
このページのスレッド一覧(全4795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2004年11月30日 19:49 |
![]() |
3 | 7 | 2004年11月28日 22:27 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月28日 17:58 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月27日 16:42 |
![]() |
0 | 8 | 2004年11月23日 17:45 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月23日 15:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Rocket Super Silent GH-PCU22-SE


915G Combo-FR & Pentium 4 530 で使用している方はいらっしゃいませんか?いましたら使用したご意見をお聞かせ下さい。ファン回転数、騒音、温度(アイドル時、負荷時)その他、いろいろ教えて頂ければ助かります。
0点


2004/11/03 22:08(1年以上前)
915G Combo-FR ではありませんが、P5GD1 も915系でLGA775です。
それに Pentium 4 530 の構成です。
マザーボードのメーカーが違うけど多分あまり違いはないと思います。
僕ので、参考になりませんか?
MB ASUS P5GD1
CPU P4 3.0G 530
GB RADEON 600PRO
電源 Hec w500
CPUクーラー 2500rpm
騒音 かなり静か
アイドリング時 40度位
高付加時 53度位 です。
書込番号:3457038
0点



2004/11/05 12:41(1年以上前)
森の熊ごろうさん、ご意見有難う御座います。リテールクーラーからこのクーラーに変えようと思い、特に問題なくマザーに取り付けできるかなと思いまして。
LGA775専用のモデルが出るみたいですが、それまで待ったのが良いのでしょうか???
書込番号:3462885
0点


2004/11/05 19:41(1年以上前)
教えてお願い さん >
確かに775用のモデルが出るみたいですが、NETで検索して現物の写真を見ましたが、取り付け方式がリテールクーラーのようにマザーにねじ込むタイプと同じでした。
リテールクーラーをつける時、きれいにねじ込むのに結構苦労したので775専用はあまり好きになれそうにありません・・・
GH-PCU22-SEは775リテンションパーツをつけるのにケースからマザーを取り外さないといけませんが、それを考えてもGH-PCU22-SEの方が僕は好きです。
とりあえず、「775 CPUクーラー」で検索して現物を見て検討してください。
書込番号:3463962
0点


2004/11/25 14:39(1年以上前)
>森の熊ごろう様
当方、森の熊ごろうさんと同じマザー・CPUを使用していましてリテールファンのうるささにファン交換を検討しています。このファンとリテールファンとの音の違いはどれくらいありましたでしょうか?ご参考までにお教え頂けると非常に助かります。
よろしくおねがいします。
書込番号:3545378
0点


2004/11/26 22:39(1年以上前)
> 台東区民 さん
こんにちは
リテールと比べると少なくとも1/3〜1/2ぐらいに感じています。
音も気になりますが温度も気になります、僕のでは、リテールでアイドリング時で60〜65℃でした。
これに変えてからはアイドリング時で38〜45℃で安定しています。
同じ環境ならこれはオススメできます。
書込番号:3551042
0点


2004/11/27 01:59(1年以上前)
>森の熊ごろう様
ご回答ありがとうございます。
ずいぶん静かになりそうですね。
うちはリテールでもアイドリング時で30度台、負荷をかけても50度台でおさまっているので冷却にかんしては不満ないのですが何しろうるさい(^^;
早速週末にでも購入してこようと思います^^
結果は後ほどご報告しますねー!
書込番号:3552077
0点


2004/11/28 18:46(1年以上前)
本日、このファンを購入してきて装着してみました。
LGA775タイプのマザーボードは装着のために一旦ボードを取り外さなければいけない面倒さはあるものの結果には大満足です。
特に気にしていなかった冷却効果も2−4度程度改善されていますし、期待していた風によるボードの冷却効果もありました。
なにより音が非常に静か!
今までは部屋の前にいるだけでもPCが動いている音がしっかりと聞こえていたのがドアを開けて中に入らないとまったく聞こえなくなりました。非常に大満足です。
他の製品は使用したことがないのでわかりませんがリテール品と比べると雲泥の差ですね(あちこちで書かれているので頭でわかってはいたんですが(^^; )
P.S.このファンは回転数固定タイプですがCPU負荷が高くなるとマザーの回転数制御により回転の増減はされるのでしょうか?
書込番号:3559433
0点


