号:3975347
0点

http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/ki4-7h52a-ol.htm
↑これです。
シンプラムじゃなくて、シプラムでした。
書込番号:3975910
0点


2005/02/23 20:40(1年以上前)
あくまでも空冷静音を求めるなら
?--? さん のお考えは正しいと思います
5,000円強の偉大なチャレンジャー(誉め言葉です)に
リテールと大差の無い
Cyprumでお茶を濁すのではいかがかと思います。
仮にCyprumに交換しても音が静かなら放熱は悪く
熱対策ならFANの回転数を上げる結果になり
結局
違う大型ヒートシンクに交換してCyprumをはずし
お金をどぶに捨てる羽目になりますよ
ヒートシンクのフィンの枚数が多く間隔が非常に狭いものは
Fan回転を上げ、
強力に風を吹き込ませなければ冷却の効果はありません
私が実際購入し使用したお勧めのクーラーは
ケース、M/Bにもよりますが
一押し XP-120
次点 HYPER 6
補欠 ZALMAN 7XXXシリーズ
HYPER 48
です。
上位2者ともにFAN回転900rpmで十分冷えます。
今までの経験上
試行錯誤するくらいの
大型ヒートシンクのほうが
どれにも無難に対応するヒートシンク
より絶対冷えます
ただし、GIGAの3D Rocketは五月蝿いわりに冷えません
またFANが特殊なためメンテナンスもX
お勧めしません
参考にしてみてください
↓
http://www.overclockers.com.au/article.php?id=327068&P=6
とにかく4500円以下で静かに冷やそうなどと思わ無いことです
何個とっかえひっかえしてもお金の無駄ですよ
書込番号:3977322
0点


2005/02/23 21:21(1年以上前)
「付くか?付かないか?」と言う事だと思いますので、
こちらの掲示板も参考にして見ては・・・
http://www.ocworks.com/cooler/xp120.html
書込番号:3977530
0点

冬のンナタ さん
>Cyprumでお茶を濁すのではいかがかと思います。
私は、2.4B定格使用を前提にものを言っているのです。
なにも、シプラムに替えなさいと言っているわけでない。
よく見てから書き込みしたほうが良いですよ。
?--? さんはシステムアップのことは一言も触れていません。
普通に考えて、70度まで上がるのがおかしいと私は言っているのです。
まず基本的なことから改善すれば、わざわざ高いCPUクーラー買わなくても
現状のままで十分だと言いたいのです。
それとXP-120はリスクが伴ないます。
120mmファンの大きいこと、チップセットヒートシンク・
マザーのトランジスタ・電源等に当る場合もありますので
買ってっから付かないではそれこそ
>お金をどぶに捨てる羽目になりますよ
になりますよ。
将来的にシステムアップするときに同時に考えればよいと思いますが。
書込番号:3980252
0点

なにで測って70度なのか、はっきりしませんけど、付け直してみるとおっしゃってますのでそのご報告をお待ちしましょう。
大抵は指先温度計の方が正確ですけどね。
ところで、2,4B定格なら、XP120はどうかな、とわたしも思います。
つける、つけない、は人それぞれですけどね・・・
書込番号:3980447
0点



2005/02/24 22:08(1年以上前)
色いろお騒がせいたしております。
私は定格で使用していますがこのPCは
エンコードなどに長時間使用しています。
さらに夜間の睡眠中も稼動させることが多いため
特に静穏にこだわりたくこのクーラーの冷却性・静音性に
目がいったわけです。もちろん将来のシステムアップ時も静音性が確かならクーラーは引き続き使用したい考えもあります。
今回の70℃はファンとクーラーの間のダクト間にほこりがたまり
ファンの風をさえぎっているのが原因でした。
取り外したあとはエンコード時も40度前後で落ち着いていますが
今後の夏に踏まえてと、夜間の騒音の低減に向け
M/Cの放熱・静音にむけ改造に取り組んでいます。
冬のンナタさん・パッキーMAZDAさんありがとうございます。
とても参考になりました。
結論ですが今のM/Cにつきそうな感じがしますので買いですね。
もし付かなければサブマシンにまわすことにします。
あいまいな言い回しで掲示板をお騒がせしてすいません。
みなさんありがとうございました。
書込番号:3982253
0点


2005/02/24 22:21(1年以上前)
?--? さんが
>2.4Bでこのクーラーは必要ないというのは十分分かっています。
>12cmファンの静音にあこがれてのことです。
>また、将来システムをアップしても使えるかナーと
>ほのかに考えています。
とおっしゃっているのに
基本を見直そうが、定格使用でも
大型ヒートシンクに交換して
静かに冷やせることに
何か問題があるのでしょうか?
書込番号:3982330
0点

>今はA-OPENの静音タイプを使っています。
というのが、どの機種か明確にはなってません(大体わかるかな?)けど・・・
今現在静かなのであれば、(70度は論外として、通常に冷えているのであれば)2.4定格にXP120はオーバースペック気味(お金の無駄・・・)というアドバイスではないでしょうか。
このMBに本当に付くかどうかも不明でしたし・・・
ただ、このクーラーを付けたくなる気持ちは充分わかりますので、?--? さんの結論、冬のンナタ さんのアドバイスに反論するつもりはありません。
(恥ずかしながら、今週末、わたしも買いに行く予定ですし・・・)
書込番号:3982689
0点

