
このページのスレッド一覧(全4795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年2月27日 09:57 |
![]() |
0 | 7 | 2005年2月26日 13:41 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月25日 09:13 |
![]() |
0 | 19 | 2005年2月24日 23:23 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月24日 08:42 |
![]() |
0 | 30 | 2005年2月23日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ベイ不足の為ケースを購入し、旧マシンからM/Bを移植しようとしたのですが、CPUクーラーのリテンションプレートが取付できないのです…
旧ケースはM/Bを固定する裏板にM/Bと同じように脚(オスメス一体型のビス?)を介してビス止めだったのですが、新しいケースの裏板には脚をつける穴(ねじを切った穴)が開いていません。(少しずれた所に穴はあるのですが…)
いろいろ検索してみたところ、CPUクーラーのバックプレートと言う物の存在を知り、これでM/Bを挟み込んで固定するのかな??と疑問に思い質問させて頂きました。(通常裏板とはビス止めされないのでしょうか? M/Bにぶらさがるような状態ですがこうゆう使い方なのでしょうか?)
M/BはASUS P4P800VM クーラーはCM Cyprumです。
素人な質問で申し訳ありませんが、ご教授願います。
0点

ちゃたじぃさん こんばんは。 どなたか正解されるまで、私のホームページの ヒートシンク取り付け方法欄 を ご覧下さい。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3992311
0点



2005/02/27 07:09(1年以上前)
BRD様 ありがとうございます。
純正品はピンで留めてあるんですね…
この取付方法で大丈夫なら、バックプレートを使用すれば強度的には
全く問題なさそうですね!
裏板に穴をあけて脚を取り付けようかと思っていたのですが、
無駄な加工をしないで済みました。
ありがとうございました。
書込番号:3993394
0点

はい。 うまく行きますように。 何かあったら また どうぞ。
書込番号:3993716
0点



CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1


みなさんこんにちわ。今回書き込ませていただいたのは、今現在CPUクーラーの爆音に非常に悩まされていて、
何とかならないものだろうかという苦痛の末に冷水を導入しようかと思ったのがきっかけです。
現在の環境は
CPU Pentium4 660(3.6GHz) http://www.intel.co.jp/jp/products/processor_number/info.htm#p4htt
CPUファン リーテル
M/B GA-8AENXP-D http://www.gigabyte.co.jp/nippon/8aenxp-d/8aenxp-d-m.html
ケース PAC-T01-E1
http://www.coolermaster.com/index.php?LT=english&Language_s=2&url_place=product&p_serial=PAC-T01-E1&other_title=+PAC-T01-E1+Praetorian
ケース内ファン 9cmファン4個
室温 12度程度
BIOS確認でエンコード時、CPU温度が56度を基準に上下します。
パソコン関連 > CPUクーラー > ZALMAN >
「Resarater1」 の過去の口コミを拝見させていただいたところ、LGA775にはちょっと向かずに、熱暴走の可能性があるというログを発見しました。
では775対応でよく冷える(50度以内)冷水クーラーはあるのでしょうか?私は冷水は全く無知なので是非とも価格.comをご利用なさっている方がた、ご教授願います。
追記・・・
予算 3万弱まで・いざとなれば空冷も可・CPU以外の冷却は考えないものでお願い申し上げます。
0点


2005/02/25 18:37(1年以上前)
http://www.coolinglab.com/
ここにいいものがありますよ。
私はResarater1を2基使用しそれぞれの内臓ポンプをEHIME Compact600とMaxiJet-1000に付け替えています(ギリギリ入ります)。(水枕を増設するならノーマルでは使用不可 300L/Hでは話にならない!)前者を本体→電源→HDD(250G)5基で後者を本体→CPU(P4 3.0G)→チップセット(915P)→GPU(RadeonX600XT)としています。使い始めて2年目になりますが、昨年の夏は暑かったため
7月から本体にプラ板を巻き下から12cmファンで強制冷却しています。
室温 12℃
CPU温度 28℃
チップセット温度 26.5℃
GPU温度 26℃
HDD温度 CドラU-ATA:28.5℃ DドラS-ATA:26.5℃
マザーボード(P4GD1)温度29℃
ケース内(MT-PRO 2250)温度24.5℃
ケースファンは、左側面から12cm*1(メモリー冷却用)のみ800rpm使用
とまあこんな感じです。
LGA775 3.6GならばResarater1ではCPUのみでも夏場はきついかもしれませんね。
お勧めとしては、CPUのみの冷却ならば・ポンプ内臓リザーバー・CPU水枕・ラジエーターで23,000〜24,000円、その他には・電蝕防止剤・シリコンチューブ・フィッティング・12cm低速ファン*2(ラジエーター用)が必要ですが、3万円前後で済むと思います。
しぶしぶResarater1を使ってはいますが、478から775に買い替えの際には、こんなにデカイのは使いません。
水冷化の注意事項は水の全量の多さではなく二次冷却(ラジエーター・ファン付き)が大事です。Resarater1は2.5Lと大容量を売り文句にしているが水は温まればなかなか冷めません。
参考になれば幸いです。
書込番号:3985859
0点

