
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL




2004/08/22 17:24(1年以上前)



2004/08/22 21:20(1年以上前)
返信有難う御座います。
試しに使ってみます。
有難う御座いました。
書込番号:3173154
0点



CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1


以前から欲しかったこれを今度購入しようと思いますが
一つ疑問があります。
CPUを水冷化するとノースチップに風が全くいかなくなると思いますが
チップの冷却は皆さんはどうしていますか?
チップ用の水枕もあるそうですが我が家のASUS P4P800のM/Bのノースチップは
針金のようなもので、留められていてネジ式のものは装着出来ません。
やはり無難にファンを追加するしか方法はないのでしょうか?
せっかくの水冷なのにファンを追加するのはどんなものか!?
アドバイスをお願いします
0点


2004/08/22 01:39(1年以上前)


2004/08/22 13:50(1年以上前)
P4P800でRe1を使用している者です。
ノースブリッジは通常のままだと非常に熱くなります。
不幸にも自分は燃えてしまいました。これはP4P800SEでも同じですので
完全に水冷、というのはやめたほうがいいと思います。
自分は結局PCIバスのブラケットからトレイを増設して8cm静音ファンを
とりつけ、直接ノースブリッジに風を当ててます。
また、ビデオカード(GeForce4200Ti)も水冷化してますが、HDDなどの熱が
篭るためケースファン(前後2個、8cmで特に静音ではありません)は
回しています。
それでも、P4 2.8EGHzのリテールファンとビデオカードのファンが
なくなるだけで格段に静かになります。実用上はこれで問題ないかと
思います。
あと、ノースブリッジのヒートシンクに小さいファンを直付けする
のはやめておいたほうがいいかと思われます。ファン口径が小さいと
どうしても高回転になるので結局うるさかった、というのが自分の
経験です…。
最後に、水冷化するとファン絶滅できる、と思いがちですが(自分も
そうでした)PCを確実に冷やして長持ちさせるには空冷と組み合わせる
ことがベターのようです。私みたいにマザボ燃やしてあわや火事、
マザボ買い替えなどといったような目をみないためにも、ファンは
付けておくことをお勧めします。
長文失礼いたしました。
書込番号:3171731
0点



2004/08/22 19:53(1年以上前)
PC大好きさん
紹介してもらったサイトは良く見ていて勉強しておりますが
ノースチップに関しては良く分からなかったんです。
ひでまろ〜んさん
>ノースブリッジは通常のままだと非常に熱くなります。
やはりかなりの高温になるようですね。
私もビデオカードRADEON9800Proも水冷にしたくてビデオカード用の
水枕も別売りでありますし、それを付けてもやはりビデオメモリは
やはり高温になりそうなので、PCIブラケットなどに取り付けられる
増設ファンを取り付けてビデオカードとノースチップの両方を
冷やそうかと思います。
全てを水冷にするには予算がかなり掛かりそうですが
空冷と水冷を合わせた組み合わせなら静音でしかも冷却出来そうな
気がしてきました。
アドバイスありがとうございました。まだまだ勉強不足のようです
書込番号:3172800
0点







2004/08/17 12:51(1年以上前)
SP97というのもありますが
書込番号:3153484
0点


2004/08/17 17:26(1年以上前)
939はSP97無理と思うが??
書込番号:3154190
0点

Scytheものでもいくつかありますね。
最強かどうかは。。。
http://www.scythe.co.jp/
ここのBATIVSというのを持ってますけど、まだ装着してません。
754Pin64 3200+に使うつもりです。
最強を目指すなら、どうしても水冷、液冷になってしまうのでは。
書込番号:3154355
0点


2004/08/18 17:04(1年以上前)
>最強を目指すなら、どうしても水冷、液冷になってしまうのでは。
そんなことはないと思うけど・・・空冷でファンの回転数上げたほうが冷えそう。(五月蝿いが)液体窒素とかは別だけどね
書込番号:3157551
0点


2004/08/18 22:03(1年以上前)
Thremalright製ならSLK-948Uですね。最強かどうかわかりませんが。
私はAht FX-53でこれと92mmファンで使っており、最高でも60度で収まってます。
書込番号:3158571
0点



2004/08/21 15:22(1年以上前)
皆さん返信ありがとうございました。
PCがなく書き込み出来ませんでした。失礼しました。
P4マシンが調子悪くなってAthlon 64 にせざるを得なくなって組みました。
CPUクーラーはSCYTHEのMCX6400-Vを使いました。
Athlon 64 3500+で室温24度
アイドリング
CPU 32度
マザー29度です。
このクーラーもなかなかのものでした。
質問しておいて、報告になってしまい失礼しました。
私の場合まだまだ空冷で意向と思っています。
書込番号:3168055
0点


2004/08/22 18:20(1年以上前)
ファンの回転数を教えてください。。。
書込番号:3172505
0点



2004/08/22 19:39(1年以上前)
CPUファンの回転数は、メーカーは不明ですが2100回転です。
最高4000回転ですがあげたことありません。
書込番号:3172759
0点



CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1


ZM-WB2Gold(CPU WaterBlock)
は、使いにくい・・・・。本体とマザーボードの隙間が限られている場合ポンプチューブがおれたり挟まれたりで・・・水が循環しません・・・・。
縦じゃなく、横から水を入出力するように作った新規CPU WaterBlock
をオプションで作って頂きたい・・・
0点


2004/08/20 20:59(1年以上前)
ホースを長めにしておけば折れないのでは?
書込番号:3165503
0点


2004/08/20 22:06(1年以上前)
随分窮屈そうな状態ですね!
ケースはミニなんでしょうか?
私の場合はATXのミドルケースですが、GPUからのOUTへの折り返しでチューブのヘアピンカーブの箇所で折れが起きやすく、ケーブル結束用のスパイラル(硬度の高いもの)を巻きつけて折れるのを防いでいます。スプリングを通す方法などもありますね。
他社のチューブなんぞももっと細いものもありますので交換してみては?
ちなみに小生は、GPU水冷HEADがINNOVAなもんですから、ZARMANのCPU水冷
HEADのOUT側だけフィッティングをINNOVA仕様に付け替えてチューブもINNOVA仕様(ZARMANよりも細い)のものでつないでいます。
書込番号:3165724
0点



2004/08/21 00:21(1年以上前)
皆様有り難うございます。
VAIO-MXS1を使っております。
omizu さん、何処で手に入れられますか?
書込番号:3166306
0点


2004/08/21 05:51(1年以上前)
入手先は、
http://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_cooler.php?show=inv
や
http://www.oliospec.com/seion/suirei.html
あたりでできますよ。
水冷HEADのフィッティングは、INNOVAのHCL-INV-500180 (エルボTYPE)に変えればチューブ横向きでジョイントできます。
チューブ異径の接続は、最近の過去レス見ればわかります。
書込番号:3166849
0点



2004/08/21 09:24(1年以上前)
かなり詳しい回答有り難うございます。
INNOVA仕様のチューブは外径10mmのものですね。
CPUヘッドのフェッティングを、INNOVAのHCL-INV-500180 (エルボTYPE)にかえた場合、他のフェッティングは換えなくて良いのでしょうか?
書込番号:3167094
0点


2004/08/21 11:09(1年以上前)
>CPUヘッドのフェッティングを、INNOVAのHCL-INV-500180 (エルボTYPE)にかえた場合、他のフェッティングは換えなくて良いのでしょうか?
ZARMANチューブ(12x8)とINNOVAチューブ(10x8)との接続方法は、過去レス[3145251]に記載しています。この方法ならば、ほかのフィッティングはZARMANのものでOKです。
もしも、ZARMANのGPU水冷HEAD(フィッティング交換不可)を使用していても上記の方法で接続できます。
ZARMANもINNOVAもフィッティングの固定側ネジ(HEADにねじ込む側)はG1/4ですので適合しています。
書込番号:3167354
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Cooler-Ultra GH-PCU31-VH


先日このファンを購入してGA-7N400 PRO2に装着しようとしたところ
どうもも上手くいきません。
ファンの底面にある銅製基底がCPUの近くにあるコイル?にあたってしまいます。
どなたかこの組み合わせで使っておられますでしょうか?
同じメーカーのものなので、多分私の勘違いだとは思うのですが・・・
0点


2004/08/19 11:26(1年以上前)
同じMBつかってますが普通につきますよ?
なお、余談ですが、クダンのコイルのせいで鎌風はつきません。
書込番号:3160388
0点


2004/08/20 16:19(1年以上前)
私の所では3D Coolerと鎌風、両方、付きましたよ
今はResarater1の水枕が付いてます。
書込番号:3164669
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > HYPER 6 KHC-V81-U1


こんにちは!foertというものです。しつもんさせてください!
今、E3W-N85XC-03とP4C800E-Dを使っているのですが、
現在風向き下から上で、14cmの電源ファンで排気しています。
ダクトを使いたいので、右から左になるようなヒートシンクを探しています。
HYPER6の風向きは、E3W-N85XC-03と比べて90度変わるのでしょうか?
0点


2004/07/31 21:02(1年以上前)
変わります。
書込番号:3092909
0点



2004/08/01 11:27(1年以上前)
をををを、お返事ありがとうございます。
実は何件かの店で店員に聞いてみたのですが、
二人の方が変わりませんとのことだったので…
店員さんの間違いみたいですね〜
P4C800E-Dなら右から左の風向きということですね?
書込番号:3095069
0点


2004/08/01 17:03(1年以上前)
>foertさん
他にレスがつかないようなので・・・
E3W-N85XC-03の装着例(高速電脳へのリンク)
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/coolermaster/e3w.htm
Hyper 6の装着例(海外サイトへのリンク)
http://www.ocworkbench.com/2004/coolermaster/hyper6/hyper6-3.htm
排気方向は90度変わるようです。
書込番号:3096053
0点


2004/08/04 00:25(1年以上前)
取り付け例です。
http://www.miyagawa.com/photo/img-box/img20040804002148.jpg
http://www.miyagawa.com/photo/img-box/img20040804002215.jpg
書込番号:3104754
0点


2004/08/18 21:57(1年以上前)
うえの写真グリス塗りすぎ(笑)
書込番号:3158527
0点


2004/08/20 07:18(1年以上前)
言われて見れば確かにボッテリに見えますね。
写真では真っ白に写ってますが、
実物は下地がうっすらと透けるくらいまで
スクレーパーで延ばしてますので
これ以上薄くと言うのは私の腕では無理かな。
ヒートシンクの圧力である程度は延びるから
付いてないところがあるくらい
薄くと言う方もいますが
どの程度延びるかは勘案しづらいですので
薄く、しっかりと全体に塗るを信条にしてます。
温度もこの酷暑の中
相変わらず44度程度で安定してますので
問題はないでしょ。
書込番号:3163495
0点


2004/08/20 07:33(1年以上前)
追記
上記温度はプレスコ2.8、FAN最低回転数での条件です。
書込番号:3163509
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