>基本を見直そうが、定格使用でも
大型ヒートシンクに交換して
静かに冷やせることに
何か問題があるのでしょうか?
全然問題ないですよ。
最初には、このようなことは一言も言っていない、
あとから、書き込みしたことで付けるのは個人の
自由です、但しリスクが伴なうと忠告しているだけです。
それと、基本的なことを見直しすること。
現に、40度までさがりましたし、現状使用のCPUクーラーが
五月蝿いのであれば当然ファンの大きなタイプへ交換したほうがよいです。
>今現在静かなのであれば、(70度は論外として、通常に冷えているのであれば)2.4定格にXP120はオーバースペック気味(お金の無駄・・・)というアドバイスではないでしょうか。
このMBに本当に付くかどうかも不明でしたし・・・
これも当っています。
整理すると
1.2.4Bで70度まで上がるのはおかしい→基本的なことの見直し
2.2.4B定格使用でXP-120に換装→オーバースペック(お金の無駄)
3.現状使用CPUクーラー五月蝿い→大口径ファン付きCPUクーラーへ換装
※XP-120は付くかどうかが問題です。
書込番号:3984130
0点



2005/02/25 11:43(1年以上前)
確かにみなさんの仰るとおりです。
最初は温度が70℃を超えるので静かで冷える
クーラーを探していました。
スペックや静音性を軸に探していましたのでこのクーラーに
目がいったわけですが、冷却性も良いですがこのクーラーなら
今よりも静かに稼動させることが出来るのでは?
という思いでのクーラー変更です。
寝室においているので出来れば無音で・・・というのが
心情ですのでみなさんのご指摘は感謝しています。
ありがとうございます。
静音性なら今出ているクーラーでは一番ではと思いますが。
書込番号:3984575
0点


http://www.thermaltake.com/coolers/cl-p0019Fanless103/cl-p0019fanless103.htm
↑これもファンレスです。
書込番号:3984731
0点


2005/02/25 20:36(1年以上前)
>ナツミパパさん
あなたのレスは、自作暦11ヶ月の私にも解り易くて、とても参考になります。
親心に近い、暖かなハートも感じる説明で、感謝してます。
ただ、?--?さんは、とにかくXP-120が欲しいのです。
つくかどうかは、人柱でも・・・だと思います。
どうか、暖かく見守って下さいませ。
書込番号:3986315
0点


2005/02/25 21:19(1年以上前)
XP-120に対してよほどのアレルギーあるのでしょうか?
Cyprumは見た目の色だけですし
NCU-2005 は NCU-2000が冷えないし、対応CPUを増すため
12cmファンを装着できるようになっただけで
両者ともはっきり言って冷えません
Fanless103いくなら
まだ発売されて無いようですが
同じファンレスならこれでしょ
http://www.thermaltake.com/coolers/4in1heatpipe/cl-p0071SonicTower/cl-p0071.htm
これは発売されたら絶対買いますね
今から楽しみです。
XP-120は装着さえ出来れば
軽い、静か、冷える です
?--? さん
XP-120 最高にいいですよ
書込番号:3986531
0点

パッキーMAZDA さん
>あなたのレスは、自作暦11ヶ月の私にも解り易くて、とても参考になります。
親心に近い、暖かなハートも感じる説明で、感謝してます。
こういう風に、思っていただけると嬉しいです。
私も、この掲示板でいろんな方々にアドバイス頂いて
非常に助かりました。
特に印象にのっこているのは(BRDさん・saltさん・maikoさん)です。
親切丁寧にご教授頂いてありがとうございました。
この恩返しのつもりで私が経験した事をわかる範囲で
アドバイスできればと思っています。
書込番号:3990994
0点

ナツミパパ さん
応援してます。これからもいいレスをお願いしますネ。
XP−120、名駅前ビックにはありませんでした。
ツクモさん(大須3号店かな?)に出直してみます。
>XP-120 最高にいい・・・
MBに制約がある時点で、「製品」として最高という評価はいかがなものかと思います。装着できるなら、「いい製品」かもしれませんけど・・・
(でも、わたし、明日、買いに行きます。)
書込番号:3997150
0点

訂正・・・させていただきます。
冬のンナタ さん、大変失礼いたしました。
>XP-120は装着さえ出来れば・・・
とおっしゃっていますね。
書込番号:3997410
0点


2005/03/07 02:16(1年以上前)
GA-8AENXP-D(W同様) GA-K8NSNXP-939のような
DPSを搭載したM/BはDPSは取り外さなければなりませんね〜
あとこれは確認事項ですがGA-8AENXP-Dにはチップセットファンが付属しています
これも取り付け不可能ですね。
冷却性能はいいですがパーツが取り付けできない。これは区。
面倒なんで環境明かさず)
DPS重視したいならXP-90でもいいのではないかと思う今日この頃
書込番号:4033258
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Rocket PRO GH-PCU22-VG


ASUSのP5AD2-E Premiumで3台目を自作中です。MBが青い放熱板の分厚いかなと思えますがMBの裏からクリップの土台を止めるM4ネジは10mmの長さでは長さが短いように思います。台座の金属ナットへのネジの掛かりが少ないため雌ネジがバカになりそうで心配で締められませんでした。近くのDIYでステンレスのM4X15mmとワッシャー買い、付属の樹脂ワッシャーとで長さ調節してしっかり締めました。ほかのMBならこんなことしなくていいのかな?。それとも私のだけネジが短かったのかな?。
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾 SCKBK-1000


上記のCPUクーラーを取り付けてみました
室温20度でCPU温度39度でした
CPU セレロンD335
前面吸気 8センチファン1基
後面排気 12センチファン1基
電源用 8センチファン1基
バッシブダクト付 マイクロATXです
この位が普通なのでしょうか?
どなたか レスのほど、よろしくおねがいします
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