Intelのリーテールファンを使っていて、苦痛の末、水冷と言うのもおかしな話だと思いますが、まずは、空冷で評判の良い、XP-90やXP-120を試されてから、それでもだめなら水冷を選ばれれば如何ですか。空冷でも相当冷えて、音も大口径FANを使用する事で静かみたいですから。
と言うのも、水冷は、拡張性が良いので拡張次第で、冷却性能が飛躍的に上がると言うような、メリットもありますが、メインテナンスが大変だったり、水漏れ等によるトラブルなどのデメリットも多くあります。空冷で済ませられる物なら、極力空冷の方が良いと思います。
と否定の話はこの辺で、実は私もResarater1を使っていますが、現在仕様は、ケースFANに12cm×1、CPUとノースブリッジを冷却し、ノースウッド3.4を4.35Ghzで(冬場だけ、夏は4.25Ghzでした。)使用し、Resarater1自体はノーマルで、前後にラジエターを1機ずつ、 12cm×4で利用し、PC前面のFANコントロールで、700rpmから800rpmで駆動させています。電源は、スーパーフロウの14cmFANの 530W電源で、スーパーπを2スレッド立ち上げ3355万桁実行時で、
室温:20℃
水温:22度
CPU:28℃
ノースブリッジ:26℃
ちなみに、GPUはRadeonX800XT PEは、ZAWARDのZAVー02と言うクーラーを使用しているので水冷ではありませんがとても静かです。
ハードディスクはファイルサーバー兼用セカンド機のアスロン64 3200+機にMAXTOR MaXLine Plus IIIの300MB×6機があるので、メイン機はハードディスクをサイズのサイレントBOXに入れて74GB×2のRAID 0で運用しています。
この仕様で、セカンド機のAMDのアスロン64 3200+機より静かですが、最近は、なぜかサード機のペンティアムV機を使用しています。
書込番号:3986542
0点

XP-90orXP-120なら良いのでは?
取付け可能ならXP-120で120mm1700〜2000rpmのFanを使用すれば静かでしょう。
書込番号:3986707
0点


2005/02/26 01:08(1年以上前)
え・・・12cmの2000だったら相当うるさいとおもうよ
書込番号:3987848
0点



2005/02/26 05:04(1年以上前)
みなさん、ご丁寧に有難うございます。今いろいろと考慮中です。
他器の音があるということもあり、空冷にしようかと思いつつ、
自作で冷水ユニットを作り上げることも考えております。
Resarater1じゃ不満 さん や、tamatamatama3さんののように、
CPU温度が30度を切るというのは魅力です。
tamatamatama3さんが紹介されていたXP-120を使用した際、
どの程度のファンが有効でしょうか?
アイドリング時に45度程度あれば何とか大丈夫かと思っているのですが・・・
書込番号:3988352
0点

>え・・・12cmの2000だったら相当うるさいとおもうよ
感覚の相違ですね。
私はうるさいと思えませんが。
書込番号:3988656
0点


2005/02/26 13:41(1年以上前)
うちはXP120に38mm厚の2000rpmのファン使ってますが、これで室温14度でエンコ時42~44度程度です。ちなみにファンは全開ではなく、マザーボードの機能で1300rpm程度に落としてます。
267*14の3.76GHzにOCしてます。
個人的にはジャストの回転数を選ぶより少し速めのファンを選んで落として使うほうが合理的です。季節によって回転数を変えられますから。
私も以前はジャストの回転数のファンを選んでましたが、その時は季節ごとにファンを交換していました。
最近はマザーにファン回転制御機能がついてますので使わない手はありませんよ。
なおCPUの冷却というかPen4の冷却は”負荷時温度=室温+30度”がクリア出来ないとフルに性能が発揮されないと思います。
単純な話、40度だと室温30度+40度で70度に達するからです。
なお660のアイドル時温度は結構低くて、室温+10度程度ですので45度などと言わず20度台を目指しましょう。大体Pen4は負荷時にはアイドル時より15度は上がりますので、45度では全然ダメです。
書込番号:3989522
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


