CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56095件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4795スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

何故だーTT

2004/10/18 16:02(1年以上前)


CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Cooler-Ultra GH-PCU31-VH

スレ主 うぅーTTさん

先日PCU31-VHを買いました
CPUはP4の3G
アイドリング状態で45+-5
ボツボツ良んですが何か動作をすれば+15ぐらい上がり
CD焼けば75+-2ってなかんじ
グリスは始め付属の物を使っていましたが
直ぐシルバーグリスに変えました
皆さんもこれくらいになるんですか???
もっと下げる方法無いのでしょうか??

書込番号:3398245

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

このケースで使っている方いますか?

2004/10/13 16:42(1年以上前)


CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Rocket Super Silent GH-PCU22-SE

スレ主 なつのぱぱさん

オウルテックの「OWL-612-SLT/430」で自作しようと思うのですが、
側面カバーにパッシブダクトが付いています。ダクト自体がM/B側に
6〜7cm出っ張っていますが、このファンは付くのでしょうか?
実際に使用している方、試した方いらっしゃればご助言お願い致します。http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/612slt/owl612slt400.html

書込番号:3381554

ナイスクチコミ!0


返信する
森の熊ごろうさん

2004/10/16 21:16(1年以上前)

なつのぱぱ さん >

こんにちは、
直径10cmパッシブダクトのことですよねぇ
多分、それを外さないとぶつかってしまうでしょう、
ぼくのケースは「WINDY MT-PRO1450」ですが、このクーラーを取り付けると約4-5cmしか隙間がありません。
パッシブダクトをつけたままにしたいのでしたらほかのクーラーを考えた方がいいす。

書込番号:3392101

ナイスクチコミ!0


スレ主 なつのぱぱさん

2004/10/18 14:51(1年以上前)

>森の熊ごろう さん

ありがとうございます、やっぱり駄目ですか。
ダクトはあきらめて外すとします。

書込番号:3398109

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

対抗馬?

2004/10/16 14:31(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 モルーンさん

これって対抗馬と考えてよろしいのでしょうか??私的にはポンプの静音性とかまだまだ気になるところはありますが、横置きが可能なのはうれしいかも。
あと、水だけの別売りってあるのかな??

http://www.mustardseed.co.jp/news/release041015.html

書込番号:3390960

ナイスクチコミ!0


返信する
omizuさん

2004/10/17 05:31(1年以上前)

>これって対抗馬と考えてよろしいのでしょうか??

まさに対抗馬?ですね。ポンプは、Re1と能力同じでしょう。EHIMEのCompact300でしょうね。流量3L/Hhで揚程も同じ。横置き可だそうですが
PC上部に置く以外では、設置面積は縦置きよりもとりますね。オブジェとして眺めるとRe1のほうが美しい?

FAN搭載可能の点は、冷却重視には武器になります。Re1でのFAN冷却(120cmFAN)をやってみましたが、FANなしと比べ水温-3〜-4度下がります。(外気温による)

現在、Re1の外側に透明塩ビ板0.5mm厚を巻いてマジックテープで筒状に固定しています。埃などで汚れても取り外して掃除ができます。FANはRe1の底置きです。

AQUA BOX『AB-01』のチューブ径や、フィッティング仕様など不明ですが既存のシステムで試してみたいものです。できればポンプや水枕レスの安価版があればベストなんですけど。

書込番号:3393443

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

静穏化

2004/10/06 18:24(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL

スレ主 ガンガン冷やしちゃいますよさん

パソコンを作ろうと思っていますもので御座います。

このファンはノイズレベル 24.2 dBとありまが、Pentium4 2.8のものについているリテールファンと比べるとどのくらいノイズに違いがありますか?
数値だけではなく、体感した感想などをどうかお聞かせくださいm(_ _)m

書込番号:3355510

ナイスクチコミ!0


返信する
XJRR2さん
クチコミ投稿数:4644件

2004/10/06 21:23(1年以上前)

自分が2.53GHzのリテールクーラーから交換した時は、
エンコードの時の音量が半分以下になったと感じました。
動画エンコードとシムシティ4の時以外では、リテールクーラーでも
不満は無かったんですけどね。

書込番号:3356186

ナイスクチコミ!0


しおなさん

2004/10/07 22:48(1年以上前)

私もPentium4 2.8Eを使ってます。CPUファンはシプラムではありませんが、同じファンを乗せているリーズってやつを使ってます。

純正ファンと比べ物凄く静かになりました。実はこの秋、静音化にチャレンジしまして、こんなHPまで作ってしまいました。
http://homepage3.nifty.com/MOUS/hobby.htm

静音化前と静音化後とで、どれだけ静かになったか動画ファイルも掲載してます。是非参考にしてみてください。

なお、静音化前のファンはWIDEWORK WCJC66IC-Aという、これでも静音ファンでした。残念ながら純正ファンとの比較は載せてませんが、純正ファンは、このWCJC66IC-Aよりもうるさかったです。

書込番号:3359911

ナイスクチコミ!0


スレ主 ガンガン冷やしちゃいますよさん

2004/10/08 21:15(1年以上前)

有難う御座います。GA-8IG1000 Pro のチップセットファンが
EASY TUNE 4でとめることが出来ないのですが対応
してないのでしょうか?

それともなにか設定が違うのでしょうか?

書込番号:3362917

ナイスクチコミ!0


しおなさん

2004/10/09 00:23(1年以上前)

私も同じ経験しました。

私のはGA-8KNXPですが、やはりEASY TUNE 4でチップセットのファンを
止めることはできませんでした。

私の場合、チップセットファンをファンレスにしたかったんで、
そのことはあまり気にしませんでした。

書込番号:3363837

ナイスクチコミ!0


こころぼっくるさん

2004/10/11 19:52(1年以上前)

私も2.8Eを使っていて先日このクーラーに変えました。
結果相当静かになりましたよ。いままでのCPUファンのノイズと比べれば天と地です。
ただ当方はケースファンをつけていないので、ケース内温度は5〜10度ほど上がりました。
やはり風量はリテールのそれに比べて弱いようなので、ケースファン等で補うといいとお店の方も言っていました。
私はこのまま使ってしまう予定です。

書込番号:3374696

ナイスクチコミ!0


がんがんがん冷やしちゃいますよさん

2004/10/16 00:54(1年以上前)

しおなさん、ここのhttp://www.links.co.jp/html/spec/a_top_gigabyte_mi.htmlギガバイト正規代理店のサイト見てみるとGA-8KNXPはウルトラは使えないようです。Rev2は使えるようですが…。

わたしのGA-8IG1000ProもRev2はつかえるようですが私のはRev1なので
使えないようです。元箱の裏に貼ってあるシールの仕様表のSmartFanには○の印がついてるんですがねー。実際に使えませんでしたので箱の間違えですかね。

書込番号:3389501

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

現在の途中経過と質問です。

2004/10/10 12:57(1年以上前)


CPUクーラー > EVERCOOL > Water Cooler WC-201

スレ主 ホテル・カリフォルニアさん

現在、使用して1週間ほどになります。
主なシステム構成は、CPUはプレスコP4の3.6G、グラボはX800XTを使用しています。
マザーボードはASUSの915Gを使用しその添付ソフトを使用するとCPU温度はアイドリング時は41℃で、DVDのリッピングや変換をしているときは45℃〜52℃程度で55℃を超えることは、めったにありません。
GPUの温度は、大体42℃から46℃の間ぐらいで推移しています。
WC-201のモニターにはCPUは43℃から50℃ぐらいで表示されています。
吸気は前面に8センチファン2、排気はラジエター以外に背面に8センチファン1、12センチ電源ファン、PCIバスに排気ファンを1付けています。
今のところ、問題なく動いていますが、現状のシステムでは温度的には
こんなところかなと考えています。
ところで、このCPU温度なのですが、ソフト上の温度表示と、WCの液晶表示とどちらのほうが、正確なのでしょうか?
WCのセンサーはCPUと水枕の間に両面テープで張っています。
ご意見を聞かせてください。

書込番号:3369270

ナイスクチコミ!0


返信する
野明さん

2004/10/13 03:56(1年以上前)

ホテル・カリフォルニアさん、こんばんは。

当方、使用して2週間ほどになりますが、
CPU Pen4 530(3GHz)
マザー MSI 915GM-FR
メモリ PC3200 512MB×2
ビデオ オンボード

WC-201の表示で、アイドル時=42℃ 負荷時=48℃前後です。
マザー付属の監視ソフトで、アイドル時=60℃ 負荷時=70℃オーバーでした。
GPUは使ってないので解りません。

WC-201と監視ソフトの差が20℃以上あり、不安でしたので温度計を別に用意して測りましたが、WC-201の表示と変わりませんでした。
他の板に「BIOSをアップしたら表示温度が10℃も上がった」との書き込みも見かけたことがありますので、私はWC-201の表示を信じています。
リテールクーラーを使っていた時にヒートシンクを触っても、さほど熱く感じませんでしたし。
今はCPUよりチップセットの熱のほうが心配です。
常時、60℃近いもので・・・

目に見える水漏れはありませんが、2週間で目盛り3つ分の水が減りました。
万が一の水漏れが心配ですが、負荷をかけても温度の上昇は低く、メンテもしやすく良い商品と思います。
騒音も個人的には満足です。HDDの音のほうがうるさいです。

レス違いになってきましたね。
長文、失礼しましたm(__)m

書込番号:3380179

ナイスクチコミ!0


スレ主 ホテル・カリフォルニアさん

2004/10/14 23:45(1年以上前)

野明さん、ありがとうございました。
私もWC-201を信じてみようと思います。

チップセットのことですが、私も過熱が気になり昨日仕事の帰りに近所のマイホームセンターに行き、曲げ板(銀メッキでできている幅1,5cm長さ20cmほどのもの)なるものを2本購入し、先端にケースファンを付けケースの上方から金属も接着可能という強力両面テープで下げ、チップセットに風を当てるようにしてみました。
(しかも、1本180円ほどで安いです。)
それなりの効果はあるようで、マザーボードの温度も32℃程で安定しています。
曲げ板には、等間隔に大小の穴が開いており、ちょうど8cmファンの穴にジャストフィットし色々な場所に取り付け自由です。
銀メッキできれいだし、しっかり付ければ振動もしないし、なかなか良いですよ。

余談ですが、イーグルスが来日します。かの名曲を生で聞ける日を心待ちにしている毎日です。

ご意見ありがとうございました。

書込番号:3385962

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

水温43℃

2004/09/22 09:36(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 sadyさん
クチコミ投稿数:220件

Re1ファンの皆様、お世話様なっております。使用3ヶ月です。Re1をノーマル状態で使用しておりますと、水温が上がり過ぎて苦労します。Pen4 3.2Gの処理能力に支障をきたすのでは?心配しております。CPUにも良くないのでは?とも考えております。現在の対策方法としては、タンク本体に扇風機で風を当ててやる、と30℃前半の水温キープ出来ます。このまま扇風機か?金に余裕出来たらラジエーターか?悩んでおります。DELLのDimention8300ですが、スペース的にファン付きの大きなラジエーターはきつい様です、現行か?何か良い方法があればお願いします。

書込番号:3297641

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/09/22 10:17(1年以上前)

sadyさん   こんにちは。  自然対流の限界でしょうか?  もうしばらくファン併用され 来夏に次の手を考えましょう。

書込番号:3297744

ナイスクチコミ!0


スレ主 sadyさん
クチコミ投稿数:220件

2004/09/22 13:30(1年以上前)

BRDさん、いつもお世話様なっております。しばらく現状で様子見ます、ありがとうございました。元々、Re1本体はラジエーターの様な感じで、風を当てると冷える。家の扇風機は弱いモードの風量ランダムにすればかなり静音なんですよ^^

書込番号:3298169

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/09/22 13:45(1年以上前)

お店で持ち上げたことがあります。 頼りになりそうな どっしり感でした。
DIY店に中国産の小型100v扇風機980円もあったので PC用12vファンより割安で 流用も効きます。

書込番号:3298194

ナイスクチコミ!0


omizuさん

2004/09/22 21:50(1年以上前)

<Re1をノーマル状態

との事ですが、CPUのみ冷却しているのでしょうか?CPUのみでしたらRe1で十分冷却できると思います。そもそもCPUのみで設計されているのでしょうね?

夏場は、やはりキツイデスヨネ。外気温以下には物理的に下がりませんから、当方の場合、水温測定をRe1の蓋エアー抜き穴を広げてサーミスタ温度計で直接測定していますが、おおむね外気温(室温)+4〜5度Cで推移しています。

クーラーガンガンに利かせると(室温26度C程度)、伴い水温も30分経過時点で1度C〜1.5度Cほど下がります。

水が外気温以下にならないように、水枕も水温以下にはならないわけでトータル的な熱の移動を考慮しなければ結果として冷却元も温度は下がらないのでしょうね。

当方の冷却元は、CPU、NB、GPUの3箇所になっていますので、Re1の自然放熱ではまかないきれず、空冷ラジエター(12cmファンプッシュプル)をプラスしてまかなっています。

3箇所冷却で、水流量が心細くなっていますので、近々ポンプの追加を考えています。その際にはまたレスさせていただきます。

書込番号:3299612

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/09/22 22:18(1年以上前)

omizuさん  こんばんは。 やはり 買ってきてぽん では 済まないケースもありますね。

書込番号:3299775

ナイスクチコミ!0


スレ主 sadyさん
クチコミ投稿数:220件

2004/09/22 23:54(1年以上前)

omizuさん、情報ありがとうございます。私はCPUのみで使用しております。GPUは冷却しておりません。私は主に動画エンコード中心で2GB前後のファイル毎日10本ぐらいDivX変換しております。時間もそれなり掛かるので、エアコン付けたまま24時間はしてはおりません。PCの置く環境もリビンクですが、冬でも暖かい高断熱機密住宅で、このままだと冬でも扇風機が必要になりそうです。ラジエーターもファン付きだと音の件と、水圧の抵抗あと大きさによって冷える冷えない出て来ると思うので慎重になってます。今のところは省エネ静音扇風機なんですよ^^

書込番号:3300292

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/09/23 01:41(1年以上前)

どちら様も 地球温暖化に協力中ですね。

書込番号:3300859

ナイスクチコミ!0


omizuさん

2004/09/23 06:29(1年以上前)

sady さんこんにちは、

扇風機での3次冷却、ご苦労されていますね。
以下は、私の戯言ですので軽く聞き(見)流していただければ?

3次冷却の方法その1
Re1の筒にスッポリかぶさる筒を(ボール紙でも、塩ビパイプ、アクリルパイプ→高価)装着して、筒の天辺に低速静穏FANを取り付け筒から排気、Re1下部より空気が流れ込みRe1のフィンに沿って吹き上がる。フィンより3次熱交換して天辺のファンより廃熱。…当方、やってみたいんですがまだ実現できずにいます。

3次冷却その2
冬場に限りますが、Re1の筒をベランダなど室外に置く、クーラーの室外機と同じ手法。但し取り回しがたい辺ですね!ポンプ非力ではチト辛いかも。Re1室外置きにためらいあるなら、別途リザーブタンク設置(ポリ容器など→安価)ただし、Re1のウォーターレベルより低い位置には置けませんが。これも、ポンプ能力要求されます。(Re1ポンプの揚程0.5m)

と、くだらないことを思い巡らすこのごろです。

書込番号:3301253

ナイスクチコミ!0


yamabyouさん

2004/09/23 20:06(1年以上前)

omizu>3次冷却の方法その1
Re1の筒にスッポリかぶさる筒を(ボール紙でも、塩ビパイプ、アクリルパイプ→高価)装着して、筒の天辺に低速静穏FANを取り付け筒から排気、Re1下部より空気が流れ込みRe1のフィンに沿って吹き上がる。フィンより3次熱交換して天辺のファンより廃熱。…当方、やってみたいんですがまだ実現できずにいます。

ですが天井からのファンではないのですがやっている人がいました。
参考程度に
http://www.m-tera.com/mtera/computer/compa.html
自分もやってみようかと。

書込番号:3303850

ナイスクチコミ!0


スレ主 sadyさん
クチコミ投稿数:220件

2004/09/23 22:21(1年以上前)

皆さん、追加情報ありがとうございます。同じ様な方がいらしてほっとしてます。自分だけではなかったんですね。omizuさんからのアドバイス、安価なダンボールちょと貧乏臭いですね、時期遅らせてでもアクリルかっちょ良いですね。友達にアクリル板でフィギアのケース作った方が居るので作ってもらいたいと思います。ファンは12cmぐらいで充分冷えるのでしょうか?確かに見た目は良くなりますよね。ラジエーターよりこっちの方が良さそうな気がしますね。タンク設計が風を当てると冷えるラジエーターの応用にも似てますよね。前向き検討させて頂きます

書込番号:3304531

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/09/23 22:29(1年以上前)


omizuさん

2004/09/25 10:57(1年以上前)

sady さんこんにちは

試してみました。yamabyouさん紹介のサイトを見まして、同様な手法で行ってみました。

120FAN1400rpmにRe1を乗せました。FANが床に接触しないよう、MB用樹脂スペーサーをFANの固定穴に4箇所取り付けました。Re1乗せるとかなり不安定です。

整流用のパイプ(筒)がありませんので、一寸間に合せにサランラップをRe1の青筒にグリグリと巻きつけて代用しました。ピンと張ってきれいに巻けばなかなかのものです。かっこよいとはいえませんが?Re1の水IN OUTの部分もサランラップですから自在に加工できました。FANからの風がもれることもありません。

簡単なチェック結果ですが
構成MB/GA-8IK1100 CPU 2.8EG 常用OC3.5GHz FX5700U DDR400 512x2 SATA-RAID0
Re1→CPU→NB→GPU→空冷ラジエター(120mmFANプッシュプル)→Re1(水枕は全てInnovatec)
室温27度
対策前 アイドリング時(ON1時間後)水温32.5度 CPU温度51度
    CPU負荷50% 30分 水温34.2度 CPU温度Max61度

実験結果 スタート時 室温27度
     アイドリング時(ON1時間後)水温30.3度 CPU温度50度
     CPU負荷50% 30分 水温31.4度 CPU温度Max60度
     水温5分後に30.1度まで降下

なかなか聞いているみたいですね?一寸試しただけなのでなんともいえませんが効果は確実にあることがわかりました。
     

書込番号:3310889

ナイスクチコミ!0


yamabyouさん

2004/09/25 23:37(1年以上前)

ほんとですね、効いてるみたいですね。紹介しておいてまだ自分はやっていなかったので参考になりました。サランラップとは考えましたね、それなら実験的に行っても安上がりでいいですね。

omizuさんの>3箇所冷却で、水流量が心細くなっていますので、近々ポンプの追加を考えています。
その際にはまたレスさせていただきます。

これはRe1に内臓するのですか?追加で外付けですか?内臓の場合、Re1内臓のcompact300→compact600に交換という方法があるみたいなのですが(少し加工が必要)。教えていただけたら参考にさせていただきたいです。

書込番号:3313732

ナイスクチコミ!0


omizuさん

2004/09/26 08:35(1年以上前)

yamabyouさん こんにちは

>これはRe1に内臓するのですか?追加で外付けですか?

いろいろ、検討してみたんですが、Re1既存ポンプcompact300を残したまま直列追加を考えています。追加ポンプの候補としては、静音を踏まえてEHEIM1046か1048を考えていますが?

Re1既存ポンプcompact300の流量は300l/hですので、あまり大流量のポンプを直列に入れると負荷がアンバランスになるのでは?EHEIM1046がcompact300と同じく300l/h、1048は倍の600l/hです。

CPU水枕がINNOVAのXX-flowですので圧損が大きいので大流量の方が有利かとも思ったんですが、そもそもINNOVAのXX-flowの構造はオリフィス的な発想ではないかと思いまして、銅ベースとハウジングのクリアランスが非常に接近しています。そこそこの流量が狭い隙間を流れることで流速が上がる、銅ハウジングに接する水量は銅ベース表面積 x 流速なのでは?ご存知のように水の比熱は高いので、チャンバー内に容積をとってもチャンバー内の水全体に短時間で熱を伝えることはできません。こんな構造ですので圧損の大きさにもうなずけます。

そんなこんなで、EHEIM1046あたりに落ち着きそうです。流量がRe1既存ポンプcompact300と同じでバランス的にいいのかと。
長々と書き込みましたが、ご意見お聞かせください。

書込番号:3315030

ナイスクチコミ!0


yamabyouさん

2004/09/26 09:32(1年以上前)

静音を踏まえてEHEIM1046ですか、流量を増やすなら1048ですよね、compact300+EHEIM1046を増やしても流量が増える訳ではないですよね(たぶんです、言い切れませんが)?
流量を増やすなら1048のほうが良いのでは(静穏化で言えば1046か?)?んー
自分的には内臓型をやってみたいですね、外観も変えずにグレードアップまぁ自己責任になりますけどね。面白いですね。

書込番号:3315174

ナイスクチコミ!0


omizuさん

2004/10/11 06:11(1年以上前)

sadyさん、yamabyouさん、こんにちは
Re1にポンプ増設しましたので結果レスしました。

増設ポンプは、EHEIM1046(Innova仕様:300l/h 揚程1.62m)です。経路は、直列に、Re1→増設1046ポンプ→CPU→NB→GPU→空冷ラジエタ(120mmFANプッシュプル)→Re1(水枕は全てInnovatec)

結果ですが、流量はインジケーターの目視比較ですが、ポンプ増設前と比べると体感4倍ぐらいインジケーターの振り子?が激しく揺れています。

冷やしでは、
室温26.5度 他環境は過去レスと同じ、Re1青筒空冷はなし
増設前 アイドリング時(ON1時間後)水温32.2度 CPU温度51度
    CPU負荷50% 30分 水温34.6度 CPU温度Max62度

室温26.5度
増設後 アイドリング時(ON1時間後)水温28度 CPU温度47度
    CPU負荷50% 30分 水温29.8度 CPU温度Max57度

CPU温度アイドリングで-4度、負荷状態で-5度程度下がりました。しばらくこのまま様子を見てゆきます。

流量の幹事では、HDD冷却もいけそう?です。

yamabyouさんから、ご指摘のあった
>compact300+EHEIM1046を増やしても流量が増える訳ではないですよね(たぶんです、言い切れませんが)?
ですが、流量は確実に上がっています。他の水冷関連レスにこんなリンクがありましたので参考まで。FANの特性ですがポンプにも当てはまるとのことです。

http://www.naisweb.com/j/connectj/fans_jpn/fans_jpn_tech/idasq4w.html

 

書込番号:3372226

ナイスクチコミ!0


yamabyouさん

2004/10/14 01:15(1年以上前)

omizuさん大変参考になりました。同じ流量のポンプだから変わらないとばかり思っていました。

>CPU温度アイドリングで-4度、負荷状態で-5度程度下がりました。しばらこのまま様子を見てゆきます。

すごくいい結果が出ましたね。参考にします。
ちなみにラジエターの120mmFANはどのくらいの回転数で回しているのですか?


話が変わりますが次は、HDD冷却のためかなぁー coolinglabさんのシステムにしてみようかと検討中です。(予算が・・・)
これって浮気ですかね?(やはり他も試したくなるんですね。)

まだまだここはチェックしますけどね(^^)

書込番号:3383537

ナイスクチコミ!0


omizuさん

2004/10/14 05:42(1年以上前)

yamabyouさんのご質問について
>ちなみにラジエターの120mmFANはどのくらいの回転数で回しているのですか?

1400rpmの12cmFANを2基ラジエターの前後にプッシュプルで静圧を稼いでケース背面に背負わしています。最初はシングルFAN吸出しでしたがケース内温度高い(夏場でしたが、室内28度でケース内37度、温度差9〜10度)ので、排気強化のため1基追加しました。結果、室温26度、ケース内30度、温度差5〜6度に改善しました。ケース内温度高いとラジエターで冷やせませんから

>話が変わりますが次は、HDD冷却のためかなぁー coolinglabさんのシステムにしてみようかと検討中です。(予算が・・・)

自分も今回のポンプ増設に際して、Cooling Labさん参考にさせてもらいました。Alphacool のAP900にしようかと迷ったんですけれど?今の水枕の構成がInnovaですので、今回はInnovaのシステムとして検証してみることにしました。次は、AlphacoolのVRM水枕を使ってグラボのVRAM(唯一現在空冷、HDDを除く)を冷やしてみようか?と考えています。

書込番号:3383850

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング