
このページのスレッド一覧(全4795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2004年11月6日 04:57 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月3日 23:29 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月3日 02:09 |
![]() |
0 | 8 | 2004年11月3日 01:08 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月2日 23:58 |
![]() |
0 | 8 | 2004年11月2日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1


はじめまして。いつも拝見させていただいてます。6月初め購入し、水漏れテストも合格し、現在稼動中です。冷却液は精製水を2.5L使用しています。そこで質問ですか、防錆剤や防カビ剤などを、添加する必用は無いのでしょうか。もし、有るとすれば、何が最善なのか、教えて下さい。よろしくお願いいたします。
0点


2004/06/17 18:18(1年以上前)
過去ログかなり熱いです。見てみては?ユーザーじゃないからわかりません。すみません。
書込番号:2931752
0点



2004/06/17 19:46(1年以上前)
博多屋の兄ちゃんさん、レス有り難うございます。過去ログは一通り見させていただいて、質問しましたが、そこでは、これがベストと言うものは無かったように、理解しました。最もベターなものとして、精製水を選択した次第です。ただ、実際に稼動させてみると、本当にこれだけで良いのだろうかと言う疑問が湧いてきて、質問させていただきました。
書込番号:2932017
1点


2004/06/18 18:21(1年以上前)
精製水であっても、単なる水ではいづれ腐ります。空気中の雑菌が必ず混じりこみます。増して20℃〜60℃あたりを行ったり来たり、というのは細菌の繁殖にとても?適しています。
掃除や水を交換しない風呂みたいなもの(笑)
自動車用のLLCが、防錆剤などが入っていて温度変化にも強いのでお勧めできるかも知れません。
エチレングリコールの濃度がそのままでは高すぎるので、自動車なみに薄めて使っても良いかも知れません。
不凍用成分なので、そのままでも大丈夫でしょうけど。
書込番号:2935125
0点


2004/06/18 23:45(1年以上前)
私は水道水に体積比10%程度のエタノールを入れて使っています。
丁度、飲み頃です。(笑)
アルコール類は強い殺菌効果がありますので、雑菌の繁殖はなくなると思います。強いて言うとエチレングリコールのほうが、蒸発しにくいので、長持ちして良いかもしれません。
書込番号:2936144
1点



2004/06/19 01:27(1年以上前)
トカイモノ@イナカさん、東京の住人さん、有り難うございます。精製水が流動しているところはまだしも、タンク上部の内壁はかなり水滴がついています。この辺り、カビがつくかもと思いました。今日、用事のついでに秋葉原へ行きまして、水冷パーツ用の防腐剤を購入してきました。お店はUSER'S SIDE、製品は「ACfluid」(ドイツ製)と言うもので、2%に薄めて使用するものです。防錆効果は判りませんが、お店のスタッフによると、これで大丈夫とのことでした。ちなみに50mlで980円、2.5lの2%に、丁度なります。これで、しばらく様子を見てみることに致します。LLCも、エタノールも良さそうに思います。いろいろ、有り難うございました。
書込番号:2936509
0点


2004/06/19 18:15(1年以上前)
私も購入予定なのですが、水ではなく純水はどうなんでしょうか?
私の職場で純水を使用しています。
基本的に不純物は入っていません。
どうなんでしょう?
書込番号:2938664
0点


2004/06/19 19:42(1年以上前)
>>曖美さん
水は、もちろん精製水や純水の方が良いでしょう。
しかし、通常の雰囲気中では、雑菌が混じります。
まさか無菌室や真空で使う訳じゃないですよね?
要するに(混ざり込む)のであって、最初に異物が99.9%取り除かれてる?水を使っても、空気中の雑菌が(入って)来てしまいます。
ですので、純水が手に入れやすい環境なら、その水をベースとして、LLCやエタノール/無水アルコール(純度高い)などを混ぜる、という方法が良いかと。
※別の物質を混ぜる場合、沸点に注意。
書込番号:2938952
0点


2004/06/22 08:21(1年以上前)
アルコールは濃度にもよりますが、ゴムや無処理のアルミニウムを劣化させます。どのくらいまでなら大丈夫かというのは、材質・温度などに左右されますので一概には言えませんが・・・
書込番号:2948880
0点


2004/07/03 13:54(1年以上前)
こんにちは、ベンツなどのアルミラジエターでは電位差腐食でラジエターの目詰まり防止に不凍液の濃度を50%にすることが多いです、家のシステムはザルマンのヘッドで後は寄せ集めの部品ですが、ラジエターがアルミなので精製蒸留水で濃度はかなり濃い目で、水はマッカッカでやって見てます。何か有りましたら報告します。
書込番号:2988902
0点


2004/11/06 04:57(1年以上前)
いつも楽しく拝見させて頂いております。あれから半年何もしないで
連日使用しておりますが、冷却水に変化は無いように思われます。
また、暫くしましたら報告致します。
書込番号:3465849
0点



CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1




2004/10/27 17:54(1年以上前)
こんばんは
すばる☆さん
私はの場合は1シーズンで完全に入れ替えましたね。
やはり雑菌が水を入れるときに混ざるので
CPUから発する「いい温度」のおかげで水が汚れるようです。
水の交換は「Resarater1」の中の古い水を鍋にあけて交換してますね。
傾けて、ドバッと。
水は精製水に消毒用アルコールを少し混ぜて使ってます。
(雑菌を抑える意味で)
書込番号:3429403
0点


2004/10/27 21:52(1年以上前)
<みなさん、水の取替えはどのくらいの間隔でおこなってますか?
当方、市水(水道水)+車用防錆材のみで運用しています。PC水冷の常識?(精製水+クーラント)に一寸疑問あり?市水に含有する成分が悪さをする?はたして、そんなに害があるのでしょうか?もしもPCの水冷ごときで、無機質が循環経路に沈着など起こる状態では、宅内の配管は?どんな状態になってしまうのでしょう?何十年と同じ配管を使っていますが、不都合はありません。
但し、電蝕や微生物の繁殖には留意する必要は在るかと思われます。当方では、車用防錆材のみで三ヶ月運用していますが、水の透明度も落ちていませんし、水の腐食も起きていません。
先日、状況把握のために、水抜きして(バケツに受けて再度使用)水枕の銅プレート(内側)を確認してみましたが、初期状態と変わらぬ(酸化、硫化認められない)光沢を有していました。車用防錆材が聞いているようです。
精製水+専用クーラントは、コストが掛かりすぎ?(メーカーの思う壺?)1年間ほど運用すれば答えが出るかも知れません?
書込番号:3430117
0点



2004/10/27 23:35(1年以上前)
こんばんわ ご返事ありがとうございます
水の交換では、バケツや鍋を使っているんですね
自分のイメージだと灯油を入れる際に使う
灯油ポンプ又は電動ポンプをイメージしてました。
中の水については、(消毒用アルコール、クーラント、車用防錆材)等
混ぜて使われているですね
とても参考になりました。
もう少し調べてから混ぜてみようと思います。
あと最近地震が多いので、地震対策もしておかないと大変ですね
書込番号:3430650
0点



2004/11/03 23:29(1年以上前)
水道水についてはよくないと聞きますし、消毒用アルコールにつきましては、薬局の人に聞いた所、アルミにたいしてはよくないらしく?
またクーラントにつきましては、長期に使う分に関しては、悪いらしいです。
ですが、製精水のみだとふわんですので、1年〜2年排水するつもりで
バイク専門店にて、クーラントと添加剤を計3000円にて
購入し、製精水と混ぜて使うことにしました。
クーラントと添加剤については、アルミにたいしては、問題ないものを
選びましたので、しばらくは問題ないと思われます。
書込番号:3457494
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Rocket Super Silent GH-PCU22-SE


A8V DeluxeとAthlon64FX-53の組み合わせで使おうと思っているのですが、実際に使っておられる方いらっしゃいますか?折られたら感想をお聞かせください。
心配事
・A8V Deluxeとこの製品が干渉しないかどうか?
・Athlon64FX-53の発熱量に耐えれるかどうか?
お分かりになられる方がいらっしゃいましたら。
助言お願いいたします。
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B
取り付けた様を動画で撮影して公開してくれれば判断できますが。
kaky
書込番号:3344841
0点

CPUによっては、その数値で良い物もあります。
もう少し 詳細が解ればいいですが。
とりあえず、もう一度、付け直しましょう。
書込番号:3346817
0点


2004/10/04 11:34(1年以上前)
お使いのCPUにもよりますが、3GクラスのPen4なら負荷をかければ60度くらいは普通にいきます。
アイドリング時の温度にしては少し高い気もしますが…
CPUの最高動作温度−10度くらいなら問題ないとおもいます。
書込番号:3347363
0点


2004/10/05 15:31(1年以上前)
もしその温度がアイドリングやネット中なら高すぎですね。
当方は、XP2500(3200仕様)+ThermalTake TR2-M3をATXケースにて使用してますが、
FF11や3DMark2001SEなどを室温30度の中で行っても、
CPU温度が56度を超えることはありませんでしたし、
知人に無償で譲ったSAMURAIも同じ温度でした。
もしかしてケースファンの付いていないスリムタワーケースなどなら、
エアフローが悪いので不思議ではありませんけど…
書込番号:3351422
0点



2004/10/24 22:35(1年以上前)
レスが遅くなりましてすみません。
>kakyさん
1.取り付け面スレスレの場所を映せばいいでしょうか?もしくはだいたいの取り付けでいいでしょうか?
2.「動」画でしょうか?
3.この掲示板はアップできないみたいですが、一般的にどの場所が流用されているのでしょうか?
>南天さん
マザーボードはa7v600になります。
OSはW2K(SP4)になります。
>AMD親父さん
ケースはOWLTECKの400Wの新しいもので、ファンは3つくらいついています。
みなさん、よろしくお願いします。
書込番号:3420491
0点

自分の環境では、AthronXP2500 クロックアップ無し・負荷をかけない状態で(M/Bチップ40度ぐらい)
リテールFANで47〜51度ぐらい 鎌風取付(風量最大時)で-5〜-7度ぐらい
高いか低いかは、温度を計った時の状況がつかめないので?です。
他掲示板によるとマザーの温度表示が10度ほどずれてる場合も有るようです。
この場合、フィンをさわって熱くないか確認すると良いようです。
60度ならかなり熱くてさわれないくらいになってると思います。
既にやってるとは、思いますが
もう一度付け直して取付方向、グリスの塗り方が悪くないか確認しましょう。
グリスは、白グリスをべったり付けた方が ミスが少なくて良いな〜と最近思ってます。
ただ、現在使っていて不具合がなければ取り立ててやる必要は、無いとも思います。
書込番号:3421542
0点



2004/11/02 22:57(1年以上前)
>南天さん
グリスを指しなおしたら、一気に20℃も冷えて改善されました!
どうもありがとうございました。
書込番号:3453152
0点

erest さん 改善されて良かったですね。
間違ってもシルバーグリスなどの通電性のあるものは、べったり塗らない方が良いです。
このクーラー12月号の日経WinPCでパーツ・オブ・イヤー2004に選ばれてました。
持ってるパーツが選ばれてると とってもうれしいですね。では、
書込番号:3453908
0点



CPUクーラー > ALPHA > S-PAL8952T


初歩的質問で申し訳ないのですが、みなさんがおっしゃってる温度は
CPUtempの温度ですか?
現在 マザーAopen AX4SG pentium4 2.8G(リテール)で動かしていて
CPUtemp 35℃ CPU kernal temp 75℃ なのですが、少しうるさいのでこのファンに買い換えようか考えています。
アドバイスお願いします。
0点


2004/11/02 23:58(1年以上前)
AOpenのマザーにはなぜかCPU Kernel Tempという項目がありますが、一般にCPUの温度と言えば、CPU Tempの方をさします。
以前AOpen製マザーを使用していた事もありましたが、Kernel Tempは結局最後まで分からずじまいでした。
書込番号:3453566
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風2 SCKM-2000


M/B Soltek、SL−K8AV2−RL
Athlon64 3200+
ですが、リテールファンで使用しております。
通常時のCPU温度 54度
キャプチャ使用時 61度
さらに、音もうるさいので鎌風2に変えようと思っておりますが、
リテールファンの取り外しに関して不安があります。
初心者の私が、取り外しの際に気をつけることは何でしょうか?
また、鎌風2以外に良い製品についても教えていただけると幸いです。
0点

爆音AMDさん こんにちは。 私のホームページから ヒートシンク取り付け方法 へ LINKしております。 一度 ご覧を。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3444169
0点

BRDさんのを読んだら後は気合と努力。
最初は焦りますが、なれればそんなもの・・・です。
書込番号:3444192
0点



2004/10/31 17:09(1年以上前)
BRDさん、sho−shoさん、とても迅速なご返信ありがとうございました。BRDさんのページはとても分かりやすく、参考になりました。ブックマークさせていただきましたので、今後も参考にさせていただきます!ありがとうございました。
書込番号:3444268
0点

64のリテールはレバーで引っかけてるだけだから、取り外しは簡単と思いますよ。
ただ、付属のリテンションとバックプレートが使えないクーラーの場合、マザーも外して作業しないといけないのが面倒だけど。
書込番号:3447166
0点



2004/11/02 22:24(1年以上前)
皆様の助言のおかげでなんとか取替えできました!
リテールを外した時、コアらしきものが無くて
「やっちまった!」と思いましたが、初めから無かったんですね(^_^;)
バックプレートに収まりきらなかったので、収まらない部分は叩き割ってやりました。
今のところ、キャプチャを起動しても55度くらいで保ってます。
書込番号:3452968
0点

うまく行ったようで。 何かあったら また どうぞ。
書込番号:3453008
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