キューブ型のベアボーンに鎌風を取り付けたのですがなぜだかファンだけが回りません!!どうしてなのかわからないのでみなさんのお力をかしていただきたいです!!お願いします。
構成
ベアボーン ソルテック 250W電源
グラボ ATI 9600xt 128MB
HDD SEAGATE 200G
CPU ATHLON64 3200+
よろしくお願いします!!
0点


2005/02/24 21:52(1年以上前)
当然、ファンの電源は繋いでますよね?
書込番号:3982143
0点



2005/02/24 23:17(1年以上前)
N2+αさんレスありがとうございます!!
当然ながらファンの電源はつないでおります。
書込番号:3982690
0点

電源は確か4ピンからつないで、センサーだけを
マザーの電源につなぐのではないですか。
書込番号:3984160
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Rocket Super Silent GH-PCU22-SE


昨日このクーラーを購入して、早速装着しました。
確かに噂通りの静かさで、リテールの忌々しい騒音から開放されました。音に関しては非常に満足です。
しかし、以下の書き込みにもあった「SilentTek」と連動しません。
ひょっとしたら、BIOSのスマートコントロールにも連動しないのではないかと思っています。
リテールの時は、確かにCPU温度に合わせて、FANが速度を変えているのを確認できました。
今は、設定温度を変えてもFANはフルスピード(2,500rpm前後)で回ってます。
ちなみに、リテールのコネクタは4pin。3D Rocletのコネクタは3pinですが、これが原因でしょうか?
ちなみに「SilentTek」が表示している温度は…
通常時:50℃前後
高付加時:57〜60℃
CPU:Pen4 530 Prescott-T(LGA755)
M/B:AOpen i915Gm-I
0点




2004/12/18 18:59(1年以上前)
BRDさん、早々のレスありがとうございます!
早速試してみましたが、どうやらFANが反応していないようです。
やはり、なにか別の問題があるかもしれません。。。
書込番号:3650976
0点


2004/12/19 01:31(1年以上前)
だってマザボからファンの電源取ってないですもん、変わらないのは当たり前です。
マザボに刺さってるのは、回転数の検出用のパルス線だけですから、そういう可変にしたいのなら、マザボから電源取るファンにしないと駄目です。
ではでは〜
書込番号:3653088
0点



2004/12/19 14:21(1年以上前)
>anchor さん
マザボから電源取らずにどうやってFANは回るんですか??
あれから良くに調べてみたのですが、3D Rocketがサポートしていない
PINはM/Bの「PWM」に繋がっているようです。
何かと思えば(Pulse Wide Modulation:パルス幅変調)らしいので、
やはりここからパルス周期の信号を読んでモーターをコントロールしているようです。
ということで、別途コントローラーを購入しないとスピードコントロールは出来なさそうです。。。(泣)
書込番号:3655162
0点

リテール品と、結線が違うのかなー
赤黒白/黄?の3本でしょう?
回転数を 表示してますか?
何か、条件が必要なのかな?
書込番号:3655300
0点


2004/12/19 17:54(1年以上前)
ごめん間違った!!
上位機種と勘違いしてました。
書込番号:3656078
0点

AOpenの場合、M/BのCPUファンコネクタの動作設定を「PWM」以外(例えばDCとか)に設定はありませんの?
3Pinの通常Fan(+、−、回転数センサ)だとPWM Controlは不可です。
書込番号:3657759
0点



2004/12/20 09:53(1年以上前)
>maiko さん
>「PWM」以外(例えばDCとか)に設定はありませんの?
他のボードにはそういう設定があるのですか?
私の場合、自作も初めてなのでその辺りご存知の方がいらっしゃれば
是非教えて頂きたいです!
書込番号:3659686
0点

LGA775のCPU Coolerは3Pinから4Pinに変更されました。
追加された1本はBIOS側からControlするためのもので、PWM Controlとなっています。
従来、各M/Bベンダーでは独自に3Pin時のFan Control機能を有していましたが、未だ4Pinでの独自Control機能は搭載(BIOSに盛込むの意)されていないのでしょう。
ASUS以外は知りませんが、ASUSの925/915系のCPU Fan Connecterの出力Controlは、4Pin標準のPWM Control以外に従来の3PinでのFan Control(ASUS Q-Fan Control)が使用できるように「DC」設定があります。
ASUSでは、「DC」設定にすることで3Pin FanもControlすることが可能なんです。
書込番号:3659973
0点


