
このページのスレッド一覧(全4795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年2月1日 21:32 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月1日 10:18 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月31日 21:59 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月30日 12:59 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月29日 16:37 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月29日 10:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > EVERCOOL > Water Cooler WC-201


WC201を使用しています。8ヶ月になり順調に使っていたのですが
最近水をやるのを怠ってしまい、パソコンをつけっぱなしで
家を空けて返ってきたところ、パソコンが(おそらくPEN4の加熱
防止装置のおかげ)でおちており水もかなり足りない状態でした。
あわてて水を足して、起動したのですがブザーが鳴りっぱなしで
ポンプが動いてくれません。このブザーは水が足りないときに
なるものだと思いますが、それが水を足してもなりっぱなしで
ポンプが動かないのです。
どなたか似たような経験をしたかた、
どのように対処されたでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
0点


2005/02/01 21:32(1年以上前)
ポンプの空回し(実際はエアーかみ)現象でしょう!
ポンプ単品で動作していますか?
もし動作しないならポンプを交換しましょう。
正常であれば エア抜きをしましょう!!!!!!!
書込番号:3868714
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Azteca (アステカ) CP5-8JD1F-OL
自作初心者の初歩的な質問で恐縮です。
CPUクーラーは、SocketAとSocket370は共通なのでしょうか?
よく理解していないのでこちらに書き込みさせていただきましたが、
お勧めのクーラー(P3 Socket370)がここのほかにもありましたら
お教えいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

すみません自己レスです。ググってみたら
http://www.clevery.co.jp/melma/text/mm137.html
の中に
>★SocketA用クーラー★
”SocketA”は、AMD社のAthlon・AthlonXPが採用しているCPUのソケット規格です(”Socket462”と表記されることも有ります)一方”Socket370”の方はPentiumIIIや1.4GHzまでのCeleron、C3等でで採用されているソケット規格ですね。
両者は固定爪やら何やらの形状が非常に似通っておりまして、それ故に大半のクーラーは”A”と”370”両方のソケットに対応しておりました。
しかしながらそれも昔の話でして、ヒートシンクの大型化によって爪の形状の見直し&改良が推し進められた結果なのか、今ではすっかりSocketA専用の物ばかりになってしまいました。370での使用を考えてクーラーを購入される方は買い間違えの無い様、事前に情報を集めておく事をオススメします。
と記されています。
つまりスペック上でSocket370/SocketAと書かれている場合は
双方に対応しているという理解でよいということでしょうか?
書込番号:3134702
0点

ぴろぴろぴろっぴさん こんにちは。 だ、と思います。
当地 京都市のPCショップに P4用intel純正ヒートシンクが100円で山積みされており 削ったら370に使えそーなのがありました。フックが掛かって 部品に干渉しなければそのまま。部品にあたるならヒートシンクを削って失敗しても 100円。 CPUに密着するか 横から眺めてください。
書込番号:3134837
0点


2005/01/31 23:00(1年以上前)
ちょっとスレ違いなんですが、Socket 370 (CUSL2) のCPUクーラーを
探していてここのスレを参照させてもらいました。
結構商品選びは適当で、370対応という選択肢でヨドバシの店頭にあった
ものを適当に買ってきました。PHOENIX EEA39B10という製品です。
それまで Celeron 800MHz にくっついていた CPU クーラーを使ってい
たのですが、結論としては問題なく装着でき、結構静かになりました。
古いマシンのサーバ化が目的で、静音化が目的だったんですが、特に高
音で鳴っていた音が消え、やはり CPU クーラーが最大の騒音原因だった
のだと改めて実感しました。(あとは要因としては電源でしょうか。)
しかし Socket 370 の CPU クーラーははずしにくいですね。すべらせ
て、マザーボードに何回かドライバで叩いた後にやっと付け替えに成功
しました。が、とりあえず無事に起動できてます。
書込番号:3864540
0点

reinnさん こんにちは。 Athlon-XP 3400+まで対応とのことなので、余裕でしょうね。
http://www.qualista.co.jp/product/speeze/cpucooler/eea39b10.htm
書込番号:3866392
0点



CPUクーラー > サイズ > Swiftech MCX462-V


先日購入し、本日装着してみましたが…室温29℃でアイドル状態で60℃を超えました…温度はさらに上昇しそうでした。
ちなみにCPUはAthlonXP2500+、ファンは鎌風の風(3000rpmにて)。
当方、SAMURAIからの乗り換えだったのですが、もしこれが正常なら圧倒的にSAMURAIの方が冷えます。ちなみにSAMURAIは全く同じ状態でアイドル時59℃。MAX62℃。
この462Vは不良品なのでしょうか…。
何度か試してみようと思っていますが、グリスも塗りましたし、保護シート等の取り忘れもなく、思い当たる節がないので困惑しています。
もしこれが正常な性能ならガッカリです…。
0点


2004/07/14 01:05(1年以上前)
ごめんなさい、途中で送ってしまいました アイコンも間違えてるし( ;)
マシーンチャイルドです
FAN3さんのおっしゃる通り うちでも買ってきた当初そのような状態でした
どうも、標準状態ではコアとの密着性がよろしくないようですね
取り付け金物とシンク底面が接触するとそれ以上のテンションがかけられなくなります そこで私は金物の加工を行いました 参考で書いた<合いが悪い>
とは、そうゆう意味です
コアとの密着性を何らかの方法で上げることができれば、性能を発揮してくれるでしょう ただしコアがけに注意しながら 自己責任でやってください
ちなみに 今うちでは 室温30度 CPU温度40度です(アイドリング時)
BIOS画面なのであまり信用してませんが BIOS画面のマザー温度+18度ぐらい
で落ち着いてます
書込番号:3027925
0点



2004/07/14 18:20(1年以上前)
マシーンチャイルドさん、お返事ありがとうございます。
大変興味深いお話です。
もっと詳しくお聞きしたいのですが、金具の加工とは具体的にはソケットに引っ掛ける逆T字の金具の上部(ヒートシンク側)を削った、ということでしょうか?
“密着させる為に行われた作業”について詳しくお聞かせいただけませんか?
ちなみに当方、M/BはASUS A7V8Xを使用しています。
書込番号:3029733
0点



2004/08/05 01:06(1年以上前)
お返事いただけず残念です。
実はあの後我慢しきれず、すぐ作業してみました。
具体的には逆T字の金具の上部(ヒートシンク側)を穴ギリギリまで1mmほど削って、密着率をあげてみました。
結果は…多少改善しましたが、SAMURAIには遠く及びませんでした。
以下は作業後のT字金具の写真とSAMURAIとの比較です。ご参考までに。
http://okayama80.ld.infoseek.co.jp/R2004-07-25_P04.jpg
http://okayama80.ld.infoseek.co.jp/R2004-07-25_P05.jpg
書込番号:3108378
0点


2004/09/07 00:31(1年以上前)
どうもマシーンチャイルドです
お返事が遅くなり大変申し訳ございませんでした
多忙だったもので
金物の加工の件ですが、加工に関しては写真の通りで結構です。
しかしあのまま装着されたのでは、密着性の向上には、あと一歩です
そこで一工夫 ヒートシンクのベース部とスプリングの間にワッシャーを数枚
足してやります いわゆる強化スプリングですね(^^)
テンションのかかり具合を見ながら調整してください
家では0.7mm一枚入ってます 亡くなりになったCPUをお持ちであれば、そちらでで調整された方がいいと思います
くれぐれもコアがけにはご注意を
書込番号:3233272
0点


2004/09/07 01:11(1年以上前)
マシーンチャイルドです
今気づいたんですが、ワッシャーの位置 ビス上部側のスプリングと金物の間でも効果は同じですね そちらのほうが取り付けしやすいと思います
書込番号:3233451
0点



2005/01/31 21:59(1年以上前)
お返事が大変遅くなりました。
まずはマシーンチャイルドさん、情報提供ありがとうございました。
せっかくご紹介いただいた解決法ですが、やはりなかなか腰が重く、実行することができませんでしたが、先日ようやくワッシャーを2枚噛ませてみましたのでご報告を致します。
結果から言えば、やはり駄目でした。
CPUダイオードの数値がアイドル36℃。高負荷40℃。
室温16℃。2000rpm。
(比較対象のSAMURAIは同環境でアイドル34℃。高負荷39℃)
皆さんのおかげで全くの初期状態よりは大分よくなりましたが、やはり性能的にSAMURAIの方が優れているとの結論に達しました。
(上でご紹介いただいている折り曲げ加工は金具を削ってしまった為、試せませんでしたが、初期状態と違って密着自体はしているので、シンクそのものの限界だと判断しました)
この製品、シンク底面が大きい為にソケット周りの必要面積も大きく、Socket370マザーに取り付けられないことも多く、未だ使い道がありません。
未だに安売りしていますが、安易に飛びつかないことをお勧めします。
書込番号:3864096
0点



CPUクーラー > スリーアール > POSEIDON WCL03-90Cu


最近すべて最新パーツを購入して自作PCを作成しました。
Pentiam4 540はかなりうるさく水冷式クーラを検討しています。
特にWCL03-90Cuは比較的安く第1候補としています。
PCケースはLIAN LI製のPC-3077BというATX対応なのですがサイズが小さい(通常ケース高さが400mm以上に対し365mm)。その分内部のスペースが狭くなっています。
どなたか同じような検討ないし情報をお持ちの方にお願いします。
ラジエータおよびLGA775への取り付けに問題ないか?
またはWCL03-90Cu以外のクーラで適切なものがあるか?
ご教授ください。
0点


2005/01/30 12:59(1年以上前)
私も水冷考えていますが
予算は如何ほどでお考えでしょうか?WCL03-90Cuぐらい?
それと外付けという案もありますが・・・
ケースが小さい様子なので あえて中に入れる必要はないのでは
ないでしょうか?
書込番号:3856603
0点





セミダクト化予定なので吸出しでも十分冷えて取り付けが楽という
事でこのクーラーを選ぼうと思っています。そこで質問なんですが
このクーラーの重量がメーカーでは620gとなっていますが、これは
ファン別の重量でしょうか?ファン別だと700gオーバーは確実だし
ダクト化するので余計な部品も積まねばならない為あまり重過ぎる
のも怖いと思ったのです。
0点


2005/01/29 16:37(1年以上前)
もちろん単体での重さです。自作で上から吊るして落下を防ぐなど方法があります。でも700gじゃ落ちないと思いますけど。
書込番号:3852193
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 48 KHC-L91-U1


CPUクーラーのヒートシンクとヒートパイプの結合部分で
持っている方も確認してみて欲しいのですが、
青錆みたいなの出ていますか?
ファンの隙間から、結合部分が見えますが、私のヤツは
青錆の様なモノがちょっと付いています。
ヒートパイプの中の液が漏れているのかな?とかちょっと疑いたくなりますが
結合部分なので、保護剤を塗布できなかったのかな・・・
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





