CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56097件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4795スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

どちらにするか

2005/02/16 15:48(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > BEAR1VS2

スレ主 どうなん?こんなもん?さん

今回PCケース交換にあたって今までのクーラー(ちょっとしか使えなかったXP−120)が取り付かずよく冷えて空気の流れのいいタワー型にしようと思っています。CPUに対する互換性や既存FANの流用性,リテンションの向きを気にしなくていいこちらの商品かザワードのクアドロにしようかと思ってます。クアドロに対する情報がないのですがフィンのカバーがない事、FANのビス止めバネ止めでの共振音の差、空気の流れはどうなんでしょう?(XP−120はFANの重さのせいでちょっと共振音がしていた)

書込番号:3941365

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 どうなん?こんなもん?さん

2005/02/16 18:48(1年以上前)

クアドロ・・・× クアトロでした。

書込番号:3941951

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

AquaGizmoのSocket462運用は不可能でしょうか?

2005/01/31 22:23(1年以上前)


CPUクーラー > 星野金属 > AquaGizmo Type A

スレ主 物思いにふける人さん

こんばんは。
皆様、はじめまして。
どうしてもお聞きしたい事があって書き込みさせて頂きました。

当方Socket462(A)マシンを所持しているのですが
やはりAGはSocket478専用なんでしょうか?
これといった情報が見あたらなかったのと、実物を見る機会がないので、
もしよろしかったら情報を下さいませんでしょうか。


工夫次第でどうにかなりませんでしょうか…
、、、なりませんよね(汗)

書込番号:3864241

ナイスクチコミ!0


返信する
Bon2005さん

2005/02/16 03:30(1年以上前)

物思いにふける人さん 、こんばんは。
遅レスですみませんが一応書き込んでおきます。

AQUAGIZMOはSocket478専用となっていますが、正確にいえばSocket478のリテンション専用ということになります。
例えばAthlon64なら478クーラーが使えるリテンションキットが発売されていますので、それを利用すれば装着は可能だと思います。
しかし462での使用は478用のリテンションを装着するのが困難なため、実際難しいのではないかと思います。
(私も何とか利用できないかといろいろと考えましたがあきらめました。)

書込番号:3939716

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ダクト効果

2005/02/14 23:54(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 48 KHC-L91-U1

スレ主 Good TAROさん

現在プレスコP4の540(D0)を使っております。
ケース交換を考えているのですが、パッシブダクトはどれぐらい効果あるでしょうか?
今のケースでは、ゲームをするとすぐに爆音になり、とても我慢できません。そのときCPU温度は、ファンが爆音(4500rpm強)で62〜63度ぐらいになります。
サイドパネルを開けてやると、室温15〜20度ぐらいで、55〜60度ぐらいで落ち着き、リテールファンの回転数も2000rpm強で、全然うるさくありません。
個人的に我慢できる騒音レベルはリテールでは、大体3500rpmぐらいまでだと考えている者です。
CPUクーラーよりもケースの交換の方が良いと思うのですがどうでしょうか?

今のケースは前面・背面に9cmファン、パッシブ無しです。

書込番号:3933979

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:112件

2005/02/15 04:13(1年以上前)

>パッシブダクトはどれぐらい効果あるでしょうか?
環境によって差が出るので一概には何度下がると言った目安はありませんが効果はあるようです。
この手の事は良く雑誌に載ってたりしますよ。

また、ケース内のケーブルの配線などはまとめてますか?
ゴチャゴチャだとケース内の循環が悪くなるので。

冷却力の高いケースだとCM Stackerを第一推薦しますがあれはデカイ+重いので。。。
FP-402SW辺りなら値段の割に悪くはないです。

書込番号:3934840

ナイスクチコミ!0


スレ主 Good TAROさん

2005/02/15 10:25(1年以上前)

配線はきちんとまとまたつもり?です。
IDE接続の光学ドライブとFDDケーブルはスマートケーブルで運用しております。

書込番号:3935421

ナイスクチコミ!0


スレ主 Good TAROさん

2005/02/15 10:36(1年以上前)

連続質問ですみません。
公式サイトの商品紹介では、最高でも3500rpmと書いてあります。3500rpm出れば、結構冷えると思いますし、リテールの3500rpmなら何とか我慢できるレベルの騒音だと思っています。しかし過去投稿では、「4500rpmで爆音です」と書いてあったのですが、本当でしょうか?
あと、同じ3500rpmでもリテールより静かですか?