2004/12/21 00:49(1年以上前)
横レスですいません。当方ASUS P5GD1 PRO(LGA775 915P)を
使用していますが・・・、
> ASUSでは、「DC」設定にすることで3Pin FanもControlする
ことが可能なんです。
この「DC」設定というのは、BIOSで設定するのですよね。BIOS
のQ-FANコントロール設定付近を探してもありませんし、他の画
面でも見当たりません。差し支えなければどこで設定することが
できるか教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:3663602
0点



2004/12/21 02:13(1年以上前)
>maiko さん
なるほど。。。そういうことですか。。
早速調べて見ましたが、AOpenのBIOSにはそのような設定を
見つけることができませんでした。。。
残念です〜
書込番号:3663999
0点

tamutakaさん
>この「DC」設定というのは、BIOSで設定するのですよね。BIOS
のQ-FANコントロール設定付近を探してもありませんし
「CPU Q-Fan Control」を「Enabled」にすれば、「CPU Q-Fan Mode」の項目が出ます。
Defaultでは「PWM」になっているので、これを「DC」にすればOK。
マニュアルに書いてありますけど!
書込番号:3665198
0点


2004/12/22 02:24(1年以上前)
>maiko さん
早速の回答有難うございます。
>「CPU Q-Fan Control」を「Enabled」にすれば、「CPU Q-Fan Mode」の
項目が出ます。
実は私のマザーの場合「Enabled」にしても、「CPU Fan Ratio」と「CPU
Target Temperature」の項目しかでてきません。
マニュアル(日本語)も事前に読みましたが、その設定が見当たりませんで
した。しかしASUSの925/915系には「DC」設定があるとの話でしたので、不
思議に思いつい聞いてしまいました。
BIOSも新しいもののようですし、どうやら私の使っている「ASUSTec P5GD1
PRO」は廉価版915P系マザーなのでその設定は削除されているようです。
このマザーはDDR1メモリを使うつもりで購入したので、値段も安く良い選択
だったと思っているのですが、そうきたかぁ〜>ASUSって感じです。
まあ実用には不便はありませんし、CPUファン自体は静穏で、むしろ五月蝿
いのはシャーシのファンですので当面このまま使っていこうと思っています。
大変勉強になりました。有難うございました。
書込番号:3668561
0点


2004/12/23 00:14(1年以上前)
> maiko さん
どうも。
> P5GD1 PROのマニュアル記載内容と異なるのですね?
いえ、マニュアルにも記載はありませんでしたし、自分で調べてみても
見当たらなかったので、今回質問させて頂きました。
BIOSでの設定場所を教えて頂いて、疑問も解消しました。
有難うございました。
書込番号:3672350
0点

ASUS HPのマニュアルは「P5GD1」なんですね。
「P5GD1」と「P5GD1 Pro」では若干違うということですね。
書込番号:3673914
0点


2004/12/23 14:20(1年以上前)
> maiko さん
いつもありがとうございます。
>ASUS HPのマニュアルは「P5GD1」なんですね。
サイトにはP5GD1 PROの日本語マニュアル「j1759_p5gd1_pro」も
ありましたが、これは私の所持しているものと同じです。
P77〜78に関係箇所がありますが、「CPU Q-Fan Mode」の項目は
ありません。
一方サイトにあるP5GD1のマニュアルには、確かに「CPU Q-Fan
Mode」の項目がありますね。今気がつきました。
>「P5GD1」と「P5GD1 Pro」では若干違うということですね。
そのようですね。私もリサーチ不足でしたが、なぜこのように微
妙な違いをつけるのでしょうか?理解に苦しみます。たかだか数
百円の違いだし、この機能で消費者はマザーを選択するとは思え
ないのですが・・・。Proってなんだぁ?>ASUS!
書込番号:3674486
0点


2005/02/24 23:23(1年以上前)
私が使っている「P5GD1-VM」ですとBIOSではなくジャンパで切り替えるようになってます。
FANPWR1のジャンパが1-2(Default)だと「PWM」、2-3だと「DC」です。
参考までに。
書込番号:3982742
0点



CPUクーラー > サイズ > SCSM-1000(SAMURAIクーラー)