2004/11/28 21:37(1年以上前)
> 台東区民 さん
おぉ、満足しましたかぁ!! それはよかったです。
このクーラーに変えると本当にリテールクーラーの騒音問題がいかにヒドイ状態かがはっきりしますよね。
回転数について
CPU負荷が高くなってもマザーの回転数制御により自動で回転の増減はしません、制御するのでしたらファンコントローラーを取り付けることをオススメします。
書込番号:3560188
0点



2004/11/29 22:38(1年以上前)
昨日このクーラーに交換しました。
大変満足しています!
915G Combo-FR & Pentium 4 530 にて、アイドリング時40度位です。
バイオスにてターゲット温度を40度に設定しましたら、
自動で回転の増減して、40〜43度位に制御してくれました。
温度が下がれば1000から1600回転くらいまで落ちますので大変静かです。
温度が上がれば3000回転まで上がります。それでもリテールクーラーより
かなり静かです。
マザーボード付属のソフトで見た場合です。
森の熊ごろうさん、ありがとうございました。
書込番号:3564765
0点


2004/11/29 23:03(1年以上前)
> 教えてお願い さん
結局、PCU22-SEにしたんですんね。
満足できてよかったです。
回転数について「CPU負荷が高くなってもマザーの回転数制御により自動で回転の増減はしません」と、書いてしまいましたが、少し書き方がわるかったみたいです。教えてお願い さんが言うとおり高負荷でMAX3000回転位で、それ以下はOKでした。「増減」ではなかったですね、ちょっと勘違いしてました・・・
書込番号:3564926
0点



2004/11/29 23:06(1年以上前)
もう一つ付け加えておきます。
バイオスでCPUFANを4PINから3PINにかえました。
書込番号:3564944
0点


2004/11/30 15:47(1年以上前)
最高回転数が3000(調整ケーブル使用時は2500)で頭うちでCPUの温度が低い時はマザーのコントロールに応じて少ない回転数になるという理解でよろしいのでしょうか?
ようは最高馬力が3000回転(2500回転)って捉え方ですか?
書込番号:3567358
0点


2004/11/30 19:49(1年以上前)
> 台東区民 さん
そうですね、その理解でいいと思います。
しっかりコントロールしたいのでしたらファンコントローラーを取り付けて制御したらいいかもしれません・・・
ちなみに僕は、見た目重視でCoolerMasterの「AEROGATE U」で、制御しています。なぜか、ファンコン付けただけでPCがかなりかっこよく見えたりして、よろこんでいます。
書込番号:3568084
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌斬 SCKKR-1000


このCPUクーラーをLGA775で使用しています。
マザーを交換しようと思い、クーラーを外しにかかったのですが「バックプレート」が強力に粘着していて外れません・・・
どなたか外し方のコツを教えていただけないでしょうか。
0点

しばらく使用してCPUが熱をもってから外せませんか
書込番号:3511888
2点



2004/11/17 22:29(1年以上前)
外してから、そう時間は経ってないうちにやったのですが・・・
びくともしませんでした。
ペンチでつまんで左右にも動かしてみましたが、動く気配は全く有りませんでした。
書込番号:3513292
0点


2004/11/18 09:42(1年以上前)
ドライヤーなどで軽く暖めながら、はがしてみるって言うのはどうでしょうか?
マザーは少々の熱じゃ壊れる物じゃないみたいですけど、暖めすぎなどには注意しながらやってくださいね、もしも壊れたらこまるので(・・;)
書込番号:3514927
0点


2004/11/18 20:50(1年以上前)
まだ、バックプレートは外した経験が無いのですが、
付けるときに取れなくなるんじゃないかと不安に感じてました。(^^;
やっぱり、不安は当たったのでしょうか?
今のM/B売る時、外すのに手こずりそうですね。
いっそ、カマキリ付きで売りましょうか!
書込番号:3516601
0点

マイナスドライバーで引っ掛けて思い切りよくはがす。その勇気がなければやめとく。あくまで自己責任で。
書込番号:3524886
1点


2004/11/23 02:34(1年以上前)
カッターを入れて 切る !!
書込番号:3535080
0点



2004/11/28 22:27(1年以上前)
結果報告です。
ドライヤーで熱々になるまで温めて、ペンチでねじって隙間を空け
そこにマイナスドライバーを突っ込んでこじることによって外す事が出来ました。
結果的に外れる事は外れましたが、バックプレートの金属部分とプスティック部分が分離してしまし、再使用は難しそうです。
しかもMBに糊がべったりと残ってしまいました・・・
色々なアドバイスありがとうございました、アイデアを総動員してなんとか外す事が出来ました(笑)
書込番号:3560493
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌斬 SCKKR-1000


鎌斬ユーザーの皆さんこんにちは。
もうすぐ、プレスコ+鎌斬ユーザーの仲間入りする予定なのですが、経験値が高い諸先輩方に質問です。
投稿内容を拝見しますと、プレスコと鎌斬の間のグリスは皆さんシルバーグリスをお使いなのでしょうか?
熱伝導シート(フジクール)をお使いの方っていらっしゃらないのかなと…
カタログスペック上は
シルバーグリス 9.0W/m・K
フジクール 10〜14W/m・K
とフジクールが上ですが、プレスコでシートをお使いの方が見あたらないので、やっぱグリスの方が安全なのですかねかな?
ご意見を伺えると幸いです。
組み立て予定のパソは
CPU : P4−560 D0ステッピング
クーラー : 鎌斬
M/B : ASUS P5AD2 Deluxe
V/C : ALBATRON PC6600GT
電源 : BeQuiet BQT P4−520W
ケース : シグマAPO CB007SVNP
ファンコン: サイズ SF−609
です。
プレスコは発熱が凄いと、どこの板でも書いてあるので、風通しの良いメッシュ筐体になっているCB007を使うことにしました。
(先日発売されたばかりなので、まだ手元に届いていませんけど…これが届けば組み立てられるのですが…)
0点


2004/11/28 09:56(1年以上前)
こんにちは^^
>投稿内容を拝見しますと、プレスコと鎌斬の間のグリスは皆さんシルバ>ーグリスをお使いなのでしょうか?
自分は付属のシリコングリスよりは、よく冷えると思って使ってます。
塗り方&使用環境で左右されますが、付属してくるグリスよりは
自分の経験上は温度さがりましたからね。
>熱伝導シート(フジクール)をお使いの方っていらっしゃらないのかな>と…
>カタログスペック上は
>シルバーグリス 9.0W/m・K
>フジクール 10〜14W/m・K
>とフジクールが上ですが、プレスコでシートをお使いの方が見あたらな>いので、やっぱグリスの方が安全なのですかねかな?
>ご意見を伺えると幸いです。
一般的にはグリスを薄めに塗布する方が効果的とは言われてると言われてます。フジクールのシート使ったこと無いですけど以前某メーカーの安い熱伝導シートつかってことあって結果は散々でした。2.5W/m・kの物だったので当然の結果かもしれないですけど。
メリットデメリットあるので、マズ付属のグリスを使ってからいろいろ変化を見てみるのもよいのでは?やってみるのが1番わかりますから。
>プレスコは発熱が凄いと、どこの板でも書いてあるので、風通しの良い>メッシュ筐体になっているCB007を使うことにしました。
>(先日発売されたばかりなので、まだ手元に届いていませんけど…これ>が届けば組み立てられるのですが…)
自分は以前CB005使ってたのですが、思ったほどよくなかったです(・・;)
書込番号:3557529
0点


2004/11/28 11:40(1年以上前)
普通のシリコングリスで十分ですよ。安全だし。
書込番号:3557895
0点


2004/11/28 14:31(1年以上前)
白いシリコングリスはピンキリです。
ブリード(油のにじみ)が発生する安物もあります。
ドレッシングの油成分の分離と同じ現象です。
昔は時間がたつとカピカピになるような不良品もありました。
要は耐熱性で熱抵抗が低く長期に渡って安定した物がよろしいです。
そう言う意味ではシルバーグリスの方が安心出来ます。(個人的実績有り)
書込番号:3558471
0点



2004/11/28 17:58(1年以上前)
みなさん、ご丁寧にありがとうございます。m(_ _)m
素直に、グリスを使うことにします。
>釜切さん
>自分は以前CB005使ってたのですが、思ったほどよくなかったです(・・;)
あらら・・・CB007ってCB005の表面だけ変えたバージョンなのでちょっとだけ不安に…(笑)
本日、出かけたついでに立ち寄ったPCショップでCB001があったので入念に見てきました。
リアファンが80cm(CB001)→120cm(CB005,CB007)に変わっていることぐらいしか差がないはずなのですが、組み立ててみて再度結果報告したく思ってます。
問題はファンの数と配置位置にあるかなと思っているのですが…
鎌斬と合わせてムッチャ五月蠅いPCになったりして(^^;
書込番号:3559226
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌斬 SCKKR-1000


はじめまして。
スレ見させてもらったんですが、やっぱり温度高くなるんですね・・・
この商品かGIGABYTEのGH-PCU22-VGかで悩んでいたんですが、LGA775対応のよく冷える製品ってありませんか?
CPU:Pentium(R) 4 (LGA775) 550 3.40GHz BOX
M/B:P5AD2-E Premium
です
0点


2004/11/17 05:39(1年以上前)
ぶつかるものが無ければ、同じサイズのBAT1が一番のお勧めです。
私は、ASUSのP5GDCに乗せていますが、電源に当たるので少し回した状態でOKでした。
しっかし、このかまきりっていうのはだめだめですね。
まず基本的なつくりがだめです。ヒートパイプと放熱板が熱結合していません。
ただ差し込んでいるだけでしかもがたがたです。ヒートパイプを風で冷やしてるだけです。
ギガバイトのやつも、よーく見るとヒートシンクの表面積は少ないです。中心の空洞がでかいだけです。
やはり、クーラーは表面積のでかい物にたくさんの風を通す。当たり前のことですが、各社ともなんだかんだ変な工夫をしてきます。
あと、何G対応なんていうのも、ほんと当てになりませんね。
ヒートシンクとしては、最低限、熱抵抗のデータがきちんとあれば、いちばん考えやすいのに、これをしっかりと公表しているものはホントふたつみっつですね。
書込番号:3510608
0点



2004/11/17 14:22(1年以上前)
だめなんですか・・・ToT SNE製の商品薦めていただいたのですが、あちらの掲示板も不評のようで・・・w 絶対的にいいものってなかなかないんですね。データが当てにならないとしたら、使った人に聞くしかないし、大変だなぁw ほかによく冷える製品ないですかねぇ・・・
書込番号:3511670
0点


2004/11/17 21:06(1年以上前)
今、BAT1を使用していることはすでに書きましたが、これを取り付けるときに、付属している手回し式のねじを使わずに、4mmのワッシャー、スプリングワッシャー、ナットを使用して、取り付けています。ずっと扱いやすいですし、しっかりしまります。
LGA775対応クーラーはまだまだ少ないですね。478用クーラーを付けるためのアダプタなどが出てきていますが、ホントはLGA775規格では周辺パーツにも風当てなくちゃいけなくなってるんだよね。そうなると形としてはリテールかザルマンみたいなものになってしまうんだよなぁ。
いま、発売を待っているのがひとつあります。富士根産業というところの775クーラーはよさそうです。はやくでろでろ..。
書込番号:3512834
0点


2004/11/19 23:27(1年以上前)
鎌斬の前はGIGABYTEのGH-PCU22-SEを使用していました。
これも冷却効果は賛否両論ですね。
ヒートパイプの数が鎌斬のほうが2本多いということもあるかもしれませんが、鎌斬であれば8cmファンで同じ温度を保つのに1000rpm程度低い回転数です。
また、後方排気にできるので熱い排気がケース内にとっちらかることもないので、エアフローが確保できれば回りのパーツの冷却に神経質になることも無いかも。
ファンレス電源を使っているのでケース内の空気の排気はケースファンのみなので、なおさらにそう感じます。
規定温度内で作動させていれば、物理的な寿命の前に製品としての寿命が来るでしょうからど〜でもいいやなんて思ってます。
書込番号:3521173
0点


2004/11/27 16:42(1年以上前)
自分はギガバイトのGH−PCU21−VGを半年付けていたんですけど、最初の頃はファンの音も気にはならなかったのですが、最近CPUFANから頭に響くようなノイズがたまに出るようになったので、鎌斬に変えてみた所なかなか冷えます。
低負荷時41℃
高負荷時49℃(FFベンチ2を30分ループ)
その後低負荷状態だと20分後には41℃まで下がってます。
ギガバイトのPCU21系はFANが小さい為、負担が大きいのではないかと推測。だから長期間使用するとFANが異音を発してきたりとか、ガタが来るのかと思われる。冷え方はPCケースの中の形状とかと関係あるから、その人それぞれのケースなので、一概に良いか悪いかとは言えない。自分もいろいろなCPUFANを使ってきましたが、基本的にFANの径は大きめで、ゆったりと回してるタイプがお勧めです。
書込番号:3554157
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Rocket PRO GH-PCU22-VG


はじめまして。
このクーラーを購入しようか検討中なのですが、干渉しないかが心配です・・・
CPU:Pentium(R) 4 (LGA775) 550 3.40GHz BOX
M/B:P5AD2-E Premium
です。
この商品のほかに、LGA775対応でよく冷えるお勧め製品はありますでしょうか。初心者で初歩的な質問ですが御回答お願いします。
0点

以前使用していましたが干渉しませんでした。
私はP5GDC V-DX使用ですが、CPU周りのパーツの配置は同じなので
大丈夫だと思います。
今はSNE AXIAL775HP-HFを使用していますが良く冷えます。
http://blog.livedoor.jp/p25031955/43b50815.jpg
書込番号:3511535
0点



2004/11/17 14:15(1年以上前)
お返事ありがとうございます。39℃ですか、よく冷えてますね〜。SNE製勧めてもらったので、あちらの掲示板みにいったら、あちらも不評のようですね・・・ どうしたものか・・・w こういう商品のファンコンつきのやつでは、回転数落としていてもいざとなったらちゃんと自動であげてくれるんですか??
書込番号:3511652
0点

このFANはファンコン付きなので、ある回転数にSETするとその回転数固定だとおもいます。(取り付けてすぐ外してしまったので確認はしていません)
回転数を自動にしたいならファンコン無しの製品も有ると思いますので
そちらを購入したほうが良いかと。
それと冷えないという方はもしかしたら取り付け方(グリスの塗り方)が悪いのかもしれません。
今このクーラーはP4-3Ghz[ノースウッド]に付けていますが室温23℃で
アイドリング時28〜30℃です。
書込番号:3511799
0点


2004/11/18 12:38(1年以上前)
干渉報告
スペック
CPU Cooler:GIGABYTE 3D Rocket PRO GH-PCU22-VG
M/B :GIGABYTE GA-8ANXP-D Rev2.0
同じメーカーなので大丈夫かと思っていましたが
Universal-Plus Dual Power System 2 (U-Plus D.P.S.)
を取付けるとクーラーと干渉します。
外すと問題なく使用できます。購入の際の参考にしてください。
書込番号:3515302
0点


2004/11/19 01:41(1年以上前)
CPU:PEN-560(@4.0G) MB:ASUS(P5AD2-D)の環境でこのクーラーを使ってますが、問題は無いですよ。
手動でのファンコンになってますので、今の季節はBOXのファンコン(4個)も含めて最低回転で使ってますが、BIOSで見るCPU温度は50度以下で動作してます。
参考までに今年の夏の猛暑(室温30度)ではフル回転で使用してましたが、BIOSでのCPU温度は60度程度で収まってました。
書込番号:3518050
0点


2004/11/23 17:37(1年以上前)
のぶみつさんと同じマザーでこのファンを通販で注文して到着前に
のぶみつさん書き込み見てU-Plus D.P.S.が干渉すると知りましたw
それで、到着して俺の場合はファンのスカート部分をはずして
使ってます。これなら干渉しなかった。
はずすと周辺は冷えないがCPUは3〜5度だったかな?ぐらい更に
下がるらしいです。(スカート付きで付けられないので自分で比較はしてない)
書込番号:3537311
0点


2004/11/23 17:45(1年以上前)
↑ハンドルネームがどれも使われてますって言われるので
適当に入れたら書き込みできちゃった^^;
GON_01に改名
書込番号:3537346
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


みなさんはじめまして。
Pentium4 3.06Ghzのリテールファンが五月蝿くてシプラムを購入して
取り付けたところ、かなり静かになって満足してます。
ですが、リテールファン、シプラムファン、どちらも負担を掛けてない
場合、50〜52度くらいになり、DivXの動画を再生して負担を掛けると、
57〜58度くらいになるんですが、温度的には問題ないのでしょうか?
夏場だと心配です…。
私の環境は、
M/B ASUS P4G8X
Pentium4 3.06Ghz(HT)
メモリ 512MB
HDD 80GB+120GB
0点


2004/11/20 12:59(1年以上前)
下記のページによると最大ダイ温度は69度なので、
今は大丈夫だと思いますが、夏は危ないと思います。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/
温度の測定は何で監視されてますか?
私の場合はASUS Probeですが、そこまでは高くなりませんでした。
ちなみに環境ですが、
マザー: ASUS P4P800
CPU: Pentium4 3.2G Northwood
メモリ: 1G
HDD: 160×2
ケース: COOLERMASTER CENTURION5
シプラム: アイドル時、室温プラス約12度
ガリレオ2: アイドル時、室温プラス約8度
ケースのサイドパネルをはずしたままだと何度くらいになりますか?。
もし大きく下がるのであればケースのエアーフローに問題ありです。
あまり変わらないのであれば、シプラムの取り付けに問題があるか監視ソフト又は、センサーの取り付け方に問題があるかもしれません。
もちろんマザーの違いによる差がないとは言えません。
書込番号:3523171
0点



2004/11/21 06:51(1年以上前)
磁〜玖さん、ご丁寧にレスありがとうです。
温度の測定の方ですが、SPEEDFANを使ってます。
先ほど確認してみるとWindows2000上での温度と、マザーボード上での温度を見てみると、Windowsで見た温度の方が10度ほど高くなってました。
ケースのサイドパネルなどを空けて見ましたが特に変わらなかったです。
リテールファンを付けてた頃は、片っ方のパネルをあけてるとファンの回転数が少なくなることがありました・・・。
放射冷却の影響で、冷え込んでも49度までしか下がらなかったです・・・。
夏場はやばいでしょうか??
書込番号:3526706
0点



2004/11/21 07:23(1年以上前)
マザーボードの温度ですが、31〜40度くらいです。
書込番号:3526751
0点


2004/11/21 09:18(1年以上前)
>>Windows2000上での温度と、マザーボード上での温度を見てみると
とありますが、BIOS上での温度ですか?
私の環境では、BIOS上とSEEDFAN、Probeと大体近い数値になります。
温度センサーを付けてないのでなんとも言えないのですが。
一度シプラムを取り付け直してみてはいかがでしょうか?
グリスの塗り方などでも変わる場合があります。
それから、リテンションに引っ掛ける爪は、ロックするときにゆるいと感じたりしませんでしたか?
マザーによっては、ゆるいことがあるみたいです。
若干曲げてあげると良くなったりしますが、こういうことは自己責任ですので。
それでも効果がないのであれば、温度センサーを付けてみて実測値とSPEEDFANの数値を比較しないとわからないと思います。
書込番号:3526969
0点



2004/11/22 00:56(1年以上前)
>>Windows2000上での温度と、マザーボード上での温度を見てみると
BIOS上での温度のことです。紛らわしくてすいませんです。
BIOS上とWindows2000上では10度ほど誤差表示があるんです…。
シプラムを取り付け直して見ましたがダメでした…。
念のため、Probeの最新版でもCPU温度測りましたが、SpeedFanと変わらないでした。
念のため、ケースのサイドパネルをはずして時間を置いたら、8度〜10度ほど変わりました。ケースは、空気の通り道の少ないタイプ?の物です。
この際、ケチらずにケースの買い替えもしたほうがいいですかね…?
書込番号:3530763
0点


2004/11/23 15:11(1年以上前)
吸気、排気のファンを高速タイプにするとかでも多少は効果あると思いますが、もし静穏や冷却にこだわるならケースの買い替えもいいと思います。
最近はパッシブダクトがついているケースとか流行ってますからね。
このパッシブダクトをうまく使うとPrescottでもシプラムが使えるかもしれません。
フロントパネルがメッシュになってるものも結構いいです。
お金をあまりかけたくないのであれば、お勧めはしないですが、パッシブダクト作るという手もあります。
それから、シプラムのファンをファンの変換アダプターを使って大型のファンに交換をしている方もいるようです。
>>BIOS上とWindows2000上では10度ほど誤差表示があるんです…。
これについては良くわからないですが、BIOSのバージョンを変えてみると変わる場合があったような気がします。うつろ覚えなので違うかもしれないです。
書込番号:3536801
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