ケースも現状ではヘボいので買う予定で、サイドにファン付きのものを買おうと思っています。

書込番号:3935453

ナイスクチコミ!0


そんなこと 患者に関係あるのかさん

2005/02/15 15:13(1年以上前)

>同じ3500rpmでもリテールより静かですか?

大型ファンにすると静かになるのは、回転数落としても同じ風量を得られるという考え方からです。
同じ回転数なら、小さいほうが静かでしょう。
もし希望の回転数にならないならファンコンで回転数を落とすか、回転数の低いファンに交換すればいいでしょう。

CPUコアの低電圧化を試されていなければやってみたら如何でしょう。1.2V以下に出来ると見違えるほどにクールになります。うちでは最大15度下がりましたし。
ただマザーによっては規定電圧以下に出来ないものもあるので、そのようなマザーでしたら無理ですけど。

書込番号:3936302

ナイスクチコミ!0


スレ主 Good TAROさん

2005/02/15 16:33(1年以上前)

残念ながら、使用中のMSI 915G-FRでは規定電圧以下に下げられないようです・・・。残念

書込番号:3936545

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

アスロン64 3400+ での使用

2005/01/13 00:04(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > SAMURAIリビジョンB SCSM-2000

アスロン64 3400+ で使用しています。

PCケースの横の蓋を閉めて、アイドル時45度前後で安定
ネットゲーム時にPCが固まり仕方なくリセット
再起動後もWindowsが立ち上がらずに英語が出て再起動…
ひょっとしてと思いBIOSで温度を見てみると
80度オーバーになっていました。
ファンの速度は3000rpm程度です。

もう少し冷えるのを期待していたのですが
皆さんはどんなもんなのでしょうか?

書込番号:3770785

ナイスクチコミ!0


返信する
A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2005/01/13 00:25(1年以上前)

CPUクーラーを付け直して、グリスを塗り直してみては?

書込番号:3770945

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bubbleさん

2005/01/13 15:32(1年以上前)

ご意見ありがとうございます☆

一度そのとおりにやってみます!
グリスの塗り方は、限りなく薄く塗るほうが良かったですよね?
付けるときに割と厚塗りした記憶があるので
そのせいかもしれませんので…(>_<)

書込番号:3772915

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bubbleさん

2005/01/15 15:50(1年以上前)

CPUファン取り付け直し後のレポートです!

ファン回転数3000回転前後
ケース横蓋オープン
ケース内温度30度の状態で
スーパーパイ実行
CPU温度が54〜57度の間で安定しました(^o^)丿

始めに取り付けた時にグリスを塗り過ぎて居たようです。
グリスをジョーシンのカード(笑)にて
薄く削って、ネジを強めに取り付けたました。

またネットゲームをしていないので解りませんが…
解り次第レポートします!!

書込番号:3782500

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bubbleさん

2005/01/15 16:24(1年以上前)

スーパーパイの結果がでました!

3355万桁を計算した結果
システム温度32度
CPU温度が最高値で73度まででした。

計算後は
システム温度32度
CPU温度33度までさがしました!

こんなもんですかね?

書込番号:3782654

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2005/01/15 21:05(1年以上前)

>CPU温度が最高値で73度まででした。

まだ高い方だと思いますが、M/Bの温度表示はいい加減ですからあてにはできません。
CPUクーラーを手で触ってみて確認してみてはどうでしょう。
あついと危険ですから、おそるおそるでね。

少しでも下がってよかったですね。

書込番号:3783981

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bubbleさん

2005/02/15 12:12(1年以上前)

追記
以前温度が下がったと書きましたが
またまたトラブル発生;
映像のレンダリング等の作業させると…
CPU温度が80度に到達してしまい
ブルーバック&再起動(T_T)
グリス塗りなおし等を行っても解決せず;
最終的にFANを吸出しから吹き付けに変更したところ
エンコード作業中に止まる事は無くなりました。
吸出しが欲しくてこのクーラーを買ったのに
結局吹き付けでなにか引っかかります。
皆さんもこんな感じなんですかね?

書込番号:3935747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CPU温度について

2005/02/08 19:24(1年以上前)


CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Rocket PRO GH-PCU22-VG

スレ主 toratiger111さん

「3D Rocket PRO GH-PCU22-VG」を購入して早速組んでみました。中々冷えると思っていたのですが冬場なので最低回転数で使用しています。
そこで疑問があるのですが
マザーのセンサーでマザーボードの温度が常に20〜25度の差があります。朝一番で起動したときマザー12度 CPU35度です。BIOS画面です。
ベンチでパイヤキしても60度(CPU)動画をエンコしても64度です。そのときのマザーは大体30〜38度です。
アイドリング時 CPU50〜56度 マザー 28〜32度です。
 センサーの温度は当てにならないと掲示板で何回も拝見いたしましたが,結局センサー温度から20度程度引いたものが大体のCPU温度と考えてもいいのでしょうか64度のときのクーラーに触れてみましたが熱くはなっていませんでした。最高回転にすると54〜50になりますがうるさいのでしていません。
温度確認はEVEREST Home Edition で行っています。
環境は
マザーボード名 Gigabyte GA-7N400 Pro2 v2.0  BIOS FK
CPUタイプ   AMD Athlon 3200+ オバークロック 無し
メモリ名      Infineon 64D64320GU5B  512MB×2 デュアル
ハードドライブ  Maxtor 6B250R0
         Maxtor 7Y250P0
         Maxtor 6Y160M0 ×2 RAID0
Maxtor 6Y160P0 ×2 RAID0
ビデオカード ATI Radeon 9600 XT
ケースファン   無名8cm×6個使用
です。尚cool onとかのソフトは使用していません。御助言お願いいたします。m(__)m

書込番号:3902221

ナイスクチコミ!0


返信する
ALPHA使いさん

2005/02/11 14:21(1年以上前)

>64度のときのクーラーに触れてみましたが熱くはなっていませんでした。

グリスや塗り方に問題はないかな?
ヒートシンクをCPUに押し付けるリテンションの力が弱いと余分なグリスがCPUとヒートシンクの間から押し出されずグリスの上にヒートシンクが「浮いてしまう」事があります。
特にシルバーグリスのような粘度が硬いグリスだとなおさらです。
私が使っているPAL8150Tもヒートシンクを押し付けるバネの力があまり高くないためシルバーグリスから安物の粘度の低いグリスに代えたところ密着度が増してCPU温度が10度以上下がりましたよ。
それからグリスを塗るときはAthlon64なら米粒2つ位のグリスをヘラを使って均一に伸ばしてください。
多くつけると「浮いて」しまいます。

書込番号:3914924

ナイスクチコミ!0


スレ主 toratiger111さん

2005/02/13 17:02(1年以上前)

ALPHA使い さん 。御指導ありがとうございます。使用しているのはセラミックグリスです。付け替えを行いましたが変化ありません。量は米粒2つ位を出してのばして薄く塗っています。
 つけたしですが,朝一番で起動したときマザー12度 CPU35度です。OS起動前のBIOS画面です。このとき室温10度です。BIOS立ち上げただけでこれほどCPUの温度って上がるものなのでしょうか?
センサーは当てにならないのですが・・・お教え願いないでしょうか。よろしくお願いいたします。

書込番号:3926344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

静音化を目的にこのクーラーの購入を考えております。
現在のPCの構成は以下の通りです。

CPU:  Pentium4 3.4EG (プレスコット)

MEM:  512M×2

HDD:  WD36G (ラプターと言う奴です。)
    WD250G×4

マザー:Aopen AX4SPE Max II

グラボ:ATI 9600pro

ドライブ:DVR-A08-J-BK

ケース:OWL-602D IV (B)/N
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/602DIVB/602D4B.html

クーラー:COOLER MASTER Galileo 2(8cmファン2個装着済み)
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/e3w-n85xc-tlf/01.htm

ケースファン:後部、12cmファン1個装着済み。

PCの使用用途のほとんどはビデオ編集とエンコードです。

 室温が現在約10度前後でアイドル時が約40度、ビデオスタジオ8でのレジタリング終了時が50〜55度です。(BIOSで確認)
 
 現在のクーラーの冷却性能事態は全く不満はないのですが、その分かなりうるさく感じます。
 
 先月に実際秋葉原の各有名ショップに行って聞いてみたのですが、全てのショップで「やめた方がよい」「お勧め出来ない」との返答で結構ショックでした。ショップの店員さんを疑う訳ではないのですが、やはりダメなのでしょうか?