リテールの音がうるさいので、ファンを買い換えようと思っています。
そこでいろいろ考えた結果、
SAMURAIリビジョンB SCSM-2000
SCKK-1000(KAMA Cooler)
SCSM-1000(SAMURAIクーラー)
の三つにしぼったのですが、どれが良いのかがよくわかりません。
教えてもらえませんか?お願いします。
0点



2004/12/26 00:48(1年以上前)
すみません、構成を書き忘れていました。
CPU Pentium4 2.80C
メモリ 1GB
HDD 160GB
マザーP4P 800-E
です。
書込番号:3686310
0点

>SAMURAIリビジョンB SCSM-2000
SCKK-1000(KAMA Cooler)
SCSM-1000(SAMURAIクーラー)
現在の仕様ですとどれでもいいと思います。
静音性を考えると80mmファンのSAMURAIもしくは
SAMURAIリビジョンBが良いでしょう。
一番冷えるのはSAMURAIリビジョンBです。
書込番号:3979541
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 48 KHC-L91-U1


先日これを購入して、ファンを交換し、動かしたところ
いきなり大騒音にて駆動しました。
BIOSで確認したところ、「3300rpm〜」でした。
なにかBIOSの設定がおかしいのでしょうか。
今は「speedFAN」にて回転数を制御して「1400rpm〜」にできました。(ただし起動ごとに設定する。)
ちなみに私のシステムは
CPU Pentium4 530
MB ASUS P5GDC-V Deluxe
Memory DDR400 1GB
VGA winfast PX6600GTTDH
SB SE-150PCI です。
0点


2004/12/12 20:26(1年以上前)
何を聞きたいかわかりません。ファンの回転数が高いのであれば当然であるが
書込番号:3622953
0点


2004/12/12 22:27(1年以上前)
当方も「これが普通?」さんと同じくBIOS上とAsus Probe2で3300回転
でした。4ピン設定ではうるさいので3ピン設定で使用しています。
3ピン設定では2300回転で動作しています。
BIOS設定を色々と変えてみましたがだめでした。
どなたかご教授いただけませんでしょうか?
CPU Pentium4 550
MB ASUS P5GD2 Premium BIOS 1007
冷却性能は文句なしです。純正クーラーではエンコード中に60度を
超えていましたが、交換後は52度前後で安定しています。
書込番号:3623766
0点

私も大騒音で駆動しました。
なにが原因なんでしょうか???
現象が起こる環境は…
CPU:Pentium4 550
M/B:ASUS P5GD1
MEMORY:センチュリーマイクロ(Elpida) PC3200(DDR400) 512*2MB
VGA:ATI RADEON X700
とCPUが「Pentium4 530」の別のPCでも同じ現象が発生します。
今は「Q-FAN」を切って「SpeedFan」で速度を落として使用していますがOSが起動するまで爆音なのでなんとか解決したいです…。
書込番号:3625107
0点


2004/12/13 12:40(1年以上前)
私も同じでした(M/BはASUS P5GD1-VM)。
どう設定しても3000回転以上の爆音状態だったので、
手持ちの静音ファンに交換しました。
Q−FAN機能を使うために、わざわざ
4ピンFAN仕様の日本正規代理店モデルを買ったのに...
メーカーのホームページ(日本のね)では、
1400回転静音ファンとなってますが、
ひょっとして、ASUSのM/Bだけの相性問題なんですかね?
冷却性能は静音ファンに換装しても、
リテールとは比較にならない程よいです。
書込番号:3626206
0点

高速電脳にこんなことが書かれていました。
--
LGA775 4pin接続の場合、マザーボード側のPWMファン回転数コントロール機能により、表記上の回転数1400rpmから可変となります。 現時点メーカーより正式なMax値は公表されておりません。 予めご了承ください。
--
このことがわかっていれば買わなかったのに。ファンだけ交換するしかないのか…。
書込番号:3626475
0点


2004/12/14 21:14(1年以上前)
そんな断り書き、前はなかったですよ。
補足します。上で試したのは4ピンモードです。
さっさとファン交換してしまったので、
3ピンモードでは試していません。
3ピンなら1400回転になったのでしょうか?
3ピンの定格運転でも高速爆音モードだったら、
初期不良ということで返品できるのではないでしょうか?
いずれにしろ、このメーカーは、ろくに確認せず
出荷したみたいですね。
書込番号:3633056
0点

ええ、確かにこんな断り書きは発売前も発売後も書かれていませんでした。それが突然、13日の午後に高速電脳では書き加えられていました。
日本のクーラーマスターではこの記述すらありません。
動作に関して日本のクーラーマスターにメールで問い合わせましたがまだ返事が無い状態です。
ファンの回転数は私の環境だと…
制御なし 約3500rpm
DC(60%) 約2400rpm
PWM(60%) 約2900rpm
SpeedFan(1%) 約1600rpm
となりました。結果、どのような対策をしても1400rpm以下にはなりませんでした。
SpeedFanで1%にしてやっとファンの音が気にならないかな?、という状態です。Q-FANだとDC、PWMどちらともリテールよりうるさいです。
MAX1400rpmと思って冷却性能向上と静穏性を期待して購入したのでがっかりです。
書込番号:3633826
0点


2004/12/14 23:10(1年以上前)
当方Athlon64 3000+(socket775)ユーザーです。
リテールのファンがうるさいので早いところ買い換えたいのですが
とんだ不具合があったもんですね。
今のところLGA775でしか不具合は起きていないみたいですが
他にも色々と不具合がありそうで買うのを躊躇います。
書込番号:3633925
0点


2004/12/15 00:12(1年以上前)
Kikunagaさん
ということは、1400回転の表記は本国仕様のままだったわけですね
その状況なら、お店に返品できるか聞いてみてはどうですか?
蛇足ですが、この件については高速電脳も被害者だと思います
8/8さん
ファンは?ですが、ヒートシンクの冷却性能はすごくよい感じです
ファン交換覚悟ならよいかも
ASUSのLGA775以外での情報がもっと欲しいところですね
書込番号:3634383
0点


2004/12/15 00:24(1年以上前)
socket754の間違いでした・・・どうもこんがらがります。
現在のクーラーも3000回転以上でうるさいので
冷却用として、人柱になりましょうか。
書込番号:3634474
0点

MATXユーザーさん
私も返品のことは考えましたが…取り外しが面倒なのとヒートシンクの性能はとてもいいので手放したくないというのが本音です。
確かにASUS以外のLGA775での動作情報が欲しいですね…。
書込番号:3635427
0点

SpeedFanで0%にすると1450rpmで動作するみたいです。
SpeedFanだけ起動して0%にするとCPUファンの回転数が0rpmとしか表示されなくなるので1%に設定していましたがEverestを起動すると0%でもCPUファンの回転数を取得することができました。
書込番号:3635448
0点


2004/12/15 22:30(1年以上前)
当方は、Pentium 4 3.0G Socket478. M/BはP4P800Deluxeに付け替えました。回転数は1500付近で安定しておりまして、いたって静かです。
ゲームをすると最高で62℃まで上がってましたが、此れにしてから47℃で安定してます。とても安心です。
皆さんの言う3000回転?は、うそ〜って感じでしたので、ファンだけを外して友達のP5GD1の4ピンコネクターに繋ぐと確かに3000回転しまた。という事で3ピンではメーカーの公表値の誤差内と考えて良いけど4ピンでは欠陥品?と言うよりテストしていないのではと、疑いたくなりますね。
書込番号:3638435
0点


2004/12/17 23:52(1年以上前)
わたしはASUS P5GDC-Proですが、この製品に取り替えてから同じように3500回転以上で爆音なっておりました。
本日FANコントロール(つまみ調整つき手動タイプ)付きFANに交換して現在は1600回転で静かです。
ヒートシンクの性能がいいのですね。換装前と比べて10℃ほど下がりました。
書込番号:3647501
0点


2004/12/18 22:15(1年以上前)
私も本日入手。その作りの美しさに惚れ惚れいたしました。
私の環境は・・・
Socket 478 Pentium 4 3.0G
M/B GA-8IPE1000MK
Cyprumからの乗り換えですが、良い感じですよ。Cyprumではそんなに負荷をかけていなくても起動時間が長くなると42〜44度ぐらいまでいっていたので、ちょっと負荷をかけるのが心配になっておりました。
Hyper 48にしてから1350回転で37〜38度ぐらいですね。
ファンコンCoolerMaste製 AERO GATE IIは3pinのオスのソケットなのです。で、4pin刺すのに3pin側をちょっと削らないとなりません。お持ちの方しかわからないと思いますが不便。。。回転数はAERO GATE側で最大1440〜1470回転と表示されます。普段は1100〜1200回転でとても静かですね。
ふと高速電脳のページを見ると新しく「CoolerMaster「Hyper48」仕様に関する補足事項(12/18)」としていろいろ書き込まれていました。
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/hyper48index.htm
販売側として対応がんばっている方だと思いますよ。
以上 札幌からでした。。。
書込番号:3651893
0点


2004/12/19 09:54(1年以上前)
コー@本物さん 2点ほど教えてください。
CyprumからHyper 48に換装を考えています。
私も同じ環境で
Socket 478 Pentium 4 3.0G
M/B GA-8IPE1000MKです。
メーカのホームページに
「Socekt478取付け用のネジ穴はありません。 ご使用のマザーボード付属のリテンションをそのままご使用ください。」
と書いてありましたので
Cyprumのようになにもせずそのまま取り付けれるのか
分かりません。
@取り付け方法を教えてください。
Aマザーボートは縦付ですが、重さよる弊害はありませんか?
書込番号:3654013
0点


2004/12/19 22:13(1年以上前)
ギガバイト大好き さんこんばんは。
私は今のパソコンが自作初でして、参考になるとは思いませんが、私はこうだったということで、書き込みします。
>Cyprumのようになにもせずそのまま取り付けれるのか
>分かりません。
>@取り付け方法を教えてください。
Cyprumと同じです。
それまで使っていたCPUクーラーをはずし、CPU上の以前のグリスを簡単に取り除き、新しく薄くグリスを塗って、Hyper 48に貼られてる透明なシールを剥がし、薄くグリスを塗って、CPUの上の乗せ、ちょっとグリグリ。。。付属のCyprumについていた物と同じようなリテンション2本で、マザーボードに留めただけです。で、ファンのプラグをファンコンにぶっさしたと。。。
ヒートシンクのパイプが飛び出ている方をフロント側に向けました。
>Aマザーボートは縦付ですが、
>重さよる弊害はありませんか?
私も縦付です。重さはずっしりきますねぇ。今のところだからどうという事はありませんが、細かな事を言うとやっぱりマザーボードの裏にプレートが必要かなぁとも思います。私はやっていませんし、付属で入っていないと思います。というかつける気が無かったのでよく見ていませんが。。。。
書込番号:3657473
0点


2004/12/19 22:43(1年以上前)
コー@本物さん
大変参考になりました。
どうも有り難う御座いました。
重さが気になるところですが
検討してみたいと思います。
書込番号:3657709
0点


2004/12/20 21:22(1年以上前)
クーラーマスターのWebサイトにこの製品についての注意文が追加されました。
内容は、
「PWM機能は予めM/Bで設定された値によりファンの速度が上下する機能です。PWM機能をファンに搭載したため、使用するCPU及びシステム環境でファンの回転数が上下いたします。」
遅すぎです・・・
書込番号:3662123
0点

AOPEN i915Ga-E+530を使用しています。ご参考までに3ピンでの使用についてコメントします。
リテールファンがうるさかったので、このクーラーにしましたが、皆さんの報告にあるように、このマザーボードでは制御がかかる前(BIOSの起動画面でIDEを認識するまで)は、3300回転の爆音です。
ただし、電源を入れた最初だけの現象であり、OS再起動の時は1480回転です。
3ピンにすると1400回転ぐらいになるとの書き込みがあったので、4ピンのうちの青線のピンをコネクタからはずして3ピンにしたところ、常時1400回転となりました。
ASUS以外のMBについてのご参考まで。。。
書込番号:3663092
0点

@たこさんありがとうございます。
AOPENのM/BではIDEの認識が完了したころには静かになるんですね…。
やはりASUSのM/Bとの相性問題でしょうか。
私も今はコネクタから青色のケーブルを抜き回転数を落として利用しています。
この状態でアイドル時CPUの温度は41℃前後で安定しています。
書込番号:3664989
0点


2004/12/21 21:10(1年以上前)
え〜〜と、自分は、このクーラーを、ASUSさんのA8N-SLI Deluxe
に取り付けた者ですが・・・。このクーラーの取り付けに至って、
他の皆さんは、かなりの苦戦とかしませんでしたか?。
自分の場合CPUとリテンションが潰れるのでは・・・、てな勢いで、
押さえつけて、ようやく装着(^^;;。
付け終えたあとに、かなりの不安が残りました・・・。
まあ、なんとか、動いてる様子ですが、次回の付け替えの時など、
とても苦労しそうなので、このクーラーを、お使いの皆さん、
簡単な装着方法があったら、ぜひ、教えてください。
ちなみに、自分の場合は、クリップを片方ずつ止めて、なんとか、
取り付けることができました(>o<")。
お願い致します。
書込番号:3666873
0点

