
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


2004/09/15 06:24(1年以上前)
>P4 2.8Cで動画エンコ中に70℃弱まで発熱
これだけ高いとクーラー買える前にエアフローの改善したり、ひょっとするとヒートシンクがうまく取り付けていない可能性を疑いたいですけど。
先ずはこの辺から調べて見れば。
それとCyprumは、どちらかと言うと静穏化するためのクーラーだから、エアフローがうまくいかないと、変えてもあまり変化無いかも。
書込番号:3266589
0点

ヒートシンクはしっかり着いてました。
ついでに熱伝導シールも付けてみましたが、それでも変わりません。
もう水冷しか逃げ道が無いんでしょうか?
参考に、今使ってるファンはリテール付属品です。
書込番号:3272047
0点

エアフローの事を書くのを忘れていました。
ケース自体がエアフローも糞も無いような構造なんです。
M-ATXなのもひとつの原因かと。
書込番号:3272074
0点


2004/09/16 21:40(1年以上前)
>ケース自体がエアフローも糞も無いような構造なんです。
これでは例え水冷にされても駄目なように思います。
M/Bが分からないので推察で言うと、チップセットが最悪の場合焼けてしまい、M/B自体が駄目になる可能性があります。
近頃はMicroのケースでもエアフローを考えている物も増えているようですので、何より先にケースから変えた方がいいと思います。
最近私が教えてもらって、気になってるのは、
http://www.casemaniac.com/item/CS112084.html
ですね。探せば他にもあると思います。
書込番号:3273281
0点

M/Bは865GMです。
そうですね、水冷にしても、液体を冷やすのは結局空冷なんですね。
今ちょっとケースを買うほどの金がないんです。
ダクトを買って、フロントファンからCPUに当てようと考えたんだすが、どうでしょうか?
それともやっぱ来月まで待つしかないんでしょうか……
書込番号:3273560
0点


2004/09/17 22:34(1年以上前)
スロット取付型PCシステムクーラー
http://www.ainex.jp/list/fan/rsf-01bl.htm
を使ったら?
音も静かで880円で買えるしけっこういいらしいよ。
書込番号:3277602
0点

5000rpmのケースファンを買い、ダクトでCPUにつなげてみた結果。
回転数最大の場合
アイドル時 42℃ エンコ時 最大62℃
と、上々です。しかし、今度はケース温度が40℃まであがった……
廃熱のために上記のクーラーを試して見ます。
Kam号さん、drsさん、本当にありがとうございます。
書込番号:3287304
0点





今日、DOSパラで3,980円の水冷キットを買ってきました!取付け後BIOSで
温度をみたらなんと77度でした、不良品でしょうか?ポンプは動いているようです、情報ある方、ご教授お願いします
0点

初水冷さん こんばんは。 デジタル表示温度は 誤差があります。 別の温度計でご確認を。
冷却水は 暖まってますか? ファンを一時的の止めると分かりやすいけど 気をつけて。
書込番号:3274744
0点


2004/09/17 06:14(1年以上前)
このCPUクーラーは、たしか水冷ではなく油冷で、中に油が入っていてその冷媒の熱伝導率が相当悪いので、まったく冷えなかったです。
対応も、P4の2.4Ghz辺りまでだったような。
出た当時から、冷媒を水に変えて、静穏FANに交換するなどの改造ベースに使われていたとおもいます。(但し、自己責任で)
書込番号:3274932
0点



2004/09/17 22:26(1年以上前)
情報ありがとうございます!中身をフロリナートに替えて、静音FANで
また挑戦してみます、結果については、後ほど報告します。
書込番号:3277556
0点

はい。 続報 待ってます。 うまく行きますように。
書込番号:3278313
0点



2004/09/20 00:04(1年以上前)
結果について、報告したいと思います、FAN交換の効果はあったものと考えます、フロリナートですが、通常使用で64℃まで上昇しました、CPUはアスロン3000です、無駄金を使ったような気がします、何か
良い方法ないでしょうか?
書込番号:3287104
0点

7度 下がった? 水漏れに注意され 来年の夏までに 次の対策を考えましょうか?
大型の空冷ヒートシンク、 液冷装置も改良版が出てくることでしょう。
発想の転換で 遅いCPUを使う方法もあります。
( 私のメインカキコミ機は P2-266MHZです。古ノートですが 全部で 実測32〜52w。 遅いけど静かで小食です。 )
書込番号:3287204
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Rocket PRO GH-PCU22-VG


このクーラー、掃除ってどーやってするのでしょうか?
現在シプラム持ってますが、CPUを外すと面倒なので、FANを外し、フィンの部分のホコリを掃除機で吸い取り、FANは布でふき取ります。
0点


2004/09/19 08:02(1年以上前)
>の部分のホコリを掃除機で吸い取り
これはまずいと思う。私はエアーダスターで吹き飛ばしてます。
書込番号:3283557
0点


2004/09/19 08:07(1年以上前)
そういえは、このクーラーは、掃除は考えて無いと思いますよ。
吹き飛ばそうにも、余計奥に埃が入っていきそうで。
店のアドバイスで私は購入を止めました。
書込番号:3283569
0点



2004/09/19 20:43(1年以上前)
回答ありがとうございます。
>これはまずいと思う。
掃除機で吸い取るのって、どーしてまずいのでしょうか?
参考までに教えてください。
エアーダスターで吹き飛ばすとフィンの奥にホコリはたまりませんか?
書込番号:3285911
0点


2004/09/19 21:15(1年以上前)
私も以前は同じ様にしてました。それを電気関係の詳しい人に言ったら、静電気?やノズルが思わぬ場所へ当たって破損する可能性が高いのでエアダスターを使えとアドバイスを受けたからです。
私は少し面倒でもヒートシンクも外して作業するので余り溜まりませんね。ついでにグリスも新しく付け直してやります。
極微量に付いたのはハタキのようなのを使って取ってます。
こうの新 さんの方法とは違うので参考にならないかも知れませんね。
書込番号:3286042
0点



2004/09/19 21:46(1年以上前)
即レスありがとうございまいした。
大変参考になりました。
現状、かなりホコリがたまっているので、エアダスター使ってやってみようと思います。
書込番号:3286201
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > AQUA GATE ALC-U01-U1
のんびり屋改め水冷さんです。8cmファンはクーラーマスターの光るファンにしてみたら、アラームが鳴らなくなりました。速度2でアイドル状態30〜32℃程で安定してます。ふと、思ったのですがホースの長さって冷却性能に関係あるのですか?長いと水量が増える、短いとラジエーターまでの距離が短くなる等のメリット、デメリットがあると思うのですが。どちらがいいとかってあるんですか?
0点


2004/08/29 10:44(1年以上前)
厳密に言えば、ホース長は長ければその分圧力損失が上がり、流量は落ちます。
書込番号:3197927
0点

ホース内の水の量はたかが知れています。
ポンプの能力を考えれば短い方がいいですね。
書込番号:3198461
0点


2004/08/29 13:29(1年以上前)
外付けも考慮されたシステムですから、相応のホース長は設計段階で考慮されていますから問題はないでしょうが、短いに超したことはないでしょう。
書込番号:3198487
0点

ホースの長さを短くしてみました。その時にちょっと疑問に思ったのですが、大抵のマザーボードにこの冷却ヘッドを取り付けると、2本のホースが縦に並ぶ(上下って表現した方がいいのかな?)と思うのですが上のホースを本体のポンプ側(本体裏面を正面に見ると左下)に繋ぎ、下のホースを本体のラジエータ側(本体裏面を正面に見ると右上)に繋いで、冷却水を冷却ヘッド上から下に流す方が冷却効率がいいんですか?特に逆に繋いでも変化ないですか?
書込番号:3283490
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL
こと引き さん こんばんわ
Cyprnm には温度計のセンサーはついておりませんが?
どれの事を言っておられるのでしょうか?
書込番号:3282421
0点

お好きなところに。ヒートシンクでも。
しかし、CPUとシプラムの間には深く挟まないでね。
書込番号:3282814
0点





みなさん初めまして、板違いですが、まだMCX6400-Vの板が無いみたいなのでこちらに書かせていただきます。
MCX6400-Vなのですが、重量750gと今までのものよりとても重いのですごく心配です。バックプレートによる補助もあるのですが、縦置きにして本当に大丈夫なのでしょうか。またファンを取り付けると900gにはなると思います。これって大丈夫なのでしょうか?
教えてください。
0点

それなりに。。。さん こんばんは。 ケースのどこからか シンクを針金などで 引き上げる方向に支えると安心では?
http://www.scythe.co.jp/cooler/20040701-201308.html
書込番号:3282247
0点



2004/09/18 23:12(1年以上前)
素早い返答ありがとうございます。針金で引き上げるなんて思いつきもしませんでした。
せっかくのBRDさんの意見も無駄になってしまうようなことを言いますが、自分なりに調べた結果、MCX64-VとMCX6400-Vでは冷却性能にそれほど大差が無いことがわかりました。1,2℃程度の差みたいです。
最初はMCX64-Vでは頼りないかと思いましたが、どうやら十分冷却性には期待できるみたいです。
BRDさんありがとうございました。また困ったときはよろしくお願いします。
書込番号:3282335
0点

はい。 自作機は なんでもあり なので 発想の転換を、、、
何かあったら また どうぞ。
おまけ
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3282566
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





