
このページのスレッド一覧(全4795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年11月2日 21:21 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月2日 12:47 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月1日 15:27 |
![]() |
0 | 8 | 2004年11月1日 10:22 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月31日 20:46 |
![]() |
0 | 9 | 2004年10月28日 11:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > CyprumLite (シプラムライト) KI4-7HD2C-OL


教えてください。このファンは2750回転なのですが、取り付けてスピードファンで見ると2000回転以下から負荷時2500回転と変化しますが、回転数は一定ではないのでしょうか?尚スピードファンは回転数の設定はしておりません。私としては高回転のままで維持して欲しいのですが。
ちなみにCPUはセレのD330でアイドル時で51度負荷時で+10度くらいあります。あ・・パソはイーマシンです。
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


今日、KI4-7H52A-OLを買ってきて取り付けてみました。
CPU Pentium 4HT, 3000 MHz
マザー P4P800
リテールファンの時は、エンコード作業しても41度ぐらいで最高でしたが、KI4-7H52A-OLは46度くらいにあがります。
熱伝導シールは、はがして、安物のグリスをしようしています。
グリスを高価なものにしなければだめなのでしょうか?
みなさんはどのようなグリスで使用していますか?
0点


2004/10/17 19:52(1年以上前)
Cyprumは元々冷却はリテール並で静穏というのが売りだと思います。
3.0GHzのリテールよりかなり静かになってませんか?。
温度が高いのは取り付けがうまくいっていないかも。雑に扱っても簡単に取り付け出来ますから。
私も何度かつけ直ししてますけど、その度に温度が違います。(ヘタなんでしょうね。)でも危険な位温度が上がる訳ではないので、余り気にしない様にしてます。
私はシルバーグリスを使ってます。(でも伸びが悪く使い難いです。)グリスは高価なものがいいとは限りませんよ。値段の割りに効果が薄い気が…。(私的意見ですが。)1〜2℃でも下げたい人には良いかもしれません。
書込番号:3395580
0点


2004/10/21 16:44(1年以上前)
エンコード作業時で41度なら、なんら問題は無いのでは??
60度近くまで上昇するのであれば考えたほうが良いとは思いますが・・・
書込番号:3409180
0点


2004/10/21 21:00(1年以上前)
私も本日、Cyprum(KI4-7H52A-OL)とスマートケーブル(HDD/CD/FDDの3種)を購入し換装したので、
僭越ながら、私の方の結果も報告させて頂きます。
CPU Pentium4 2.6C GHz
マザー MSI865PE Neo2-V
2.6Cリテールファン時
平時 39〜41℃ 高負荷時 59〜60℃
Cyprum換装後
平時 37〜39℃ 高負荷時 54〜55℃ (温度測定はMBM5にて)
私の環境ではこのようになりました。
Cyprum取り付けに関しては、何も手を加えずに熱伝導シートのままです。
3.0Gのリテールファンはパワーがあるのかも知れませんね。。
Kam号さんの仰るように、静穏化の面では大きな効果があったのではないでしょうか。
私の環境でさえ相当の効果がありましたので。
書込番号:3409901
0点

2.8GあたりからFanとヒートシンク(?だったっけ?)が変わったような気がします。Kam号さんの言うとおり、リテール並で静穏が売りです。
冷えて静かがいいのならXP-120とかなら冷えます(高いです5から6千円)。
書込番号:3451244
0点





CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


PC初心者です。
先日Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OLを取り付けたのですが、CPUの温度の知り方がわからなくて温度がどれくらいなのかわかりません。
つけ方によっては温度が上がってる場合もあるらしく・・・
心配になりまして。音はやはり最初についてたものに比べたらかなり静かになりました。
ちなみに私のPCはpentiam4の3.00GHz(2CPUs)でマザーはD865GBFってなってます。
何も買わないでCPU温度を知る方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

メーカー製だと見れるか分からないが自作ならBIOSで見ます。
或いは、EVEREST Home Editionでも入れて見て下さい。
http://www.lavalys.com/
書込番号:3439437
0点

色々な情報が分かるので私もEVERESTがお勧めです。
たぶんINTELのマザーだと思うので、アクティブ・モニターも使えると思います。
その他にも、BIOSやドライバーもダウンロード出来ますので確認してみて下さい。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/indexdownload.htm
書込番号:3439628
0点



2004/10/30 17:58(1年以上前)
ZZ−Rさん、髪長みくさん、そっこうの返事本当に感謝します。
返答をいただいてご意見にしたがいEVERESTをダウンロードさせていただきました。
っで、申し訳ないのですが、どこでCPU温度を見たらいいのでしょうか。
色々見回ったのですが、マイコンピューター⇒オーバークロック⇒センサーノプロパティに
「Tcpu 36ーC(97ーF)」 とそれらしきものがあったのですが、これでいいのでしょうか、そしてこれが正解ならこれはどういういみなのでしょうか・・・ 36℃?
われながら情けない質問とわかっていますが、良ければ返答お願いします。
書込番号:3440171
0点

そこでも良いけどコンピュータ→センサーでCPUのとこです。
日本語化したかなFileから出来ます。
書込番号:3440211
0点



2004/10/30 22:26(1年以上前)
ZZ-Rさん!返事が早くて本当に助かります。
ほんとですね!センサーの方が簡単に見れていいですね。
日本語化は最初から日本語だったのですが、、、なんでだろう。
っまラッキーってことで。
っで返信ついてにちょっと質問
36ーC(97ーF)って36℃で(97ーF)ってなんでしょうか?
書込番号:3441247
0点



2004/10/31 03:44(1年以上前)
なるほど!
ここの掲示板を使うのは初めてだったのですが、本当にいい人たちが多くて感激です。本当にすばやい返答に感謝します。ありがとうございました。
書込番号:3442531
0点

http://kkkon.hp.infoseek.co.jp/software/MoboMonitor/index.shtml
マザーボードモニター5(MBM5)右下に常駐して、常に温度監視できます。対応マザーが多いです。INTELはまず大丈夫。
http://www.almico.com/speedfan.php
SPEEDFAN。CPU・HDD・ファン風量等、全て監視でき、ファン速度の調整もできます。
http://ruinsdove.at.infoseek.co.jp/download/download.htm
SPEEDFANの日本語化
上記の2つのソフトとEVERESTを愛用しています。
書込番号:3447176
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > CyprumLite (シプラムライト) KI4-7HD2C-OL


今回このCyprumLiteとCPUを購入して、DELLのPCに初めからついていた大型ヒートシンク(ヒートシンクのみでFAN無し)を外して付けようとおもいました。しかし、どうもうまく取り付けられません。
ソケットは478なので付くと思っていたのですが、マザーに固定するための金具がどうしても短くて届きません。
しかもDELLのマザーにはCPUFANの電源コネクタがあるのですが、ケースFANのコネクタが付いておらず、困惑しています。
どなたか詳しい方がいらっしゃればアドバイスお願いします!!
0点



2004/10/16 01:07(1年以上前)
ちなみに、電源コネクタの形状も合いませんでした。
使用しているPCはDELL DIMENSION4400です。
書込番号:3389543
0点

メーカー製パソコンは、独自仕様になっていて汎用の器具が付けられないことがあります。
この場合は簡単に取替えできません。工作などで取り付くように改造する必要があります。
書込番号:3389949
0点

MKO27さん おはようさん。 別解ですが、、、
せっかくのファンレスなので 8〜12cmファンを増設、回転数を落として静かに冷やす、、、は いかが?
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2002/01/08/632550-000.html
もし、金具交換して取り付けられた場合、 HDD電源用の4pコネクターから 変換コネクター使ってファンへ接続する方法もあります。
例 http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/cbl/cbl0736.html
書込番号:3390054
0点



2004/10/17 18:30(1年以上前)
かっぱ巻さん、BRDさん、親切にアドバイスして下さってありがとうございます!!参考にさせていただきます。
やはりDELLは独自の物を使っているようなのでFANは取り付けられないみたいです。
今付いているヒートシンクで静かに冷やしたいとおもいます。
書込番号:3395315
0点

はい。 うまく行きますように。
DELLの掲示板があるなら そちらで相談されると 奥の手 が あるかも知れません。
書込番号:3395353
0点


2004/10/31 20:46(1年以上前)
DELLのマザーボードは、オリジナルなので、このクーラーを付けるにはマザーボードを一度取り外して、リテンション (CPUクーラー取り付け枠)を交換しなければなりません。電源は、ドライブ用電源から増設用電源を割り込ませるのが簡単です。
書込番号:3445145
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > AQUA GATE ALC-U01-U1


昨日寝る前に電源を落とし、今日立ち上げようとしたら
電源ボタンを押してすぐ(2〜3秒です。Windowsの起動中画面になるかならないか位ですね)アラームがなり始め、強制終了してしまいます。
CPU温度は30度程度、水温が29度前後なので温度の急上昇によるシャットダウンでもないようです。
この製品は夏に購入し、今まで問題なく動いてきた為、思い当たる原因がみつかりません。
どなたかご教授の程、よろしくお願いいたします。
0点

カタナ770さん こんばんは。 水漏れ?
BIOS画面出すのに必要な最小構成にして 立ち上がりませんか?
何かが変化したのでしょう。 電源劣化、接触不良、、、
水冷では作業しにくいかも知れませんが とりあえず、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/saisyonokumitate.txt
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3398593
0点



2004/10/18 19:41(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
せっかく頂いたのですが、リンク先のページに書かれている事がさっぱり訳が解らなくて…(汗)
BIOS画面を出すのに必要な最小構造というのは、不必要なパーツを取り外すということでしょうか?
それから、電源ボタンを押してからアラームが鳴り始めるまでの時間にばらつきがあります。
windowsが起動し、デスクトップ画面が表示されてから鳴り始めたり、
ボタンを押して2〜3秒で鳴り始めたり…
どうして急にこんな事になってしまったんでしょう(涙)
一応マシン自体は夏に組み立てたものです。
中古のパーツは一切使ってませんし、現在まで動いているため
初期不良や劣化ではないのかなぁと思ったりします。
素人判断なので何とも言えませんが…
とりあえずご教授いただいた方法に関しては、
詳しそうな友達に片っ端から聞いて試してみます。
書込番号:3398813
0点

PCの機器構成は?
BIOS画面を出すのに必要な最小構成、、、マザーボード、memory1枚、CPU、VideoCard( 内蔵なら不要 )、PS/2キーボード&マウス、電源。
表示器繋いで 電源オン。 画面に何か出ますか?
出るなら 生きてますから DELキーを押すと BIOS画面に入れる、、、でしょう。
お近くにお友達が見つからなければ 分かる範囲でお相手します。 この2年ほどで 3000名余の方々のお相手しております。
書込番号:3398854
0点



2004/10/18 20:05(1年以上前)
>>BIOS画面を出すのに必要な最小構成、、、マザーボード、memory1枚、CPU、VideoCard( 内蔵なら不要 )、PS/2キーボード&マウス、電源。
現在の構成は、AQUA GATEに加え、MB、CPU、メモリ2枚、グラボ、USBキーボード・マウス、電源です。
PS/2キーボードは、マシン組立時に友人に借りたので今手元にはありません。
今少し動かして見ましたが、USBキーボードでもBIOS画面いじれるみたいです。
AQUA GATEの電源を切り、グラボと2枚目のメモリを外してBIOS画面を出せば良いのでしょうか?
書込番号:3398892
0点



2004/10/18 20:50(1年以上前)
一応解決しました。
どうやら冷却水が減っていた模様…
3ヶ月位しか使用していないのいに減るんですねぇ
これじゃぁこれから先、冷却水が減った時用にもう一本買わないとダメなのかしら…
冷却水の代替品として使えるようなものってありますか?
水道水入れても大丈夫なんでしょうか?
書込番号:3399034
0点


2004/10/18 22:03(1年以上前)
薬局で精製水を買って入れてください
あと 不凍液も入れる必要ありますね
これは PCショップなどに売ってます
すべて入れ替えたほうがいいと思うますけど
3ヶ月〜6ヶ月で入れ替えないといけないですよ
書込番号:3399398
0点


2004/10/18 22:08(1年以上前)
あ クーラーマスター専用がありました
そのままつかえます
Thermal Conductivity Fluid
高速電脳に売ってますので
書込番号:3399421
0点

祝 解決!
どこか 大気中に解放する部分があるなら/密閉されてないなら 目減りします。 メーカー指定の冷却水があるでしょう。
現役時代 40L程度の工業用冷水器のメンテしてました。 メーカー指定は 純水ですが コストダウンで ただの水道水が使われてました。 ポンプの鳴き防止も兼ね 普通の車用ラジエータ防錆剤混ぜたり、、、いい加減でした。
室温が高い場所だったので 不凍液無しでした。
書込番号:3400338
0点


2004/10/28 11:53(1年以上前)
夏からの利用ですと2ヶ月たってますね、水冷だと1ヶ月に一度くらいメンテする必要があるのが当然と考えたほうがいいです、ポンプの寿命や冷却水の選択、添加剤の入った添付の冷却水が減った場合、新たに
メーカ純正の添加剤入りの水を付け足すと詰まりの原因になります、
水が気化しやすいということですが、タンクや水が空気に露出している部分を見直してください、水を入れる穴がキャップなどでふさげない機構ですと、もろに蒸発しやすいです、完全密閉すると膨張により圧力があがったりするので針の穴程度あけたキャップでふさげる場所はふさいで蒸発を防ぐといいと思います、不凍液もよく使われていますが、車用のをそのまま使用すると、ラジエタ内部で固まってしまい詰まりの原因になるのでご注意を、腐敗防止剤で金属酸化に影響しない薬剤を微量添加するのがベストです、水冷はまだ、メジャーな製品ではないです
色々難しい面やホース折れや水漏れ、水枕の脱落など多種多様の問題も抱えています、水冷関係で専門のHPがありますそちらを参考にするのも
いいかと思います、 http://coolinglab.com/ です
書込番号:3431911
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