クリップの指で押さえる部分を対角線上に配置してから同時に力を加えて取り付けてみてはどうでしょうか?
このクーラーじゃありませんが取り付け方の似たシプラムときいつもこのようにしていました。
押さえる部分を直線にするとM/Bが折れそうなぐらい曲がったので…。
書込番号:3667027
0点


2004/12/22 01:12(1年以上前)
Kikunagaさん 返信ありがとうございます。
ちょいと色々あって、書き込みが遅くなりました・・・。
クリップの指で押さえる部分を対角線上に配置してから>
同時に力を加えて取り付けてみてはどうでしょうか?>
との事ですが、
最終的に、自分も、クリップの付け方は、交互での取り付けでした。
でも、もの凄〜く、押し込んでも同時には取り付かず・・・、片方づつ
付けて、何とか、取り付けられたしだいであります(^^;;。何故だろう?
Kikunagaさんとは、微妙にやり方が違うのでしょうか?
それとも多分、これくらいの固さ?が普通なんでしょうかね・・・?。
かなり、苦戦しまっくってので、グリスが、ちゃんと付いてるかが
不安です・・・。でも、しばらく外す気になれな〜〜〜い(>o<")。
書込番号:3668334
0点

> 未熟者です(感謝)。さん
シプラムは2個取り付けを経験していますがどちらともクリップ、硬かったと思います。
クーラーマスターはCPUとヒートシンクの密着度を上げるために硬くなっているのではないでしょうか?
シリコングリスが心配でしたらintelのリテールファンに付いているような熱で溶けてギャップを埋めるシートを使ってみては?
ainexからHT-01という商品があります。(http://www.ainex.jp/list/heat/ht-01.htm)
他にもこれに類似する商品はあると思いますので上記の商品は参考程度に…。
書込番号:3668923
0点


2004/12/22 23:33(1年以上前)
Kikunagaさん、ありがとうございます(^O^)。
次回の参考にさせて頂きますo(*^▽^*)o~♪。
でも、取り付けが、大変だったので・・・。
しばらくは、このままで、使って行く予定です♪〜( ̄。 ̄;) 。
返信、ありがとうございました<(_ _)>。
書込番号:3672117
0点


2004/12/27 00:07(1年以上前)
ASUSのP5GDC-Vで4ピンを青一本はずして3ピンで使用したんですが起動のときにCPUファンがついていないと警告がでてしまいます。それがなければ1450rpmで安定しているので良いのですが・・BIOS設定もいろいろ試したんですが
書込番号:3691174
0点


2005/01/17 23:59(1年以上前)
私はIntelのマザーですが、いたって静かです。
ツクモの店員が、「マニアの人たちはこのクーラーはよく冷えると言っている」と
太鼓判を押すので、高速電脳の告知のことは知っていたのですがどんなものか
買ってきました。
その後この板を読み、失敗したかなと思いながら付けてみましたが、
アイドル時でおおむね1470〜1480rpm、CPU温度は37〜40℃。
負荷時で1500〜1510rpm、50℃前後くらいです。
CPU Pentium4 550 LGA775
BOARD Intel 925XCV
Memory DDR2 256MB*2
VGA Canopus MTVGA X600Pro(PCI Express版)
CASE 星野金属 MT-PRO2250
もちろん「クーラー4ピン」−「マザー4ピン」です。
それと試しにBIOSでファンコントロールを切ってみましたが、回転数はほとんど
変わりません。ASUSのボードとは相性が悪いのでしょうか。
書込番号:3795858
0点


2005/02/02 22:20(1年以上前)
ついに秋葉のフェースで購入しました。¥5969
マニュアルどおりバックプレートを取り付け
Hyper48を取り付けました。
マザーボードの裏にバックプレートを取り付けるのに
時間が掛かったけど性能は冷え冷えです。
Easy Tune5でアイドル11℃ほんと?(外気温10℃)
SuperΠ 3355万桁 20分時点で35℃ほんと?
CPUファン回転数 1406rpm
Socket 478 Pentium 4 3.0G オバークロック3.4GHz(227×15)
M/B GA-8IPE1000MK
HDD 80×2=160GB(RAID 0 玄人志向)
Memory DDR SDRAM PC3200 CL2.5サムスン 256×2=512MB(デュアル)
ケース 星野金属 ALTUM S6
グラボ ATI Radeon9200
以上 夏が楽しみです。
書込番号:3873754
0点


2005/02/23 21:31(1年以上前)
どうにも・・さんの質問の答えは、こちらです。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/other/seion.html
書込番号:3977587
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