価格.comの有識者の皆様のご意見を伺いたく書き込ませて頂きました。
何卒ご教授のほど宜しくお願い致します。

書込番号:3889215

ナイスクチコミ!0


返信する
僧挫さん

2005/02/08 11:39(1年以上前)

プレスコットはちょっと厳しいと思います。
夏場に3.2EGで室温20℃のときアイドルで36-39℃で駆動していましたから。
空冷でもxp-120を使えば静かで冷えますよ。
水冷にしたいならラジエータにFANを付けないと熱暴走の心配が
あるように思えます

書込番号:3900698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2005/02/08 18:43(1年以上前)

水冷を店が勧めないのは、水漏れなどのトラブルによるクレームが多いからと言うのを聞いた事がありますよ。

書込番号:3902065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2005/02/10 00:51(1年以上前)

僧挫さん、tamatamatama3さんありがとうございます。

又、返信が遅れまして申し訳ありませんでした。

僧挫さん、
xp-120ってこれでいいですか?
http://www.scythe.co.jp/cooler/20041001-130432.html
今使っているクーラーもスゲーと思っていましたが、これもすごいですね!冷えそうです。

<プレスコットはちょっと厳しいと思います。
 夏場に3.2EGで室温20℃のときアイドルで36-39℃で駆動していました から。

やはり水冷は厳しいですか…
「静かでかなり冷える」ってのが水冷の最初のイメージだったのですが、世の中そんなに甘くないですね…結構水冷に夢と希望をもっていたのですが今回を期にこのPCの水冷化は諦めます。
それでPentiumMの予算に回します♪

tamatamatama3さん、
色々と水冷クーラーについて調べたらこんなブログを見つけました。

http://partsdog.dospara.co.jp/archives/11211026.html

パーツショップの店員さんでもこの様な事があるみたいですね。
中々PCの水冷化は様々なトラブルと向き合わなければならない様で難しそうです。

最後にこの様な堕スレにお返事頂き誠に有り難うございます。

書込番号:3908718

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2005/02/11 02:45(1年以上前)

ZALMANでは、プレスコットは冷やせないような気がします。CPUに関してあまり詳しくはないのですが、そのCPUは「E0」「D0」などのどのステッピングですか?E0ならぎりぎりいけそうですけど。

今は、真冬で逝けますが、夏場は厳しいでしょう。水冷は、私のHPにちょっと参考になる写真が載っています。

書込番号:3913308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2005/02/12 17:34(1年以上前)

Bioethicsさん有難うございます!自宅に帰ってからゆっくりHPを拝見させていただきます。ちなみにステッピングはD0です。

書込番号:3920958

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2005/02/12 19:39(1年以上前)

CPU:  Pentium4 3.4EG (プレスコット)

MEM:  512M×2

HDD:  WD36G (ラプターと言う奴です。)
    WD250G×4

マザー:Aopen AX4SPE Max II

グラボ:ATI 9600pro

ドライブ:DVR-A08-J-BK

この構成では、HDDに発熱でケース内が暑くありませんか?そうなると、CPUがD0でもぎりぎり位だと思うのですが・・・感覚的でm(_ _)m

よい構成なのに、今年は昨年よりさらに暑くなるとテレビで言っていました。どんな夏になるのでしょう。

書込番号:3921576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2005/02/13 03:47(1年以上前)

かなり原始的で参考にならないかもしれませんが、自分なりに考えて以下の方法でケース内温度の計測をしました。


1,室温計をHDD横とCPUとマザー以外横に紐でぶら下げる。
  (これ位しか思い浮かびませんでした ;;)

2,DVカメラからキャプチャーおよび編集した9GのファイルをMP  EG2にレジタリング。約5時間。

3,計測前の温度
  
  室温:8℃
  ケース内温度 CPU横:12℃
         HDD横:10℃

で結果は、

A,レジタリング中(開始から2時間)

  室温:11℃
  ケース内温度 CPU横:30℃
         HDD横:35℃

B,レジタリング中(開始から4時間)

  室温:9℃
  ケース内温度 CPU横:33℃
         HDD横:40℃
  
C,終了時(2〜3分後)
  室温9℃
  ケース内温度 CPU横:34℃
         HDD横:42℃

  CPU温度(BIOSで確認):61℃

と言った所です。室温計を見る前にケースを開け閉めしている上に、その辺のホームセンターで購入した室温計なので、はっきり言って資料にならないと思いますが、自分でも知りたかったのでやってみました。
(他に何か良い方法やお勧めの方法があれば教えて下さい。)

こんな感じですが、どうでしょうか?

書込番号:3924127

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング