
このページのスレッド一覧(全4795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年10月2日 09:44 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月1日 17:52 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月1日 09:46 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月1日 00:06 |
![]() |
0 | 8 | 2004年9月30日 01:45 |
![]() |
0 | 14 | 2004年9月29日 10:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





通常は吹き付ける方が冷えるでしょうね。
扇風機の前と後ろ、どちらが涼しいか比較すれば分かりやすいです。
排出された空気は直進性が有るのに対し、吸引側はファン近くの空気から吸い込まれてしまうので、ファンから遠いところでは速い気流が出来にくいわけです。
吸出しで使うヒートシンクは、ちゃんとヒートシンク内を空気が通るようにスカートが付いていたりします。
因みに私は吸出しで使っています。
パッシブダクト&吸出しが、私的には最良の結果が出ました。
書込番号:3338648
0点



2004/10/02 09:44(1年以上前)
おはようございます。
扇風機の例、とてもよくわかりました。私のケースにはダクトがないので、今後も吹きつけでやっていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3339552
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > AQUA GATE ALC-U01-U1
下のスレを参考にホースの長さを短くしてみましたが、冷却性能が若干落ちたような気がします。話は変わりますが、ちょっと疑問に思ったのですが、大抵のマザーボードにこの冷却ヘッドを取り付けると、2本のホースが縦に並ぶ(上下って表現した方がいいのかな?)と思うのですが上のホースを本体のポンプ側(本体裏面を正面に見ると左下)に繋ぎ、下のホースを本体のラジエータ側(本体裏面を正面に見ると右上)に繋いで、冷却水を冷却ヘッド上から下に流す方が冷却効率がいいんですか?特に逆に繋いでも変化ないですか?
0点

可能ならば冷却水はヘッドの下から上に出して下さい。
ヘッド内に溜まる空気を抜けやすくする為です。
冷却効率についてはどちらも同じでしょう。
書込番号:3285989
0点

ありがとうございます。昨日、プレスコ3GHzのDステップを購入しましたので、載せ代えがてら、ホースの接続も変えてみます。ただ、ホースを短くしてから冷却性能が若干落ちた気がするので、Dステップと言えども発熱の面で心配ですが・・・。
書込番号:3304493
0点


2004/09/24 12:37(1年以上前)
下から上に流れるように・・・・してます。
以前、高速電脳さんのとこでもそれ関係の話をしてみました。
内容的には、かわるのかな〜?てきな結果に終わりましたが
、温度の高い方が上に上がるという摂理から下から上に流してます。
あと、プレスコは熱いですよ。ラジエーター2つないとOCして
FFでもやろうものなら1時間もたずにシャットダウンしちゃうんじゃ。
室温にもよりますが。一度それで50度近辺までいってシャットダウンしたので
現在は2つです。
書込番号:3306813
0点

なるほど・・・。D0ステッピングでもやはり発熱問題は解決してないのですか。考えがちょっと甘かったかな?C0ステップとD0ステップの違いってコア電圧だけなんですかね?インテルのページでProcessor Specを調べたところ、Thermal Guideline、Thermal Spec共にC0もD0も同じだったような気がするのですが・・・。
書込番号:3308813
0点

プレスコの3GHzにのっけ変えてけてみました。3.57GHzまでOCしてみましたが、アイドル時で45℃程度、ベンチマーク回して55℃くらいです。一応DステップなのでCステップに比べると若干は低くなってるみたいですね。ただ、サーミスタの挟み込みが甘いのか、LCDには実際の温度よりも10℃程低く表示されてるみたいです。まぁ、LCD自体60℃までしか設定できないので、実際温度で表示されるとシャットダウンしてしまうかもしれないのでこれで良いと思ってます。なかなか快適に使えるので満足してますよ。冷却性能は今一つですが、こんなもんなんでしょう。
書込番号:3337053
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Rocket PRO GH-PCU22-VG


初めまして困ったさんです。
先日、新しくPCを買いました。
スペックは以下の通りです。
CPU LGA775 530 (3.0GHZ)
CPU FAN リテール品
MEMORY PC3200 512MB (256MB二枚差し)
MB ASUS P5GDC-V DELUX
VGA PCI EXPRESSx16 nVidia GeForce PCX5900 128MB
HDD Seagate ST3160023AS 160GB
CASE FAN リア排気8cm X 2
どうにもリテールクーラーの音がうるさいのでこのCPUクーラーを載せ変えようと思っております。
質問する場所がここじゃいけないかもしれませんが、失礼を承知で聞かせていただきます。そもそもこのスペックのCPUの場合、CPU温度って何度くらいが普通なんでしょうか?
BIOSでの確認としてはCPU温度が平均53℃くらいになっています。いろいろとスレを見た感じでは、何もしてないのこの温度は高いのでは…と思い不安です。
できれば何度くらいが平均的な温度として望ましいのか教えて頂きたいです。
すごく抽象的な質問になってしまっているかもしれませんが、よろしくお願いします。
あと初めてのCPUクーラー交換なのではっきり言ってびびってます…。LGA775対応のCPUクーラーで他にお勧めのものなどがあればぜひ教えていただければと思ってます。
よろしくお願いします。
0点

困ったさん。 こんばんは。 正確そうなデジタル表示は誤差があります。別の温度計で確認したり ヒートシンクを触ってみたりしてください。
下記も参考に、、
http://www.intel.com/jp/support/processors/spec/pentium4/temp.htm
書込番号:3334807
0点



2004/09/30 23:49(1年以上前)
BRDさん、早い返信ありがとうございます☆
最高動作温度68℃了解しました!
なんかこのままだと、エンコードなど負荷が高いことやったら高くなりすぎちゃいそうですね…。やばいな…。
早めにCPUクーラー交換するようにしようと思います。
BRDさん、ありがとうございました。
書込番号:3334876
0点

もうみてないかな?
> BIOSでの確認としてはCPU温度が平均53℃くらいになっています。
この状態の時はHTが働いた状態での温度です。ですので、当然温度は高いです。+5-10度ですね。
書込番号:3335590
0点



2004/10/01 09:46(1年以上前)
Bioethicsさん、返信ありがとうございます。
HT状態に入ってるんですね。知らなかった…。
それじゃもしや高いのは当たり前になるから、このくらいの温度は特に高くもないということですね。安心しました。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:3336011
0点





2004/09/27 23:19(1年以上前)
すいませんミスっちゃいました・・・ 改めて、このファンに付いているファンコンを使わなかった場合、2機のファンはどのくらいの回転数で回り、またそれは実用に耐えうるものなのでしょうか?どなたか教えてください。
書込番号:3322528
0点


2004/09/30 10:28(1年以上前)
回転数ですが、メーカーの仕様では1300〜2900rpmとなってますので、
ファンコン無しだと2900rpmじゃないのかな?
実用に耐えうるかは、熊落としさんの環境によると思います。
自分は、3GHz@3.5GHzにしましたが、下記のカキコと然程かわらず使用しています。
書込番号:3332422
0点



2004/10/01 00:06(1年以上前)
ユニオンロッカーさん、レスありがとうございました。これでこころおきなく購入することができます。どうもでした。
書込番号:3334995
0点



CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1


こんにちは。
今度PCの自作をするのですが、CPUクーラーとして水冷ユニットの導入を考えています。
こちらのサイトを参考にさせて頂いたところ、アクアギズモType Aか、こちらの商品の2つに絞られてきました。
デザイン等、実際の性能に直に関係しないのは一切気にしていません。
やはり一番気になるのが液漏れで、次いで冷却性能の順で気になります・・・。
どちらが良いのか、実際に使用されている方がいらっしゃいましたら、推奨等、よろしくお願い致します。 ペコリ(o_ _)o))
0点


2004/09/21 14:12(1年以上前)
ele.comさん こんにちは
ご予算等ありますので一概に言えませんが
水冷も選択増えてきました
視野を広げるためにもご参考にしてください
http://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_hydrocooling.php
書込番号:3294102
0点



2004/09/21 16:42(1年以上前)
即レス ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。 ペコリ(o_ _)o))
書込番号:3294474
0点


2004/09/21 17:47(1年以上前)
すみません間違ってENTER押してしまいました。上記のHPもかなり勉強になると思いますよ。ちなみに勉強中です。
書込番号:3294715
0点

液漏れに安心なのはアクアギズモ、冷却性ならResaraterです。
でも、液漏れ/冷却性の両方を兼ね備えるならCorsairのHydrocool 200がベストだと思いますが。
(2台使用しています。)
書込番号:3295061
0点



2004/09/28 02:46(1年以上前)
皆々様方、レス ありがとうございます。 ペコリ(o_ _)o))
あれから色々悩んで、水冷は諦めるかと思っていたのですが、
静粛性・熱 等を考慮すると、やはり水冷がいいなと思い返してきましたw
水冷に関しては(特に取り付けが・・・)素人なのですが、
取扱説明書 等を見れば 素人にでも取り付けられるのでしょうか・・・。
そこが最終的な不安要素になってしまいます・・・。
書込番号:3323458
0点


2004/09/29 21:18(1年以上前)
>水冷に関しては(特に取り付けが・・・)素人なのですが、
みんな、素人なんです!
Re1に関すれば、日本語のマニュアルもありますので、落ち着いて設置すれば、心配するには及びません。
但し、水と電気は、水と油??、電源を投入する前に十分漏れの有無を確認してください。
一歩踏み出せば、面白い世界が広がります?。
書込番号:3330419
0点



2004/09/30 01:45(1年以上前)
omizuさん、レスありがとうございますw
(*_ _)人 感謝
書込番号:3331853
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL
TARO22さん こんばんは。 ユーザーではありません。
レバーは外れましたか?
しばらく電源オンして ヒートシンクを暖めてからoff。 ひねるようにすると シンクとCPUが 離れやすいそうです。
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/ki4-7h52a-ol.htm
書込番号:3249063
0点



2004/09/11 00:49(1年以上前)
レバーがはずれないんです〜
書込番号:3249109
0点



2004/09/11 01:38(1年以上前)
CPUクーラーのレバーがはずれない!
書込番号:3249232
0点


2004/09/11 01:59(1年以上前)
押さえてリテンションとは逆に力を加えれば外れないですか?。
慣れたら簡単ですよ。
書込番号:3249305
0点


2004/09/11 02:30(1年以上前)
取り付ける時、レバーを押してツメを引っ掛けたと思いますが
外す時はツメがリテンションの引っ掛ける所を下回る位に
レバーを押しながら潜らせて外すという感じです。
ちょっとわかりずらくてゴメンナサイ。
Cherryの所と同じ事を書いて恐縮ですが、私は取り外しで30分位あがきました。
(その時の顔はとても人には見せられません。)
ちなみにKam号さんの仰る通り2回目からは、すんなり外せました。
書込番号:3249350
0点

過去ログに似たような質問がありましたね、最後は逆切れしてましたけど。
[3052513]取り外し方
書込番号:3249620
0点



2004/09/11 07:19(1年以上前)
ご親切にありがとうございます。
よくわかったのですが、
でも、ツメがリテンションの引っ掛ける所を下回る所にいきません。
そうなる気配もない。マザーが割れそうです。
う〜ん
書込番号:3249653
0点

マザーボードをケースから取り出して 平らで丈夫な板の上に乗せて
”勝負”
書込番号:3249801
0点


2004/09/11 09:26(1年以上前)
私の場合ですが、ヒートシンクとレバーの押す所が近づいている時に
レバーがあまり下がらない時がありました。
その時はヒートシンクのレール上を少しスライドさせ間を開けたら下がりました。
TARO22さんの場合が違う原因で下がらなかったら申し訳ありません。
書込番号:3249927
0点


2004/09/11 10:56(1年以上前)
ブラブラ動く方の部分を押さえて外側へ引けば外れるんだけど。
↓→こんな感じで力を加えたら外れる?。動く方の(二個ある内の)どちらか片側だけを押さえるんだよ。
書いてる感じからすると、全体を押さえている様な気がしたので、違ったらゴメンだけど。
書込番号:3250218
0点



2004/09/11 21:48(1年以上前)
はずれました。ありがとうございました。
皆さんが言われる通りです。でも固かった。。。。。
書込番号:3252216
0点


2004/09/11 23:50(1年以上前)
心配してたけど、無事取れて良かったですね。
確かに私のはCyprumよりCherryの方が硬いですから、最近のはテンションが上がっているのかもしれませんね。
Cyprumは最初弱くてわざわざ曲げて付けましたから。
書込番号:3252833
0点


2004/09/29 10:42(1年以上前)
ツメの上のほうの隙間からマイナスドライバーを差し込んでツメが外側に動くようにドライバーをこじれば簡単に外れますよ。ツメや取り付け台を壊すこともありません。
書込番号:3328420
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





