
このページのスレッド一覧(全4795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年1月23日 18:44 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月23日 14:14 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月23日 05:57 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月23日 03:12 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月21日 18:40 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月20日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日新しいCPUクーラーをかったのですが、マザーボードに十分なスペースがなくヒートシンクを加工しないと取り付けられないことが判明しました。
そこでお聞きしたいのですが、ヒートシンクの横の寸法を2ミリほど短くしたいのですが、みなさんは具体的にはどのようにカットしてらっしゃるのでしょうか?
家には木材用のノコギリと、金やすりくらいしかないのですが…
お分かりの方いらしたらご教授お願いいたします <(_ _)>
0点

Sempronさん こんばんは。 相手の材質と削る量によります。
デイスクグラインダーがあれば あっという間。
金切りのこや ヤスリで 根気よく。
下記の 右側のが デイスクグラインダーです。
http://www.i-chubu.ne.jp/~ken-a/gurainda.htm
書込番号:3813680
0点

BRDさんご返信ありがとうございます。
材質はアルミだとおもいます。それを43×64の側面を2ミリの厚さ(奥行き)でカットしようかと…
やっぱりそういう工具がないとだめですかね…2ミリとなるとヤスリではむりなきがするので。
木材用ですが電動ノコギリがあるのでちょっと考えてみたいと思います。
書込番号:3815229
0点

近所に 鉄工所や DIY店に 貸し工具室など あると良いけど。
巌窟王は 長年掛かって岩を掘りました。 頑張る?
書込番号:3816730
0点

ご報告です。
切りました。
かなりきつかったです… 安かったという理由で今回のクーラーを買ったため、削るためにお金をかけたくなかったので自力でがんばりました。
使った道具は(おそらく木材用の)刃のかなり細かい包丁型のノコギリです。
かなりきつかったです。全身筋肉痛です… 特に切るためにヒートシンクを抑えていた方の手が…
途中何度も「ファンだけ今のリテールヒートシンクに接着剤で貼り付ければ…」という気持ちにもなりましたが、結局半分まで切っていたのでやり遂げました。かかった時間は全部で8時間くらいでしょうか。
工具をお持ちでない方は「加工すればつけられる」という考えよりも、ピッタリはまることを優先してかった方がいいと思います。
BRDさん、アドバイスありがとうございました <(_ _)>
書込番号:3823593
0点

やったね!!
背中 ちょっと 押した甲斐があったかな。
明日は そこら中 筋肉痛でしょう。
青の洞門は 何年かかったのかなー 一生そればかりしたので いまだに名前が残ってます。
夏が来るのが 待ち遠しいね。 何かあったら また どうぞ。
書込番号:3824111
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Rocket Super Silent GH-PCU22-SE


プレスコ775、3.4ギガのリテールファンの騒音にゲンナリしており、クーラーの交換を検討しているのですが、ギガバイトのM/B、GA-8GPNXP Duoにてこのクーラーをご使用されておられる方、いらっしゃいませんか?このM/B、CPUソケット脇に立っているU-Plus D.P.S(電源ユニット冷却装置?)の基盤があって干渉しやすいため、このクーラーが乗ってくれるか心配しております。(クーラーマスターの「Round775」を買って試したのですが、やっぱり上記部分の干渉のため、取り付けることが出来ませんでした)
情報お持ちの方がいらっしゃったら、是非ご教示をお願いします。
0点


2005/01/23 14:14(1年以上前)
セクレタリーさん、はじめまして
自分もGA-8GPNXP Duoにこのクーラーを付けようと思っていたのですが
参考になるインプレがなかなか無く、二の足を踏んでいます。
最大の問題はU-Plus D.P.Sですよね?
これは問題があった時は外してもよいと思っています
ところでセクレタリーさんは
このクーラーを買ったのでしょうか?
もし買ったのであれば問題なく装着できたのか
情報を教えてください。
また、他の方で情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら
教えてほしいです
よろしくお願いします
書込番号:3822705
0点



CPUクーラー > AQUA PARK > AQUA BOX AB-01


清音の水冷キットを探しています。これは、どれぐらい清音でしょうか?メーカーのHPにはファンを使わないから音がないとしかないもので。ポンプの動作音はどのような感じでしょうか?
0点



2005/01/18 22:46(1年以上前)
夜とかパソコンをつけ続けていても気にならないみたいな感じでしょうか?
水槽のポンプのような感じの音等。
書込番号:3800067
0点


2005/01/19 10:54(1年以上前)
AQUA BOX AB-01を最近導入しました
ポンプは、水没式では、ないのでResarater1よりポンプ音が気になるかと思いましたがまったく気にならないレベルだと思います
むしろHDDの音のほうが気になってます(笑)
冷却性は、Resarater1とまったく同じ環境で試してないのでなんともいえませんが プレスコット3.2で3Dゲームを長時間したとしても51度前後ですね
ポンプ性能は、Resarater1とまったく同じようです
書込番号:3802203
0点


2005/01/19 12:28(1年以上前)
今の季節で51度までいってるなら、真夏は、越せないぽ。
書込番号:3802486
0点


2005/01/21 08:53(1年以上前)
そう?
水冷の適正温度って人それぞれの見解あるから一概に何度っていえないだろうけど
51度って リテファンならもっと上がってるでしょ?
3Dを長時間やって最高温度がこの時期その程度なら問題なしなんじゃない?
部屋でエアコン入ってんだろうし
使用してる方のPCの環境にも左右されるだろうしね!
3Dゲームで常時30度代目指す人は、つるしじゃなく手加えたりキット物そろえるだろうしね
一応私は、CPUのみじゃなくグラボにも水枕をつけて使用中です
マザーのチップセットが結構な熱もってるみたいだからそれをどうにかすればもう少し下がるんじゃないかな
ポンプの配置変えたら現在は、45度位ですね
書込番号:3811426
0点


2005/01/21 09:07(1年以上前)
付け加え!
秋葉の水冷に力いれてるショップの店員さんとお話したら まぁー普通でしょ
まず問題ないですよ!っていってました
書込番号:3811463
0点


2005/01/23 05:57(1年以上前)
なるほど参考になりますね。
どうなんですかね〜、コレ冷えるか?という問題について、
空冷なら外気温+何℃というのが大体一定値ですが、
水冷はどのくらいの時間負荷をかけるかが関係してくるので一概には 冷える・冷えない や
「外気温X℃ならCPUがY℃になる」ということが言えないですよね〜。
短時間だといろいろなレポートにあるとおり“バツグンに”冷える反面、
長時間使うとヒートシンク部で水を冷やす作業が追いつかなくなり、
水自身が温まったまま流れてしまうために、まーすけさんのおっしゃった様に50℃以上にまで上がってしまうのだと思います。
でもまーすけさんが今の時期もし暖房も使っていて、室温が20℃以上に保たれた状態での長時間使用なのでしたら、
51℃で横ばいになったというのは優秀ではないでしょうか。
まだファンによる2次冷却というポテンシャルも兼ね備えているわけですし。
…夏場使うことに関してですが、ファンレスで日本の夏(冷房なし)を超えることは現時点では無理です;。
偉そうに言い切るのには理由がありまして、今私は3EGHz(Prescott)でファンレスCPUクーラーNCU-2000に10cmファン(うるさいです)を下から当てて2次冷却に使っているのですが、
最初はファンレスヒートシンクオンリーを考えていたんです。
しかし室内温度は30℃を超える夏場、CPU温度は70℃を軽く超え、ひとりヒートシンクに触れ「熱っちい!!コレ熱っちい!!」と遊び始めるしかありませんでした。
私は『Prescott3.2GHz対応と書いてあるのに何故だ?』と考えました。そして気づきました。
その理由は簡単で、ヒートシンクというものは、そもそも空気を当てることによって、その風に熱を持っていってもらい、ヒートシンク自体を冷やす構造だからでした。
私の気違いっぷりは置いておいて、AB-01やRe1も自分自身(水)を冷やすのに空気が熱を奪う力を使うのは同じ構造なのです。
温度たかっ さんの「夏場は、越せないぽ」は当たり前なのです。
外気温が40℃近くなる日本の夏場において、ヒートシンク部で水を冷やすのが追いつかなくなるのにそう時間はかからないと思います。
この CPUの熱量が水に移動する勢い>ヒートシンクで水を冷やす勢い
の状態を回避するために、無理矢理風をぶち当てる2次冷却ファンが取り付け可能なんじゃないですか〜、AB-01は。
その点Re1よりよく考えてあると思います。
ちなみに3EGHzスペックのリテールCPUクーラーは、室温25℃で『SuperΠ』実行10分後の時点で72℃で横ばいだそうです(笑;。
AB-01は同じ環境で52℃キープだそうです。
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/parts/20041102/109999/
夏場エアコン使う人ならファンレスでも十分いけるんじゃないですか。
私はもし購入したとしても、エアコン使うお金無いのでうるさい2次冷却ファンをつけると思いますが;
書込番号:3821130
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Rocket Super Silent GH-PCU22-SE
やじうま太郎さん こんばんは。 googleしました。
Heatsink Specsheet:
Model: PCU22-SE
HS Material: Aluminum, copper heatpipes, forged copper base
Fan: 3000RPM, 12V, 0.5A
Fan Dim: 50x50x50mm
FHS Dimensions: 83x83x112mm ← これ
Weight: 490 grams
Made by: Gigabyte
http://www.frostytech.com/articleview.cfm?articleID=1686
書込番号:3818242
0点



2005/01/23 00:34(1年以上前)
BRDさん、どうもありがとうございました。購入の参考にします。
書込番号:3820320
0点



現在 P4 3.20EGHzを使っています
金属音が気になるのでCPUファンを交換したいと思っているのですがなにかいいものはないでしょうか
\3000〜\5000ほどでリテールよりよく冷えそして静かなものはないでしょうか
同じようなクロックのCPUをお使いのかたで実際に使っていてどうかなどの意見がほしいです
3.20EGHzと書いているのでわかると思いますがsocket478です
0点

White Eldeさん こんにちは。 過去ログから 下記当たりを、、
値段まで あっているか不明です。
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/khc-v81-u1/01.htm
http://www.scythe.co.jp/cooler/20040713-193830.html
http://www.scythe.co.jp/en/cooler/ncu2000.htm + 9cmの静音ファン
書込番号:3788064
0点

早速ありがとうございます
参考にさせていただきます…(でもちょっとデカすぎるような…
書込番号:3789681
0点


2005/01/16 22:51(1年以上前)
常用でも、XP-120でなくともXP-90で大丈夫ですよ!!
オーバークロックワークス
http://www.ocworks.com/index.html
ここにXP-120と90の比較と取り付け写真がありますので、参考程度に・・・・
書込番号:3790321
0点

いろいろありがとうございます
CPUクーラーのカテゴリで1位になっているシプラムはP4 3.20EGHzではちょっときついでしょうか…
書込番号:3793264
0点

CyprumはNorthwoodの3.2GHzまでの対応です。
Northwoodの3.2とPrescottの3.2では発熱量が違いますので止めたほうが良いです。
XP-90で決まりでしょう。
書込番号:3793372
0点

M/BはD865GBFを使用しているのですがXP-120が取り付け可能のようです
XP120に12cmファンをつけて低回転で冷やすかXP-90に鎌風の風でもつけて冷やすか迷ってます
XP-120だとケース内のエアフローが心配なのですがケースファンをガンガンにまわせばいけそうです
いろいろ考えてどちらにするか決めます
ありがとうございました
書込番号:3813284
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


やかましいリテールクーラーから脱却すべくCyprumの購入を検討しています。メーカーのサイトではHT北森3.2GHz程度までが目安とされていますが、当方Prescott3.0EGHzを使用しています。やはりこのクーラーでは力不足でしょうか?リテールより冷えて静かな(30db以下)よい物がありましたらぜひお教えください。よろしくお願いします。
0点

Prescott3.20EGHzに変えたら Cyprumでは冷えたりなくて
Thermalright XP-120に取り替えました
スペック
http://www.thermalright.com
http://www.scythe.co.jp
低速のファン(800〜1000rpm)でも十分冷えるので 大満足です
でかくて取り付けマザーを選ぶのが難点ですが・・・
これがダメなら Thermalright XP-90がいいと思います。
書込番号:3776671
0点


2005/01/14 20:47(1年以上前)
Prescott3.0EGHzにこれ付けて使ってます。
(5月頃に買ったCPUなので、Cステップとか言うやつだと思います。
そのときはDステップとか言う話は、たしかなかったと)
ASUSのマザーで回転数を落として使ってますが、問題ないようです。
アイドル時で40度未満、負荷かけても50度台後半ぐらいで、
60度までは行かないようなので、大丈夫じゃないかな。
(最近は寒いので、アイドル時はもっと低いですが。)
但し、リテールでも温度は問題なかったです。
ケースの大きさと、あと、エアフローも良かったのかな。
前後に12センチファン付けて、ファンコンで絞って使ってます。
リテールがあまりにもうるさかったので、
これに変えて一安心だったのですが、
静かになったら今度は、これのファンの音が、
うなるような音なのが少し気になり出しました。
きりがないですね。
でも、Thermalright XP-90が出たのでこの方が良いかな。
ファンも静かなやつを選べるだろうし。
XP-120は付けられるマザーを選ぶようです。デカイから。
私のマザーには、ヒートパイプの取り回しを無理して、
やっと付くか付かないかと言うところらしいです。
書込番号:3778461
0点


2005/01/17 19:38(1年以上前)
自分で書いて読み直したら何が言いたいのか分かりませんね。
済みません。
温度を心配するならば、動作実績がありますよと、そういうことです。
(AsusProbeで計ったのですが、あまりあてにならないかな?)
(また、あの温度じゃ、温度高いでしょうか??)
・・・・・どなたか突っ込み入れて下さい。(^_^;)
また、XP−120は付けられるマザボを選ぶのと、
ファン別売なので、価格差は倍ぐらいになりますが、
それらがクリア出来るなら、
XP−120(またはXP−90)の方が良さそうだとも思ったのでした。
書込番号:3793996
0点

fujimi-Dさん サーマルライトの製品どこで売っていましたか?
当方田舎なので、宜しくお願いします
書込番号:3807077
0点

わたしは近所のソフマップで店頭になかったので取り寄せしてもらいました
また通販だとここはどうでしょう
http://www.ocworks.com/index.html
その他取扱店一覧です
http://www.scythe.co.jp/link.html
書込番号:3807931
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





