
このページのスレッド一覧(全4795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2005年2月5日 19:20 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月5日 02:12 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月3日 21:21 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月3日 02:22 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月2日 23:48 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月1日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


こんにちは
無精者の私はファンコントローラーでCPU[ファン回転数を
制御して少しでも静音化したいと考えファンコントローラーを
取り付けて現在使っています。
今回、CPUファンを鎌風に買い替え、今持ってるファンコントローラーで
回転数を制御しようと思いますが、
普通、CPUファンは標準で手動で回転数をコントロールするつまみがあるので、つまみが在ってもコントロールできるのか疑問に思い質問させていただきます。
もしどなたか以下のファンコントローラーでCPUファンの制御している方か、ご存知の方がいらっしゃいましたら何卒ご教授下さい。
何卒宜しくお願いします。
http://www.system-j.com/product/superfanconv3/index.htm
0点

けばけばさん こんばんは。 下記を、、、
http://www.system-j.com/product/superfanconv3/st35-adventage.htm#func-10
書込番号:3870523
1点



2005/02/05 01:18(1年以上前)
BRDさん返事が遅くなって本当にすみませんでした。
京都に出張いってました。
ご指摘のHPをみた上での話しですが
この鎌風は電源ピンはファン用3ピンコネクタなんでしょうか
メーカーHPでもこの表示がないので教えて頂きたいのですが
宜しくお願いします。
理由は、手持ちのファンコントローラーの接続が3ピンのみで
今もってるマスタークーラー製のCPUファンが4ピンであったので
アダプターで3ピンにしたのですが、CPUファンの回転数が全く
上がらなくなり、結局市販の同等品ファン(3ピン)を購入して
取り付けたら回転数が上がったので、鎌風も3ピンでないと
回転数が上がらない予感がしたので、今回質問させてもらいました。
書込番号:3883583
0点

ユーザーではありません。 下記のは改造されていて ファンコン付きになってます。
http://www.scythe.co.jp/cooler/20031002-160908.html
書込番号:3884045
0点

今晩は
自分は鎌風の風(風車のみ)と鎌風の風2RevB(シンク+風車)を使用しております。
風車だけ比較すると違うのは回転数だけだと思います。
鎌風の風は簡単な自作で別付けfanコンにつけて回転数制御しております、もちろん鎌風付属のVolumeつまみファンコンも利用できます。
鎌風の風車からは電源線(赤、黒)とセンサー線(黄色)が出ております。
電源側はHDD等の電源に使用する4ピンで通常電源に接続しますが、この4ピンソケットを取り去ります
すると風車からは細い赤+黒+黄の3本とVolumeファンコンが付いた灰色(?)のPair線が残ります。
この赤、黒、黄の線を長さをそろえて切断
用意する物
1.半田ごて(無くともよい)半田上げせずひねり接続でOK
2.直径2mm程のチューブ15cm・・・チューブは5cm3個に分ける。無ければビニールテープで良い。
3.CPUファン、ケースファンなどの延長ケーブル(300円位)・・・(出来れば線の色は赤・黒・黄)
延長ケーブルは半分で切断して通常はメス側を使用するはず。・・・ファンコン側ソケットがメスだたらオス側使用のこと。
チューブを風車側の線3本に通しておいてCPU延長ケーブルと接続(同じ色同士)半田上げしてチューぶかぶせてで終了です。
後は自己責任の文字は付いて回ります。
回りくどい説明で御免なさい。
書込番号:3886731
0点



2005/02/05 18:56(1年以上前)
BRDさん有難うございます。
今日、実物見てきました。
確かにファンコン付でした。
店員さんに聞くとファンコン付はケーブルの1つに
特殊ケーブルがあるのでファンコンで制御は通常難しいとのこと。
結局、鎌鉾の方を3ピンだったので買いました。
お騒がせしました。
tamayanさん有難うございます。
鎌鉾を買った後でこの返信を見たので試せなかったのですが、
実はこの情報こそ僕が知りたかった情報だったのだと思います。
質問が下手だったので皆さん混乱した思います。
済みませんでした。
ところで、ファンコンにつながってた灰色のケーブルは
どうしたらいいのですか。
次回に役立てたいのでついでに教えてください。
書込番号:3886864
0点

そのままで結構です。
微調整用に使用できます。
当方も切断して試してませんが、取り去るときは残りの線をShort又はOpenの丁半勝負でヤンス。
書込番号:3886951
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


ここで質問することではないのですが、
人が多そうなので質問させてください。
先日、初めてセレロンD320でPCを自作してみました。
CPU温度がアイドリングで42度、高負荷状態で56度ぐらいで、
温度に関しては、まぁ大丈夫だろうと思っているのですが、
騒音がすごいので、社外のものに交換しようと思っています。
(もちろん温度ももう少し下がればと思ってますが・・。)
そこで質問なんですが、リテールクーラー2600回転で
上記のとおりなんですが、社外のクーラーというのは(特に静音
と謳っているもの)リテールと同じ回転数で比べて静かという
事でしょうか?それとも、リテールより低回転でも冷えるということでしょうか?
初心者な質問で申し訳ないですが、どなたかご教授願います。
0点

静音なものは回転数が低いから静かなのであって、風量が少ないから冷却性が犠牲になります。
しかし、それは同一ヒートシンクと同一外径Fanで比較した場合です。
風量が一定だとすれば、Fan外径が大きくなれば回転数が減りますので結果的には静かになります。
市販のCoolerの場合、それぞれに対応可能な動作Clockが設定されており、上限の動作Clock以下であればメーカーの設計値に収まります。
しかし、実際には同じClockでもコアの種類の違いにより発熱量が異なるので、対応上限CPUの発熱量で選択するべきでしょう。
Syprumだと70mmで2750rpmですからリテール品と大差ないと思いますが。
より静かに冷却性能を高めるなら、90mmや120mmのFanを使用したCoolerを選択するべきです。
XP-90やXP-120などのようにヒートシンクとFanが別体になったCoolerなら好みのFanを選べますけど。
Cyprumは確かに良いCoolerですが、期待し過ぎは禁物でしょう。
Cyprumでさえ「うるさい」と思う静音マニアもいますので。
温度に関してはCoolerの性能だけではなく、ケース内の換気(Air Frow)次第でも変わります。
併せてケース内の吸排気も見直してみてはどうでしょう。
書込番号:3838499
0点


2005/02/05 02:12(1年以上前)
FANをひっくり返して見るだけでも結構効果あります
それでダクトなんかで廃熱を強制的にケースの外に排出で熱の問題はOKです
これは参考に
私はこれを更に発展させて12cmのFANで強制排出機構を作りました
プレスコット3EG(C0)ですが、普通にブラウジングしても40℃を超えない環境になりました(ケース側にもかなり加工していますが;)
用は「如何に熱い部品を廃熱するか?」にかかっていると思います
自作はなんでもあり、加工自体も思うがまま!!
…自己責任ですが;
書込番号:3883781
0点





CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


CPU CeleronD320
マザボ GA-8IG1000-G
ケース OWL-602DWです。
リテールクーラーの爆音に耐え切れなくなり、
CPUクーラーの交換をしようかと思っているのですが、
Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL買っておけば間違いないでしょうか?
CPUの真後ろと真上に12cmファン二機あるので、
冷却性能は重視してないです…。(でもBIOSでのCPU温度は38℃はあります…)
P4のリテールクーラーと比べると半分程度の音とかの書込みはみるのですが、
CeleronDのリテールクーラーとの比較はどうでしょう?
ファンレスクーラーの購入も考えたのですが、
値が張り、CPUの値段から考えると贅沢な気がして…。
3000千円前後の価格帯で他にお勧めな静音クーラーがあればご教授下さい。
0点


2004/12/29 17:38(1年以上前)
SAMURAI revB
書込番号:3702890
0点


2004/12/31 00:11(1年以上前)
CeleronD320のような低速CPUなら、ファンレス可能。
CeleronDでも2.8G以上になると発熱も相当なものなのでシプラムをすすめます。
CeleronD320でもオーバークロックするつもりなら迷わずシプラムを買いなされ。
書込番号:3709460
0点


2005/01/03 02:58(1年以上前)
Cyprum もかなり静かでしたが、12月に出た Nexus Technology の
PPR-1030 NF もさらに静かでした。89W までの対応なので D320の
定格使用ならまあまあ使えるのでは。
19dBで静音用にはおすすめです。ツクモでは3790円
熱伝導グリス(付属)を塗るのが面倒なら、Cyprumのほうが手軽。
オーバークロックで使用ならやはりScythe SAMURAIリビジョンB
書込番号:3721426
0点

<CeleronD320でFANレス可能ということですが、
当方セレ2.8で、MB GA-8IG1000-G、サムスン512メモリ、ST380011AとPX-320Aという構成で、今月半ば自作いたしました。
まだ仮起動中ですが、リテールFANの予想以上の騒音に驚いています。
Nidec(日本電産)限定品の2000rpm、23dBの方がはるかに静かです。
狭い家で親も一緒に練る寝室においており夜間での使用が心配です。
そこでお伺いしたいのですが、純製クーラーのアルミヒートシンクのみでFANレス稼動は可能と思われますでしょうか??
もしくは他社製FANのみ購入してつけることは可能でしょうか??
他にもMBにはケースFANコネクタが1つしか無いですが、全面にもFANをつけたいのです。
その場合分割コネクタケーブルなどあるのでしょうか??
またそのような増設をした場合MBのFANコントローラは正しく動かせるのでしょうか??
初自作で至らない部分も有りますが、ご教授願いますm−−m
書込番号:3844085
0点


2005/02/02 23:48(1年以上前)
さすがに、純正のヒートシンクでのファンレスはつらいと思います。
社外製の高性能ヒートシンクの購入をした方がよいかと思います。
分割ケーブルはPCパーツ扱っているところなら、どこでも手に入ると思います。
回転数は片側しか出せないやつがほとんどですので、どちらかの回転数に合わせることになると思います。
あとは多少検索してみれば、いくらでも出ると思いますので・・・・
書込番号:3874418
0点





ユーザーズ・マニュアルには、設定温度を超えない時にも、ファン・アイコンは回転すると書かれていますが。。。。
私の購入したものは、設定設定温度以上にならないと、ファン・アイコンが回らない(ファン4枚は表示されている)のですが、初期不良でしょうか?
2次ファンは、実際に回っています。。。
設定温度以上になると、ファン・アイコンは回って見え 波も立ちます。
少し、マニュアルと表示の仕方が異なるので 気になりました。
どなたか、教えてください♪
0点


2005/02/01 22:58(1年以上前)
左上は動かなくて(回転表示してなくて)正常みたいですよ
私のも、設定設定温度以上にならないと、ファン・アイコンは回りません
もしかしてマニュアルに載ってるのは右下の四枚羽の事ではないでしょうか?(^^;
書込番号:3869257
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





